前回記事
【ドラマ『セクシー田中さん』脚本家がインスタで原作者批判 → 原作者「日テレに大幅改変させられたので自ら脚本を書きました」】
【【原作改変騒動】ドラマ『セクシー田中さん』原作漫画家さん、経緯説明のブログを閉鎖「攻撃したかったわけじゃなくて。ごめんなさい。」】
【【訃報】『セクシー田中さん』漫画家・芦原妃名子さんが死去 現場には遺書のようなものが見つかる】
【【原作改変騒動】『セクシー田中さん』原作者が死去 → ドラマ版を作った日テレのコメントが酷すぎて炎上】
【【原作改変騒動】日テレ、『セクシー田中さん』原作者急死に改めてコメント発表「関係者個人への誹謗中傷はやめて」】
↓
「セクシー田中さん」原作者の死去受け、映画会社4社長が会見でコメント「原作生かすことが大前提」
記事によると
・日本映画製作者連盟が30日、都内で新年記者発表会を行い、昨年放送された日本テレビ系連続ドラマ「セクシー田中さん」の原作者・芦原妃名子さんの死去についてコメントした
・原作の世界観とドラマで描かれる展開と折り合いがつかなかったことになどにより、「セクシー田中さん」の原作者が死去したことを受けて、松竹の高橋敏弘社長は「原作のすばらしさを生かすことが大前提。今後もそのようなことがないように我々も気をつけることが原則だ」との考えを強調した
・東宝の松岡宏泰社長も「原作者の意向を尊重していかに映像化するか、その考え方がぶれることはない。原作者と方向性が違う場合は、コミュニケーションをとって互いにできる限り了解すること、それ以外で乗り越える方法は思いつかない」との考えを示した
・東映の吉村文雄社長とKADOKAWAの夏野剛社長も、原作と映像化の間のコミュニケーションの重要性を認識していると述べた
・芦原さんは自らが手掛けるドラマの脚本について局側と意見がずれ、自ら9、10話の脚本を書くことになった経緯をSNSで明かし、その後投稿を削除し謝罪した。29日に栃木県内で死亡しているのが見つかった
以下、全文を読む
【会見でコメント】映画会社各社、映像化は「原作生かすこと大前提」https://t.co/iLLov5T7hU
— ライブドアニュース (@livedoornews) January 30, 2024
松竹・高橋敏弘社長
「原作のすばらしさを生かすことが大前提。今後もそのようなことがないように我々も気をつけることが原則だ」
東宝・松岡宏泰社長…
https://t.co/SM7LO5WYdP
— 松田未来 コミティア147(2/25) 翼駆人アラン第Ⅵ章 (@macchiMC72) January 30, 2024
あくまでも新年記者会の一幕とはいえ、映画会社があの件に言及したのは、やはり邦画が原作モノで支えられていることをTVよりはよく分かっているからなのかな。
映画制作界隈と、テレビ番組(ドラマ)制作界隈とではまた少し隔たりがあると思っていて、どちらかと言うとテレビ局側からこういうコメントが出て来ないといけないはずの状況なんですよね…映画界は以前からずっと業界的に苦しい分、幾分まともなイメージある。
— 146_k (@146_k) January 30, 2024
表面上はそうでしたが、今回のセクシー田中さんの事例に限らず、原作が生かされていない作品はたくさんあります。問題が発生した後では手遅れです。組織全体で原作者と原作を守るようにしてください。
— sawsan (@sawsas_) January 30, 2024
「セクシー田中さん」原作者の死去受け、映画会社4社長が会見でコメント「原作生かすことが大前提」
— 松本規之 「廃版旧制服図鑑1~?」総集編製作中 (@matsumoto0007) January 30, 2024
映画界は原作モノで支えられてるといっても良いくらいだから原作を持つ人達から「もう貸さない!」となったら事だから対応した声明が早いな。 https://t.co/uTvJsWtS2j
原作が尊重されてない映画も山ほどありましたけどね…。
— てぃーがーさん 9Y+7Y (@tieger2023) January 30, 2024
コメントだけじゃなくて、ほんとうに真摯に対応してほしい。作者にとっては我が子のようなものなんだから。
映画会社がわざわざコメントを出すほど今回の事件は胸くそ。
— 酔いどれ (@38bxXI0zxqBbMyM) January 30, 2024
日テレは早々に記者会見を開き経緯を説明せよ。 https://t.co/qETBo6feJ0
この記事への反応
・このスピード感、ウチは日テレとは違うから安心して原作を任せてくださいというメッセージもあるんだろうな
・1クールのドラマや1本の映画で原作の世界や展開を描くことは本来無理があることだけど、そこを崩さないように再構成するのが脚本家らの仕事じゃないのかな
・メディアに合うアレンジ望む原作者もいるから、原作活かすかの前にまず原作者の意向を尊重するのが大前提。原作に忠実に行く予定が原作者に改変求められそれが不評だった実写版進撃の巨人も原作者の意向は尊重してる
・問題は「原作者の意向」を無視したのではなく「無断での原作改変はしないと事前に合意していた=許諾条件に原作遵守が含まれていた」のにそれを無視した事でしょ。リスペクトの問題ではなく、コンプライアンスの問題。小学館か日本テレビかPか脚本家か、誰かが契約内容を無視した。
・日テレさん早めに対応しないと、ヤバそうよこれ。
・実写ゴールデンカムイ(東宝)では、衣裳の色を変更するのにも野田先生にお伺いしたそうだ…
・結果的に映画の品質も上がると思うけどな。安易な実写化にも、皆疑問を感じているしねえ。
・邦画も相当やらかしてる気がするが、今後はなくすという宣言と取っていいんかね?
「今後もそのようなことがないように」とかいう発言がちょっと気になるが
・本日の日本映画製作者連盟の新年記者発表会での発言だけど、このレスポンスの速さは頼もしく感じる。
日テレと比較してええよな?
・そりゃ映画は原作ファン舐めたもん公開したら確実に爆死するし、今、漫画・アニメ原作映画は超人気作品に入札して選んでいただく立場だからね…東宝東映松竹ともトップほど世界戦略コンテンツとして重視してるわけだし。
・メディアミックスの著作者人格権についてもう少しちゃんと考えたほうがいいのかもね。たぶんデフォルトで行使しない契約になってるんだろうけど
・ SLAM DUNKは原作者の井上雄彦先生が監督を務めスーパーマリオブラザーズはゲームの生みの親である宮本茂氏が制作に関わったから出来た作品、逆に原作者の目が光ってないと好き放題されると証明してる様な物なのでは?
・取り上げられるのはいい傾向だけど、原作者たちが立ち上がって署名なりなんなりでムーブメントを起こさないとダメだと思う
最近の映画は割と原作リスペクトしてると思う
ゴールデンカムイはすごく良かった
ゴールデンカムイはすごく良かった


アニメとかの実写映画も糞みたいな改悪ばっかしてんのがほとんどなのにどこ口で言ってんだ?
数を減らしてその一つにクオリティを集中させるべき
どんだけ映画がヒットしたって原作者が儲からないシステムやめなよ
言葉は嘘をつけるが行動では嘘つけない
日テレははよ記者会見開いて謝罪と改善策を提示しなさい
まるで生かせない爆死邦画作りまくってる連中がよく言うよwwwwww
東京ラブストーリーも、ねぇセッ⚪︎スしよ!をカーンチ、セッ⚪︎スしよ!に変えられたしな
そりゃもう全力で「うちは!うちは大丈夫だからッ!」ってアピールするわな
日テレどうすんのこれ?
日テレはよ動け
スケバン刑事もビー玉のお京とな風間三姉妹とか原作漫画に居ないキャラ出してきたしな
それを映像化したらブレはどうしたって生まれる、実写ならなおさら
だから駄作になる場合が出てくるのはしょうがない
ただ、原作の名前を借りてる以上原作者と折り合い付けれないなら公開すんな
テレビにしてもそう、ちゃんとお蔵入りさせろ
誹謗中傷すんな!とかネットに責任転嫁してる場合じゃないだろ
これがこの業界や
ずっと前から欧米から言われてることやがいまだに契約書なさそうよね今回も契約書あればその話になるはずやしでもなんか事前に言った言わないみたいなゴタゴタしてたし
【セクシー田中さん原作者自殺】原作者が叩かれる原因となった脚本家の投稿がヤバすぎると話題に
そりゃ報道班とドラマ班は別なんだからしゃあない
別なんだからしっかり切り込むところは切り込め
あれは原作者が変えて良いって言ってるからな
闇金ウシジマクンもドラマでオリジナルのカッペキャラの片瀬里奈出してきたのも事務所のゴリ押しだろ
お前らのショボい力量じゃ無理な仕事だろ、勘違いすんな
オリジナルで勝負してこい。俺らが求めてないものをドヤ顔で作るな
クリエイターとしての魂も腐ってる。プロの仕事しろ。
まぁようは金よ
完結してない原作との整合性のためにキャラクターやセリフを合わせろって要望は映像作品だからって破綻するものではないし無理な要求でもなんでもない
守れないなら使わきゃいいだけなんだから表現媒体が違うことなんて何の言い訳にもならない
むしろ原作に沿った内容で進めようとしたらあえて全然違くして欲しいって無茶振りされたんだったような…
まあ俺は喜ぶけど
もうTVも実写映画も落ち目でYouTube、アニメ映画に負けてる時代にいつまで昭和感覚引きずってんねん
今まで散々やりたい放題やってきた業界がこんな上っ面のコメント出したところでな
こういう報道をすればするほど脚本家が責められるよな
本当に脚本家を守りたいのなら今後一切この件について触れない方が良いのでは?
映画制作会社ならそれだろ
逃げんなや
松竹とか一つのコンテンツを長年育てている
押すな押すなよ状態だよな
作者が映画は映画で自由に作ってと言ってるならそれでいいんだよ
原作者と方向性が違う場合は、便乗屋が諦めろ
人から物借りて仕事して失敗したら原作のせい!成功したら自分のおかげ!ってやってるやつが「批判」されてダメージなんか受けると思うか?
ネットの「誹謗中傷」って一括りにして終わりだよ
まずこの認識があるだけテレビ局よりまとも
日テレはまるでスルーでネットが悪いだからな
昨今のニュースの流れ見てて思うんだが、メンタルクソザコのメスがタヒのうが知ったこっちゃないし、性で優位を謳歌して売れ残ったら二毛作してるメスもクソほどどうでもいいねん。
性的同意とかいう二毛作専用ワードも性加害とかいうメス専用被害ムーブもクッソほどどうでもいいねん。
最近は原作の内容ちゃんとやるようにはなってきてるとは思うけど
前からそんな事はしていないって認識なら大分問題がある
まあ、ポーズだろうが
今回はうちは違いますよ素早くアピールしたことで、元凶とは一線を画したわけだ
どんどん元凶の立場が無くなっていくと思えば
これはこれでいいのでは?
書き方は悪いが内容は同意する
最近のネットニュースは見るに耐えん
特に女絡みのやつ
犯罪というかただの恨み辛みの男女のもつれだよな
ダンマリして終わりか?
いまだに黒歴史のように語られるものある
最近はマシになったのか知らんけどテレビ局が企画に噛んでるとヤバいよね
テレビ局発のドラマの映画版とかヤバい
何で平面でしか表現できねーんだよ、奥行き使えよ
斜めから撮ってこっち見ながらポーズ決めてるのを、奥から見てる
とかって何でできないの?資料持ってる女の子はどこ見てんの?
ほんと邦画ってレベル低すぎるわバカじゃねーの
どんどん逃げ道が無くなるなww
オリジナルでやりゃいいのにね
なんの言い訳になんのそれ?
時間が無かったから原作無視して改変したってこと?
原作者から要望を出して差し戻されたプロットを4週間も放置してるのに?
こんなやつばっかりだからな
女だけどこれは分かる。アホ女ってマジでアホだから股も緩いし頭も緩い。倫理観がザルだから後先考えずに体売るし被害者面してメンヘラになる。いい加減この類のアホ女もちゃんと法で裁いてほしい。
まずは局長が会見開くのが筋だよな、日テレに全責任が有るというのなら
均質化されたマッズイ金太郎飴しか作れんテレビ村の住人は、いい加減ふんぞり返るの止めて外の世界(原作ヤ作者)への配慮を持つべきやぞ
契約無視した日テレのコンプラの問題。そして、俺は悪くねえネットガーの責任転嫁。組織として終わってる
嘘報道してスポンサー離れたら困る。
他所と離れたスポンサーと縁できるかもしれんしな。他局にとってはチャンスよね。
女優に流れ弾飛ばしてて笑う
改変自体はいいだろ
良いほうに向くかもしれないし現実的な場合もある
原作者とすり合わせができてないのはゴミ
禿同
被害者(女)になれば勝ちな日本社会はいい加減目を覚ませ
コメント伸びますなぁ
ちげーよ
女優は指示で仕事しただけだろ
ROOKIESとか日テレからもドラマ化のオファーあったけど
登場人物全員の名前を巨人選手に変えてくれとかいうトンデモ要求だったからなw
原作舐め腐ってるよこいつら
だって原作レイフはいまも普通にあるから
著作者人格権がもっと尊重されるべきだ。
そして原作者も乗っかって売上マシマシ美味えってビジネスモデルが成立してたのよ
そしてテレビ側は未だにそのビジネスモデルで動いてんのよね
映画は極道の妻が復讐のためドンパチするだけで題名が欲しいだけだった
まあそれで稼げたんだからラッキーとも言える
そういや文春が今回のことで報道直後に日テレ報道部にドラマ制作部が乗り込んできて
なんやかんや話し込んでたってゴシップ出してたなぁ
けど、全ては原作へのリスペクトあってこそで今回みたいなのは論外
あの脚本を担当したやつは忘れない
かけた金が桁違いなのでは
しかも原作者には改変しない、原作通りって契約したのに嘘ついて改変しまくり。
原作者ブチ切れで脚本監修したら脚本家がSNSで暴露。
これもう日本テレビの罪じゃねーか。
かなりヤヴァイものが潜んでいそうな気配を漂わせている。。。
火消しがネット民のせいにしようと必死になってたけどなw
著作権とかじゃなくて単純に才能に対するリスペクトが無い
映画人にしろテレビ映像にしろ漫画家って才能を舐め腐ってるとしか思えん
別に逃げてはいないでしょ
改変が駄目なのじゃなく原作者の意向にそうって態度でしょ
企画が進んでるんです映画化されないと大変なことにってパターンもあるくせにw
だから原作レ〇プが当たり前のように起こる
「実写は原作と異なる内容にしない」
「実写が原作を無視する内容になった場合、誰がどう責任取るのかの明記」
「どうしても変えたいならしっかり法的効力のある書面で確認を取れ」
そんだけなんだわ、それを聞きてえんだわ
人の死を簡単に考えすぎてて怖いわ
こいつら人として腐りすぎだろ
視聴率でなく
制作に金を出す出さないかが判断基準
原作は数字がでてるので基準があり出やすい
オリジナルは基準がないから出にくい
別にいいんじゃねテレビなんて見てねえし
いままでだって原作者の意向が最優先って建前ではあったのよ それをことごとく無視されそれに反論してもとりあげてもらえなかった
こういっちゃなんだけどこれだけの騒ぎになったから動けるというのもある
何がダメで何が悪くて何が原作者を自殺へ追い込んだのか。
総括して反省しなければ同じことが何回でも起こるだけだぞ。
使いたい役者のために適当な原作漁って適当に原作改変して恋愛要素放り込んで数字稼げりゃいいだけなんだから完結を待つ理由もない
さすがに無理があったね
てか日本の芸能界腐り切ってるわ
TV局は別にしろ、役者、(まともな)脚本家はこっちの流れに付くだろうし
明らかにやらかした奴がいるからな。脚本家のことだけど。
ワンピースなんかは契約内容を上手いことして原作者の意向を外されないようにしてたみたいだけど
安芸高田市の清志会の老害どもを見ちゃうとなぁ
これだけ広がってもビクともしないゴミっているし、署名だけだと足りない気が…
そもそも大手がまともなオリジナルを作る力が無い時点で終わってる。
コミュニケーション取れるような
体制ないじゃねぇか
間に原作の意図も現場の状況も
把握してねぇ担当挟んでおいてよく言うわ
だからデスノートのような名作が生まれるし
駄作も生まれない
良い改変アイデア思いついたとしても、必ず原作者チェックを受けなければいけない~みたいになったらチェック通らないことになるでしょ
原作者からしたら原作超えるような面白アイデア出されたら自分のプライドへし折られるし
スティーブンキングのシャイニングなんて監督のキューブリックが好き放題改変して大ヒット大名作として未だに映画史に君臨するレベルなのに、
原作者であるスティーブンキングは改変に激怒して自分でストーリーに忠実に作り直したら大コケしたんだよね・・・。
ただ日本にキューブリックレベルの映像制作者がいないってことなんだけど・・・。
デビルマン「せやな」
ジョジョ「せやな」
遺書になに書いてあるか分かんねえから出てこれないんだよ
死人に口無しで適当なこと言って後出しで何があったかバラされたら終わるからな
つまりは表で推測できる以上のものがあるんだろう
同人誌見てしこしこしてそう
誰も傷つかないから
進撃の巨人も出来がヤバすぎて主演が自殺したとか言われてたよな・・・
無い心配はする必要ない
「暴露」じゃない
原作者がワガママいって介入してきたかのごとく「捏造」
大学のサークルレベルの衣装は確かにすごかったな
特にジョジョの実写化なんて
飲み屋でベロンベロンになって冗談の戯言を真顔で聞くくらいでないと存在せんわ
そのジャニーズが消えた今がチャンスなんかもしれんぞ?
あるよ
名作として名高い映画「シャイニング」(キューブリック監督・脚本)は、もし原作者チェックがあったら絶対に生まれなかった作品(原作者は改変に激怒した)
こういうことが起きる可能性めちゃ高くなって当たり前でしょ? 原作者チェックを通すと
映画もドラマも例外なく改変でしかない
だったらせめて貸してくれた原作者の要望を聞くのが最低限の礼儀って話でな
改変が悪なんじゃなくてリスペクトが無いんだよ
それを2話分も原作の連載を抱えながらしかも畑違いなのに書き下ろした原作者の先生はすごいね
進撃はむしろ原作者がすすんで作らせたって聞いた
原作改変してもいいというか、原作者に改変させられたのが進撃の巨人だからね
原作者可哀想…
諌山「美しい…」
あれは何であの話でウケると思ったのかが謎
都会になんかトラウマでもあったんか?としかならん出来
どこの映画会社が作ったんだっけ?
あんなのは脚本家でも何でもないし二度とTV関連の仕事をするなと思う
業界の恥!!罪を償え!!
むしろ広まってしまえばいい
じゃなきゃ動かないじゃん
でも言うのであればこう言っとくのが正解だと思うぞ、日テレ以外は
ううぅう、急に頭が…!!
あれは出来上がるものが糞って分かってたから逆に好きに作って良いって言ったんじゃなかったっけ?
だからこそリヴァイとか愛着のあるキャラは映像化させなかったとか読んだけど。
しかも無断転載サイトので
アレ以上変わったらヤバかったぞ
スタンリー・キューブリックって日本の監督ですか?
黒澤明が存命の頃にはすでに「手塚治虫のような才能が漫画界に行ったから日本の映画はダメになった」って物語を作る才能が漫画界に流れてることを愚痴ってる
世界観を作って、キャラクターを作って、デザインして、脚本を作ってっていう映画監督から脚本家から俳優演技から大道具小道具に至る世界制作のあらゆる仕事をこなす才能が漫画家で、その才能の中で叩かれて出たのがヒット作品
対する実写やってるのは才能の絞りカスって巨匠お墨付きを得てから40年後の映画界
頭数集めたところでこの才能の差が逆転することは無い
映像化、実写化できる描写には限界があるんだから技術や予算を説明して原作者が納得したなら改変も改悪も問題ないだろ。
今回は事前の約束事を破った制作側と内々の話をSNSで発表した脚本家がどう考えても悪い。最終2話を原作者が書くということで収まった話を一方的に蒸し返すような真似なんてまともな会社なら懲戒物だよ。
原作者がどうせクソになるんだろうなって思ってると、当然ノーダメージなんだな
そう思われてる状況って言うのは業界が問題視すべき状況だけど
たまたま機会があったとはいえこの速さでの各社の声明は好印象だな
原作改変したら良くなった:1
悪くなった:残り全て
うーん、客観的に見れば改変は害悪の方が大きいという明確な結論にしかならないんじゃないかな
面白い面白くないとかそう言う次元の話をいつまでしてんだお前
そもそも契約守れてない時点でダメ
そんなに難しい事か?
海外メディア「大切な作品をオモチャにされ、嘲笑われながら死へと追いつめられる日本の孤独な原作者たち。破られた契約」みたいなタイトルで
日本の漫画は海外でも大人気だから、過激な海外オタクも怒り狂うかもな
ただでさえ今の日本の芸能界はジャニーズと吉本芸人らの性事件で印象最悪だし
契約内容の遵守が出来ないのはコネに関わってくるし、収益って意味でも金に返ってくるぞ
内々の話をインスタに書いていいわけ無いのにそれを指摘できない時点で業界が終わってる。
真面目にそうなっちゃうと遅いよなぁ…
んで、どうすんの?
大ヒットしたアメコミの映画なんかほぼ改変しまくりだし、カンパーバッチ版シャーロックホームズなんかも超改変
ジブリの魔女の宅急便、耳をすませばとかだって改変モノだろ
クソ改変をするな
実写版進撃は原作者を最大限に尊重した結果ああなっただけだぞ
アメコミの映画、カンパーバッチ版ホームズ
海外作品
ジブリ
アニメ作品
日本の実写映像界には出せないって結論でいい?
改変が悪いとは言わないけど原作者が改変お断りって言う契約で結んだんだったら、契約は遵守されるべき
と言うか改変以前の問題だろコレ
改変が悪いんじゃなくて、原作者が望んでない改変をするなって話だろうに
ジブリの魔女の宅急便だって、タイトルとキャラは変えないでって原作者の意向は守ってるわけで
漫画家も馬鹿にしてる
人気ある作品て設定自体おもしろいから、いじりたくなっちまうのかね
そこにシャーロック並べるのはなんか違うと思う
そこまで大ヒットでない、中、むしろ、へたすりゃ小ヒットの漫画でしかない原作者が映像化のトラブルで自死した程度で
映画業界のトップ連中か挙ってウチはそんなことはいコメント出すのって
むしろどんだけ貧弱なんだよ日本のエンタメ
思ってても今は言わなかった方が良かったと思うぞ
言った以上遅いが
原作の素晴らしさを失ってるんでしょうねえ
それは原作者が決めること
問題なのは原作通りでって言ってるのにそれが守られる事が無く
それどころか原作者が悪者扱いされて自殺するまで攻撃されてしまったって事なんだよ
面白くなくなるように足引っ張られてる感じだけどね
漫画の実写化の原作改変で神だったのは何といってもデスノート。前篇にキラの元カノと言う原作にないキャラをブチ込み、後篇ではキラとエル直対の結末を大改変し、それでも2006年公開から今までずっと高評価なのは藤原竜也・松山ケンイチの神キャストだけではない、脚本と演出の攻めた功績であるはず
もう邦画は無理なのか
漫画原作ないと無理なのか
別に原作より面白い!ってなってないだろ
そんな傑作作れる脚本家なら最初からオリジナルで勝負させてもらえてるだろ
『ゴジラ-1.0』公開9週目に全米トップ10圏内返り咲き!非英語作品として歴代3位の大ヒット
俺が作り直してやった
俺が俺が俺が・・・
もう原作アリの実写化はどうにもならんよ
こういう自己顕示欲のモンスターが脚本家として実績があるって構図になってるからな
業界ごと改変しないといけないけど そんなこと日本じゃ不可能でしょ
映像系の脚本家って言ってしまえば寄生虫みたいなもんだしな
今回の事件は契約違反とSNSによる原作者への攻撃が主題やのに
あそこまで細やかにキャラクター造形できるのは女性作家ならではだわ
番組の質を落としていって どんどん落ちぶれていった構造がよく分かるな
ゴジラも香山滋が原作じゃん
やっぱ邦画は原作ありきだねw
ムチャクチャな原作改変やられまくったから漫画家は今回のように原作改変を許さない契約を結ぶようになった
テレビ様だぞとばかりに好き勝手やってた昭和ジジババスタッフはテレビと日本ドラマがオワコンになった今でも意識改革できてない
業界全体で食い散らかして野放しにしてきたツケが原作者の自殺になった訳だろ
松竹の社長が何言おうがお前ら今まで何やってたの?という感想しか起きないわな
そっちの経緯もかなり酷くて、昔から日テレは変わってないんだな、という感じ
この後、遺族ターンもあるしな出版社も遺族側に立つやろし早めに対応しないと次から原作提供する出版社も原作者も無くなるやろ
ドラゴンボールレボリューション忘れたのか?
ポーズでもやるだけマシ、開き直ってる日テレみろよ
それは原作者公認やし
それで俺の作品って言えるメンタルがキモいよ
脚本家の質によるとしか言えんな、日テレはだいたい酷いって印象だが
原作脚本の一線を超えるなら原作者に余分にお金を払うことで解決するしかない
脚本家叩くまえに改変禁止主義化は考えろよ愚か者
原作者と方向性が違う場合は、コミュニケーションをとって互いにできる限り了解すること、それ以外で乗り越える方法は思いつかない」との考えを示した
原作者と方向性が違う場合は、コミュニケーションをとって互いにできる限り了解すること、それ以外で乗り越える方法は思いつかない」との考えを示した
ありゃそれ以前に映画化の話をヤマザキマリ先生に何の相談も無く勝手に編集部で承認したのが問題なのよ
んで、映画完成してから宣伝書いてねって言われて何それ?って酷い話なのを当人が言ってる
原作使用料についてはその後でハイこれって出されてめちゃくちゃ安い金額出されたっていうね
全部改変だらけだし
未だに売りたいタレントを出すために原作リスペクトにかけるモノ多い...
今やってる新空港占拠なんてタイムストップサスペンスとか抜かしてて
中身マスクで正体隠した犯人役の芸能人当てクイズだぞ役者には悪いがお遊戯会だもん
それで考察がどうこうってドラマ側が盛り上げてる始末よ
実際にそういう場合があったとしても、原作者が望んでない場合に変更するのは問題でしょ?っていう
そりゃ解らんけどミステリという勿れも糞改変で炎上してたし
鹿男あおによしやプリンセストヨトミ等の万城目学作品でも改変で炎上してた記憶がある
「ばくおん!」実写化して欲しいわ
闇金サイハラさん
番外編だから問題なく面白かった
漫画を読まない層にはアニメ化や実写化は必要なんやで
そうしないと一生大多数の人が名作と出会わないからな
まぁ理解していないからこそのあの舐めたコメントなんだろうけど
世界中からぶっ叩かれてほしい
著作権の中には著作人格権があり、作者以外改変する権利は本来無い。
作品に関しては巨大なテレビ局であっても、従を通すべきなのである。それが、コンプライアンスであり法律を守る企業である事。極ごくあたりまえの事だ。
なのに、謝罪風コメントは発しても、真っ当な謝罪は未だない。
ゴマすり野郎は、ネットのせいにしたり、だれも責めるなとかの工作をする。
結局、ジャニーズや宝塚等昭和権力が法を守らず犯罪すらする問題の一つである。
きちんと遺書を紐解き原因を究明しないと悲劇は終わらない。
糞みたいな改変した監督達見てる?
おまえら存在意義無しな
今回のはそのどちらでもない、原作者が都度指摘してる上に契約上の不履行だし
やっぱ人が死なないとなんも変わらんのやな
日テレ公式が最終回批判のコメントだけにイイネするという暴挙に出てた時点でスタンスが分かろうというもの
この4人の社長の発言は重い
今後は日テレの企画は全部蹴られて、この4社の何処かでやるんちゃうかな
って普通に思ってるからね。現場が
出来上がったものが面白いかどうかだけ
実写化って90%以上つまらんからいらん
電通とかが元凶だと思うんだけど
テレビドラマなんて大抵は原作ありきで造ってんだろ?原作に対して敬意示すべきなのに蔑ろにしている。
もう昔ほどテレビ制作会社に力はないんだからそこら辺のパワーバランスをひっくり返すべきなんじゃないの?
使ってやっているんだからありがたく思え
って、驕り高ぶってんだよな。
原作が良いほど実写化はクソ扱いされるもの
完全に別物として評価されるものと割り切るか、原作者が作品作るつもりでがっつり絡むか2択になるんじゃない
他に本業抱えながら脚本家、監督に任せるやり方だと別物にしてしまったほうがいいよ
面識もなく実力も人格もわからない奴らに実写化任せるんだから、自分とは無関係ってなる原作者が多いだろうな
方やテレビや映画の関係者は、人の看板使ってるから、作品内容への評価とは比較的無関係でいられて、いっときの視聴率や興行成績があがればいい
この構造じゃクソが生まれますわ
良作生み出すときは作者からの実写化モチベがないと無理
原作があれば原作ファンが見てくれるだろうと
そこだけ期待してんだろうな
.内容に少しでも変更があるときは「原作」では「原案」とさせる
.脚本家、監督の名前を常に前面にして、脚本家、監督の作品であることを明確にする
.原作者が脚本家、監督を指定できるようにする
.契約段階で原作者に強力な決定権を明記する
.脚本家に権利のある作品か、原作者に権利のある作品かを都度明示する
見てみようってなるか?
原作が面白いから
前社長が賄賂で逮捕されてる癖に
日本テレビは今後実写化すんなよ
日本テレビ様は我々低俗一般人とは認識が違うんだよ笑
やっぱ実写化は害だね
なんか実写化のはまるで自分達がオリジナルで考えてんだ的な雰囲気が漂ってくんだよね
高木さんとかもなんか別物みたいな感じだし、オリジナルで勝負できないのがダサい
そんなに自身の改変を通したいなら作品に頼らずオリジナルの作品を作ってろ
でも仕方ないよ商売なんだから
ジブリの思い出のマーニーだって舞台が北海道になってるけどあれはあれで面白い
映画を見て小説を読む良い機会になったと思います
いやいやお前ら同じ穴の狢じゃねぇか
一つは映像の尺の都合でどうしても省かないと収録しきれなかったり、
逆に設定が難解すぎる上にその要素を省くと別作品になるからどうしても尺を取ってでも長時間説明入れないと駄目だったり
もう一つは脚本家の出世狙い
改変で世間から評価されたら次の仕事もどんどん来るようになるからな
しかも失敗したところで「原作が駄目だったので脚本をいじるだけではどうにもなりませんでした」でお咎めなしなわけだ
「脚本いじらずそのまま放映したらよかったのでは?」ってのには「原作そのままだと脚本家なんていらないじゃないですか?」で終わるし
何よりもまずやるべきは、ドラマ版を封印すること
原作者が作品に不満を持っていたからこそ起きたことなんだから
未だに派生作品も含めてhuluで見れるみたいだけど、さっさと引き上げるべき
ドラマサイドの人間は頑張っていたとか、どうでもいい話
日テレはドラえもん一期が封印された頃からまるで変わっていない
それで自殺したのならば、原因は原作改変ではないと考えるのが自然な気がするんだけどなあ
まあファンとしては自分の言動が作者を傷つけたなんて認めたくはないわね
この事件の経緯ちゃんと見てる?
結論ありきで話してない?
それすら言えないところはまじで今後もやらかすだろうな
これも発言としてはどうなんだろ
作りたい映画と方向性が違う作品なら原作借りるのがそもそも間違いだと思うんだけど
>「原作そのままだと脚本家なんていらないじゃないですか?」で終わるし
まぁ実際その通り、原作付きに脚本家なんざ要らない。
だって、逆に言えば、脚本家がオリジナルで面白いの掛けるなら、そもそも原作要らないんだから。
原作つける時点で、原作が面白いから原作にするわけで、そこに「面白いものをかけない脚本家」が手を加えても糞にしかならないのは当たりまえ。
オリジナルでも面白いものを作ってる人が原作付きやる場合で改変する場合もあるけど、その場合はやっぱり原作読み込んで原作リスペクトして、原作での言いたいことテーマは変えてないよ。視覚効果とかそのために変えることはあっても
最終話以外の全部の回を原作者が修正したんだよ
脚本家が全く指示聞かないから
それで脚本家はずして最終話は原作者が時間も無いのに書き下ろすことになった
まとめると
主張:原作者の自殺は決してドラマと無関係である
根拠:全く話を聞かないクソ脚本家の脚本を短い時間で雑に書き直したから何一つ問題ナシ!
君は頭が悪いのか、それとも倫理観が壊れてるのか、どっちなんだい?
好きな作品を仕事としてやれる環境になく仕事だから仕方なくお金のためやってるひとばかりだから・・・
オリジナルは数字がとりずらいから原作つきをもってくるカネもうけしか興味く偉そうでめんどくさいプロデューサーと仕事だからやってるだけのやる気のないスタッフがつくってるのに原作にリスペクトした
名作実写ドラマがつくれるわけないだろ。
ジブリ版を嫌っていた原作者(宅急便の商標を知らずに使用、おかげでジブリはヤマトに商標使用許諾を得る必要が出た)が実写版を大絶賛していたのは知ってる
そうかと思えば、つい先日受けたインタビューでジブリ版にすり寄りっていて結構衝撃だった
原作クラッシャーで有名っぽいし起用しても数字にならんだろ
原作者が原作破壊するパターンもあるので
普通は脚本家にストーリーをいじくる権限ないからもっと上の監督とかプロデューサーの意向だと思うんだけどな
アメコミもっというとマーベル映画はきちんとマーベルのルールにのっとってるからね
実写映画はマーベルのユニバース(並行世界)の一つという位置づけだし
マーベルってめちゃくちゃ厳しいので有名でカプコンがゲーム作った時もめちゃくちゃ細かい注文つけてきたからね
原作者が原作をどう描こうがそれか原作に決まってんだろww
君の中の姿はただの君の身勝手な妄想だよ
脚本家出て来てちゃんと説明しろや!!
自分で1から作品書いてくりゃ済む話
そもそも出来上がっている作品に
不純物になる脚本家の自我を入れる必要はない