新撰組三番隊組長で「無敵の剣」といわれた斎藤一は晩年、東京高等師範学校附属で守衛をしつつ学生に剣を教えたりしてたんだけど、男子学生たちがやたらと新撰組時代の話とか戊辰戦争とか西南戦争の時の事とか聞きたがるのが面倒で、女子なら興味無いだろうと女子校に転職したそうな。 pic.twitter.com/NGIOhk6Ooz
— 進士 素丸 (@shinjisumaru) September 29, 2023
新撰組三番隊組長で「無敵の剣」といわれた
斎藤一は晩年、東京高等師範学校附属で守衛をしつつ
学生に剣を教えたりしてたんだけど、
男子学生たちがやたらと新撰組時代の話とか戊辰戦争とか
西南戦争の時の事とか聞きたがるのが面倒で、
女子なら興味無いだろうと女子校に転職したそうな。
テロリストに占拠された女子校で寡黙な守衛の男が一人剣を取る。藤田五郎またの名を斎藤一という。みたいな映画だれか作ってくれてもええんやで。
— 進士 素丸 (@shinjisumaru) September 29, 2023
「斎藤一ですら明治維新後は用務員か」みたいな意見あったので一応補足しておくと、斎藤一は維新後、明治7年に警視庁に入り18年間勤務。最終的に警部まで昇進しております。
— 進士 素丸 (@shinjisumaru) September 29, 2023
その後女子校も含めて10年間学校勤めの後66歳で引退。72歳で胃潰瘍により死去。最期は床の間で坐禅を組んで往生したとか。
この記事への反応
・牙突!
・永倉新八も斎藤一も幕末を生きたのに生き残れて
家族と余生過ごせたりして勝ち組でしたよね
・老人になったとはいえ、
斎藤一が守衛している女子校とか強すぎる。
・セキュリティが鉄壁です。
・東京高等師範学校の当時の校長は主に嘉納治五郎ですね。
同じ敷地内に斎藤一と嘉納治五郎がいた、というのがすごい。
・ああ、だから女子校!
前からなぜ女子校なんだろうな、縁故か?とか思っていたので
長年の謎が解けました。どうもありがとうございます😊
・いいよね、人当たりが余り良くない
女子高の用務員のおじいちゃんが
実は剣の達人ってシチュエーション。
写真からして貫禄あるもんな!
あと新アニメの『るろうに剣心』
なんだかんだ良い出来で面白かったです!
あと新アニメの『るろうに剣心』
なんだかんだ良い出来で面白かったです!


フォローとか無用
お金返してーや!
失敗も何も元より成功は無い
北海道編を旧キャストでアニメ化したほうがまだ芽はあった。
それは江口
得体の知れない不気味な警察官が「本人」とされていた数奇な人物。
本物公開
和月観柳「ちくしょーーー!!!」
森精組・超スピード幕末を駆け抜けていった熱きゲイたちがいた……。 「森精組」と書いて「しんせいぐみ」と読む。消防士編のプロモみたいになったのは仕方ないね
お茶女の前身だぞ、由緒正しい名門校だ
わいも自宅ではなく女子校の守衛目指すわ
永倉は弟子に斎藤の流派を聞かれたとき
あいつとはほとんど口をきいたことがないから知らん
って言ってたというエピソードを孫弟子かなんかが語ってた
この人の人生をwikiとかで知ると
メチャメチャヤバイ事してるヤバイ人だってわかるよ
このジイチャンの写真は穏やかな評定してるけどね
生き方は穏やかとは程遠い
だいぶ経ってからだよ
そもそも斬る特化しすぎの刀があんま実戦向きじゃない
よくいわれるように槍や弓がつかえない状況でのサブウェポン
槍は強度が低い
やはり日本刀がベスト
孫といて、チンピラ絡んできたとき、
ひと睨みしたらチンピラがビビったやつ。
昭和の剣聖と呼ばれた国井善弥とかもそう
刺突が防具に当たれば切っ先が欠けるし
刺さった状態で変な方向に力がかかったらすぐ折れる
性能がピーキーで短期運用前提設計の日本刀はあくまで非常用
戦場で日本刀が主役だった時代は一度もない
こういう奴がしたり顔で嘘を広めるから厄介
一方「女子には興味無い」と少年を集めた人もいたそうな。。。
錦の御旗を手にしたからには……ネ……
山本忠次郎とかが庭で稽古中に通りがかりの謎の爺さんに突きの指導を受けた話とかあるんだよな
当時有信館には伝説の剣豪・中山博道が居たはずだからもしかしたら斎藤一とニアミスしてたかも…
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ
ほら顔真っ赤で反応┐(´д`)┌
大戦中も、今も日本はそんなこと言ってないか?
でもそんな永倉がいなかったらこうして
新選組神話にはありつけなかったからなぁ。
適当なこと書いてねーか?
それは永倉新八
剣の腕しかない脳筋で女好きの酒好きだったはずだが
守衛「ワシは昔、新選組じゃった」とか言うわけねーじゃん
名前を変えてひっそり生きてたのは、報復を恐れてなんだし。
明治維新の著名人の活動範囲みると、
近いよね。
結構知り合いなんではないかと。
話をせがまれるのを鬱陶しがる所なんか見るとキャラ設定が実物と近いのかも
輪違い屋糸里、オススメやで
それ読んで新選組に愛着わいた(情けない描写も多いので)
奥さんの時尾が女子校の近くで家借りて寄宿舎やってたからな
犠牲者になるパターンも多いけど
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ
ほら顔真っ赤で反応┐(´д`)┌
必死だな 必死だな 反応したら
ず・ぼ・し
必死だな 必死だな 反応しないな
認めたな
浅田次郎の新選組物なら斎藤一が主役の「一刀斎夢録」がシンプルに好き
みんな状況によってコ〇シを認めたり許したりするやろ、ほんま不思議でしゃーないねん
その量りというか定規はなんで違いがあるんやろな
体制側がやったコ〇シは許していて個人的なコ〇シは認めないみたいに感じてるねんな
まさか昔から現在の医療レベルが維持されてると思ってる?
それ買ったんだけど挫折してしもた
輪違屋と壬生義士伝は繰り返し読んでるんだが
やめとけ、邦画でそんな舞台設定にするとほぼ確実に、チープな内容になる
もっとまともな老後の写真があったんだな