
仮にサイゼが日本で大人気なことを知ったイタリア人が「やはり我が国の料理は素晴らしい、イタリア料理がウケるのは日本料理がまずいからだ」とか言ってたら「なんだこいつ…」となると思うのだが、漫画とかに関しては、よその国や地域の文化に対してこれくらい的外れなことを言う日本の人を時々見る。
— ぬまがさワタリ (@numagasa) October 29, 2023
仮にサイゼが日本で大人気なことを知った
イタリア人が
「やはり我が国の料理は素晴らしい、
イタリア料理がウケるのは日本料理がまずいからだ」とか言ってたら
「なんだこいつ…」となると思うのだが、
漫画とかに関しては、よその国や地域の文化に対して
これくらい的外れなことを言う日本の人を時々見る。
日本の漫画にしろアニメにしろ、外国でも人気があるのは事実なのだが、海外の文化に対して開けた心を持っている、意識や感度の高い人々が楽しんでくれているのであって、その前提を見失ってしまうと「日本はスゴイ、それに比べて外国は…」的な文化ナショナリズムみたいな痛々しいことになってしまう。
— ぬまがさワタリ (@numagasa) October 29, 2023
日本の漫画にしろアニメにしろ、
外国でも人気があるのは事実なのだが、
海外の文化に対して開けた心を持っている、
意識や感度の高い人々が楽しんでくれているのであって、
その前提を見失ってしまうと
「日本はスゴイ、それに比べて外国は…」的な
文化ナショナリズムみたいな痛々しいことになってしまう。
参考までに今年行ったロンドンのFOYLESという大型書店のMANGAコーナー。人気があるようで「少年漫画・青年漫画・女性漫画」など棚も区分けされて並ぶ。ただ現状では文化的感度の敏感な人向けという感じではあり、そもそも欧米の書店が海外カルチャー意識の高い空間というのも押さえておくべきかなと。 pic.twitter.com/n0xzhNrpDc
— ぬまがさワタリ (@numagasa) October 29, 2023
日本の漫画やアニメが、海外の人が日本に興味をもつきっかけを作ってることは事実なのだが、「好き」が高じて日本研究者になってくれた人々が、いま改めて見えてくる日本社会の歪みを語っている記事も読んだ。甘言だけでなく、こういう客観的で冷静な意見にも耳を傾けるべきねhttps://t.co/yCpvQinr28
— ぬまがさワタリ (@numagasa) October 29, 2023
この記事への反応
・ネトウヨとアンチポリコレ厨、言われてるぞ
・日本すごい=俺すごいとかいうやつのアレでしかない。
しょうもない。
・アメコミとかバンド・デシネ下げるの意味わかんない…
メビウスとかミニョーラに影響受けた
日本の漫画家結構いるでしょ
・海外の人が日本アニメを見るリアクション動画が
たまにYouTubeに出てくるんだけど、
結構「このレベルの作品は海外にはないよな」
「この感性は日本だけだろうな」みたいなコメント見かけて
何とも言えない気持ちになるんだよな
確かに良い作品だけど、なぜわざわざ他国の作品を下げるようなことを……
・現場のクリエイターはちゃんとわかってて
ナショナリズム抜きに世界の多様でカッコいい文化に敬意を持ってるけど
二次元美少女の性を消費することしか考えない無産キモオタが
俺に媚びた俺好みの美少女を供給してくれないコンテンツを
異様に下に見て蔑視してる印象
・これ海外関係なく、
日本の最近のオタク特有の歪んだ商業主義の曲解の弊害だと思う。
商業主義の名の下に「金を出す消費者の俺達が一番偉い」と勘違いして
文化やクリエイターを自分の偉さより下に見てるから
他国の文化も平気でディスる。
・アニメやゲームに
ちょっと黒人キャラやLGBT要素が出てきたぐらいで
内容で判断する前からポリコレガーの烙印を押して
全否定して「爆死」したように印象操作して
「ほれ見たことか!」と勝ち誇るのはさすがに病的だと思う。
前提の「日本のアニメゲームはポリコレを否定するから売れてる」という妄想が的外れなのに。
(アンチポリコレの昭和ノリのアニメがどれだけ爆死したと思ってんだ)
【【悲報】外国人がYOASOBIの「アイドル」を絶賛する系の動画、真の目的があまりにエグすぎた……】
中国人に限らず、外人がYOASOBIのIDOLを絶賛している系動画も、日本人向けにPV稼ぐ常套手段だそうなんだよな
— dragoner@2日目東イ14b (@dragoner_JP) October 3, 2023
オタクがやりがちなやつ
外国人も日本人オタの特徴を知ってるから
「日本SUGEE、自国の文化遅れてる」営業してるね


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
👁👁