00

ある大学教員さんのツイートより






実家が細いのも確かに大変だが、
実家は太いけど、
関係性が悪くて親が学費を出してくれないようなケースでは、
奨学金の所得基準に引っかかってしまって
逆に詰んでしまう。












  


この記事への反応


   
金持ちの家で継がせる家業もないのに、
子供を県外から出さずに囲いたい等の理由で
学費を出さない家って案外多いのよ
今どき親族会議にかけて親族一同の許可が降りないと大学進学できないとか


クソみたいなあるあるですが、
未だに大学や塾家庭教師、海外留学などの教育投資をするのは成績関係なく息子だけ
娘には成績優秀であっても高校までしか金を出さないって男尊女卑親もいる
西原理恵子とか


実家が太くて親子仲は良くても
何故か大学は自分で稼いだ金で行けという強い信念を持った親も困ります。
そう言った親は普通の学生ローンの保証人にもなってくれない。

  
せめて国立大学はもっともっと学費を下げるべきだと思う。
独立行政法人化してからの学費の上がり方は
親世代の想像を超えている。


関係性もだし、地方の女の子もかなりこれだよな。
私は九州の田舎の長女で親の年収は約1000万超。
兄と弟は浪人、留年、海外留学とやりたい放題なのに、
私は六大学合格圏でも地元国立しか許されず。
看護学部は可。医学部はNG。
就職は東京で内定取ったら絶縁宣言された。


親の収入に基づく奨学金制度ってこれが欠点だよな。
どの層も平等に救うためにも国公立大学の学費下げてくれと思ってしまう。
今の時代バイトだけで学費家賃生活費全て賄うの不可能だし


教育は親の所得に関係なく応援したげたらいいよね。
富裕層の子供は公的支援の範囲よりお金かけるだろうから、
全員の子供を応援すればいいんだと思う。




地方の親だと特にね…
東京で就職させたくないからとか
性別とかで…
なんとか制度でカバーできたらいいのに


B0CKXDX29F
よしながふみ(著)(2023-10-23T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8



B0C8Y9THVS
任天堂(2023-10-20T00:00:01Z)
レビューはありません





B0CKYM15RJ
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-11-10T00:00:01Z)
レビューはありません