• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






新卒が辞める職場よりも、
これからの時代を担っていくかつ経験もついてきた
30歳くらいの中堅エースたちが辞める会社が1番将来性ない




  


この記事への反応


   
応募する時には
まず社員の年齢層を確認するといい
30代40代がぽっかり空いてるかのように不在な会社はガチでヤバい


40代〜50代の中途社員(未経験)が入ってくるまでがセット

これから会社の中心を担える世代を
ないがしろにしている会社が本当に多いです。

  
地方の中程度の規模の企業は
まさに30代から40代前半が辞めて少い企業が多い。
もちろんそういう会社は業績低迷は当たり前ですよね。


30歳くらいの中堅エースを
中途で入れまくってる会社は待遇良いから狙い目なのだ
何とか有能なフリして滑り込むといいのだ


そして誰もいなくなる

30代40代くらいの女性社員が多い会社は
女性が安心して働けるマジのホワイトです
現実には20代が一番多くて、そこからドカッと間隔が空いて
50代以上が1人(十中八九創業者の妻で総務担当)
……みたいなところが多いわけですが




ブラック企業の特徴あるある!
新卒から20代社員だけは多くて
一見大学のサークルと錯覚するレベル


B0CPDB26G3
フロム・ソフトウェア(2024-03-20T00:00:01Z)
レビューはありません



B0CJRH556S
尾田栄一郎(著)(2023-11-02T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7









コメント(97件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:11▼返信
転職は早い方がええ
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:12▼返信
でもお前らは40代の無職だよね?
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:13▼返信
前から団塊世代って問題がありましてね
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:15▼返信
そんな当たり前な事書いてどーする
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:16▼返信
企業が目先のコスト削減しか見なくて、派遣で無期雇用になる3年で切りを安易に繰り返して、実務経験豊富な
中級クラスの人材が枯渇してんだよな。もう日本企業の大半は終わってるとしか。
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:16▼返信
いや、新卒すら長続きしないから中堅どころがいないんだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:17▼返信
みんなブラック企業に詳しいなあ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:17▼返信
入ったら中年しかいなかった会社結構あるな
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:20▼返信
スクエニじゃん
30歳くらいは入ってもすぐ転職していく
新卒の若手(アラサーで転職)とアラフォー以上(年齢的に難しくて転職しない)の巣窟
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:21▼返信
社長 俺が社長やってる2.3年持てばいいからw
10年後とか知らんw
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:21▼返信
>>1
俺たち無職には関係無い話だ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:22▼返信
うむ、確かに。
勤続年数20年以上のベテランが抜けたうちの会社は今年度はヤバい位の赤字だわ。
因みに抜けたベテランは別会社で給料上がった模様。
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:22▼返信
※3
それに育てられた段階2世ってゴミもいるんだよw
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:22▼返信
ホワイトで条件良い会社は中途募集少ないよね
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:23▼返信
>>9
という妄想
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:24▼返信
松下が完全に落ち目になったら日本の家電は完敗して終値



17.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:24▼返信
「最近辞める人が多い理由は、リモートワークでコミュが減ったせいだ。
基本出社に切り替えよう」
そういうとこだぞ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:26▼返信
>>2
スーパーファミコン世代か!
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:27▼返信
離職率の定義を見直して公表を義務付けて欲しいの
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:28▼返信
>>11
今年のGOTYが決まるThe Game Awards 2023 授賞式が午前9時30分より放送される
また、2024年以降に発売される大作ソフトの世界初公開の新情報も数多く発表される予定であり、ゲーマー必見のイベントである
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:28▼返信
>>16
松下は数多の問題を揉み潰すためにパナに社名変えただけだし最初から底辺だった
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:29▼返信
>>15
妄想はお前だよ信者その目で見てくれば?
あー…決めつけ凄くて頭悪そうだし、とてもじゃないけど無理そうねぇ😂
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:34▼返信
30代40代くらいの女性社員が多い会社は
女性が安心して働けるマジのホワイトです

会社は行けそうだが現場はお局闊歩しててヤバそう
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:35▼返信
※13
それに育てられたゆとり、Z世代というもう救いようのないのがリアルタイム
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:37▼返信
どうせドカっと入ってもドカっと辞めるからね
仕事を覚えて会社を支えてる層が消えるのが1番ヤバいのは当然
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:39▼返信
工場系は使い捨てが多いね
古株が多く残ってる部署はわりとホワイトだっま
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:39▼返信
工場系は使い捨てが多いね
古株が多く残ってる部署はわりとホワイトだった
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:44▼返信
悪徳企業やブラック企業が跋扈するヘルジャパンへようこそ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:44▼返信
それじゃない。
1番やばいのは会社の経理担当してる人が続けて辞める時。

これは本当にやばい前触れ。
私の勤め先倒産前の前兆がコレでした。
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:49▼返信
中年層がいないは将来性がないかどうかだわな
ブラックかどうかは普通に若者がすぐ辞めるかでいいぞ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:49▼返信
>・30代40代くらいの女性社員が多い会社は
>女性が安心して働けるマジのホワイトです

こういう職場はサビ残業や汚れ仕事を男に押し付けることで女のホワイト待遇を保っていることがほとんど
だから男ならこの手の会社は避けたほうがいい
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:49▼返信
>>29
会社の資金のことを一番知ってる立場の人だし、そもそも人事・総務・経理は離職率が低い
その経理担当の離職率が高い会社がやばいってのは同意
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:50▼返信
>>1
30代40代くらいの女性社員が多い会社は
女性が安心して働けるマジのホワイトです

↑はぁ?そんなわけねーわ。うちの会社それだけどそいつらずーーーと喋って席座って残業してるだけ。業績最悪更新中退職者激増ボーナス1ヶ月仕事は遅いし。
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:50▼返信
総務部や経理部の20〜40代が辞める状況の方がやばい
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:55▼返信
>・40代〜50代の中途社員(未経験)が入ってくるまでがセット

何の会社だよ
タクシーか製造業ぐらいだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:56▼返信
ブラック企業はサッサと潰れてドウゾ。
そういう会社ほど下は丁稚奴隷の上は成金の越後屋が多いからな。昔から何も変わらん、なぜなら人自体の本質は簡単には変わらないからな。
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:57▼返信
無能な奴は居座るからね長くいて自分が頼られてると錯覚してるのが多い(´・ω・`)
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 07:58▼返信
>>36
優良ホワイト企業はブラック企業の犠牲の上に成り立っているんやで
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 08:00▼返信
40~50歳以上の人が1人もいない企業はほぼブラックやぞ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 08:02▼返信
>>38
結局しわ寄せは全部下請けの中小企業の労働環境に行っちゃうわけだしな
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 08:02▼返信
正にバス会社がそう
新人が入って来るたびに
だるま落としの様に
中堅が辞めてくよ
そうブラック業界です
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 08:07▼返信
管理職や中堅どころが辞めていきました
出遅れました
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 08:11▼返信
うちの会社40代が全然いないわ
新卒も1年以内に3割以上止めてる
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 08:13▼返信
俺はエースって事だ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 08:16▼返信
30代40代女性多いところは
家族手当等がつけられる男性に比べて給与抑制できるから必ずしもホワイトではないんよ
女性比率高くて管理職少ない会社はそんなん
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 08:18▼返信
※38
下請け相応の能力の人が相応に過酷な仕事してるのはしわ寄せとは言わないし
全体で見ればブラック企業は過当競争の原因
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 08:18▼返信
>>35
業者限らずだよ
フリーターから形だけ正社員になるチャンスもあるが
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 08:22▼返信
女ばっかだと人間関係ヤベぇよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 08:23▼返信
>>32
自分が以前働いていた環境がまさにそれ
地方の従業員300人程の製造業の総務部の課長代理だったんだけど会社の内部状況はよく分かっていたんで経理部の業務を一手に引き受けてた男性中堅社員と今後の身の振り方を相談してた
民事再生手続を申請したタイミングで辞めようと思ったけれど大量の離職票の作成やハローワークでの手続等があるんで3ヶ月くらい残った
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 08:25▼返信
>>1
そんな事昔から起きていた事。初めはごたついても結局は次の奴がなんとかする。
初めての事を行うなんて社会人ならいくらでもある。結局それまでの経験が必ず生きてくる。ゲームと同じさ。
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 08:26▼返信
>>18
それならもう引退時期間近だろ

毎日が投資で忙しいに決まってる
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 08:28▼返信
>>3
その年代は大した学歴もないのに結果を出してきたんだが?
お前らクソニートは大学出ても社会のお荷物のまま責任転嫁とかダサすぎる
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 08:30▼返信
>>46
元請けの無茶な要求が過酷な労働環境の原因
自営で食品卸業やってるが、大手のせいで廃業していった中小の食品製造業者をたくさん見てきた
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 08:31▼返信
>>4
一見当たり前の様だけど、彼が去ってもなんとか回って行くもんだよ会社ってのは学校じゃないし公務員でもないそれぞれの社員の糧を生み出す戦場なんだよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 08:32▼返信
>40代〜50代の中途社員(未経験)が入ってくるまでがセット

マジこれ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 08:33▼返信
>>6
いや、新卒は夢見る馬鹿が多すぎるからアンテナにもならん。どうせ一定量は辞めていく
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 08:34▼返信
>>35
不動産業いた時バリバリこれやったで
ワンマン社長が下振り回して人枯渇するとこういうことが発生する
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 08:36▼返信
人だけは無駄に多くて教育とか形骸化してるとことかもな
人事は全体理解してなくて、給与システムが等級とかでガッチリしてるともう最悪、モチベ保てない
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 08:37▼返信
嫌ならやめればいいじゃない
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 08:38▼返信
ケースによるから共感はあっても鵜呑みにするな
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 08:38▼返信
>>46
デフレ経済から脱却しない限りはブラック企業はなくならん
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 08:39▼返信
>>29
これもガチというかどっちもガチ
自分が経理として入った所は30代の営業職と専門スキル持ちがバンバン入れ替わってあっこれ泥舟やって思いつつ踏みとどまってたら
粉飾決算を命じられて加担したくなくて辞めたわ
一年で自分含めて三人変わってる
社長と社員の狂った比率の金の動き全把握してるから一番最初に嘘に気づくしヤバい所には居続けられない
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 08:43▼返信
>>59
もう辞めたぞ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 08:44▼返信
>>35
警備員とか多そう
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 08:45▼返信
ITは優秀な奴は人材不足だからな
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 08:49▼返信
うちの会社がそう、そして新人も入らなくなってきた
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 08:53▼返信
あー
ノ〇マやん
こちらから辞めさせると金掛かるから、自ら辞めたくなるような部署と賃金にすると自然と辞めていくって社長が言ってたね
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 08:56▼返信
人が辞めていく職場全般やろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 09:05▼返信
>>29
前触れというより最終段階近いやつね
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 09:11▼返信
新人なんかホワイトでもブラックでも関係なく毎年一定数辞めるだろ
そもそも社会に適合できない人が混じってるから
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 09:12▼返信
ずっと掲載され続けている求人の謎
報道はここにもメスを入れなさい
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 09:14▼返信
ヤバいって言うか普通では
経験積んでより良い条件の会社に転職するだろ
それが大体30歳が目安だ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 09:15▼返信
今の新卒がすぐに辞めすぎなんだよww
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 09:20▼返信
弊社事業所50人ほどの作業者中30代4人 20代がワイ含め7人でもしかすると辞め時なんか?
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 09:21▼返信
繋がってるだろ。

新人入社 → 新人教育する(負担) →新人辞める 
辞められた分負担かかる→ 新人補填される → 新人教育やりなおし(負担)

負担からのがれられん
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 09:24▼返信
うちの会社年下ばっかだしすぐやめるしベテランの年下もやめるし
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 09:27▼返信
これからの時代はオール新人で決まりだな?社長も新人平も新人平も3年で卒業
何処かのアイドルみたいで良くね?
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 09:36▼返信
若者のほうが有能なんでしょ
問題ないじゃん
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 09:36▼返信
どっちにしろやめるのは、経営者の無能が鍵だな
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 09:59▼返信
そういや、代替わりした時に30代が一気に転職した会社あったが、社長がモラハラ気質で経営者としてポンコツだった
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 10:13▼返信
どこの業界もバブル崩壊で大卒は採用しませんってことになったからどこも氷河期世代1人もおらんやろ。どこも大卒を採用しなかったくせに氷河期世代を30年も集団ストーカーしてる奴しかいないし。どこの職場もそう。ハケンOLがあちこち大手に潜り込んでもどこもバブルオジサンしかいないし。大不況が10年も20年も30年も続いた。外国から日本の失われた30年って指摘されてもまだ失われた30年とかそんなものはないとか言い張って認めようともしないし。
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 10:20▼返信
エースも新卒も辞めて上層部しか居ない会社・・・中堅ゼネコンの事かな?
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 10:25▼返信
ゆとりは日本人なのに日本語の意味を知らないし、日本語が通じないレベル。まるで外人と喋ってるみたい。一時期語彙力語彙力言ってる奴が大量に沸いてたやろ。
デジタル世代なんて宣伝してる割には若いのにパソコンもまともに使えないし。どこもそんな奴ばかり。
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 10:34▼返信
工口漫画雑誌も同じwwww
何故か無能編集も一発屋贔屓で実力派の中堅ないがしろにするんよなwwww
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 10:58▼返信
40代が少ないのは当たり前氷河期世代だから
1番きついのは氷河期前滑り込みで入った世代よ
下が来ないから下っ端仕事と責任重い仕事両方やらされる
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 11:21▼返信
30代って昇格も一通り終わって次は40代ごろに管理職になるしかない停滞期なんだよな。
でも管理職にはなりたがらない→他にキャリアパスがない→給料伸びない→モチベ低下、のコンボで辞めていくのが俺の周りかな
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 11:37▼返信
下っ端で責任が少ないからいきいきと仕事をして成果を挙げられていた新人も、
上司となり部下を抱えてより責任ある仕事をやらないといけないとなると、
要求される能力が違いすぎて、一気に無能な上司と化すんだよな
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 12:45▼返信
それくらいの年齢で体力的に無理だなって考えてやめてく人いるな
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 12:54▼返信
新卒は30代が居ないなら10年以内に転職を考えた方が良いけど
50代以上が居ない職場は定年退職前に仕事無くなると思った方が良い。
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 12:55▼返信
>>17
なお出社して話しかけても事務的な冷たい反応しか帰ってこない模様。意味ねー
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 14:35▼返信
その結果人員削減ができて経費が減って良かったじゃないかと喜んでる上司が多いから仕方がない
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 17:38▼返信
身売りと再編に巻き込まれ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月09日 00:20▼返信
どっちも将来ないで
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月09日 09:39▼返信
上が無能だと中堅の有能が司令塔とエース両方やらなきゃならなくなって潰れるパターンね
そんでそこが抜けた穴を埋めるために他の有能が頑張るんだけど、今度はそいつの負担が大きくなって辞めての悪循環で危機感覚えた人から次々抜けてって、気づくと危機察知能力すらない無能集団が出来上がってるんよな
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月09日 12:58▼返信
30歳が中堅…、だと…?
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月09日 22:03▼返信
30代40代がいない会社はガチ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 02:00▼返信
平均勤続年数3年以下もやべぇからちゃんと調べてから入社しろよな!

直近のコメント数ランキング

traq