新卒が辞める職場よりも、これからの時代を担っていくかつ経験もついてきた30歳くらいの中堅エースたちが辞める会社が1番将来性ない
— 及川 (@oikawa_finance) December 6, 2023
新卒が辞める職場よりも、
これからの時代を担っていくかつ経験もついてきた
30歳くらいの中堅エースたちが辞める会社が1番将来性ない
どっちもそうなってるのは会社としてヤバい。わかっていない会社。
— ころろん (@nahadank) December 6, 2023
この記事への反応
・応募する時には
まず社員の年齢層を確認するといい
30代40代がぽっかり空いてるかのように不在な会社はガチでヤバい
・40代〜50代の中途社員(未経験)が入ってくるまでがセット
・これから会社の中心を担える世代を
ないがしろにしている会社が本当に多いです。
・地方の中程度の規模の企業は
まさに30代から40代前半が辞めて少い企業が多い。
もちろんそういう会社は業績低迷は当たり前ですよね。
・30歳くらいの中堅エースを
中途で入れまくってる会社は待遇良いから狙い目なのだ
何とか有能なフリして滑り込むといいのだ
・そして誰もいなくなる
・30代40代くらいの女性社員が多い会社は
女性が安心して働けるマジのホワイトです
現実には20代が一番多くて、そこからドカッと間隔が空いて
50代以上が1人(十中八九創業者の妻で総務担当)
……みたいなところが多いわけですが
ブラック企業の特徴あるある!
新卒から20代社員だけは多くて
一見大学のサークルと錯覚するレベル
新卒から20代社員だけは多くて
一見大学のサークルと錯覚するレベル


中級クラスの人材が枯渇してんだよな。もう日本企業の大半は終わってるとしか。
30歳くらいは入ってもすぐ転職していく
新卒の若手(アラサーで転職)とアラフォー以上(年齢的に難しくて転職しない)の巣窟
10年後とか知らんw
俺たち無職には関係無い話だ
勤続年数20年以上のベテランが抜けたうちの会社は今年度はヤバい位の赤字だわ。
因みに抜けたベテランは別会社で給料上がった模様。
それに育てられた段階2世ってゴミもいるんだよw
という妄想
基本出社に切り替えよう」
そういうとこだぞ
スーパーファミコン世代か!
今年のGOTYが決まるThe Game Awards 2023 授賞式が午前9時30分より放送される
また、2024年以降に発売される大作ソフトの世界初公開の新情報も数多く発表される予定であり、ゲーマー必見のイベントである
松下は数多の問題を揉み潰すためにパナに社名変えただけだし最初から底辺だった
妄想はお前だよ信者その目で見てくれば?
あー…決めつけ凄くて頭悪そうだし、とてもじゃないけど無理そうねぇ😂
女性が安心して働けるマジのホワイトです
会社は行けそうだが現場はお局闊歩しててヤバそう
それに育てられたゆとり、Z世代というもう救いようのないのがリアルタイム
仕事を覚えて会社を支えてる層が消えるのが1番ヤバいのは当然
古株が多く残ってる部署はわりとホワイトだっま
古株が多く残ってる部署はわりとホワイトだった
1番やばいのは会社の経理担当してる人が続けて辞める時。
これは本当にやばい前触れ。
私の勤め先倒産前の前兆がコレでした。
ブラックかどうかは普通に若者がすぐ辞めるかでいいぞ
>女性が安心して働けるマジのホワイトです
こういう職場はサビ残業や汚れ仕事を男に押し付けることで女のホワイト待遇を保っていることがほとんど
だから男ならこの手の会社は避けたほうがいい
会社の資金のことを一番知ってる立場の人だし、そもそも人事・総務・経理は離職率が低い
その経理担当の離職率が高い会社がやばいってのは同意
30代40代くらいの女性社員が多い会社は
女性が安心して働けるマジのホワイトです
↑はぁ?そんなわけねーわ。うちの会社それだけどそいつらずーーーと喋って席座って残業してるだけ。業績最悪更新中退職者激増ボーナス1ヶ月仕事は遅いし。
何の会社だよ
タクシーか製造業ぐらいだろ
そういう会社ほど下は丁稚奴隷の上は成金の越後屋が多いからな。昔から何も変わらん、なぜなら人自体の本質は簡単には変わらないからな。
優良ホワイト企業はブラック企業の犠牲の上に成り立っているんやで
結局しわ寄せは全部下請けの中小企業の労働環境に行っちゃうわけだしな
新人が入って来るたびに
だるま落としの様に
中堅が辞めてくよ
そうブラック業界です
出遅れました
新卒も1年以内に3割以上止めてる
家族手当等がつけられる男性に比べて給与抑制できるから必ずしもホワイトではないんよ
女性比率高くて管理職少ない会社はそんなん
下請け相応の能力の人が相応に過酷な仕事してるのはしわ寄せとは言わないし
全体で見ればブラック企業は過当競争の原因
業者限らずだよ
フリーターから形だけ正社員になるチャンスもあるが
自分が以前働いていた環境がまさにそれ
地方の従業員300人程の製造業の総務部の課長代理だったんだけど会社の内部状況はよく分かっていたんで経理部の業務を一手に引き受けてた男性中堅社員と今後の身の振り方を相談してた
民事再生手続を申請したタイミングで辞めようと思ったけれど大量の離職票の作成やハローワークでの手続等があるんで3ヶ月くらい残った
そんな事昔から起きていた事。初めはごたついても結局は次の奴がなんとかする。
初めての事を行うなんて社会人ならいくらでもある。結局それまでの経験が必ず生きてくる。ゲームと同じさ。
それならもう引退時期間近だろ
毎日が投資で忙しいに決まってる
その年代は大した学歴もないのに結果を出してきたんだが?
お前らクソニートは大学出ても社会のお荷物のまま責任転嫁とかダサすぎる
元請けの無茶な要求が過酷な労働環境の原因
自営で食品卸業やってるが、大手のせいで廃業していった中小の食品製造業者をたくさん見てきた
一見当たり前の様だけど、彼が去ってもなんとか回って行くもんだよ会社ってのは学校じゃないし公務員でもないそれぞれの社員の糧を生み出す戦場なんだよ
マジこれ
いや、新卒は夢見る馬鹿が多すぎるからアンテナにもならん。どうせ一定量は辞めていく
不動産業いた時バリバリこれやったで
ワンマン社長が下振り回して人枯渇するとこういうことが発生する
人事は全体理解してなくて、給与システムが等級とかでガッチリしてるともう最悪、モチベ保てない
デフレ経済から脱却しない限りはブラック企業はなくならん
これもガチというかどっちもガチ
自分が経理として入った所は30代の営業職と専門スキル持ちがバンバン入れ替わってあっこれ泥舟やって思いつつ踏みとどまってたら
粉飾決算を命じられて加担したくなくて辞めたわ
一年で自分含めて三人変わってる
社長と社員の狂った比率の金の動き全把握してるから一番最初に嘘に気づくしヤバい所には居続けられない
もう辞めたぞ
警備員とか多そう
ノ〇マやん
こちらから辞めさせると金掛かるから、自ら辞めたくなるような部署と賃金にすると自然と辞めていくって社長が言ってたね
前触れというより最終段階近いやつね
そもそも社会に適合できない人が混じってるから
報道はここにもメスを入れなさい
経験積んでより良い条件の会社に転職するだろ
それが大体30歳が目安だ
新人入社 → 新人教育する(負担) →新人辞める
辞められた分負担かかる→ 新人補填される → 新人教育やりなおし(負担)
負担からのがれられん
何処かのアイドルみたいで良くね?
問題ないじゃん
デジタル世代なんて宣伝してる割には若いのにパソコンもまともに使えないし。どこもそんな奴ばかり。
何故か無能編集も一発屋贔屓で実力派の中堅ないがしろにするんよなwwww
1番きついのは氷河期前滑り込みで入った世代よ
下が来ないから下っ端仕事と責任重い仕事両方やらされる
でも管理職にはなりたがらない→他にキャリアパスがない→給料伸びない→モチベ低下、のコンボで辞めていくのが俺の周りかな
上司となり部下を抱えてより責任ある仕事をやらないといけないとなると、
要求される能力が違いすぎて、一気に無能な上司と化すんだよな
50代以上が居ない職場は定年退職前に仕事無くなると思った方が良い。
なお出社して話しかけても事務的な冷たい反応しか帰ってこない模様。意味ねー
そんでそこが抜けた穴を埋めるために他の有能が頑張るんだけど、今度はそいつの負担が大きくなって辞めての悪循環で危機感覚えた人から次々抜けてって、気づくと危機察知能力すらない無能集団が出来上がってるんよな