大学時代、体調を崩し休みがちで単位が危うかったが私そっくりな分身を作って出席し、リモートで黒板を見て講師に質問しまくり「これでダメなら出席とは何なのか」と言いまくった結果、出席を認めさせたりした。2011年の事だ
— 吉藤オリィ@分身 (@origamicat) August 20, 2023
世の中の明らかに時代遅れな制度、ルールにはテクノロジーをぶつけていけ pic.twitter.com/V0nkulGGxA
大学時代、体調を崩し休みがちで
単位が危うかったが私そっくりな分身を作って出席し、
リモートで黒板を見て講師に質問しまくり
「これでダメなら出席とは何なのか」と言いまくった結果、
出席を認めさせたりした。2011年の事だ
世の中の明らかに時代遅れな制度、ルールには
テクノロジーをぶつけていけ
あれから10年後、「入院中や障害で身体を運べないリモートワーカーは接客業が出来ない」と言われていたので、リモートで注文配膳し接客するなど働ける方法を開発するモデルカフェを作った
— 吉藤オリィ@分身 (@origamicat) August 20, 2023
将来、私が寝たきりになっても分身で学び続け、仲間と働き続けるのだhttps://t.co/6lnDbDzxx6 pic.twitter.com/UK93BAzJHn
この記事への反応
・リアルアバターですね✨
私が教授なら出席は認めますが…
『吉藤君、教室ではサングラスを取りなさい』
『吉藤君、キョロキョロしない!』
と注意するかも😂
・テクノロジーは物事の本質を考え直す
よいキッカケになると思います
・面白過ぎるwwwww
・怖い……((( ;゚Д゚)))
・すごい!!
すごいんだけど・・怖いっす((°́Д°̀))w
首ぐりんぐりんで、手で歩くし、講師は一生忘れられないトラウm・・じゃなくて、
生徒となったことでしょうねww
リモート授業が一般化してない
時期にこれをやる勇気はすごい!
あとファッションが独特ですね
時期にこれをやる勇気はすごい!
あとファッションが独特ですね


なんで頑なに犬にこだわるんやろーなー
ロボが不安定で危ないっていうなら犬もやろ?と思ってまうわ
粗品やんけw
設営や移動はどうしたの?
日本じゃ授業を受けたかどうかより
その場に来たかどうかが最も重要なんだよ?
甘えるな
分身の意味あんの?
キショいっすよ?
何で嘘つくの?
リモートしたい日に学校まで分身運んで設置、講義の教室が変わる度に戻って設置・・・
全てが終わる時間に学校に行き撤去してるんだぞ! その苦労分かってやれよ
2011年の構内のWi-Fi環境は知らんけど大変だったろうに・・・
世の中を変えるのは変人
このツイートのツリーには、宣伝リンクを含んだ以下のツイートが続いています。
このエピソードが事実である証拠はなく、宣伝リンクへの誘導を目的としている可能性があります。
納得させるだけならリモートのみでいいし
むしろ器材をどうやって持ち込ませるかの方がキモな訳で
友達にカメラとマイクを持ち込ませたなら結局人は必要だった訳だし
今だと2K当たり前でばれる
嘘松
今のロボットは犬より馬鹿だからだよ
朝早く設置しに行くに決まってんだろ
それ以前に公共施設に普通は勝手にカメラやマイクを設置できない
普通なら学務に許可取って、学務は講堂や教室を使用する教授に許可取るから
「納得させる云々」ってのが嘘松になる
なら全く許可を取らないで違法行為同然にやったって事かもだが
その場合は隠れて行わなければいけないので一人では多分不可能
登校したくないのに登校してどうすんだよw
どう足搔いても嘘松だな
PCでは普通に出来た
スマホでも出来たけど一般的ではないし音質も映像も悪かった
機材は用務員のおじさんに設置して貰って、教師はほぼ教室に行く事すら必要無くなるwSAWみたいにw
教師がユーチューブで配信すりゃよくね?
変な言い方になってしまったのかもしれんけど
普通に「コロナ前にリモート授業を学務に許可してもらってやっていた」って
言えばいいのに、変にロボットとかの開発をやってるから人形とか余計な事を付けると
嘘くさくなるぞ
ただ「人形を置いて無理やり講師に出席を認めさせた」ってのは意味が無くて自己満だと思う
実際は障碍者だから人形とかイミフな事も教授や職員も大目に見てくれたし
周囲の人が機材の設置やリモートに協力してくれたって事なんだろうな
はっきりわかんだね
こいつはその辺片手落ちっぽい、障碍者だけに。
友達が協力してくれたからできたんだろうな
ルールを拡大解釈させた が正しい
体調不良で出席危ういことって大学からしたら関係なくて、大学と話し合いをしなかった自身の問題やろ
もっと言えば世の中学校が全てではないのに学校に執着するのなんでなん?身体不自由よりも先に考えるべきことやろ
友達に頼めばこのくらいセットしてくれるんじゃね
研究室に置いておけば受け渡しの手間減るし
嘘だけで良いじゃん
本当ならいい話じゃないか、口調が物語調でちょっと鼻に付くけど
大学の全教室に人形設置してたんか?教室少ない専門学校か何か?
嘘松
いい話…?
何が?
友達いないの?
やってたね遊星
友人は大切にしないと
講師「君だという証明を」とか野暮なことになる?
もう韓国人になるわ
ルールがまだ変わっていない段階からルールを逸脱した行為を強行するのは嫌いだな、民主主義に反する。
過激な環境活動家と同じレベルの思考回路
友達に頼んでやってもらったっつーなら、しっかりそれは明記すべき点だぞ
まるで一から十まで「俺がやった」って手柄にしてイキってるけど、それを支えていた人を蔑ろにしていいわけがない
10年くらい前っつーなら今より機材は多く重いから運んで設置してって苦労は今の比じゃない
コミュ障社不でも生きやすい世の中になろうとしてるんじゃん。
私ロボットカフェ実際に行ったことあるけど、オリィさんは凄いと思うよ。
結構矛盾したこと言ってるw
捻くれ者
その後、遠隔操作ロボットを開発して、心身の病気や障害で外で働けない人にロボットを操作してウェイターをやってもらうというカフェを経営してる
正直、クラファン集めておいてオフィスに金かけてたりするから推せないけど、それ以外はちゃんと本物
英語の教科書にも取り上げられてる
Skypeとかあったしやろうと思えばできたんじゃね
前にちっちゃいロボでここに生地になってた人やな
つまりFラン工業大学であるにせよ何をするにも無関心で大学の権利ばかり主張するダメ講師
ブランドなんかありませんこんな大学
この人が凄い人であることと噓松は別の話だろ
やろうとしてることは素晴らしいし技術力が本物であったとしても嘘を書いた事実は叩かれるべきだ
仮に第三者が人間でも使者の場合は本人に帰属するだろうな
人形という使者を認めてる以上
この人は高専から早稲田入って、大学時代にそういう研究室を作ってたからガチだぞ
発達に希望のある人きてくれ
寝たきりとか引きこもりの人がつかうアバター的ロボットつくったひとでしょ
誰かに似てると思ったら
お前が行きたくないだけだろ
早くアンドロイド作れ
事務員「教授…、宅配便で出席すると学生から連絡があり、何か届いたんですが、箱の中から声が聞こえるんですw」
これ凄いよな
ペッパーくんとかAIロボが接客頑張ってくれるだろ
すぐに理解を得られそう
講師もロボットにやらすやろ
信者さんに言われてもね…
開発っておかしいやろ
遠隔操作ロボって、それ以前に存在してなかったんか?
いいとこ利用か応用の範囲やん
革新的みたいな扱いには未だに疑問が残るわ
すごいか?
メタバースとは違うねんぞ
代役はバイト代もらわないと何も得しないだろ
世の中全てのものは組み合わせだし、製品開発って意味では開発なのでは
「開発」は「革新的」であるものという定義みたいだけど
その「革新的」とは何かの定義がいまいちよくわからない