y_60f4327249fb2




中村うさぎ、ラノベ黎明期から様変わり「異世界転生」氾濫に喝「テンプレ小説ばかり、書いてて恥ずかしくないのかな」|Real Sound|リアルサウンド ブック

hftyruy


記事によると



 ――ライトノベル業界は空前の活況を呈していますが、中村うさぎ先生が現在の業界をどのように思われますか。

中村:もうライトノベルに関わっていないので1人のオタク視点で見ているけれど、「なろう」(編集部注:自作の小説を投稿できるサイト「小説家になろう」のこと)系が登場したのが、業界にとって一つの分岐点になったと思います。特に、異世界転生ものは増えたよね。

――異世界転生もののほか、悪役令嬢ものも無数にありますね。

中村:でも、いきなりすごい能力を授けられて、女の子にモテモテでハーレム状態……という物語ばかりが量産されているのを見ると、オリジナリティってなんだろう、同じような小説書いて恥ずかしくないのかなと思っちゃうね。私がデビューしたときは、周りと違う、自分にしか書けないものを書こうと思っていたわけ。それなりにプライドもあったと思うし、これは俺にしか書けねーだろ、みたいな作品が強いと言われていましたからね。

――そんな中村先生から見ると、現在のライトノベル界は画一的なものに映ってしまうのでしょうか。

中村:これは相当前の話だけど、男性向けの成人小説の審査員に抜擢されたことがあって、候補作を読んだら、全部同じ人が書いたんじゃないかと思うくらい似通っていたんです。同じことがラノベにも起きていると思います。異世界転生系は、ぜんぶ作者が同じじゃないかと思うくらい、さらに言えばラノベ脳を失った私ですら書けると思うくらいテンプレなんですよ。


中村:「なろう」はコミケと同じで素人の創作物が口コミで話題になって、出版社がスカウトするシステムでしょ。私はこれこそが新人発掘の理想だと思ったの。新人賞で審査員に見出されず、埋もれていた才能が正当に評価されるチャンスじゃないか、と期待していました。ところが蓋を開けてみたら、新人が周りの評価ばかり気にしてテンプレみたいな小説しか書かなくなってしまいました。とても残念です。

――イラストレーター志望者も“いいね”が欲しいあまり、流行りの絵柄に似せて描く新人が多いです。ネット社会の弊害といえるかもしれませんね。中村先生が作家志望の若手にアドバイスするとしたら、どんな言葉をかけたいですか。

中村:こんなババアに小言を言われたくないかもしれないけれど、素人のうちから売れることを考えて書いちゃダメです。周りの評価を気にするなんてもってのほか。自分にしか書けないものを書かなきゃ。その中から将来のヒット作が生まれるんですよ。素人は自由に書けるのが特権なんだから、思う存分、好きな小説を書いてほしいと思いますね。

――ちなみにライトノベルを書けなくなった理由は何だったのでしょうか。

中村:小説とエッセイでは脳味噌の使っている部分が違う気がするんですよ。エッセイは日常のことを面白く書けばいいわけだから、慣れちゃうと物語を作る努力をしなくなっちゃうというか……。それに90年代はゴクドーくんが勝手に動いて、話を進めてくれていたんです。キャラクターに魂が乗り移るって言うじゃない? そういう感覚ですね。ところが、2000年のころにはゴクドーくんが動かなくなっちゃった。何年かに1回、書き出したことはありますが、ダメでしたね。ゴクドーくんが他人になりすぎていて、動いてくれないんだよね。30代の頃って、後先考えずに私自身も突っ走っていました。シャネルを買って、夜遊びしまくって、エネルギーが爆発していたから、『ゴクドーくん』も私以上に勢いよく突っ走れていたのかもしれない。でも、私も65歳です。もう、あの頃の勢いで文章は書けないなと思っています。

462032423X
中村 うさぎ(著), マツコ・デラックス(著)(2016-11-23T00:00:01Z)
5つ星のうち3.8



4044125015
中村 うさぎ(著), 桐嶋 たける(イラスト)(1991-05T)
5つ星のうち3.6



以下、全文を読む

この記事への反応

   
竜騎士07さんも型月と自分達が起こした
同人ゲームブームの時に同じ事言ってたなぁ。
東方を含めて、コミケという場でアマチュア制作のゲームが花開いて
これからもっと多種多様な作風やジャンルが増えていくかと思いきや、
逆にコミケ同人ゲーム市場の方向性が、
月姫、ひぐらし、東方の模倣に収束してしまって
多様性が失われることになってしまったと。


本文読むと素人は自分の書きたいものを書いた方がいいじゃん、
な感じでいいインタビューで面白かったし、
ゴクドーくんの続きが出ない理由も知れてよかった、
年齢とともに書けなくなるのか…。


そりゃあの超量産型ラノベ作家の
あかほりさとる氏でさえラノベや漫画原作からは完全に手を引いて
おっさん向けの歴史小説家になってるぐらいだからなぁ


令和になっても十二国記の新刊を出した
小野不由美は偉大ってコト?


ネット小説の仕組みが出てきた時に
私も同じような期待をしていたんだけど、
結局はテンプレの乱発に収束しちゃってるのは残念。
これからでも多様化していくといいのだけど。
小説の世界はもっと広いものだからね。


”中村先生にインタビューする前は、
失礼ながら、ライトノベルの頃のことは忘れておられると思っていましたが、
強い思いを語っていただけて感動しました。”


“私の黄金時代は、美容整形やホストの
エッセイを書いていた頃だと言われることが多いけれど、
一番楽しかったのは『ゴクドーくん』を書いていた時期なんですよ”
これだけで当時の読者としては救われる思いだわ



中村うさぎさんと言えば
破天荒なエッセイの方で知ってる人も
多いと思うけど
ラノベについて今でも熱くてなんか嬉しい





B0BYDG7SVT
真鍋昌平(著)(2023-03-30T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0BPLF9G62
スクウェア・エニックス(2023-06-22T00:00:01Z)
レビューはありません