小3娘が自宅に友人を招いた。
— くり (@Crystallineazu1) August 29, 2023
我が家で遊ぶ時のルールとして”おやつと水筒を持参する”というルールがある。友人達はそれに従って家に来る。我が家の中では娘がリーダーシップを発揮している。会話の中心となり、自宅近くの自販機にジュースを買いに行く時は、誇らしげな顔で率先して皆を率いていた。↓
小3娘が自宅に友人を招いた。
我が家で遊ぶ時のルールとして”おやつと水筒を持参する”というルールがある。
友人達はそれに従って家に来る。
我が家の中では娘がリーダーシップを発揮している。
会話の中心となり、自宅近くの自販機にジュースを買いに行く時は、
誇らしげな顔で率先して皆を率いていた。
逆に娘が友人の家に呼ばれた時は、その家のルールに従う。
この前はH美の家に行ったが、
H美家には”玄関で必ず綺麗に靴を並べ、挨拶をする”というルールがある。
娘もそれを気にかけて、H美の家ではH美の指示に従ったようだ。
友達の家を行き来することは
”人間関係”を学ぶ上でのとても良い機会だと思う。
逆に娘が友人の家に呼ばれた時は、その家のルールに従う。この前はH美の家に行ったが、H美家には”玄関で必ず綺麗に靴を並べ、挨拶をする”というルールがある。娘もそれを気にかけて、H美の家ではH美の指示に従ったようだ。
— くり (@Crystallineazu1) August 29, 2023
友達の家を行き来することは”人間関係”を学ぶ上でのとても良い機会だと思う。
↓
↓
これすんごい分かる
— 玲音☺︎0歳1歳6歳👧🏻💗 (@leonking0419) August 30, 2023
うちも何も持ってこなくていいって思ってたんだけど、
近所の放置子が毎日手ぶらできてお菓子が欲しいと言ってくるようになって、ご飯まで催促されてからはルールを設けた。
他の子達はちゃんとこっちの言うこと聞いてくれるけど、最初にルール決めて言わないと聞かない子もいる。 https://t.co/5xL2AvHWir
これすんごい分かる
うちも何も持ってこなくていいって思ってたんだけど、
近所の放置子が毎日手ぶらできてお菓子が欲しいと言ってくるようになって、
ご飯まで催促されてからはルールを設けた。
他の子達はちゃんとこっちの言うこと聞いてくれるけど、
最初にルール決めて言わないと聞かない子もいる。
知人の不登校児が手土産一つ持ったこともなく数ヶ月に渡って友達の家に居座った話聞いてから、他所の家の自宅を区別する習慣の大切さを思い知ったよ…。家庭教育ができてない子にとってはルールを提示してくれるのも本当は有難いことよね。人間関係の学びだもの。 https://t.co/lCk21NtJSe
— 辛口おにぎり (@onigiri_onioni5) August 30, 2023
知人の不登校児が手土産一つ持ったこともなく
数ヶ月に渡って友達の家に居座った話聞いてから、
他所の家の自宅を区別する習慣の大切さを思い知ったよ…。
家庭教育ができてない子にとっては
ルールを提示してくれるのも本当は有難いことよね。
人間関係の学びだもの。
お菓子とジュースくらい出してあげろよって引用多いけど。
— たらさん (@tarasan722) August 30, 2023
うちの小5息子の友達がほぼ毎日4~6人遊びに来て「お腹すいたー!」「喉乾いたー!」で毎日お菓子もジュースも出してるけどお菓子一袋じゃ済まないし、「これはやだ」とか言ってくる子もいるしもやもやしてる🙃ゴミも捨てない子がほとんど。 https://t.co/sZmLWCmIYu
この記事への反応
・自分が子供の時も迷惑かけてた記憶あるけど、
ガキはその家のジュースとお菓子とゲーム目当てで来るし、
あわよくばよその夕飯にもありつこうとして長時間居座るからな。
しかもそういうタイプのクソガキは大体遊び方も乱雑で家も平気で汚す。
俺が親なら、飲料とお菓子持参ルールに加えて
「◯時までには必ず帰る」「部屋は汚さない」ルールを追加するところだ。
あの時のK君のご両親、本当にごめんなさい。
・「自宅に友達が集まる」ことだけで
友好の証だと喜ぶ親が多いけど、
実はイジメの延長で、
たちの悪い友人がホスト側を菓子やおもちゃを提供するパシリ扱い
ってケースはかなりある。
ガキもガキで「友人の家=何をしても怒られない場所」と認識してるのが
多い。
・まさに
"よそはよそ、うちはうち"
"郷に入っては郷に従う"
ですね!自分の常識や当たり前だと思っていることが、
環境が変われば違う考えもあると気づく。大事な経験ですね。
・こんなんが無かったから、
私はゆるゆると出禁になって孤立したんやなぁ。
我が家にはお菓子もジュースも無かったので、
友だちの家で出されるそれらがとても楽しみで、楽しみで……
・押切蓮介もクラスメイト宅にほぼ毎日長時間居座ってたと
エッセイ漫画のネタにしてたな。
しかも堂々と
「その子とはファミコンとおやつとジュース専用の限定的な付き合いだから
遠慮せず新作ゲームで長時間遊ぶためだけに仲は切らないようにしよう」
と言い放ってて、
友達認定すらされてなかったという……。
子供って残酷に都合の良いクラスメイトをATM扱いする。
・おやつと水筒を持参する
とてもいいルール
子供が中学生の頃、同じクラスの子が危なく死にかけたことが…
原因は友達に貰ったお菓子
親が細心の注意を払って食物アレルギーは本当に命に関わるので…
・思えば友人の家では
その家のルールに従うという意識などまるでなかったので、
失礼なことをしたこともあるだろうな。
飲み物を出さないことを批判してるやつもいるが、
過去にそれでトラブルがあったのなら
持参ルールになっても不思議ではない。
ちゃんとしつけてる家庭は少数だからね
今思えば明らかに菓子と晩飯目当てで
毎回ズルズル居座ってる友人もいたわ


常識ないのが当たり前だし
しかし昔は割と遊びに行った家でお菓子やご飯をご馳走されたんだけどな
今は個人主義が主流になって各家庭の財政面がひっ迫してるから疎まれるんだろうな
後は貰ったらちゃんとお返しするお中元文化があったからだろう
もっともらしい言い分だけど今の時代はガキがひ弱だからあり得る
たまにしか遊びにこない奴には確実にケチ臭い家と思われて避けられるよね
相手が毎日来てからルール変えればいいのに
トラブルを防ぐために各家で好きにすればいいと思うけど
ルールの内容と人間関係を学ぶ事に関連性が無いので
微妙な自己紹介だなあとは思う
ありがとうゴミブログ起稿
大人が家をどうやって維持しているかお金の勉強でもしたら
それはただの論外だろ。そんな事するやつは持参させようとやるでしょ
ちゃんと親が次から呼ぶなとか、その場で注意するとかその都度対処を取ってた
何故ならちゃんとした他の友達から「あそこの家はメンヘラ刑務官が居る」と思われない為
「常に規制すればすべて解決!ワタクシ頭いい!最高!」ってのは別のリスクを孕む
自分が子供のときも持ってきたことも持っていったこともないし今小1の子供にもさせてないが…
こんなの、裏で親同士が決めとくことなんじゃねえのか。
鎖国K1にて最強だった人やな
鎖国解いて天心とぶつかったら一方的ボコボコにされて、3ラウンドで一発も当てられず負けた
なお試合後に実は精神病んでたとか言い出すし面白い男やで
単純にクッキーとかその家庭の好みの菓子が出てくるから好きじゃなかったんだよな
くっさwww
小3長女「パパは誰が好き?」僕「ママと、姉ちゃんと、妹ちゃん。姉ちゃんは?」
娘「ママと、パパと、妹ちゃんと…」僕「と?」娘「私」僕「素敵」
娘「前にパパが『自分で自分を好きになれる人が最強』って言ったでしょ?」僕「うん」娘「今はそう思える!”ありがとう”」
それは僕のセリフだ。
おかしやジュースなど貰った事がない
うちの田舎だとどこの家庭でもそうだった
「お菓子とジュースは持参して」というルールを理解していれば疑問に思うことなど無いが。
君はこの家からは出禁を食らいそうな空気の読めない子の同類だな。
何日か来たら親の方が勝手にお土産持参させるし電話もかかってくるからな
ただおめえ子ども産んでんじゃねえよって親マジで多いから仕方ないと思うぞ
子どもに罪はねえけど親にはあんねん
だから、こういうルールはあっていい。
だが、友人に貧乏とかネグレストぎみの子が居る場合、別の配慮が必要になる。
「ケチ臭い」と思うような奴には最初から用が無いよ。
しかもドヤ顔w
田舎だったけど親じゃなくて婆ちゃんが出てきて黒飴とかまんじゅうとかくれたなぁ
ハイカラなお菓子とかジュースは出てこなかった
日本も終わってしまったな
他人の親の家
行く時に、あらかじめ最低限のマナーも
伝えない雑魚親。10代で産んでそ。
子供はしつけないと行動がエスカレートする事もあるしルール作りも場合によってはアリだけど、子供の教育云々以前に相手親と揉めたくないからってのが透けて見える
んならお菓子とジュースを持参して、でええやろ
何の為に水筒持参させるんや
ってあるあるだからな
何人もワラワラ連れてきたら財政面できついのはわかるけど
毎回とは言わんがたまには何か持たせろ
お前は小学生以下かよ
ほい来た、答えられないから人格否定に逃げるやつ
ほい来た、平日の朝っぱらからはちまにPCで粘着する無職
まああんまり図々しいのはどうかと思うけど
否定されて然るべき人格ってのもあるんだよ。
どんだけ連投しとんねん
ほんと余裕のない世の中ななったもんだわ
普通に休日なんだか?それにスマホで見てるんだけど自分基準で考えるのやめたら?
お前と一緒に居たかったんだろ、言わせんな
それ目当てで来るような子は大体習い事もなくて年中暇だからほぼ毎日来られるしね
安価間違えてない?
この親もかなりアレだけど、世間の風潮がこうしたってのが大きいと思うんだよね
昔は普通に相手の親が別の子供を殴って叱りつけるってのがあったからな
今じゃ手を挙げるのはもちろん、もう来るなって言葉で叱っただけで訴訟にすらなり得る
相手の子供への干渉リスクが爆上がりした結果「じゃあリスク回避で最初からルール作ろう」となる
ペットボトル買いに行かせる=水筒の持参意味無し
アホの所業
他人の家の飯ってめちゃくちゃ苦手だわ。気を使うし好みと合わなかったら地獄だし
マジで躾もクソもないガキいるからな
前提が間違ってないか?
面倒臭いから1レスでどう前提が間違ってるか言ってくれないかな
分かるわー。昔友達の家でご飯食べて行きなさいって言われて
断ったんだけど凄い追及されて断り切れなかった
そしたら味噌汁が出汁なし、味噌半端、千切りされたニンジン火が通ってなくて固い
って恐ろしい汁で頑張って食べたんだけど、その友達に聞いたら
「それが普通じゃなかったの?」って言われて同情したのと母親に感謝した
晩飯まで居座るようガキは親から食ってこいって言われてるんじゃねーの
素行が悪くて泣くまで叱られて出禁になってる子とかいたな、後日謝って許してもらってたけど
他人の子泣かせたら今はそっちが町内出禁になるだろうな
無自覚に自分の友達の立場を悪くしとるって気付け
さもないと最後は自分立場が一番悪くなる
お前の存在自体
ジュースとお菓子は用意するから
部屋のモノを勝手に触らないでくれはあるよね
(持ち込みはしたが)
まして催促とか最悪だなw
そもそも他人の部屋の物を勝手に触る奴が論外で
ヤンキー親の子供くらいしか居なかったけどな
遊びに行って菓子やジュースでてきたら断ってたぞ
人ん家のお菓子やジュースって家の匂いもあって不味く感じるしな
それが普通だと思ってたけど、うちの地域だけやったんか
お前もう家から出るなよ
ガキ相手に気なんか使うから舐められる
俺がガキの頃と比べてびっくりするほど貧困化したもんだな
ありがとう自民党
友達も家に行くの遠慮して疎遠になるだろうな
まぁよく利用させてもらってるなら親が持たせるくらいはするだろうね
でもそれをするには、子どもが日々どこで遊んでるかちゃんと会話の中で拾ってる必要がある
子どもにちゃんと興味もってコミュニケーションとってる家庭ってどのぐらいあるんだろうね
それも毒親とかヘリコプターペアレントって言われないように、ちゃんと適度な距離感持って
家で満足に食べていない子供多い
何がしたいんだよw
ガキ育てた親の躾の問題ちゃうかこれ
全室エアコンとかまだまだ考えられなかった時代の話
お前何歳だよ
逆に友達に迷惑かけない様に行動してたな
嘘松だろうけど
ハッキリ言えば?
なんか「そんな家とその子供こそハブられる」と言うとる奴がちょこちょこおるが
大抵の場合図々しいガキとその親こそ地域ぐるみでハブられるのが先や
孤独女の妄想
昔は友達の家に手土産持っていく発想なんてなかったし
「○○の家のカルピスは薄いよなww」(昔はカルピスといえば原液を薄めるタイプが主流)というネタ話はあったけど
遊びに行った友達の家の昼飯や夕飯がカレーだと「○○君、カレー食べていきな」とか言われたし
独り身のちょっとした憂さ晴らしだね
お客様は神様だぞ
エアコンよりゲーム優先だったな
エアコンなくてもやりたいゲームのある家に集まってた
自分の子育て成功してますアピールすごいぞ
娘がリーダーシップとってることに悦になってるところは特にキモい
まぁどうだか知らんけど界隈って感じではあるね
体験したことも聞いたこともないけど、あるのかもしれん
魅力的な家なんですかね?
親父が玩具コレクターとかで
最新の高額おもちゃが棚にびっしり揃ってるとか
娘には悪いけど、あのコとは付き合っちゃ駄目と説得した…
3世代世帯がデフォルトの田舎だと今でも友達呼んで遊んでると婆ちゃんがスイカやおにぎり出してくれる
手ぶらで来て食い意地が張っている子は高確率で貧しい家の子でトラブルメーカー
うかつに遊びに行けないだろ
子供なんか気兼ねなく遊んでいい場を探してるだけだから行く目的とかないぞ
最近じゃ公園も高齢者が占領してて普通に遊べないし
今でも夏になると婆ちゃんが麦茶を大量量産するし
小3娘がYouTubeで学んできた。
娘「パパ知ってる?お金持ちの子供は将来頭良くなるんだって」
僕「そうなの?」
娘「お金かけて勉強させてもらうから頭良くなるらしいよ」
僕「う〜ん…本当かな?」
↑う~ん、臭い、臭い
カルピスの濃さ=裕福度指数だった
うちには食いきれないほど送られてくるからあげてたらしいけど
ゴミは各自持ち帰るが誰も言わないでも守る暗黙のルールだったから
自分は持ってこないのに飲み食いして
ゲームも持ってこない変な奴がいると空気悪くなるとは感じてた
自分が食う分それで良いなら良いんじゃない
周りから分けてもらうかもしれないけど、それが常態化すると周りの子たちもお菓子持ち寄る量減るだろうし
なんでコイツ持ってこないのに食ってるの?って
嫌われ方半端ないからな
それが高齢出産組が多いんだわ
本当の意味はお前が思っているのと違うんだけどね
人ん家で散々食い荒らしてたガキの誕生日会に呼ばれて行ったらお菓子ジュース代を請求された話を読んだ事があるな
実際、自分にも何故か人についてきて誰ん家でも菓子やらジュースやら食い荒らす奴が居たが、そいつん家に行ったら水道水しか出されなかった
それで同じカレールーを使っていても家庭によって味が違うというのを学んだ
社会人になってから実家住みの同期の家に遊びに行った時にカレーライス出された時は懐かし過ぎた
周りに迷惑かけたり嫌がられる事して、法律違反じゃ無いから正しいって開き直る大人もよくいるし
出て来たら『ありがとうございます、どうぞお構いなく…』って言いたかったし
ドラマなんかでの定型文だから
でも滅多な事で言う機会なんてなかった
ただ遊びに行くだけだもんな
普通はつるまないでしょ 大人になればね 子供だからつるむわけで
あまり歓迎されていないんだな、京都のブブ漬けみたいに遠回しに来るなと言ってる解釈して遠慮するようになるよな?
帰りがけに畑でとれた野菜を「持ってけ」って渡されるまであったな
あったあったw
ある友達んちでご飯食わせて貰うと、味噌汁にもシチューにもカレーにも、必ずチクワがメインの具材ヅラして入ってるから、それその友達に指摘したら切れられた
いや、でもシチューにチクワはねえわ
俺の時もそういう家があったけど
友達間で「アイツの家には行かない方がいい」って共通認識なった
それはそれでWin-Winだからいいんじゃね?って気もするけど
子供は結構可哀想かな
バレンタインチョコは渡さないとか、イベント・交流に関してかなりルールが決められることがある
曖昧さがなくてトラブル回避って意味ではまっとうなんだけど
なんかコメ欄手ぶら勢結構多くて怖、、、団地民かな
運が悪いというか何と言うか目を付けられると碌な事にならない奴もいるんだよな。
呼び捨てにした子に対して面と向かって注意をするくらい徹底していた。教養があって真面目な人なんだけど、フラットでゆるゆるな今時の人間関係だと絶対爪弾きになって嫌われそう。
小中学生の関係でいちいち君さん付けなんて気にするような仲って友達ではないと思うがねー・・・それこそクラスの同級生(遊んだり関わりがあまりない)にじゃない?
一口も食わないような友達ばっかだったなぁ
うちの親は、同級生のと比べると高齢でさ
茶色い食べ物ばっか出してたからよ
君さん付けでも仲良い友達という関係が出来たのは中学生からだな
小学生の時のは友達?と聞かれたら同級生と即答するような人しかいなかったわ
それぐらいには「子供にとっては」距離感のある敬称
料理がどうとかより、心理的に「親が作ったもの」しか食べられない子供は結構いるんだよ、ほとんどは女の子だけど
酷いと高校生ぐらいまで続く
小学生のクラスメートが家に上がり込み勝手にルータパスワードを聞き出し利用される
ビックリした親御さんがTwitterで注意喚起すると…高齢者の任天堂ファンボーイ(64)達が大激怒して罵倒や誹謗中傷をしてくる
ケ
チケチすんなあーネット環境無い子供の気持ちを考えろよBBA!等と…
ニシくん達はフリーwifi利用し飲食店や施設そして他人の家庭を利用…
ネット中毒者だけだよ、こんなこと言ってるの
相手のお母さんには好印象だったはず
余りもんだと知らない限り、敬意や寄せてくれる事への感謝だと思うから
大皿や鍋料理を食べれない(取り分けするのが嫌)、料理は一人一人分けていないと食べれない人もいるしな
昔ラジオで山下達郎が鍋料理を食べれないと言ってた
まあでも富裕層とかはまた別だからなあ
俺は地方の酒屋の家庭だったんだけど一般の友達の家に遊びに行くときは
気安い感じだったけど、市議とか医者とかそういう家に行くときは
菓子織持たせられていろいろ注意された
地位が上になればなるほど礼儀と形式と忖度の世界になっていくからな
友人の保護者に電話して「お宅の◯◯さん来てるんですけど、今後どうすればいいですか云々」と親同士でお互いの家に行く際のルールを話し合うわ。
もしそこで相手の親に非常識で図々しい反応をされたら親子ともども距離を置く。
酒屋というのがお酒屋さんか造り酒屋で変わってくるぞ
ねーわww
一度きりとか年2回に来る礼儀を知ってる大人のお客様じゃなくて、
世間の礼儀を知らない毎日やってきて遅くまで居座るかも知れない子供だぞ
教育の意味でも他人の家と自分の家は勝手が違うのだと教えるのが、昔ながらのもてなし方だ
ルールを設けることの是非以前に、常識的なしつけがなってないのね・・・
出したお菓子にあれは嫌とか言われるなら出す方も自分で用意してってなるわね
酒造もしてたし普通のお酒も売っていた
首都圏は知らんけど地方で商売してる人ならあるあるだと思うぞ
意図的に友達未満の同級生をターゲットにして、何時間も粘着してゲームし続けるという
しつけ最悪のケチで腹黒いクズ男子だったな
面倒くさく考え過ぎなんだよ
普通に子供が友達連れてきたらおやつ位出すし時間が遅くなればそれとなく話して(あんまり遅くなると心配するよ・・・とか)帰せばいいだけじゃん
相手が子供とはいえ、そもそも自分の子供に対する考え方が失礼でしょ?
昔だって催促はしなかったし、出されなかったら出されなかったで何とも思わんかったけどね
出されたら「いただきます」や「ありがとうございます」と一言礼を言っていただけば問題ないやろ
おやつを出されたらお礼を言って食べる・・・というのを教えるのが躾だと思う
根本的な考え方が違うのね
しかも学校終了から外が真っ暗くなる夜、晩飯が出る直前までその家に居座った挙げ句、
同級生の親御さんから露骨に迷惑がられて追い出されても悪びれず感謝もせず
さらに別のファミコン持ちの家の同級生の家に押しかけて晩飯ごちそうになれたらいいなぁと目論む寄生虫思考だった
皆が皆ここまで酷くはないだろうが、ガキなんてそんなもん
時代だろうな
バカックスか
俺は平成だけど地方だからか似たようなもんだった
古い木造のあんまし裕福じゃない友達の家でも大量の麦茶とか普通だったからな
こうなったのは他人の子供を叱るのは大罪人みたいな風潮が出来てからじゃないかなあ
他の友達はちゃんと挨拶もするし汚さないし気遣ってくれてたけど
そいつだけは勝手に人が席を立ったすきに部屋のものを触ったり
注意しても逆ギレして好き勝手に振る舞うクソだった。(縁切り済)
家で怒られることをするためのたまり場にしたいという奴を家にあげてはいけない。
考えたこともなかったけど、確かに対人教育としては最適だわな
お前も40過ぎのジジイなら甘ったれたガキ精神卒業して少しは親の立場で考えろよ。
親には人としての節度があるし表向き態度に出すわけにはいかないから歓待はするけど、本心では負担だったんだよ。
人数考えて食事作ってるのにお前みたいのが予告なくちょくちょく来ると計画狂うし、人様の家の子供に下手なもの出して腹痛でも起こされたら責任問題にもなる。
第一相手の家だって気を遣わせてしまうし、せっかく作った食事が無駄になったりして困るだろ。
同じことを子供世代にもてなし返してあげる気概もないのに、図々しくもてなすのが当然と抜かすんじゃない。
文章が昭和生まれっぽくない
なりすまし?
ケースバイケースなんじゃね?
たくさんの友達の中の1人にそういう非常識な子がいたりすることもあるだろうし
自分の子がいじられキャラで友達もその子の親に対して遠慮がなくなってるパターンもある
後者なら親が怒れば「あいつん家の母ちゃん怖え」になるけど前者に関しては懐かれたらどうしようもないからね
醸造会社がどういうものか調べてこい
その日は取り敢えず150円渡して自分で自販機で買ってこいて行かせたけど、戻ってから「次来る時は持参しろ二度と金は出さないしなんなら来ないで欲しい」って言った
もう来ないかと思ったら次回から持参してきたよw
むしろ言わなきゃわからんのがヤバいわ
親ガチャってやっぱりあるよ
え、なんでそれでお金渡すわけ
おかしい
そんなん知らんよ。蔵はあったしビールをケースで毎日卸してたのも見てただけ
え、それでお金渡すわけ
おかしい
お菓子やゲーム、拾ったエ○本とか
何で昔の田舎道って○ロ本が落ちていたんだろうな
親切な大人が思春期を迎えた少年たちの為に置いてくれてたんかな?
5人位で来てて真夏だし1人だけ水分取れない(取らない)で帰りに倒れられても嫌だし
同じ学区のご近所の子だし(家は一応まとも でもかなり甘やかされてた?微かにグレーゾーンぽい子?だし)
まあ8歳や9歳相手にムキになってもしょうがなくない?
その後行動改めたし
今は瓶ビールを家で飲む人は減ったし、余計なビールをストックしている家も減ったと思う
何よりメンドクサかったんよw
他所の子に「他所の家にお邪魔するときは~なんて」教育してやる義理なんてないしw
今の世の中は何がアレルギーになるか分からんから、人の子供に飲食物とか出せんわ
大体は駄菓子屋で自分が食べたいもの買うし食べたくないもの出されるよりいい。
友達の家に行くのは自分が持っていないゲームを遊びに行くためだから
ゲーム始めたらお菓子とか飲み物とかどうでも良いしな。
ネオジオと3DO持ってたスネ夫の家に初めて遊びに行った時は
手土産持参したわ
人の家に遊びに行ったらお菓子とジュースが出てくるの当然だと思ってるのか
まず出世しない
規則は厳格にせねばならん
だから「◯◯したら駄目って書いてないじゃん」とか言って平気でクソみたいな事ができるんだよ
そういうのを原因として子供がからかわれたりするってことに考えが及ばないのかな
それとも分かった上で貧乏だから仕方ないあるいはお金の方が大事ってことかな
なんか世知辛い世の中になったな
子供が子供らしく遊べた時代に子供でよかった
嫌われてただろうなあ俺…
こんなもん親が教える常識だろ
そのルールがある友達の家以外じゃやらんのか?
お前と慰め合いたい。今子供の頃の自分を思うと恥ずかしさで穴に入りたくなる。
どうして俺の両親はそういうとこちゃんと躾けてくれなかったんだ。大きくなるにつれてだんだん自分でわかっていくんだよ。ああこういうことしたら嫌われるんだな、きっと家に来られて嫌だったろうなって。
子供同士の間に大人は完全ノータッチって感じでうちも特に出してなかったけど
お前の世間知らずっぷりがよくわかるわ
おばちゃん連中は立ち話ですませるんだよ
サイレント値上げで菓子も高くなったからねw
カントリーマアムとかファミリーサイズ1袋では足りないから
やめて結構www
ただでさえ自分の子どもを養う余裕が無いから少子化が進んでいるのに何故他人の子なんか養わなきゃならんのだ?
もしその子が自分の家で夕飯が食べれないとかなら弱体の疑いがあるから今すぐ学校 警察 児童相談所に連絡するべし
でも、ソレがないと誰も来ないということに気づく場合もある。
言ってくれないと気付かない人達もいる
誕生パーティでしか飯食ったことないわ
お兄さんがマイコン持ってて、入り浸ってたなあ、、、ただ、食べ物とかは自分で駄菓子屋で買って通ってたな。
マックの中で一区画で子供が集まってお誕生会やれるの。裕福で、ちょっとオシャレな家の子がやっててさ。
なんか凄い羨ましかったな。今思えば対して高くなかったんだろうけど。