hgyuwww




SBI証券、金融庁から業務停止命令の可能性…株価操作で顧客が損失、重大な罪 | ビジネスジャーナル

ghfgyuqqq


記事によると



 インターネット証券・SBI証券が、引受業務を手がける企業の新規株式公開において初値を人為的に操作しているとして、証券取引等監視委員会は15日、同社に行政処分を行うよう金融庁に勧告した。これを受け金融庁は同社に対し行政処分を行う見通し。過去に金融商品取引法が禁じる「作為的相場形成」が認定された事案では業務停止命令が出されたこともあり、同社にも同様の処分が出される可能性も指摘されている。

「株価上昇を狙って大量の買い注文を入れて、取引成立前にその注文を取り消す『見せ玉』と呼ばれる手法だろう。証券会社としては主幹事を担当した上場案件で初値が公開価格を下回ると、その後の上場の引受業務の新規案件獲得にマイナスの影響が出るのでマズイ。そのためSBI証券もなんとか初値を上げようとしたのだろうが、これをやると、対象の銘柄は実力値より価格が割高になり、その後は下落するので、高値で株を買ってしまった投資家は損をすることになる。顧客を欺く行為といえ、罪は重い」(金融業界関係者)

 近年の同様の事例としては、ヤマゲン証券による株価操作事件があげられる。2017年に同社は金融庁から業務改善命令に加えて業務停止命令が出されている。

SBI証券はどのような行為を行っていたのか。本件を取材する金融ジャーナリストの浪川攻氏はいう。

「SBI証券が上場の引受業務を担った案件において、上場日に初値が公開価格を上回りそうにない場合に、SBI証券が傘下の金融商品仲介業者に対し買い支えを指示したり、高い価格で買い注文を出させて約定する直前に注文を取り消させることで株価を吊り上げ、投資家に『まだ上がる』と思わせて買いを誘発させていた模様。いわゆる『見せ玉』という手法で、複数の案件で行っていたとみられる。主幹事を引き受けた企業に利益にもたらす一方、顧客である投資家には損をさせる行為であり利益相反が生じる」 

以下、全文を読む

この記事への反応

   
新NISA直前の証券会社にとって
一番嫌なタイミングで面白いネタをぶち込んできたな。
新NISAの口座開設をかっさらわれるのを危惧した証券/銀行からの後押しかな?
昔からの証券会社ならもっとえげつない手口でやってそう...


これ、仮にSBIではなく楽天証券が同じことをやっていたとしたら、
もっと大騒ぎになっていたのだろうな。
世間では楽天は「悪役」ということになっているから、アンチが多い。


手数料無料化で初心者釣ってると思ったら
こんなえげつないことやってるんか


これくらいどこもやってるんじゃないの?って認識。
気にせず行くぜ


神戸優勝に続く楽天グループに追い風。

日本の株式市場はこんなのばっかり。個別株は危険すぎる。

やはり楽天証券にしといて正解だったか。
楽天証券もみずほ系列に飲み込まれそうだけど。



SBIは大手だし
そう簡単になくならんと思うが…
つまり楽天証券の勝利ってコト?





B0CPFFGFKB
金城宗幸(著), ノ村優介(著)(2023-12-15T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8



B0CP5PX6FM
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2023-12-18T00:00:00.000Z)
レビューはありません