前回記事
【【原作改変騒動】『はじめの一歩』原作者「気持ちがわかるだけに胸が痛い」「業界では幾度も繰り返されてきた」】
【『はじめの一歩』作者・森川ジョージ先生、アニメ化された時のことについて語る 「2話目で「約束と違う、今すぐやめてくれ』など言った」】
↓
『はじめの一歩』の漫画家・森川ジョージ先生、ドラマ『セクシー田中さん』の原作改変騒動に言及
炎上しても「作家が絶対」と言い続ける理由を語る
原作者が絶対という理由。
— 森川ジョージ (@WANPOWANWAN) February 7, 2024
以前に引き続きこれもこれからの漫画家さんへです。
炎上しても作家が絶対と言い続けてきました。
漫画家に限らず小説、脚本等の一次創作著作者の権利は法で保障されています。
そして大事なのは未来は原作者しか知らないということです。
だから絶対なのです。…
話し合いして未来がよくなることもあるし、そもそもメディア化を拒否すること等の選択権は原作者にあります。
— 森川ジョージ (@WANPOWANWAN) February 7, 2024
これも絶対です。
断定的で偉そうな物言いになりましたが書いた内容は僕個人の意見であり自分が全て正しいなどと思い上がってもいません。…
「原作者が絶対という理由。
以前に引き続きこれもこれからの漫画家さんへです。
炎上しても作家が絶対と言い続けてきました。
漫画家に限らず小説、脚本等の一次創作著作者の権利は法で保障されています。
そして大事なのは未来は原作者しか知らないということです。
だから絶対なのです。
読者を含む編集者、脚色家が目にするのは全てすでに過去の話です。
その先の世界のことを知っているのは原作者だけです。
連載継続中で未完ならば尚更です。
過去に改変、介入、脚色が入ると現在を侵食し未来に影響が出ます。
だから話し合い意見を言うのが重要なのです。
必要なのは高圧的な態度ではなく尊敬と感謝、そして勇気です。
過去しか知らない他人に曲げられ作品と読者の楽しみにしている未来を台無し、または失ってしまうことはあってはならないと思うのです。
未来を守れるのは原作者(著作者)だけなのです。
話し合いして未来がよくなることもあるし、そもそもメディア化を拒否すること等の選択権は原作者にあります。
これも絶対です。
断定的で偉そうな物言いになりましたが書いた内容は僕個人の意見であり自分が全て正しいなどと思い上がってもいません。
トラブルに遭遇した時、あんなこと言ってたやってきたヤツもいたな、と思い出していただけたら幸いです。
守れるのは原作者だけと書いたけど、どんなに強い権利を掌握していても心細いよ。」
物語の未来は原作者しか知らない。なるほど。長く描かれてる先生でないと、気付けない視点かも知れません。
— ミカ塚原_Mika Zkahara (@Zkahara_Ukyo) February 7, 2024
原作者が絶対、というのはさすがに偏っているかなと思っていたけど、実は筋の通った姿勢なのかも。 https://t.co/E1uJw1HnW4
当たり前のことをなぜ森川先生が何回も説明しないといけないほど理解されてないのかがわからない。
— 繭良ると (@rut6270) February 7, 2024
なぜこの理由が当たり前として浸透してこなかったの?
なにが今まで邪魔をしてきたんだろう。 https://t.co/b0eA4AboFO
そういやBLACK LAGOONも原作では何とか五体満足だったロベルタがアニメでは体のあちこちを欠損していて原作者が激怒したって話もあったなあ。アニオリは否定しないけど、続編が作れないような改変は流石にどうかと思う。 https://t.co/J8z0TWdI2f
— 愚者@C103一日目(土)東L01b (@fool_0) February 7, 2024
だからテレビ、映画等の二次作品に使用する際は、プロのコーディネーター、エージェント等を介すべきだろう。
— 不沈艦トマト🍅 ♡(•ө•)♡ 儚枕漠 (@hiranoriRS) February 7, 2024
漫画、雑誌などの一次作品は、実績の無い者にとっては、それ自体が登竜門だろうからゴタゴタ言うと嫌われるかもだが、ベテランならそれすら第三者を介すべきかも。 https://t.co/0vj50FScKD
出版社もテレビ局も脚本家も、原作者に敬意を払わず切り捨てる姿勢を取るってことは、めちゃくちゃな曲解になる表現かもしれませんが「俺たちは、この作品の原作の未来、結末を全部知っているから、原作者はもうこの世に要らない。役立たずはどこかに消えろ」って言ってるのと同意義だと思うんすよね。
— JUNA@卯月響介 HJ小説大賞参加&最新作公開 (@eris_z33) February 7, 2024
これを分かってないテレビ関係者や脚本家や脚色家がめちゃくちゃいる気がする
— 地縛霊(黛)アイネス~♪ (@gen3Mayuzumi) February 7, 2024
マジでそういう人達は映像化に携わらないでほしい https://t.co/fKisDFZu4I
この記事への反応
・これがあるから芦原先生は「漫画に忠実に」という条件を付けた
連載中の作品な影響が出ないように
完結していない作品なら当然のことだと思います
・原作者しか未来を知らない…
まさに。。これに勝る反論なんてないですね。。
・そして原作者様が亡くなってしまったらその未来を知る人が誰もいない永遠の未完になってしまう
ここの話とは関係ないけどベルセルクを終わりまで見れなかったのは悲しい限り
・そういや、鋼の錬金術師は、最初のアニメ化の際にまだ未完の原作の終わりについては共有したうえでオリジナルの終わりを作ったって話あったよね。
・出版社も脚本家も「原作者は黙ってネタだけ提供してろ」ってスタンスなんでしょ。
・これは完結してても絶対だよね…。キャラクターやその世界がどうなるかは作者の頭の中にしかないのだから。
・今回の件は最悪の結末で、人が亡くならないと変われないのはつらい。
出版社は、映像化で本が売れるからTVとズブズブなんだろうな。だから、穏便に済まそうとするし、局は映像化してやったの、名前だけ拝借でもいいという考え。本当腐っているね。
・脚色家という文言
ミスかもしれませんが、特に今回はその通りと思いました
・全てのとは言わんが、テレビ局も出版社も原作者への敬意が足りない。0から1産み出すのがどれだけ大変か。
・森川先生は当たり前の事を繰り返し言っている、何度も繰り返し言わないといけないこの状況が本当辛すぎる。
関連記事
【【闇】小学館、「『セクシー田中さん』原作者・芦原妃名子さん急死の経緯、社外発信の予定なし」と発表 → 社内からも批判の声】
【【悲報】漫画家さん「ガンダムの漫画を描いて単行本にすると印税の半分をサンライズに持ってかれるんだけど、それ出版社が負担すべきでは?」】
【【悲報】『セクシー田中さん』の事件からもう1週間 → 関連メディアがこのままだんまりで勝ち逃げしそうだと話題に・・・】
改変するなら原作者の許諾は絶対必要


続編のPERFECT ANSWERは、勝手に解釈完結みたくなったけど、作者的にいいの?
一方、脚本する奴は有象無象なのが問題なんじゃないか?
改変がセンスないのばかり。
さすが先生
原作通りに出来ないなら、
許諾するなって話
だらだら引き伸ばしてる現状の作品を書いてる原作者が言っても
いちまいち説得力に欠けるというか
それは漫画作品の未来であって、ドラマや映画の未来の話ではない
正直そこまで「原作者は神」とでも言わんばかりの態度を取られると違和感がある
自分でストーリー考えたいんだ?
昔だったらその言い分はもっともだったけど
今は映像化のハードルも低いからなぁ…
ただ、この感じだと 話し合いをしても 原作者の言葉に耳を傾けなかった と思うけど
アイディアじゃなくて表現そのものについての保護はかなり強い
嫌だって言えば契約反故にできるようにしとけばいいだけで
要は契約の問題であって偉いとか絶対って話ではない
お前は原作でダラダラ遊びすぎやと思うけどな
いつ終わるんだマジで
原作通りにやる方が難しいケース多いだろ
改変した方が楽だよドラマは話数も短いし
成功したら自分の手柄、失敗したら原作者の意向で脚本家は勝ち確でチャレンジできるからな
るろ剣の和月は最初は実写化疑心暗鬼だったらしいけど結果を見て今は感謝してるくらいやぞ
勝手に親類が死んでたり増えたり
物語の根本の動機に係わる部分が別モノだったり
そして続編で日本のテレビ版じゃ死んだはずの親類が出てくるんだよなw
作家って嫉妬しやすいからね
出来が良すぎる場合逆に認めない作家もまぁいる
何かキャラクターが別人じゃないの?ってレベルはさすがに酷い
つまんねえぞ
世界的に人気が確定したのは原作準拠版が出てからだしな
例えばどんな作品がそうなったの?
作者が絶対って言ってるけど、読者からしたら一歩が日本チャンプになったあたりか
ゴールデン・イーグル戦あたりで終わってたら最高だったと思う
いや、そう思うなら連載中の漫画原作使ってドラマ作らなきゃいいだけの話やんか
気に入らないのはなかった事にするし
それはそれで素敵な事だと思ってる
原作者は原作側が人に与えた影響を分かってもらいたいと思う事がある
ドラマだと主人公の性別すら変わってるやつとかあるからな
作者が文句言ってない・認めてるならいいんじゃね?
そこは作者次第でしょ
もう何十年引っ張ってんだよ馬鹿じゃねぇのこいつ
こいつは盆栽だから無理
カバチタレ良かったぞ
原作もドラマも好きな作品あれくらいだ
尊厳は草
原作もドラマもどっちもしりすぼみにつまらなくなっていったな
違う結末にしたいならオリジナルでやったらいい
本当に欲しいのは人気だけだもの
その人気を掻っ攫って自分の作品を見せたいだけだから、原作者どころか原作の中身すら本当はいらないんだよ
著者本人が描いてる漫画ですら不満のある展開あるのに原作への理解皆無の脚本家の自己満足改変なんて尚更ダメじゃん
というか原作者だって周囲、社会に大して理解ある人間なら改変は許容してる人のが多数だよ
原作っつっても編集の意向や意見も入ってて全部思い通りでもないし、それを認められる人は自分だけが正しいわけじゃないのは理解してる
そっちはそっちのプロに任せるのが面白さを追求するのに真摯な姿勢とも見れると思うで
自分の作る作品に愛があるのはええけど世の中そっちが少数派だとは思うぞ。大多数は原作の意味価値今後の展開に関わる以外はまぁ別ええやスタンスかとね
主要人物の内面が違いすぎるともう別の作品
原作ファンとしてはそこは弄らないで欲しい
植物人間状態ってこと?
まあこいつの場合考えてるだけで肝心の手を動かさないし確かにそうか
それすら出来ない奴らが幅を利かせてるから叩かれてるのだけど
それを頑なに認めようとしないんだよな
成功してるのは作品を理解している中での改変がほとんどだろうに
脚本家だって勝手に書いてるわけじゃない
企画会議があって全員でこういう方向で~って決めてそれに従って書いてるわけだが
いうほど忠実だったか?たけしくんハイ
本人が終わらせようとした時、編集部に無理矢理続けさせられたんじゃなかったっけ?
そうだとしたらモチベーションも上がらんよね
主要人物の内面違うどころかオリジナルキャラ主要人物にしてヒットしたドラマもアニメもあるぞ
いや全体の流れや各話の演者決めたらあとは脚本家に一任されるんだけど
ここまで半引退状態を長々と描く意図ってなんなん?もう6年目やで?w
一旦引退して現役以外の視点を交えるシークエンスだとしても
あしたのジョーのドサ回り編くらいの長さでも十分だと思うんだけど
仮に原作が一歩復帰する展開でその後ドラマ化とかした場合に、今のダラダラを改変してカットすんならむしろそれは大正解の改変だと感じるけどな
根本的に「面白くない部分」に原作者の自己満足が強い部分だとしたら、その自己満足そのままドラマ化は作品の質としてはよくねーもんだと思うぞ。結局グダグダ言っても「面白さこそ正義」で他媒体でやる場合に面白くならさそうなら改変はやむなしだとは思う派だわ。商売で守るべきは法であってリスペクトじゃねーからなぁ
多数ってデータどうやって調べたの?妄想?
ジャニーズ主演の続編の方が配役自体は原作に近かったんだよな
でもそっちは面白くなかった
いいひと は本当にひどかった
ドラゴンボールGTとドラゴンボール超はそれぞれ別時空の話だしな。
ニセモンじゃんそれ何が面白いの?ってなる
今まで散々ドラマ化してきてこんな話題が出てきちゃうのはごく一部なのが充分なエビデンスじゃねーの
作者がそれで心を病んで原作がもうかけなくなるってパターンも多々ある
原作者はアニメや実写化する際は原作が売れるだけのCMで別物と心を割り切るのが一番だそうだ
良い例えだな、説得力がある
そうしたらむしろこっちが原作だ! とかクソ脚本家は思ってるだろうよ
横だけどそんな適当な嘘こくんじゃねえよアホがwww
シナリオ会議が脚本書く前と書き上げた後でもあるし
プロット段階でも当然チェックが入る
しかも実写の場合は現場でセリフや流れを変更する事もあるし
アニメは絵コンテ段階で協議の上(脚本家が別の場合)変更する事もある
それが映像化スタッフの本音なんだろうな
タイトル詐欺して他人を騙してる分
二次創作や学芸会よりタチが悪い
カットと改変って別物だけど同じく改変と呼称するならまあ許される改変だよね
たぶんカット改変は尺の問題もあるから原作者も普通に受け入れるんじゃない?
被害規模が違いすぎるのと同人誌ってのは元々オタクのこいつとこいつがこうなったらいいなーという妄想からはじまったものだから最近の同人誌は原作の作品に敬意のかけらもないのが金儲けのためにやってるのが多いけど
別に脚本もそれでコケても責任なんてとらねーけどな
まぁとは言え原作はそれ嫌だからこそあんま関わりたくないのも割とあるあるで
そっちはそっちで好きにやって貰うのが普通にWin-Winな関係だったりはする
だからこその今言われてるような業界になってるがそこにはそういう理由が一応はあんのよな
撮影所の慣例によるとしか言えんけど
東映はそうだぞ?
すごい求心力のある原作者が立ち上げたアニメ化プロジェクトってんなら分かるけど投資すら側の制作者がそれ言うのはおかしくないか
さすがにこんな分かりやすい自演は怖い
更に原作を無茶苦茶にして原作者を殺してしまう
いまやドラマもその他諸々電波に乗せて発信しているものはなんの価値もない脳足りんのお遊びなんよ
今の小学館の動き見てると
小学館が口約束をドラマ班に伝えてなかった
orある程度ドラマの製作スケジュール決まったあとで遅れて後出しした
可能性出てきたけどな
更に原作を無茶苦茶にして原作者を殺してしまう
いまやドラマもその他諸々電波に乗せて発信しているものはなんの価値もない脳足りんのお遊びなんよ
そこにメス入れると
困る漫画家が大量に出てくるからね
同人活動なんてしないでも大物になってる作家はいるが
そんな身ぎれいな漫画家の方が多分少ない
コケると思うなら始めから使うなよ
それも全部原作者が考えてくれるの?
エビデンスの意味調べてこいよ
海猿だのドラゴンボールだの
実写化叩かれる事なんて昔からしょっちゅうあっただろ・・・
妄想確定だな
自制心の無さゆえに努力できないクズ
ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ,wwwww
自制心の無さゆえに努力できないクズ
ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ,wwwwww
業界内だけじゃなくて客側もそう
実写が酷いからって原作者にクレーム入れたり、原作者が権利を行使したら原作者叩きすんのは論外
自制心の無さゆえに努力できないクズ
ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ,wwwwwwww
原作からしてグダグダだったからな
しないけどそれがなんか関係あると思ってんの?
頭悪い?
同人誌文化で漫画家増えた歴史があるからなぁ
脚本家も同人扱いして欲しいんだろうけど原作者が苦言呈した時点で負け
子供の頃リアルで見てたドラゴンボールGTは自分にとって最高の作品だけど、
ネットで評判見ると漫画を手放せない幼稚なおじさんたちが必死に叩いてるんだよな
減らしちゃダメ
言われてるのはそこじゃ無いんだわ
自演じゃねぇわw
そもそも>>69ですぐレス来て満足してんのに自演する意味が無い
でもその神が作った物が必ずしも
原作改変を上回るともいえない
ほんこれ…
芦原氏の援護射撃してるつもりなんだろうけどこいつが言うとむしろダラダラ続くだけの駄作を上手くメディア展開する方法を外から教えてあげる必要性感じちゃうんだよな
それこそ業界の事情だろ
ハンタと同じ
雑誌に席を置いとくだけで雑誌が売れるんだから終わらせてほしくないのは出版社の事情だよ
作家からしても終わらせた途端にまとめてブックオフ行きになるんだから終わらせなきゃいけない理由もない
上回るかどうかを問うてるんじゃない
原作者の意思が最優先って話をしてる
それを先に言っちゃうとそこを避けて捻じ曲がることもある
権利で食ってる連中の脆弱性なのかもしれないね
人に理解されるコンテンツは人には推測しやすいものだし
先に言わないのは人の優しさだと思う
こいつのXのアカウント見てみろよ
本人が意地でもはじめの一歩にすがる気満々だぞw
そういうギャンブルしたくないから局が原作厳選してんのにそれ使ってギャンブルしちゃ台無しじゃん
ドラゴンボールGTは原作を蔑ろにして鳥山明とモメてるの?
多分今の世なら押井も出崎も評価されなかったかもな
昔から彼らの改変は賛否が別れてたとはいえ
原作厨みたいな連中が徒党を組んで延々と批判を続けるって事が
ネットもなく難しかったから局地的な批判で済んでたし
逆にフェアな評価を下す事が出来たかも
>だから絶対なのです。
いや会社によっては
実写、アニメの都合で原作の漫画とかゲームのストーリーを平気で作者に改変させるけどな
ペルソナ3とはもろに影響を受けている
現実を見ろ
意味分からんわ
それで商売やってんだから当たり前だろ
それな。原作者に権利があんのはそらそうだろうけど
面白くするにあたって原作者、原作通りが必要なわけではないのは事実だろうに無駄にエスカレートしすぎ
原作展開が神がかってて実写化にあたって一切変える必要ないのに変えて失敗したならそら愚策だが
現実的に変えた方が良い場合も多いにあるしな。今回はダメなパティーンだが良いパティーンもいっぱいある
セクシー田中さんは原作者の手を離れて打ち切りだよ
現実を見ろ
いやそこは当然理解ってるよ
だから神と言えると同意してんだろそこは
それを踏まえた上で作品の出来の話しをしてる
ヒット作を映像化するんだからふつーに考えてオリジナルで数字を取れない脚本家の原作改変よりクオリティ高いのは当たり前だろ
法律で著作権があるから
原作者が絶対なのです
ちゃんとアニメ化させろや!!(血涙)
そういうの良く出て来るんだけどさ
全部の映像化を否定するつもりはないし
原作を理解して世界観を広げていくのは良い事だと思うのよ
ただ今回の事件みたいに原作者はおろか原作の内容、設定すら無視して名前だけの別作品を映像化スタッフが作っていることが問題になってると思うのよ
上回っても
結局は原作者が決めたストーリー、結末が正史になってしまうけどな
所詮改変作品はニセモノでしかない
お前は同人誌に感化されて作品捻じ曲げるのか?
そんな薄っぺらいもんなのか?
世に認められた才能がある人の仕事を世に認められた才能が無い人が改変する場合の作品の出来の話でしょ?
いらんことせずに翻訳して映像化できる作品の方が出来が良いに決まってる
法で定められた権利なのに文句言ってる奴居るのヤバイな
だから主導権のない恋愛脳脚本家やスポンサーは発狂するわけか
アニオリから原作に逆輸入ってパターンも珍しくは無いがあくまで原作者の想定と齟齬が出ないから許される事で、やるにしても原作者にお伺いを立てるのが筋。
平然と手のひら返しまくってんの正直怖いわ
児童相談所に通報すればいいの?
んでテレビ局はその人気が欲しいだけで作品に感銘を受けたわけじゃない。
テレビ局は出版社から買い上げた商材としか思ってない、それをどう調理しようと問題無いと思ってる。
他者の批判をスルーできない
お前も同類だけどな
未来少年コナンの監督「えっ?!そうなの?!」
ほんまそれ
他人に預けなければいいんです
出版社が映像化しようぜーと圧かけてきても戦いましょう我が子が大事なら
ドラゴンボールは原作者が改変してるからね
もう整合性なんて取れないよ
どっちから入ったかってのもデカいけどな
映像から入って原作読むとテンポ悪すぎるって感じることが多い
原作から入るとドラマは端折りすぎだと思う事が多い
あと、週刊なら最低16ページは描け
あんな連中の商品読んで育ってたら、そらイジメだなんだ無くならないワケだわな
売れてない漫画家や新人にはそんな決定権は売れるまでない
ほぼ編集の介入や人気により打ち切りと漫画家の意図と外れる
内容別物にする原作クラッシャーズと
心血注いで良作品・神作品を作り上げた製作陣を
同列に置くなよ
真面目に作った方々に失礼だろ
好き勝手改変しておいてゴミになったら二度と仕事与えないようにすりゃいいんだよ
少なくとも相沢友子はこの件ブリ返すから二度と仕事与えられないけどさ
原作厨とかオタクが大暴れしてる事は多いけどパンピーに糞と言わせるものは結構少ないと思うが
後はおまかせだったみたいやね結果大成功
まあ今より原作者が弱い立場だったから細かく注文しても
守られなかっただろうけども
だから局も出版社も話し合った上で原作改変絶対に駄目って人とは
契約結ぶなよ最悪今回みたいに人命が失われるんだからさ
お前は黙っとれ頼むから
後半は複数の脚本家が執筆したバランス型の話で恋愛脳も納得のFREEDOMって感じだった
物語ってのは原作の持ち味を生かして原作者をハブラレルヤにしない事が大切なんだよ
一方的に改変は止めろってだけなんだ
作品によって答えは違うだろ??
森川先生そっくりな絵柄でボクシングを辞めた一歩の日常を描いた酷い原作改変の
二次創作漫画が、あろうことかマガジンで連載されてるのになんで先生はいつまでも声を
あげないんですか!?即刻連載中止させてください!
でもアニメから入ったらあれがオリキャラなんて信じられないくらい名作なんだよな
そもそも実写化という行為自体原作というバリューありきの知名度に頼るわけで、新鮮な目で見るパンピーが少なくて声小さいからちゃうか
実写版ドラゴンボールの監督 映画コカして業界から干されているの笑った
それはパンピーが原作知らんからだろ
ヒットした漫画小説を映像化して箸にも棒にもかからんもの出してくんのはふつーに劣化だよ
それでパンピーに糞と言わせるものを出してくんのはもうなんかの才能
あんま改変してねーだろ結構原作に忠実だぞ
尺的に端折りはしたけど
2期やるために原作に沿う場合もあるだろうからケースバイケースやろね
子どもの頃はそういう引き伸ばしは文句しかなかったが
今となっては制作陣の苦労が垣間見えて文句言えない
映画の話になっちゃうけど実写化誰かと一緒に見に行くとわかるけど一人で見るよりキツイよ
ギャグ来ても劇場シ~ンとして滑ってたり大袈裟な演技が響く空間が結構苦痛だった
お互い原作知らない映画だったから終わったらすぐ別の話ししてたけど文句言える程映画の内容覚えないんだよねキツ過ぎると
原作も知らず事前情報も無く見た実写化だったしお前の言うパンピーって事になるだろ
つまりパンピーは目の前の映像をなんとなく消費してるから感想をわざわざ出さないの
改変女王の脚本家にお鉢が回った事による最悪のシナジーが完成してしまったのが問題点だろ
しかも回避不能な即死コンボだしTCGならどっちか禁止改定でるな
原作者が絶対ならスパッとやめちゃえばいいのに
原作を叩くキチガイがいる映像作品
割りといるけどな頭おかしい奴ら
つーか原作通りやっても面白くないのは当たり前だしな。どこの動きをどうしてどういう話にしてどう尺に収めるか。媒体違うんだからそっちのプロに任せた方が良くて、面白さを追求するなら自分がそんな絡むべきじゃないのは判ってるもんだぞ。だから言わないし任せるし、逆に言えばそこの責任も手間もとりたがらないのが割とデフォ(好きにやれる原作だけ書いてたい)
だから原作が破綻しないよう守るべきもの程度守ってくれればあと任せるのが本来現場におけるスムーズな仕事運びでそれが定常化してるんよ。んで、今回拗れたのはまさにそれがイレギュラーだったから。こうやって拗れることの証明で、原作を絡めないのが良いのはまさにそういう理由。割と原作絡むのは互いにとって不幸が大きいんよな(現場混乱、原作ヘトヘト)最終良いものに仕上がればいいんだけど、それが結果今回みたいになったら悲惨すぎる
個人的な印象だと改変多かったのはアニメ版の方だな
あれもキャラの掘り下げ増やして改悪とは思わんかったが
なんにせよ世界もキャラも全部作り出してる原作者が神なのは変わらん
結局監督や脚本家が原作および原作者をリスペクトしていない結果なんだと思うわ
怖…青葉みたいな妄想に取りつかれてるよお前
原作者の意向は尊重されるべきだけど、原作ファンはマジで完全無視でいいと思うよ
あいつらの一部は良改変まで潰したがるカルト原理主義者だから
木を見て森を見ずだなそれは。今回の件はただの少数な稀な不幸な例みたいなもんで成功例も山ほどあるやろ
映像の連中は現場に制作費が入ってこないから金引っ張ってくるために原作利用してるだけだからな
そこまでオワコンになってる連中に打ち切りレースで生き残って評価されてる才能を軽視できる意味が分からんが
海猿は実際「原作はファンの物だから原作者は黙ってろ!」って頭おかしい奴らに粘着されてたじゃん
誰にでもダイレクトに酷さが分かるんだよ失敗実写邦画は
脚本家=最悪原作者殺してしまう害悪
原作を叩くアニメ、実写のファンだな
あいつらどんな精神構造してんだろ
自分が好きなキャラ、ストーリーを生み出した人を叩く心理が理解できない
それやってくんのも脚本家や監督じゃないの?
脚本と映像はまた別だけど邦画に限らず映画界は画作り下手な監督ばっかだよね
こだわりが無い凡な画ばかりで画面に飽きられて失敗してるのも多い
実は話題に注目が集まってないだけで脚本家VS監督の対立もあるかもね
原作者を叩くのはアタオカだけど作品は世に出した時点で作者のものでもなくなるからな
アニメ化したら声が違う!とか言われるのはよく笑い話にされるが、コンテンツを育ててきたファン一人一人にとっての最適解がある
原作トレースするだけなんてつまらないとか言ってる制作者がいるけど、高等な技量が必要だって理解してないならアホだよ
勝手に話進められるんだよ
作者自体3回打ち切りにあってるろ剣以降売れてないからだろ
るろ剣だって自分の意思で無理言って連載終わらせてもらったらしいけどその時担当編集に「これだけ無理言って終わらせたんだからもうるろ剣描いたらダメだよ」って約束だったのにるろ剣描きまくってるし結局金作る機会作ってもらって感謝してるって事よ
ンなワケは無い
完結した物語の世界がその後どうなるかはすべての読者の中にあるもんだ
受け手の感想より作者の想いが上にあってはならない
これにNO出せる奴居るかなぁ…
この世の中、発表できる媒体が増えたことで原作者の代わりなんていくらでもいるんだから、権利意識の強まりに応じてメディア化の話自体がめんどくさい原作者には行かなくなるってだけの話
権利意識高めるのは良いんだけど、どんなに良い品も売る人間がいなきゃ売れないってのはビジネスの鉄則
ペルソナのアニメを見た奴らが原作のゲームを叩いてるなんてお前の頭の中でしか起きてないから
てかエンジェリックレイヤーって全く知らないから一応検索して見たら完全に口リコン向けのヤベーやつじゃんw
原作者叩きさんめっちゃ悔しそうですやんw
お前が見ないようにしたらお前の中では終わりの話だろ
居るんじゃない?
別に原作者叩きなんてしてないけど頭大丈夫?
世の中の仕組みとしてステークホルダー全員無視して権利だけ主張しても結局自分が損する形になるって言う経済的原則の話をしてるだけなんだが
>発表できる媒体が増えたことで原作者の代わりなんていくらでもいるんだから
意味不明
メディアが増えるたびにスタッフロールの原作:〇〇にどんどん名前が増えていくのかw
あまり宇宙世紀にこだわられても困るし
この人はなんか病んでいるのか?
ってまあ、映像化に際して脚本家に原作愛とセンスがあれば大抵は何とかなるんだけどな
今はハリウッドもだけど
わかりやすい構図とか重視なんだよなあ
なので構図自体に比喩や心理描写も混ぜる監督自体減ってる
会話シーンも退屈な肩なめ構図で
会話してる両者で交互に切り替えるシーンを何度も挿入するしな
めっちゃ頭悪いなお前
メディア化待ちの原作なんて無数にあるから、文句言う原作者の原作は販促に力入れてもらえなくなって、メディア化しやすい作品が優先的にメディア化、販促されていくような商流が出来上がるだけだって言ってんだが
結局リスペクトがあって改変も上手くやってるかどうかでしかない
当時ですら原理主義みたいな連中に結構叩かれたんでしょ?
ネットあったら潰れてたと思うで今川監督
たとえそこに敬意があったとしても
Twitterでだけ不自然に妙に盛り上がってたけど終了後には全く相手にもされてない水星
この差よ
それだと現場から原作者嫌う人出るのも納得だよね…筋違いだけど
「者」って自分から言っといてアホなのかなー?
それに作品の代わりはいくらでもあるって、原作者と作品で紐付いてるんだからお前が顔真っ赤にして言ってるステークホルダーも取り扱う原作入れ替えるたびに切り替わるの
代わりじゃなくて鞍替えって言うんだよバァァァカ!
そして基本的に弱肉強食の世の中なので、金持ってて、商流握ってるやつが一番強いから、メディアや出版社と原作者がやり合ったところで満足のいく権利なんて得られないと思うよ
当時はかなり叩かれた
アナザーガンダム許せる空気になったのは2000年代からだと思う
でも原作の人気は欲しいんだろ?
だから原作者と話し合って考えを擦り合わせれば良いんだよ
文句を言ってくるから原作者と話したくないとか言うんなら自分らでオリジナルを作ればいい
生みの親と原作のファンを蔑ろにして美味しい所だけ横から盗ろうとするから叩かれる
会話シーンで思い出したけどアメリカ人が黒澤映画とアベンジャーズ比較して画作りボロクソ言ってた記事も記憶に新しいな
種と比べればGガンダムやウイングはマシだったなという謎の空気が生まれたw
それでんでん現象
まずは勘違いしたこと詫びろよ。一つの作品に対して原作者が増えていくと思い込んで勘違いしたんだもんな。それは勘違いだからまず謝ろうな。
そしてなぜかお前はどこかに固定視点置いて考える癖があるみたいだけど、原作が代わればステークホルダーが変わるなんて当たり前のことこっちだってわかってるんだが。
そもそも面倒くさいやつこと言い出すやつにはメディア化の話が行かなくなるか、ガチガチに連載開始時点に権利固められてからじゃないと連載スタートできない仕組みに切り替わるだけ。原作者が過剰に強くなるような調整なんて入らねえよ。個人事業主の原作者みたいな社会的弱者にはロビイングする力無いでしょ?
標的が種に変わったからね
死んだらそれすらも意味なくなるぞ
法律で定められてるだけだもんな
自分の手でタイプミスして明らかに個としての意味合い変わってんのに人のせいってドン引きだわ、そんな認識の人に道理が通じるとは思ってたことは謝るw
で、その原作についての映像化の価値を見出したが面倒な制約をつけたから映像化を諦めた、その価値に代替なんてきかないことは理解できましたか?商流についてはそれこそコスト掛けてる同士でよしなにやることだからお前の見解は知ったこっちゃないのよこちとら
現在進行形で作品を意味不明な展開にしてる作者が言うと少々モヤっとするな
しばらくは喪に服してみんな一旦頭を冷やしてみてはどうか
キャハハwww
でも今問題にしておかないとなあなあにして握りつぶされるよね
しばらくっていつまで?また死人がでるまで?
「発表できる媒体が増えたことで原作者の代わりなんていくらでもいるんだから、権利意識の強まりに応じてメディア化の話自体がめんどくさい原作者には行かなくなる」って書いてるよね?そもそもメディア化の話が行かなくなるってタイプミスなく書いてるよね?これを明らかに読み違えたのはお前だからきちんと詫びろよ。言い訳と他責思考から入るの負け犬感強いわw
そしてお前やっぱり頭悪いよね。メディア化したい特定の作品は、必ずその作品をその時期、その枠でメディア化しなければならないわけでは無いよね。別にメディア側は他の作品でその枠を代替的に埋める選択肢持ってるよね。例えばセクシー田中の代わりに他の似たような作品を放送できるわけよ。もしお前と同じような思想を原作者側が持ってるとしたら思い上がり過ぎてて痛いわ…
変な話
ブレイクブレイドの悪改変は永遠に忘れん。
見てる側とすればたまに傑作あるけど大体はアレだし、原作者も嫌っぽいし、脚本家も嫌っぽいし
マジで誰が得してんねん状態やん
原作リスペクト出来ない奴って結局自分に自信が無いんだよな
自分を尊敬出来るなら必然的に他者も尊敬できる
いつまでも卑屈だから他者を利用することしか考えない
そういう意味ではお似合いの職業かもな
なんか無くなると困るだろ~?とか言ってる奴居るけど現状局と出版社側しか得してないから実写化無くなっても困らないんだよね別に
そもそも原作者に殆どお金入って来ないって事も言われてんのになんかこれで仕事無くなるとか言ってる奴も居て笑える
ドラマ化は特にその傾向が強いように思うわ
なんか原作者を奴隷にしたいかのように見えるな
出版業界には絶対にいてほしく無いタイプ
それは原作者から見たら良い迷惑だろw
事前に契約や確認取らない制作側の落ち度でしか無い
取引先だぞ?せめて対等だろ
見下して原作者は要らないなんて口が裂けても言えないはずなんだ
いや、あの
ワイはガチで言葉通り少なくなって欲しい思うだけやで
見てる側としてもどうせ駄作やろ感あるの減って欲しいやん
しろくまカフェの原作者が無能みたいやな
死ぬ気があるなら全て暴露して戦うしか無い
何だんまり決め込んでるんだ?
組織が儲けるためには個人なんかすり潰していいっていう
受け手(読者、視聴者)がそれをどう受け取るかは絶対じゃないけどな。
主人公がライバルとの一戦も世界挑戦もないままトレーナーになったり、ギャグやったり、迷走したりが面白いとは限らない。
なーんか知らんけど
主人公に名前がない事、主人公が喋らない事
ヒロインが主人公以外と恋愛展開がない事、マリーの存在
アニオタはこの手のゲーム特有の設定が気に食わないらしい
あと公式がアニメ、漫画の名前をNGにして番長、主人公としか言わなくなった時もキレていた
が、それで作品の魅力が半減してしまう可能性がある(伏線回収やご都合主義になってしまうなど)と思うと、やっぱり、予定通りに素晴らしいものを書いてくれと、
悶えている
金さえ稼げればいいテレビ局と出版社は無責任を貫こうとするけど
割り切って考えたほうが楽でいいと思うがな
原作者がメディアミックス化に際してファンの望まないような切り売りをしても絶対だと?
芦原先生は自分の作品とファンを大事にして原作に忠実さを求めた
しかし逆に有名になるためならいくらでもテレビ局、出版社など関係者が好きにしていいという原作者もいるだろう
そんな時誰が原作を守ってくれるというのか?
未完こそ作者がもっとも恥じることだと思う
原作ファンとアニメファンは対立していないって事にして
間接的に改悪されたアニメを原作ファンに認めさせようとする奴
↑↑他人の作品にメシ食わせて貰ってるゴミクズなくせに、やたら偉そうなんだよねコイツラ
師の師といえば我が師も同然ってセリフは有名やな
アニメのオリキャラで師匠キャラを制作したら
原作漫画で師匠が登場してもんな
ああああああああー
そうやなくて本当に思ってるぞ
騒動の発端や
Fateはファンから批判が来まくってZeroが黒歴史になったし
ペルソナ4の監督は映画製作中に降板させられたって後を継いだ監督がインタビューで不思議がっていた
多分調子こいてヒロインの一人が脇役の男キャラと公式カップルだとか言ったせいだろうな
作者も作品も
くらいの感覚で仕事してるのは例のSNSでよく伝わってきたわ
ペルソナ4は良かったけどなあ
今回の件、脚本家は恥ずかしい人達って印象しか無い
こういう視点で語られなかったんだろうけど
ハンターハンターとかジョジョでいい加減なオリジナル改変加えたらどんだけ叩かれるかってことよな
その神様の著したものならそれは聖書とでも言うべきもの
それを了承も得ず勝手に改変するなどあってはならないこと
未完で死なれるのツラいので名作長編作者はプロット残してくれ
客からすりゃ面白けりゃ良い
ただ、漫画家より面白いものを出せる才能なんて実写界隈には無い
漫画家如きの精神
じゃあずっとそうやって威張ってろよ
別に漫画家に肩入れしてやる義理はない
実写映画のビーバップとウシジマくんが好きなもので
戦わずして権利だけいくら主張しても世の中権力側の思うがママなんだよ!
いい人原作者の提言が全てだとおもうぞ!契約書の作り方から弁護士交えての交渉までセットにして漫画家が団結して権利側と戦える仕組みを作らない限り同じことが繰り返される
一歩の原作者は理想論語ってるだけの無能の極み
その過去を知ろうともしないで映像化されることも多い現状
作中に「未来は決まってない」「未来は決まってる」という台詞があるけど
エックスの未来はお前らにしか描けないんだから
漫画1億部恥ずかしいな世界わ、はよタヒんでくれよ
狙い通りだな
持ちつ持たれつが出来ない原理主義みたいなのを声高々に言えるのは、こういった業界である程度地位が確定しているような方だからなんだよなあ。