• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






左:書店の壁一面を埋め尽くす日本の漫画
(進撃の巨人や鬼滅の刃やチェンソーマンが人気か)

右:端っこに追いやられたアメコミコーナー


FrS2csuaIAAJg8u


FrS2cssaYAEcgh-


※「アメコミはスピンオフやリメイクが多すぎて
どれから読んでいいか分からない
漫画は1巻から読めばいいから分かりやすい」
という意味




B0BX2GH5Y3
藤本タツキ(著)(2023-04-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません



  


この記事への反応


   
これは文化侵略なのでは?

アメリカの漫画やアニメって社会風刺しか無いイメージ
しゃーない


本屋が50%オフなんてすごいな
  
長瀞さんとかポ◯ノコーナーじゃなくて大丈夫か?

これすげーわかる
アメコミに限らず映画やゲームとか家電製品とかでも
異様に派生が多くて何が本筋なのか不明みたいなの多い
アメリカンの悪習だわ



アメコミってコミックじゃないんだね
グラフィックノベルなんだね


っぱ進撃がナンバーワン



進撃の巨人や鬼滅マジで大人気やな
サイズも向こう仕様でデカくなってて読みやすそう
にしても日当たり良すぎるけど大丈夫?




B0BX29XB3Z
遠藤達哉(著)(2023-04-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0BX32HYTY
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2023-03-16T00:00:00.000Z)
レビューはありません







コメント(335件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:21▼返信
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:21▼返信
プリン最低
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:21▼返信
ポリコレに屈するからですよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:22▼返信
工口に不寛容だからですよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:22▼返信
アメコミが日本で流行ってないのも頷けるよな
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:23▼返信
漫画って何だかんだ一本道で読みやすいしな
アメコミとかリブートしまくってんのに話同じで絵だけ違うとか嫌がらせもいいとこだろあれ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:23▼返信
ポリコレやめれば良いじゃん
デモとか勝手にやるならまだしも娯楽に絡めてくるからうんざりして見なくなんだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:24▼返信
アメコミ面白いけどデカいし高いもん
日本のコミックはあっちで10ドルだけどアメコミは30ドルだぞ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:24▼返信
だって日本の作品の方が多様性に満ちてるんだもん
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:24▼返信
アメコミに日常系ってなんでないんだろうな
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:24▼返信
長瀞さん人気なんか
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:24▼返信
What U.S. Nerd Entertainment Must Learn From Japanese Comics And ‘The Mandalorian’
By Peter Pischke JANUARY 7, 2021 thefederalist

・北米のコミック業界は90年代以降、売上は右肩下がりで瀕死状態だ。この問題を解決するため、業界は女性やマイノリティの人々にターゲットをシフトすることに決めた。人種や多様性の問題などを認識(Woke)することで売上に繋げようとしており、例えば黒人のバットマンや、バイセクシャルのウルヴァリンなどが誕生している。社会問題に切り込むことでメディアから絶賛される上、現状コミックを買う若い女性が少ないことを考えると、理論上は正しい判断なのだろう。しかし実際にこのやり方が売上に貢献しているとは言い難い。金を出してコミックを買うのはオタクであって、意識が高い人々ではないからだ
・一方で日本の漫画業界は『鬼滅の刃』が累計1億部を突破するなど非常に好調だ。北米における2019年のコミック累計売上部数は1,550万部と『鬼滅の刃』の10分の1ほど。しかもその多くは教材や日本の漫画で占められている。
・アメリカの漫画家やメディア関係者は「なぜ人々は作品を買わないのか」とファンを小馬鹿にする態度をとる。まるで沈没船で何が起きたか訳も分からず騒ぐネズミのようだ。それに対して日本の漫画家はまず第一にファンを大切にする。読者層を途中で変更したり、ファンの悪口を言うのではなく、彼らを強く抱きしめるのだ。あまりに強く抱きしめて”抱き枕”を作る行き過ぎた行動に出ることもあるが、こうしてオタクから支持を得て、愛情と小銭を落としてもらっているのだ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:24▼返信
アメコミは社会情勢が露骨に表れるから辟易してる読者も多そうよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:24▼返信
黒人が出てない漫画ばっかりだろうに置いといていいの?
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:24▼返信
ポリコレ・スーパーマン、アメコミファンからそっぽを向かれる。DCコミックスの売り上げの右肩下がりっぷりは「恐ろしいレベル」
FANS REJECT WOKE SUPERMAN; DC COMICS SALES 'TERRIFYING' - 01/20/2022

 昨年末に様々なメインストリームメディアの見出しを飾ったスーパーマン最新作はもっと悲惨だ。
 スーパーマンがバイセクシュアルをカミングアウトした『Superman: Son of Kal-El(原題)』の第5号は11月のアメリカン・コミックス販売数トップ50の6位に入ったものの12月にはトップ50からすでに姿を消していた。
 確かに『エンターテインメント・ウィークリー (米国を代表するポップカルチャー誌)』などで見出しを飾れることは素晴らしいことだろう、だが実際は一時の注目を集めることができたかもしれないが "作られた人気" ではファンは定着せず、バイセクシュアルなスーパーマンを歓迎していた進歩的な人々は大騒ぎするだけで購入せず、ただ既存のファン層をないがしろにして怒らせただけだったようだ。
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:24▼返信
イーロン・マスク氏「ポリコレのせいでネットフリックスは見れたもんじゃない」「自由に創作してるのは日本や韓国だけ」
2022.4.22 07:00 はちま起稿

ニュース「Netflix、10年以上ぶりに加入者数が減少したとの報告を受けて20%株価下落」
マスク氏「ウォーク(社会的不公正、人種差別、性差別などに対する意識が高いこと)ウイルスがネットフリックスを見るに耐えないものにしてる」
ツイッター民「ウォークウイルスは文明への最大の脅威」 マスク氏「イエス」
ツイッター民「Netflixだけでなく映画全般、ゲーム、テレビ、全ての禁止ボタンの隣にいる緑髪のフリークの機嫌を損ねるのを恐れて、意識高い系のゴミがはびこっている。皮肉なことに、日本や韓国のようなメディアを除いては、オリジナルなものはもう全くない」 マスク氏「マジでそれ」
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:25▼返信
キショオタク作品が流行ってると勘違いするオタクが出てきそうwwwww
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:25▼返信
まあ漫画に関しては日本が狂ってんだよ
あれ毎週描いてんだから
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:25▼返信
でもアベンジャーズ人気やん
ようは紙媒体がうれなくなってるだけでしょ
この日本の漫画もデータで見たら全く売れてないってのが現状
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:26▼返信
直射日光当たってて草
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:26▼返信
アメリカのアメコミってペラペラのやつじゃなかったか?
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:26▼返信
アメコミって同人誌みたいだし
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:26▼返信
アメコミにも社会風刺じゃない緩い作品はあるぞ
24.投稿日:2023年03月21日 12:26▼返信
このコメントは削除されました。
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:27▼返信
>>1
漫画の起源は韓国のマンファやで?
誇らしいわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:27▼返信
他の棚にあるかもしれないけどな
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:27▼返信
マンファはどこ?
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:27▼返信
単純に速さだと思うけどな
週間連載とか異常な事やってるの日本だけだろ
海外のマンガとかは月1とか不定期のはず
毎週更新される日本のマンガが流行るだろうな
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:27▼返信
>>19
何年前の話してんだ?
擦り過ぎげもう飽き飽きだよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:28▼返信
お前がすごいわけじゃないは納得www
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:29▼返信
文化侵略とか言ってるやつはアホか
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:30▼返信
コマ割りがめちゃくちゃで、こういう順番で読んでねって番号や矢印がついてたりするよね
令和ジャパニーズ・キッズだとかえって親切になるのかな
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:30▼返信
シリーズが長く続きすぎてて途中から入りづらいのもあるし、最近の向こうのコミック作品もLGBTで溢れててなかなかに酷いからな
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:30▼返信
現地の人がやってる事を文化侵略とか笑える
この文化侵略とか言う考え方自体が欧米の考え方で、自分自身の考え方が侵略されてる事に気付いてないのがポイント高いな
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:30▼返信
アメコミは1つの作品にポリコレカード全部盛りにしないと許されないんだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:30▼返信
3Ⅾ特化してたら2Ⅾはいらんだろ。
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:30▼返信
一作品を複数人で作るってマジっぽいな
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:31▼返信
アメコミは同じのを何度も何度もリメイクしてるから新鮮味ゼロ

そりゃ廃れるのは当然よ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:31▼返信
風刺とかは好きなんだけどなぁ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:32▼返信
アメコミはポリコレに完全に潰されたから
日本も他人事じゃないよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:32▼返信
何回同じ記事出すの?
5回は見たぞ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:32▼返信
アメコミは絵がクソ上手い奴は絵で売ってるから話が面白くないキャラがカッコいいだけとか
話で売ろうとしてるヤツは暗くて憂鬱で読む気にならない
面白くしようとしているヤツは絵が下手でコマ割りとか酷かったりする
つまりアメコミの編集が悪い
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:32▼返信
> アメコミはスピンオフやリメイクが多すぎてどれから読んでいいか分からない漫画は1巻から読めばいいから分かりやすい

わかってりゃ対策しろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:33▼返信
アメコミって書店じゃなく専門店でペラペラの同人誌みたいなのをワゴンの山の中から探すんじゃねーの
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:33▼返信
>>43
同じ作品なのに作者が違うとかあるから
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:33▼返信
アメコミってドラゴンボールを色んな作家がこねくり回してるだけ、みたいな感じだろ?面白いわけねえじゃん
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:33▼返信
日本人は本屋減って漫画購入は電子版が増えてるけど
外国人はSNSで自慢するために紙のコミック版買うらしい
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:35▼返信
文化侵略とかいう言葉嫌い
現地人が取捨選択した結果なら侵略ではなく
自然淘汰やろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:35▼返信
アメコミはヒーローの類型を巡って※個人の解釈です。が通用しないアホが多くてな
スピンオフのスピンオフのスピンオフで人物像を掘り下げないとキリがないのだ
ガンダム的に例えると無限に増える一年戦争物
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:36▼返信
アメコミおもしろくないもんなぁ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:36▼返信
アメコミは今のFFみたいなもんだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:36▼返信
でもステロイドキメキメの筋肉ヒーローの方が好き
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:37▼返信
表現の自由を取り戻せよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:37▼返信
アメコミはHENTAI仮面をリファインすべき
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:38▼返信
アメコミは全身タイツのおっさんが活躍する話が多すぎてただでさえマンネリなのに、売れたら何度も何度もリメイクだもんな
それでウォーキングデッドだとかウォッチメンみたいな少し変わり種の良いのが出てきずらいのかな
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:38▼返信
※43
ハリウッド映画ってシリーズ物なのにナンバリングしなくなってるだろ?
あれは順番に見る必要はないよ、シリーズ途中から入ってくれてもいいよ^^って意味らしい
でも、それが混乱のもとになってたりな・・・
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:38▼返信
いつまでバットマン見てんだって感じ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:39▼返信
>>48
自由主義陣営に文化侵略という言葉はない
文化は影響し合うもので自由主義において競争は否定されない
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:39▼返信
フェミポリコレとかいう客じゃない馬鹿共の言う事を聞いた結果
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:40▼返信
新しいIPを生み出すことを止めて、同じものを延々と続けるサザエさん方式の限界
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:40▼返信
日本の作品でも攻殻機動隊みたいにどれから見たらいいかよく分からないのあるけど、アメコミヒーロー物は大抵そうかな
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:40▼返信
>>25
ポチ、ステイ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:40▼返信
※54
2作目の「スパイダーマン2」に対するパロディ具合は面白かった
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:40▼返信
アメコミも悪くないと思うけど、向こうの人って作家の自己主張が強すぎて、自己主張を聞いてやろうってスタンスじゃないと読めないんだよね。裏表紙が作家の顔写真だったりするし。
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:41▼返信
アメコミは一つの世界を複数の作家で書いてたりするからな
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:42▼返信
プレイステーションは番号でどれが新しいかわかるが
XBOXはわけわからんみたいなものだな
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:42▼返信
やはり手塚治虫は神
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:42▼返信
※61
アライズは忘れてください、という潔さ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:43▼返信
アメリカの漫画家が、日本のような漫画を描けばよいだけでは? プライドが許さないのかな。
韓国のようにプライドのない国もあるが。
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:45▼返信
>>69
アメリカに漫画家はいないでしょ、いるのはアメコミスタジオのスタッフだけ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:45▼返信
アメコミって、数十人の漫画家がひたすら同じ漫画(スーパーマン、バットマン、スパイダーマン等)を描き続けてるんだろ?
日本は何百人何千人の漫画家がそれぞれオリジナルの漫画を描いてるわけだから、到底アメコミが勝てるわけない
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:46▼返信
GKおつ XBOX売り場にはソフトが一本も置いてないというのに
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:47▼返信
ポリコレでアメリカの漫画が自滅しただけだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:47▼返信
>>70
日本人に書かせてるの増えたよ和風版のアベンジャーズとか
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:48▼返信
バットマンの両親とかスパイダーマンの叔父さんとか何回死んでんねん
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:48▼返信
チー牛マン向こうで売れてるんか😊
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:48▼返信
>>69
そうやって半島を煽るようなこと書くから
日本側もクソだと言われるんだよ
いちいち半島出してくんなカス
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:48▼返信
お前らはアメリカで神アニメとされてる獣兵衛忍風帖とか知らなそう。
79.投稿日:2023年03月21日 12:48▼返信
このコメントは削除されました。
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:49▼返信
※69
フランスだと、現地作家による絵柄もコマ割りも「日本の漫画」リスペクトの作品が散見される
ローカライズ輸入してもいいのになって思う
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:50▼返信
アメコミはポリコレ欲張りセットになってるからな
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:50▼返信
>>73
ポリコレ言うか政治風刺が多すぎる訳じゃん、主義が違う人は見なくなるし
ポリコレも酷いけどさ、エンターテイメントに政治色強すぎるのは素直に楽しめない訳よな
アバター2が日本で爆死したのも同じだし
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:50▼返信
>>66
これが一番しっくりくるな
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:51▼返信
FFみたいなもんかね
16とかも出てるとなにからやればいいのかわからんし途中からやるのも気持ち悪いし
そもそも面白くないってのもある
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:51▼返信
日本のゴキステと同じだな
86.投稿日:2023年03月21日 12:51▼返信
このコメントは削除されました。
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:52▼返信
※61
SACの3部作だけ観れば大丈夫
他は観なくて良い
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:52▼返信
>>80
フランスって弁当も文化として根付いたし
柔道も日本より競技人口多いんやで
アメリカ文化入ってくると文化侵略で怒るけどわりとアニメから入る日本文化とかスポーツだとすんなり受け入れるのな
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:52▼返信
ゲームも続編ばっかでどれから手をつけていいかわからん
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:53▼返信
日本人は逆に海外のアートや漫画表現を学ばないとダメだよ
優れてる面も沢山あるからね
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:53▼返信
>>77
半島の人はこっち向いてもらえなけば喧嘩できないからね
半島出してくんなカスも奴らの燃料兼、お金儲けの一歩だからタチ悪い
無視したら世界中で嘘を流布するしな
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:53▼返信
>>79
専門店まで行かないと買えないとか書籍の流通として終ってるやん
気軽に買えない物になってるとか
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:53▼返信
アメリカ人って基本漫画やアニメは子供の物って発想が根強く残ってるからな
それにはこのアメコミ文化の影響が強いんだろう
そりゃバットマンやスパイダーマンのようなヒーロー物は大人になれば卒業する人多いからな
だから日本の対象年齢高めの漫画やアニメを見るとびっくりしてはまる人が多い
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:54▼返信
勝手なイメージだが、アメコミはページが少なく本が薄くて大判で値段が高くて絵柄が全てが同じってイメージがある
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:54▼返信
本屋なんて今時誰も行かないだろ
今のトレンドはスマホで縦読みの韓国マンファを読むことだよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:55▼返信
アメコミはなあ衝撃展開で話題作ろうとしすぎて
急なぶっ飛び展開とか多くて新シリーズ出たとき、こいつ死なんかったっけって平気でなる
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:56▼返信
マンガとコミックって別扱いなんだな
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:57▼返信
>>95
人間の眼は縦に並んでないから縦読みに適して無いんだぜ
コリア人が縦に並んでるなら仕方ないが
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:57▼返信
>>16
馬鹿じゃん
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:58▼返信
>>1
これはキレていい
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 12:59▼返信
アメコミは全て分業で作家性が出しづらく商業的な側面が強い
漫画は編集の意向があるとはいえ漫画家の作家性が色濃く反映される
その違い
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:00▼返信
マーベル賢ければ講談社とかと提携して漫画のマーベルコミック紙をアメリカで創刊すればいいんじゃねえの
今原作者と作画別だし出来るだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:00▼返信
アメリカ人も判り辛かったんだなw
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:01▼返信
>>101
日本でも多いよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:01▼返信
※10
ピーナッツ(スヌーピー)とか日常系だろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:02▼返信
ただの自滅だろ
ポリコレ真理狂が悪い
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:04▼返信
アメコミって一冊一冊が薄い上にフルカラーで高いから…
白黒でも楽しめてページも多けりゃそりゃね
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:05▼返信
そういえば多いなぁ何回もアメコミはリスタートするからわかりにくいし
一個のシリーズに複数の作家が別の新作出したりするし公式がどっちも正史とか言うし
それが別の世界線とかいい始めるし
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:05▼返信
なんで日本は映画や音楽やドラマ以外のエンターテイメントは強いんだろうな
ビデオゲームなんてインディもAAAも和ゲーの影響すごいし
絵も浮世絵とかの影響力やばいし
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:06▼返信
>>101
アメコミに作家性がないとか1ページもアメコミ読んだことなさそう
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:06▼返信
でもネットでは韓国マンファの勝ちだから
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:06▼返信
アメコミは描いてる人らサラリーマンみたいなもんだしな
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:06▼返信
しかしアメリカの議会で問題視されたら一瞬で日本の漫画は消えるよ。
自国ファーストの国だから自国の文化をとかされたらオワコン
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:06▼返信
しかしアメリカの議会で問題視されたら一瞬で日本の漫画は消えるよ。
自国ファーストの国だから自国の文化をとかされたらオワコン
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:07▼返信
アメコミは風刺が強いしな
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:08▼返信
>規制やポリコレ侵食その他

日本:業界全体が虹色であれば良い
米国:1作品1作品が個別で虹色でなければいけない

前に話題になってたコレがマジで正しかったんだなあ…。
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:09▼返信
>>1
そもそも単なる娯楽モノだろ〜
楽しみたくて買うモノに社会的な主義主張が入れられたら娯楽モノじゃなくなる
そんなモノに誰が喜んでお金出して買うんだよ
売れないのが当たり前だろう
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:09▼返信
>>109
音楽は弱くない単純に海外でプロモーションや事務所おいて売り出そうとしないからそもそも売る気がない
CITYPOPとか海外で評価高い
映画は金がないから糞しか作れない上に、もう映画界が客は認めてないのの自分たちで自画自賛で視野狭窄化してるから無理。ドラマも安い糞しか作れないから終わってる
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:09▼返信
>>114
アメリカのファンが暴動起こすだろ
そんだけ市場規模が世界的に増大してるんだから
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:10▼返信
向こうだと、単行本どれも1000円くらいするんだっけ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:10▼返信
>>25
さすがに脳内の設定をここで言うのは恥ずかしくない?
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:12▼返信
アメコミはポリコレでつまらなかったとかいうから相当古いアメコミを高い金出していくつか読んだらあんまりだったなあ
ウォッチメンはまあ面白いけど
そもそもキャプテン・アメリカとかからして元々アUSAは政治とエンターテイメントを結びつけるし、プロパガンダにも使うし
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:12▼返信
>>111
相手してほしいのか?
わざわざ書き込んで。誰も読む気ねえよあんなの
てめえの母国でもスラムダンクが記録つくってんじゃねえか
在日は帰れよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:13▼返信
そもそもアメコミって元々子供と一部のオタク向けの物だからな
一般人も読むような少年漫画(オタク漫画ではなく)が入ってきたらそりゃそっちの方が人気出るわ
アメリカでアメコミが大人にも人気なのは映画だけ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:14▼返信
>>115
キャラクターが政治論語りだすと覚めるよな
変なところだけ現実世界とメタなからみかたしてんじゃねえよって思うし
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:14▼返信
>>99
馬鹿はそれをポリコレのせいにしてる連中やろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:15▼返信
アメコミみたいな勧善懲悪な脳筋漫画とかもう時代遅れもいいとこだろ
日本産みたいに深みのあるストーリーと設定がないと
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:15▼返信
※110
どれも同じ様な政治的なメッセージ性を出すことが作家性とは言わん
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:15▼返信
なろうとかより進撃とかの方が人気なのはさすがやな
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:15▼返信
>>124
ドイツでお兄ちゃんはおしまいが1位
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:15▼返信
なお国内書店では異世界作品であふれていた
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:16▼返信
>>124
子供相手にあんなの出してたら売れなくなるやろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:16▼返信
貿易摩擦不可避
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:16▼返信
>>124
マーベルもだいぶ落ちてきた見たいよ
ファンがもう多すぎてついてこれなくなった。
映画だけじゃわからんし、ドラマも話にからむ上に。ディズニー+のドラマだけじゃなく
ネットフリックスで制作した作品も合流したし。
作品買ったわ疲れしてるらしいね
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:17▼返信
アメコミは同じ作品で描いてる人も複数だから絵が安定してないしな
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:17▼返信
>>86
マンファの世界的にヒットした作品って何があるの?
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:17▼返信
文化侵略は確かにそう
ポリコレにアメコミ文化が侵略されて、その難民がマンガに移っただけの話
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:18▼返信
あとアメコミはカラーで値段も高い
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:18▼返信
>>114
アメリカは過去の歴史や植民地政策とか白人至上主義でLGBTやクリティカルレースセオリーなどの反発起きたりで年を追うごとに人種の坩堝とかしてるからナショナリズムがジャパンバッシングの頃ほどは機能しないと思う
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:18▼返信
>>131
アメリカでも異世界なろうは大人気だぞオーバーロードとか最近だと陰の実力者だったり
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:19▼返信
>>132
日本だってコロコロやボンボンを子供が読まずにジャンプやマガジンばっか読むようになっただろ
世界的に子供が大人びて子供向けの商品が売れなくなってきてるんだよ
今は子供でもネット使って色んな情報を幼い内から手に入るからな、それが良いことか悪いことかは置いておいて
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:19▼返信
>>137
ポリコレに力入れる前から売上落ちてた定期
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:21▼返信
>>141
ジャンプもマガジンも小学生から相手にしてるし
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:21▼返信
アメコミは動きが止まって見えるからな
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:22▼返信
>>140
キリスト教的宗教観だと転生モノって馴染みが殆どないから新鮮味感じるんだってな。
「悪役令嬢モノ(というかはめフラ)」も大人気らしいぞ。
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:22▼返信
音楽もyoutubeのせいで最近海外ファン増えてる感じするわ
米津とかadoとかの曲に海外コメント多いのはわかるが、最近はアイドルの曲も英語やらラテン語やらコメント増えてきたな。今まで日本の音楽事務所がプロモーションする気無かったせいなんだよな
あと英語で字幕つけてくれって要望多いんだからつけてやれよ。
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:23▼返信
>>8
アメコミはオールカラーだけど日本はモノ黒一色。
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:23▼返信
>>141
最近の児童誌なんて迷走しまくりだろモンハン流行った時なんてSEROCなのに特集組んだりするんだぜ
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:23▼返信
>>10
チャーリーブラウンとかじゃないの?
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:24▼返信
さらにアメコミはじぶんらも設定忘れてたり、逆に昔のみんな忘れてたそうな設定でてくるからな・・・
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:25▼返信
>>141
ボンボンなんて昔からないだろコロコロは漫画雑誌じゃなくてゲームやホビー情報誌&おまけに漫画って感じだったし。
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:26▼返信
>>118
日本の音楽は弱いっしょ。
そもそもアメリカの音楽の二番煎じだし。
結局はアニメの延長で日本オタクやアジアオタクにウケてるだけ。
KPOPが売れたのは屈強な男らしさを追求するアメリカ人男ではあり得ない厚化粧をする綺麗な男を売りにしたから。
そういうニッチな層を開拓していかなければならない。
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:27▼返信
アメコミは面白いよ
ただ、らんこパーティーとか残虐シーンとかもあるから、子供にはある意味悪影響なんだよね
出てくるキャラも似たようなばかりなのが多いし、映画を見てもどのシリーズから見ていいのか、どの作品がどの作家で時系列と世界観の共通点は?とかいろいろ事前に調べておかないと楽しめないからな
1970年代ぐらいからのを2023になっても引きずり出してやってるんだから仕方ない
日本で言えば、手塚治虫の作品を2023年になっても毎年映画か漫画で新キャラ入れつつ出しているようなもんや
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:28▼返信
>>152
アメリカであり得ない厚化粧ならKISSがあるだろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:28▼返信
>>144
イラストにセリフ添えてるだけって感じで絵本に近いよな
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:29▼返信
もっとも文化勝利に近い国
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:29▼返信
>>93
逆に聞きたいけどアメコミでスポーツ根性モノとか学園喧嘩ラブコメとかゴルゴ13みたいな大人のハードボイルド、ってのは無いの?
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:31▼返信
>>136
90年代でまだ日本のアニメが無名だった時にアメリカのアメコミ雑誌にジャパニメーションやコリアニメーションの勢いが凄いみたいな記事がちょくちょくあった。
だけど、『AKIRA』『攻殻機動隊』『獣兵衛忍風帖』がきっかけで一気に日本アニメファンが増えた感じ。
日本も韓国もプロモーションはされていたけど韓国アニメには起爆剤となる作品がなかった。
159.投稿日:2023年03月21日 13:32▼返信
このコメントは削除されました。
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:33▼返信
他のまとめサイトからネタパクか。
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:34▼返信
殺人犯みたいな顔でごっつい体の黒人がアニメオタクで「禰豆子可愛い!」って大喜びしてるんだから、こんな怪物を手懐ける日本の漫画ってすごいわ
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:35▼返信
スポーンやXメンでアメコミ買いはじめてどれがどれだかわからなくなったからな
マヴカプが廃れたのもある
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:37▼返信
今となっては、エンタメってその国に対して高感度上げる効果あるからすごい脅威だよ
他国の媒体が自国民の時間と金を消費させるわけだ
80年代のゲーム市場においては日本が黄金期で世界の50パー位握ってたらしいが、当時は市場も小さく、ただの娯楽産業ということもあってプラザ合意の円通貨や半導体や自動車とかみたいに目をつけられたり、やっつけられることはなかった
これからはエンタメは産業としての価値だけではなく、イメージアップとしても機能するからどうなるか
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:39▼返信
アメコミはポリコレで衰退したんじゃねーの
知らんけど
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:39▼返信
アメコミつまんないんだもん
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:40▼返信
>>148
売上が落ちてるから迷走してるんだよ、アメコミも一緒
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:41▼返信
>>161
レイシスト過ぎて草
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:46▼返信
>>154
そういう奇抜メイクはアメリカのパンクバンドが既にやってたから。
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:49▼返信
日本の漫画も世界じゃたいして売れてないから勘違いしないようにな
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:51▼返信
>>25
プークスクス
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:54▼返信
本のサイズも自由の国アメリカ
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:54▼返信
アメコミと漫画は別物
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:57▼返信
40年前のドラゴボにいまだに勝てないおちこぼれ少年マンガwwwww
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:57▼返信
下手したらその国の培ってきた哲学、歴史まで変容させてしまう可能性すらあるからな
微々たる影響かもしれないとは言え長期的に見れば、危険なことに変わりはないよ
国体、文化や国境を軽視するグローバリズムを是とするなら民族性とか愛国心とかどうでもいいのかもしれないが
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 13:57▼返信
映画では邦画がアレだし、トータルではイーブン
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 14:00▼返信
漫画家はクリエイターとして海外に通用するが
邦画や日本の芸能界が絡んでくると三流まで堕ちるのは
TVを初めマスメディアが世界最下位レベルだからだろうな
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 14:02▼返信
アメコミなんか日本で例えればイラストレーターが描いたへったくそな漫画みたいなもんや
絵でハッタリきかせてるだけで中身はスカスカのペラペラ
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 14:03▼返信
自慢のK POPどこだよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 14:03▼返信
いい年してアメコミなんか読んでられっかよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 14:04▼返信
MANGAなんだw
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 14:05▼返信
>>174
ちょっとズレるが、なんか漫画家の山田玲司が動画で言ってたことを思い出すな
アメコミは戦勝国の理屈で作られてて、日本の漫画は敗戦国の理屈で作られてるっての
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 14:05▼返信
ストーリーテリングの面で見てみると、マザーやFF、デスゲーム物や逆転裁判みたいな日本独特の奇妙な雰囲気を持つものの影響うけたものがアンダーテールとかORIみたいに散見されるようになってきたね
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 14:08▼返信
これがCIVシリーズで言うところの文化勝利や
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 14:09▼返信
逆に音楽は西洋かぶれでわしの好きな演歌とか滅ぼされつつあるからね
ペルソナは日本が舞台なのにアメリカ語の戦闘曲だし
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 14:10▼返信
CG技術の向上で映画版が盛り上がっただけで
中身は子供向けスーパーヒーロー物に変わりないからな
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 14:12▼返信
長瀞さんなんか海外でくっそ流行ってるよな
典型的に反マッチョな主人公と軽くロリ寄りなヒロインだが やっぱ欧米人も一本調子な嗜好には耐えられないのかな
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 14:12▼返信
アメコミは画集に近いと思ってる
すごいやつはマジで圧倒される
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 14:16▼返信
>>181
アングロサクソン筆頭に白人=戦いの歴史で他にちょっかいかけまくるからやり返されないために謀略機関とか軍隊とかが異常に発展して、そこから民間にインターネットなどの技術が降りてきたりして、それらの先駆者利権で今の覇権の地位があるわけだから文化と政治は習性的に一体なんだろう
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 14:17▼返信
ただ日本の漫画って高いらしいんだよな
翻訳代とか入ってんだろうけど発売も遅いみたいだしガチ勢は日本語覚えようとする
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 14:17▼返信
多様性言う割に向こうのコミックなぜか多様性ないしな
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 14:17▼返信
ポリコレが入ってくることが心配。
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 14:17▼返信
ポリコレ汚染されると軒並みクソになるからなあ
好きだった洋ドラも汚染されてクソゴミ化からの打ち切りで悲しいわ…
ポリコレ勢力はマジで〇んでくれ
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 14:18▼返信
優れているものが勝つのは当然のこと
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 14:19▼返信
魂の●人定期
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 14:20▼返信
ポリコレに汚染されて自滅したからだろ。
日本の漫画が人気が凄すぎたんじゃなくて、ポリコレのせいでアメリカのコミックに人気が完全に無くなって相対的に日本の漫画が多く見えるってだけだ。
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 14:20▼返信
文化侵略だな。まあポリコレより真面目
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 14:29▼返信
その代わり実写映画じゃ大勝ちしてるからいいだろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 14:29▼返信
アメコミはリセットよくするから今の設定がわからんのよな
まともに追えんわ
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 14:33▼返信
アメコミは揃えるのむずいよな、コレクションアイテムみたいになってる
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 14:33▼返信
日本の漫画はモノクロだし右から読んでくのもアメリカ人には不慣れなのに人気あるのか
とりあえずページ数はけっこうあるよな
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 14:34▼返信
出てる数が違うしそもそもアメコミは薄いからなぁ
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 14:35▼返信
オニスレイヤー・キメチュ
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 14:41▼返信
何も悪くないな
K-POPに侵されまくりのJ-POPと同じだ
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 14:41▼返信
>>197
ネタ切れとポリコレで実写映画もそろそろヤバそう
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 14:42▼返信
スターウォーズとかも無茶苦茶だしな
アメリカ人はそう言う話の作り方が好きなのか?
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 14:47▼返信
化物語は何からみれば良いかわからん
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 14:51▼返信
アメコミはLGBTに飲み込まれたからな
誰も読みたくないんや
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 14:52▼返信
意味不明のポリコレとクッソおもんないアメコミやめてからぬかせ
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 14:52▼返信
アメリカ人もアメリカでMANGAを描いてアメリカで出版すればいいのに
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 14:52▼返信
>>1
アメコミではなくポリコレコミックに成り下がったからしゃーない
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 14:59▼返信
ロシアがいの一番に日本の娯楽流入を禁止したくらいにはガチで文化侵略してる。
ボルテスに感化されて革命が起きた国もあるしな
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 15:01▼返信
自由の国を標榜してるくせに
相当に同調圧力が強くて言論の自由も表現の自由もあまりないって
恥ずかしくないの?

つーか、全体主義者の左翼(リベラル)どもに至るところが侵食されてるってなんだよ
ああいう詐欺師どもには一定以上の知能があれば騙されないぞ
213.投稿日:2023年03月21日 15:06▼返信
このコメントは削除されました。
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 15:06▼返信
いまさら?もう10年くらい前からこうやぞ
アメコミショップに限らず日本の漫画とアニメが海外の書店を蹂躙してる
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 15:06▼返信
スピンオフ多用するのも弊害あるんやな
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 15:07▼返信
>>12
抱き枕ワロタw
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 15:09▼返信
アメリカって法律で雁字搦めに自国を保護しないと日本の足元にも及ばないしなwww
世界の中心は日本www
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 15:10▼返信
ジョジョをどこから読めばいいのか分からないじゃない
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 15:10▼返信
海外で買える漫画が安くなってくれる事を祈る
そして、日本に入ってくるアメコミも安く売ってくれ
1冊3000円以上はたけーよ
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 15:11▼返信
まあ今に規制されるやろ
日本が調子に乗ってくると足引っ張るのがアメカスだし
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 15:15▼返信
向こうのは漫画じゃなくてイラスト集だからな。
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 15:16▼返信
続編!派生!主人公変更!スピンオフ!リメイク!

一本のタイトルをしゃぶり過ぎなんよ
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 15:19▼返信
何十年も同じ世界同じキャラでしか本出してないからそうなるんやぞ
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 15:20▼返信
日本は島国かつ、長い長い希少な歴史があるから独特の発想力とか、価値観があって、それが政治家が守らずとも、他国に邪魔されにくい産業であるエンタメに活かされやすいんだろうね
だからこそ、自国の文化とか民族性を大事にするべきなのに新自由主義からの脱却とか言ってた為政者がグローバリズムに抗えないんだもんな
これから英米は衰退してインドとかの第三国の時代でそれぞれの国家を大切にする時代がくるのに
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 15:21▼返信
アメコミは何とかバースをやるにしてもちょっと限度ってもんを考えて!
あとサブキャラやヴィランからの派生も多すぎだよ・・・
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 15:24▼返信
X-MENも調べたら、色々とあったので調べる気が失せたな
あと、同じ世界に色んなのが集まりすぎ
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 15:27▼返信
バットマンのジョーカーが妊娠するようじゃ終わって当然だな
みんなが憧れる自由の国だったのに他人の自由を強要する国になってしまった
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 15:29▼返信
アメコミはスパイダーマン、バットマン、スーパーマンをいろんな人にフランチャイズで書かせ過ぎるだよな
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 15:29▼返信
日本の漫画の方がジャンルが多岐に渡り作品の絶対数が多い印象
一神教か八百万の神かって文化的違いによるものかもしれない
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 15:29▼返信
まぁ漫画もWebtoonに駆逐される運命なんだけど
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 15:30▼返信
>>205
小説はいいんよ、映画がクソ過ぎる
小説はルーク・スカイウォーカーの子孫が、そのまま宇宙のために戦って、きちんとスカイウォーカー一族が活躍する物語だから
映画みたく、パルパティーンの血族がスカイウォーカー一族を族滅させて、そのままスカイウォーカーを名乗り乗っ取る話ではないよ
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 15:30▼返信



              ポリコレの末路


233.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 15:31▼返信
鳥山はアメコミ好き
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 15:31▼返信
ラスアス2も爆死するわけだよ
欧米もLGBT、ポリコレなんて全く支持していない
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 15:31▼返信
※218
ジョジョちょっとググれば順番わかるだろ
バットマンやスパイダーマンはもっと複雑だし
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 15:34▼返信
映画も見る順番あるだよな
ひとつでも飛ばすとこんなキャラいたけ?こんなキャラだったけ?なる
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 15:40▼返信
> アメコミはスピンオフやリメイクが多すぎて
どれから読んでいいか分からない。漫画は1巻から読めばいいから分かりやすい。

それだけじゃないでしょ、アメコミはポリコレに配慮し過ぎてウンザリされてるでしょ。
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 15:42▼返信
アメコミはクロスオーバーやるせいで他も読まないと行けないからな
日本の漫画は好きなのだけ読めば良いし
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 15:50▼返信
いつまでも進化しないから置いて行かれてるだけ
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 15:53▼返信
学生の頃にアメコミを無理して何冊か読んでたけど
マジで心の底から面白いとは思えなかったんだよなぁ…

一回読んだらもう二度と読みたくない内容と絵柄です←端に追いやられた答え
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 15:56▼返信
タイムヒーロー以外のアメコミって無いの?
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 16:07▼返信
一昔前はアメリカ人は「日本の漫画はキモイ、絵が受け付けない」とか言ってたんだぜ
それなのに今じゃすっかり萌え豚になっちまって
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 16:12▼返信
デジタル売上右肩上がりで集英社と講談社売上V字回復だもんな
サンデーは海外受けするのないから横ばいよ
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 16:13▼返信
アメコミはポリコレが露骨すぎて死んだんだろ
俺だってスーパーマンがホモとか見たくも無いもん
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 16:23▼返信
貧困衰退国最後の希望
MANGA
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 16:26▼返信
>>56
あれ分かりづらくて困る。インディジョーンズの新作出るけど旧作未見の人が見ようとしたら混乱するだろうなと思った。
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 16:26▼返信
多様性の強要って考えるとむしろ自由度下がってるよな
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 16:26▼返信
今期のアメリカで人気アニメ見ると日本的なラブコメが上位なのも感慨深い
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 16:29▼返信
>>242
アメリカにもアニオタがいるってだけ。
日本アニメはパーツデザインの比率がおかしいのは今でも変わらんよ。
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 16:30▼返信
>>244
紙媒体に関して言えば市場規模的にポリコレの前から対して強くないでしょ
強いのは知名度と映画版じゃないの?
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 16:36▼返信
アメコミどっから読んだらいいかわかんないってのは現地人でもそうだったんだ…
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 16:47▼返信
>>1
冗談抜きに全盛期のアメコミ戻って来い。
昔はこっち側がアメコミの影響受けてたのにどうしてこうなった(´・ω・`)
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 16:48▼返信
>>4
ビキニアーマーはアメリカが広めたのにどうして…
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 16:49▼返信
>>149
それイギリスじゃね?
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 16:51▼返信
>>16
ネトフリジョジョ6部しか見るもん無かったのは衝撃だったわ。
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 16:53▼返信
>>16
この人は少しwoke virusとやらにかかった方が丁度よくなる
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 16:55▼返信
>>18
大日本帝国時代の反動。昔は絵画を描いたり漫画を描いてたらその場で破られて連行OR鉄拳制裁だったからな。手塚治虫も小学生の頃に見つかって軍事教官に軍刀で切られそうになったらしい。
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 16:55▼返信
かつては日本もハリウッド映画にやられたからな
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 17:00▼返信
アメコミのヒーローは主役を教えてもらわないと分からないことある
とりあえずヒューマンスタイルでピチピチのタイツ着てたら主人公の確率高い
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 17:07▼返信
やめろよー売るなよ買うなよ。
黒人ホモキッス読んでろよ
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 17:26▼返信
日本の漫画すげー!日本すげー!
と思いたいけど実際には、
海外産の良いコンテンツがしっかり流行り吸収できるアメリカすげー!
なんだよな
うかうかしてると将来日本の漫画を読み込んで育ったアメリカ人漫画家たちの漫画に蹂躙されかねない
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 17:37▼返信
アメコミって、作画に関わったスタッフ全員から増刷の許可を取らないと追加で刷れないらしいから、
冊数が伸びない&プレミア化するそうな。
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 17:44▼返信
>>213
壁画!!??
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 17:46▼返信
>>261
アメリカより、中韓印や台湾、東南アジアなんかの方がすぐそこまで迫ってきてるってのに。
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 17:49▼返信
>>263
いつもの万能壁画を使ったギャグだろ?
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 18:03▼返信
ポリコレは疫病神
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 18:03▼返信
>>249
パーツ云々で言ったらカートゥーンアニメも大概
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 18:11▼返信
ポリコレとかその時の社会的な風潮とか時代性を反映してたのなんて
今に始まった話じゃなく相当以前からやってる事だから正直主因とは思えない
メジャーアメコミ会社は新規IPが少なくて
同じヒーローを繰り返し擦りリブートするのが根本的な原因な気がする
その点日本の漫画は新しい物語キャラクター(影響を受け似た作風は多いけど)が
毎年大量に生まれその中から次世代を担うIPが生まれるその新陳代謝が上手く行っとるんよ
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 18:13▼返信
アメコミ正直社会風刺ばっかでつまんねえからな
設定は面白いから映画とかにすると面白くなる事が多かったけど映画もおかしい事になりつつあるからこれからはそうもいかんやろ
エンタメに社会風刺なんていらねえんだわ
そんなもんは新聞の4コマだけで十分
純粋に楽しめるかどうかしか求められてない漫画にエンタメとして敗北するのはわかりきってたろ
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 18:13▼返信
アメコミはアート作品として好きで何冊か持ってる
高いのと確かに一冊で完結してるやつじゃないとよく分からんのはある
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 18:17▼返信
>>268
社会風刺ばっかでもコミックはアメコミしか無い状況だったから廃れなかっただけやぞ
漫画がなんでもかんでも翻訳されてすぐ読めるようになったの近年だし
だから強くエンタメを求めてる層は日本語習得してたんやけどわざわざ習得する必要が無くなったら社会風刺なんて一般にポイされて当然
みんな本音ではエンタメにそんなもん求めてないってのが表面化した結果や
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 18:18▼返信
>>261
でもそうやって文化って影響し合うもんだからなぁ
今の日本の漫画・アニメだって海外のコミック、アニメそして映画や小説等々が
手塚や宮崎らに多大な影響を与え育まれた様なもんだし
だから海外から日本の文化を多大に受け生まれた創作がまた日本のクリエイターに刺さって
より良いもんに進化してくんだろう
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 18:21▼返信
>>269
>エンタメに社会風刺なんていらねえんだわ
ガンダムも仮面ライダーも社会風刺な側面もあるの知らんバカ
エンタメに社会風刺はあって然るべきとまでは言わんが
いらねぇと言い切るのはアホだろ
クリエイターの創作原動力のひとつだしな
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 18:23▼返信
グラフィックノベルの1ジャンルじゃなくMANGAで通じるのか
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 18:27▼返信
>>269
お前が気づいてないだけで
日本のエンタメのヒット作でも社会風刺とか批判が入ってる作品は多いよ
ストーリーで読ませる作品はその傾向が強い
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 18:34▼返信
確かに。ハリポタとかもナンバリングすりゃいいのにどれが最初か調べんと分からん。
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 18:46▼返信
テイルズ オブ ○○○○  何作目かサッパリ判らん。
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 19:04▼返信
そんなん知るか
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 19:10▼返信
>>12
まぁバイのウルヴァリンに関しては長年生きててプレイボーイなら割りとあるんちゃうかってなんか納得してしまう
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 19:11▼返信
もともとアメコミなんてペラッペラのペーパーバッグなんだからもともと書店の扱い少ないだろ
アメリカ人の本棚は読む用途じゃなくて壁の飾りだから書店はぶ厚いハードカバーがズラリが基本
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 19:19▼返信
アメリカの子供は漫画読まんからね
で大人になったら日本の漫画にも手を出す
そうなるとコンテンツ量の差が桁違い
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 19:25▼返信
>>49
ガンダムエース連載作品群みたいなもんか
283.マーベル()投稿日:2023年03月21日 19:52▼返信



暇つぶしにもならんわな
アメコミ()は
同情するぜ
284.投稿日:2023年03月21日 19:59▼返信
このコメントは削除されました。
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 20:22▼返信
アメリカは映画は超面白い
アメコミ原作映画じゃないやつね
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 20:26▼返信
実力で負けてるだけだからもっと頑張れとしか言いようがない
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 20:41▼返信
アメコミってあの薄くて高価な本でしょ?
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 20:48▼返信
あとは黒人を主役にした漫画を描けるようになれば日本の漫画に欠点はないなwwww
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 20:49▼返信
漫画の起源は韓国の百済までさかのぼるの知ってた?
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 22:24▼返信
アメリカは版権を会社が奪い取って違う作者にも描かせるからクソ
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 22:25▼返信
>>277
続きものじゃないからどれから始めても問題ねーだろw
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 22:48▼返信
アメコミはコミックショップや直販が主戦場で漫画は一般書店が主戦場ってだけで一般書店の写真撮ってきてるだけだぞこれ
ちな他所で聞いたけど市場規模20年と21年では全体で円換算約1300億円→2100億と大幅増になったけど
日本の漫画は250億→360億で金額増えるもシェア減だってさ
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 22:56▼返信
日本の漫画は世界一イイイイイイイイイイ!
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月21日 23:27▼返信
アメコミって映画だけじゃなく漫画もどこから入ったらいいか分かりづらいの?
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月22日 01:12▼返信
>>292
売り上げランキングで日本の漫画に無双されてたんで単にアメコミが落ち目なだけ
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月22日 01:19▼返信
>>292
近頃のアメコミ叩きつうか貶しは
どうも一部の連中が頑張ってそういう風に誘導したいって感じが透けて見えるよなぁ
情報が一面的で一部をトリミングし誇張してっていう
如何にも誘導的なツイートや記事ばかりだし
まあ以前と違って過度なポリコレ味付けするアメコミが増えて
それらはあまり支持されてないのもまた事実ではあるが別にそればかっでも無いんだよね
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月22日 01:43▼返信
>>296
スーパーマンが同性愛者にされたけどな
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月22日 05:44▼返信
あと知っての通り向こうの漫画はポリコレとかが関与しまくり
それにあまり左右されてない日本の漫画は神扱いだぞ
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月22日 08:22▼返信
映画で原作に興味出てアメコミに手を出そうとした日本人も同じ事思ってるわ…あっちでも同じなんだね
完璧主義気質だとどれが発売時系列??なんてやってるうちに嫌になって諦める
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月22日 10:03▼返信
冗談抜きに、同じ漫画見て育つことで文化や価値観が、良くも悪くも近くなってくることはありそう。

個人的には、価値観が近くなることで『心底相手を理解できなくて起きる問題』が減る方がいいと思うので、メリットの方が大きいと思っている。

でも、文化侵略だと言われたら、まあ確かにそうかもなあ。
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月22日 10:04▼返信
>>35
毎回全部のせトッピングしか出なかったらそら辟易するわな
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月22日 12:21▼返信
アメコミは多様性が無いから売れないんじゃないか?
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月22日 12:36▼返信
アメコミは出版社がキャラの権利持ってるから描きたい漫画家を募って持ってるキャラの漫画を描かせる
だから新しいキャラも出てこん
スーパーマンのような正統派かバットマンみたいなダークヒーローの2択
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月22日 15:45▼返信
ウォーキングデットの11巻 最終巻
が邦訳してる出版社が事業停止したおかげで
音沙汰なしになった件

あと2巻なんだよ 勘弁してくれ
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月22日 17:06▼返信
バットマンはnew52シリーズ読んでおけばええよ
その1巻が分からない?ほんとそれなんだよなあ……
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月22日 17:30▼返信
アベンジャーズでアメコミ興味出たけど
どれから読めばいいかわからず調べたら
本筋みたいなのなくて、こっちのアンソロジーみたいな
読み切り漫画みたいな展開してるんだよな~
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月22日 18:04▼返信
大丈夫?の使い方がみんな地震大丈夫?(自撮り)みたいな使い方でキモいなw
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月22日 20:00▼返信
映画もどれから観ていいのかわからんもんな
アベンジャーズ面白そうだけどあきらめた
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月22日 20:51▼返信
あれ?またなんかやっちゃいました?
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月22日 20:52▼返信
次はなろう系が行きますw
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月23日 01:18▼返信
>>116
正しくないぞ
スーパーマンがゲイになったシリーズが出たけど伝統的なスーパーマンのシリーズも続いてる
大きな括りの中でLGBTや政治風刺で色んな色を見せようとしてるのは日本とさほど変わらない
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月23日 01:24▼返信
>>127
アメコミが勧善懲悪とかねーわ
70年代から「ヒーロー」とか「正義」を疑う作品いくつも出てる
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月23日 01:41▼返信
>>182
マザーなんか露骨にアメリカ文化の影響下にあるしFFも7以前は海外市場的には海外RPGの劣化版的な扱いだったわけだから文化というのは混ざり合うことでより良くなることが証明されてるなあま
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月23日 11:15▼返信
日本の本が在庫積んでも古くなっても安くならないのは再販売価格維持して利権守ってるから
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月23日 12:15▼返信
>>314
その代わり返品が効くから売れ線でもないマニアックな本でも書店に並ぶ
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月23日 14:25▼返信
アメコミは映画も含めてリメイクとスピンオフで時系列とキャラの関係性が意味不明だからね
もっとも、最近のDBも似たようなもんだけど
317.投稿日:2023年03月23日 16:42▼返信
このコメントは削除されました。
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月23日 23:40▼返信
アメコミってどれからシリーズなら読んでいけば良いかわからないんですよ
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月24日 10:45▼返信
アメコミとかそもそも人気落ちてるだろ
MCUが人気なだけでアメコミ自体はそんなでもない
ハリポタだって原作のが面白いのに原作ちゃんと読んでる奴なんて半分もいないだろ
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月24日 10:47▼返信
>>308
アベンジャーズはアイアンマンかキャプテン・アメリカFAから見ればいいだろ
ただどの順番で見るべきなのかは俺も見てないから知らん
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月24日 10:51▼返信
>>244
スーパーマンの息子だからあのスーパーマンではない
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月25日 18:23▼返信
日本でも攻殻機動隊とかいろいろあってやや迷うかも
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月25日 18:26▼返信
チェンソーマンなんか一区切りしてるけど単行本は12.13と普通に続いてて分かりやすさこの上ないな
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 09:24▼返信
アメコミはそれなんよな
DCでそこそこ人気ではあるが看板キャラではない一人のキャラに絞って買おうとしても、頻繁に他作品とコラボしてゲスト出演するし、当人の歴史が長いもんだからとんでもない数の本が出てる。今じゃ入手不可だったりプレミア価値ついてたり
新規にとっつきやすいよう何度かDCやマーベルは世界観丸ごと1巻に全リセットするんだけど、そもそもがマルチバースだからある程度は前歴史のイベントも知識として知ってなきゃいけない
邦訳版は巻末に解説載せてくれる超親切仕様だったんだけど、もう期待できないからなあ…
そして結局、紙媒体よりも嵩張らず結構な頻度でセールしてくれる電子書籍のほうに落ち着くんだ。本棚ひとつ潰したあとで気がついた
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月26日 13:24▼返信
>>10
最近は日系人や中華系のライターが日常物や学園物みたいな良い感じに緩いスピンオフ作り始めてるからその辺りが育てばジャンルとしてアメリカでもやって行けるんじゃないかと思う
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月28日 08:21▼返信
第何部とか続いてるシリーズものとか、サブタイトルだけ変わってるシリーズとかは、日本の漫画でも分からない時あるけど…海外のどれがどれだか、何がどれと実は繋がりまくってるとかのレベルから見ると分かりやすいとは思う。
繋がりがあっても単体で十分楽しめるならまだマシだけど、洋画でも何から見たら良いの!?ってなって結局見られてない作品も多いし…。
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月30日 11:12▼返信
タイトルと内容全然違うじゃねーか
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 01:39▼返信
>>326
定期で世界観リセットされてそれは本筋では無くなりましたとか
昔のが好きだったのにマウントやら
追いかけてても何が何だかで意味不明なの多いからなぁ
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 01:42▼返信
>>323
そのまま続いてるとか別れてても~の2-1とか、2と付いて一巻目みたいな
ベタな表記になってるって分かりやすくていいよな
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 01:43▼返信
>>316
あぁDBはアメコミや洋画の問題と似たことになってるな
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 01:45▼返信
>>328
そう言うのが嫌になって止めちゃうってのも多いからなぁ
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月07日 01:50▼返信
>>294
ソレ系の映画と同じ状態だよ
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月09日 01:24▼返信
単純に日本の漫画のが面白い
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月09日 06:14▼返信
>>121
民明書房館出版の本にも確かそう書いてあったぞ。
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 13:45▼返信
グラフィックノベルって映画の切り抜きに吹き出しつけたみたいなアレの事か?
あの紙芝居と漫画じゃ全然違うしアレなら映画見た方が良くね?ってなるしな いやそのためのものなんだろうけどそう考えると漫画技法って独特なんだな

直近のコメント数ランキング

traq