df03e6d6-s

話題のツイートより






小3娘が自宅に友人を招いた。
我が家で遊ぶ時のルールとして”おやつと水筒を持参する”というルールがある。
友人達はそれに従って家に来る。
我が家の中では娘がリーダーシップを発揮している。
会話の中心となり、自宅近くの自販機にジュースを買いに行く時は、
誇らしげな顔で率先して皆を率いていた。

逆に娘が友人の家に呼ばれた時は、その家のルールに従う。
この前はH美の家に行ったが、
H美家には”玄関で必ず綺麗に靴を並べ、挨拶をする”というルールがある。
娘もそれを気にかけて、H美の家ではH美の指示に従ったようだ。
友達の家を行き来することは
”人間関係”を学ぶ上でのとても良い機会だと思う。









これすんごい分かる

うちも何も持ってこなくていいって思ってたんだけど、
近所の放置子が毎日手ぶらできてお菓子が欲しいと言ってくるようになって、
ご飯まで催促されてからはルールを設けた。
他の子達はちゃんとこっちの言うこと聞いてくれるけど、
最初にルール決めて言わないと聞かない子もいる。




知人の不登校児が手土産一つ持ったこともなく
数ヶ月に渡って友達の家に居座った話聞いてから、
他所の家の自宅を区別する習慣の大切さを思い知ったよ…。
家庭教育ができてない子にとっては
ルールを提示してくれるのも本当は有難いことよね。
人間関係の学びだもの。




  


この記事への反応


   
自分が子供の時も迷惑かけてた記憶あるけど、
ガキはその家のジュースとお菓子とゲーム目当てで来るし、
あわよくばよその夕飯にもありつこうとして長時間居座るからな。
しかもそういうタイプのクソガキは大体遊び方も乱雑で家も平気で汚す。
俺が親なら、飲料とお菓子持参ルールに加えて
「◯時までには必ず帰る」「部屋は汚さない」ルールを追加するところだ。
あの時のK君のご両親、本当にごめんなさい。


「自宅に友達が集まる」ことだけで
友好の証だと喜ぶ親が多いけど、
実はイジメの延長で、
たちの悪い友人がホスト側を菓子やおもちゃを提供するパシリ扱い
ってケースはかなりある。
ガキもガキで「友人の家=何をしても怒られない場所」と認識してるのが
多い。


まさに
"よそはよそ、うちはうち"
"郷に入っては郷に従う"
ですね!自分の常識や当たり前だと思っていることが、
環境が変われば違う考えもあると気づく。大事な経験ですね。

  
こんなんが無かったから、
私はゆるゆると出禁になって孤立したんやなぁ。
我が家にはお菓子もジュースも無かったので、
友だちの家で出されるそれらがとても楽しみで、楽しみで……


押切蓮介もクラスメイト宅にほぼ毎日長時間居座ってたと
エッセイ漫画のネタにしてたな。
しかも堂々と
「その子とはファミコンとおやつとジュース専用の限定的な付き合いだから
遠慮せず新作ゲームで長時間遊ぶためだけに仲は切らないようにしよう」
と言い放ってて、
友達認定すらされてなかったという……。
子供って残酷に都合の良いクラスメイトをATM扱いする。


おやつと水筒を持参する
とてもいいルール
子供が中学生の頃、同じクラスの子が危なく死にかけたことが…
原因は友達に貰ったお菓子
親が細心の注意を払って食物アレルギーは本当に命に関わるので…


思えば友人の家では
その家のルールに従うという意識などまるでなかったので、
失礼なことをしたこともあるだろうな。
飲み物を出さないことを批判してるやつもいるが、
過去にそれでトラブルがあったのなら
持参ルールになっても不思議ではない。




友達の家に行った時の礼儀とかを
ちゃんとしつけてる家庭は少数だからね
今思えば明らかに菓子と晩飯目当てで
毎回ズルズル居座ってる友人もいたわ




B0C3LYHK72
フロム・ソフトウェア(2023-08-25T00:00:01Z)
レビューはありません



B0CGQXGHGN
川上泰樹(著), 伏瀬(著), みっつばー(その他)(2023-09-08T00:00:00.000Z)
レビューはありません