• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






ツイッター界隈では
「忘年会(飲み会)マジで無駄!
行く必要なし!」という論調だけど
世の中そうでないところが多い。

よくわからないのなら
行ったほうが無難だよ。

数千円と数時間で回避できるリスクがあるなら
そうしたほうがいい」




  


この記事への反応


   
本当にマジでこれ。
たった数千円と数時間で職場での立場を全部棒に振るくらいなら
せめて最初の半年は極力出たほうがいい。
ツイッターは「飲み会に親でも◯されたの?」
っていう社会不適合者の集まりだから
相手にしたらアカン。


行かないのも勿論自由だし
それで評価下がるとかは少なくなってるけど、
当たり前に「仕事以外でお前と会いたくない」みたいな断わり方するときらわれる。
人間性の問題。


新社会人は1年は奢ってもらえる立場だから安心しろ。
こういう慣習も体育会系のサークルに入れば学べるから得だよ。

  
職場の飲み会すごくコスパいいです。
酔っててこっちもよく覚えてない(絶対失礼してる笑)けど
なんか面白いやつだな!って思われるだけで
今後仕事が進めやすくなる効果はかなり実感してます。
3時間程度でこの効果すごくないですか?


効率とか出るとメリットがあるのか?云々の問題じゃなくて
普通に自己中丸出しで感じ悪くて
嫌われかねない行為だからやめとけって話。


こういう陰キャ向けの極論ほど“ネットでは”受けやすい。
リアルの社会人生活にまで適用してはいけない。


これは時と場合によるからなんとも言えないんだけど
「なんで業務時間外に職場の人と飲まなきゃならないんすかw」
みたいなことを素で言うようなことだけはしないほうがいい。




ネットの極端な「飲み会不要論」は
その時点で職場に馴染めてないアレ社員が
言うような愚痴だから
新人が真に受けるのはリスキーやで
休みたいなら角の立たない言い訳作り大事!


B0CP21CDS9
カプコン(2024-03-22T00:00:01Z)
レビューはありません



B0CWKCDYS4
金城宗幸(著), ノ村優介(著)(2024-03-15T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7





B0CJ4WGVQT
任天堂(2024-03-22T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(323件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:12▼返信
な、老害だろ?
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:14▼返信
当たり前のこと偉そうに言うなハゲ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:15▼返信
すでにツイッター界隈の社会不適合者が老害だよな
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:15▼返信
嫌だ行かない
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:16▼返信
喜んで行く自分からすると金くれる社長、自分を評価する上司が誘ってるのに断る意味がわからん。老害?そーおもっとけば?クソガキ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:17▼返信
見本みたいな底辺老害おじさんX垢だな酒とソシャゲと説教ポストばっかで
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:17▼返信
数千円と数時間で回避できるリスクってのはその1回だけの話だよね
これがずーーーっと続くから途中からだと断りにくいから最初からって話だろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:18▼返信
なんでこのタイミングで忘年会の話なんだよw
忘年会を年度末にやってるアホ会社でなけりゃニートだろ

送別会と歓迎会で飲み会続くシーズンに
12月の忘年会の話を始めるアホが会社づとめしてるとは思えんわ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:19▼返信
めし食って帰ればいい
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:19▼返信
>>1
【悲報】飲み会キチガイおじさん、「世の中は非合理だから飲み会に参加しなさい」とかほざく……
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:20▼返信
>>10
今どき飲み会とかやってる方が社不だろ
コロナも知らんのか
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:21▼返信
結婚したら出なくて良い言い訳できるよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:21▼返信
>>5
仕事で評価されない無能は大変だな、クソマヌケw
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:21▼返信
それを言い出すとデート代の割り勘とか
有給取得は権利だから理由は必要ないとか
せっかく先人が改善する流れ作ってくれてんだから戻すなって老害か
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:21▼返信
ネットの極端な「飲み会不要論」は
その時点で職場に馴染めてないアレ社員が
言うような愚痴だから
新人が真に受けるのはリスキーやで

これほんまそう
良いこと言うやんけ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:23▼返信
酒が飲める人間にしかメリットないよ
そもそもテレワークできる時代で職場の人間関係とか
ほぼ気にする必要が無い
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:24▼返信
うっせえわボケ
人が嫌がることを強制すんなカス
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:25▼返信
仕事中に左右前後の社員と会話してた時代って
満員電車に毎日乗ってたような時代だろ
昭和脳としか思えない
飲み会に行けとか言ってるのは
リモート業務すらできない老害の愚痴としか思えない
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:26▼返信
むしろ新人のほうが飲みに連れてってくれなくて寂しいみたいなこというとるけどな
いまは共働き家庭あたりまえで育児まっさかりの世代がワンオペ育児してる嫁さんほっといて酔っ払って帰るとか家庭不和の原因になるから積極的に飲み会やりたがらないんだよ
育児を終えた世代は立場が偉くなってるので飲み会しろとかいうと昭和のおっさんのパワハラとかアルハラとかいわれるのでこっちも消極的になってるし
コロナ禍でいったん飲み会の慣習が中断してそのままになってるのをできるだけ前に戻したくない
独身で大学時代のノリが続いてる若いやつが「飲み会やりましょう」みたいなこと言い出して
上の世代に「勘弁してくれよ」みたいな顔されてる
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:27▼返信
>>11
ひきこもりさん何年前の時間で止まってんの
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:28▼返信
時代遅れの会社から抜けられない無能老害の最後っ屁やん
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:29▼返信
陰キャが飲み会行っても仲良くならない、ってことがわかってなさそう。人によって効果違うだろ。
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:30▼返信
>>20
行かないと、来ない奴の陰口大会始まるからね
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:30▼返信
だから環境が悪いところで働いているのが悪いってだけや もっと給料出るところで働け
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:31▼返信
結局は企業も中は階級制村社会だからある程度は迎合しないと
能力値関係無く村八分でリストラ要員入りになったり辺境に
飛ばされるとかザラだしな....。
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:31▼返信
これに限らずSNSやコメント欄とかを真に受ける人間はバカの極みだろ
プロレスってことを念頭においとけよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:31▼返信
でも時間の無駄よな
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:32▼返信
※23
話題にすらあがらんよ
イメージだけで語るから馬鹿にされるんだよお前
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:32▼返信
インターネッツランドでは行かなくて良いみたいな風潮あるけど、行った方が良い
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:32▼返信
来ないなら来ないでなんとも思わないけど来たやつは印象よくなったり、いくらか仲良くなる
それくらいの差が生まれるだけ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:32▼返信
>>24
同じ同じ
実力社会ならさらにひどくなるぞ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:32▼返信
>>20
いつ新型コロナがなくなったの?今も普通に罹患リスクあるわけだが??
こういうやつがいざ罹ったら診療代で文句めっちゃ言うんやろな
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:32▼返信
いや無駄でしょ

でも歓送迎会の類なら出ておいた方がいいと思うけど
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:35▼返信
そうやって周りに迎合していた結果、息苦しくならないんなら別にいいんでない
自己主張を無理にする必要はないが、価値基準を他人に委ねるのは利口ではないね
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:37▼返信
仲良い振りしとけば仕事がしやすくなるだけって話だよね
作業だよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:38▼返信
飲み会でそれなりに仲良くなっても、仕事でミスしたら全部無駄になるだろ。
だから最初から仕事だけで良いと思うようになった。
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:38▼返信
いわばアメリカのバーベキューパーチーですけん
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:40▼返信
業務内でコミュニケーションが完結しないのはアマチュアだと思う
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:40▼返信
飲み会ないが?
廃れた文化だろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:41▼返信
んな低レベルな職場辞めろ
まともな職場は飲み会行かなくても仕事には影響しない
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:41▼返信
そもそも仕事での飲み会なんていらねーだろ。
飲まないと円滑に仕事を進められない時点で欠陥だろうが。人の付き合いが大事だろうが仕事中でも飲み会の出欠付き合いが絡んでくる人間関係の方が老害では?仕事は仕事って割り切れないの?
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:42▼返信
>>15
無能なアレ社員はよく職場の席にしがみつく為に、
上にゴマすりたいから飲み会必要論をゴリ押しするよな
こういう奴ほど飲み会至上主義で必死に何個も書き込んでるのすぐ分かるわ
別に不要主義じゃないし場合によると思ってるけどな
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:42▼返信
協調性とか和を気にしないといけないのが日本
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:43▼返信
>>25
それ仕事関係ないやん。
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:44▼返信
興味ないね
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:44▼返信
>>39
昭和の娯楽が少なかった頃にガンガンやってただけだからな
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:45▼返信
>>17
仕事しにいってるだけで十分です。
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:45▼返信
ほんそれまでは行かないけど、新人の頃から一匹狼感出してると誰も困った時助けてくれなくなる。行かないなら行かないでいいけど、誰も話すな、仲良くするな感出すやつは自分が困るだけ。本当にそういう奴増えた。そしてすぐ辞める。そういう奴に限って自分で自分を追い込んでる癖に、ブラックだ!って言うんだよな。多分そいつはどこ行こうが全部ブラックだよ。何にも教えてくれない!助けてくれない!とか言って。
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:46▼返信
>>23
だから渋々行ってるって人も多いだろうな
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:46▼返信
忘年会と1、2回程度の飲み会なら行くべき
面白くないし面倒だろうけどね
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:46▼返信
2002年には日本の半分に満たなかった韓国の賃金水準が2022年に日本を超えた。ただ、大企業の賃金引き上げが主因で、大企業と中小企業間の賃金格差は拡大している。
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:46▼返信
>>15
初回は行って様子見るってのは良いかもね。その後は判断して良いと思うけどね。
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:47▼返信
>>4
教育係が競馬を優先して新人だった私の歓迎会に来てくれなくてとてもショックを受けたから、逆もまた然りだと思うよ。全ての飲み会に参加する必要はないと思うけど、押さえるべき飲み会は参加すべきだわ。というか、当時はただただ悲しかったけど、今考えると人でなしだわ教育係さん
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:48▼返信
>>6
あぁ、そういう方向の芳ばしさがあるんやね。偏っとるなぁ。
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:49▼返信
大きな呑み会なら人間関係作る為にも顔出しとけ
絶対に酒飲ませるような人は殆どおらんし、酒苦手ならウーロン茶だけとかでも全然いける
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:49▼返信
>>5
お前はそれでえぇんやろ?
オイラはオイラの判断するし。
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:49▼返信
>>48
業務に私情を挟むなんて、ほんま村社会やなぁ
内側に入っちゃうとその歪な構造に気付けないんだろうね
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:49▼返信
流れが変わってきたな
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:50▼返信
妄想かよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:51▼返信
メディア「新入社員の初任給爆上げで先輩に」
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:51▼返信
「飲み会行かなくておk」=「お前も鬼になれ」
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:52▼返信
これ、自分の歓迎会だったら行くのだろうか
「行かない」だったら本当に嫌いなんだろうな
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:52▼返信
で、今度は行った方がいいって風潮にでもすんの?
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:52▼返信
職場の飲み会は実態は強制参加が9割9分、どんなに嫌でも、どんなに面倒でも、喜ぶふりして周囲の雰囲気に合わせて挑むべし
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:52▼返信
>>26
プロレスでも真剣でも結局は「それってあなたの感想ですよね」だからな
誰にでも通じる正しさなんてこの世にはない
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:54▼返信
>>5
ゴマすりお疲れさんwww
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:54▼返信
アルコールみたいな少量でも健康被害のある毒物を同調圧力かけてみんなで一斉に摂取しましょうとか狂気の沙汰だよな
好きなやつが好きで飲んでる分にはいいけどビジネス上の雇用者と被雇用者の間でやるようなもんじゃない
日本人の4割は遺伝子的にアルコール分解能力が低く悪酔いしやすいんだから
半数近くが気分を悪くするような飲料中心に半強制参加なパーティやるとか頭悪すぎる
仕事上の都合で親睦深めたいならケータリングで会社に料理運ばせてノンアルの交流会やって普通に定時で帰ったらええやん
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:54▼返信
気の合わん人間と飲み会行く以上に苦痛な事ないわ
それが上司ならなおさら
つか飲み会行かん程度で査定に響くなら響くで
その会社が糞なだけやし、長続きせんやろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:55▼返信
そりゃ友達同士なら楽しいだろうけど
上司たちに囲まれて注がれた酒を飲み干さにゃいかんのがしんどいやろうな
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:56▼返信
頑張って飲み会行っても給与は上がらないぞ
むしろ言えば素直に聞くチョロい奴と思われて
待遇や扱いが悪くなる事もある
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:56▼返信
>>31
ゴマすりの実力か?
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:57▼返信
仕事ができない人は行ったほうがいい
出来る人は行かなくていい
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:58▼返信
会社によっては説教や自慢話、武勇伝を延々と聞かされるからな
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 07:58▼返信
陰キャ社会不適合こそ飲み会とかで繋がり作らずにいつ人間関係作る気でいるんよ?
助けてもらえんぞ?
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:01▼返信
定期的な親睦会があるようなとこはそこそこ出とけだけどな
仕事というより人付き合いってそういうもんや
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:01▼返信
行って損するのは酒グセ悪いカスだけ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:02▼返信
こういう記事をだすのはジジイ共が若手を騙して飲みに行かせたいだけだろ、まったく行く意味ないからな
ジジイが下らない話を聞かせたいだけで若手は誰も望んでないんだわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:02▼返信
かといって学生の飲み会みたいなノリでハメ外し過ぎても駄目だけどな
あくまで業務の一環として臨みつつ時折隙を見せると可愛がられる
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:03▼返信
>>69
土方の飲み会かよw
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:04▼返信
なんでそんなに嫌なの?
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:05▼返信
行ったほうがいいぞ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:05▼返信
>>69
それこそ昭和の飲み会だろwここの陰キャはそういうイメージで止まってるから、そういう意見ばかりになる。行かな行くな言ってる奴こそ、あなたみたいな陰キャ老人。
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:06▼返信
なんでそんなに行きたいの?
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:07▼返信
行くな行くな言ってる奴ほど、現代の飲み会を知らないインターネット陰キャ老人だから、行った方がいいぞ。昭和のイメージで昔の自分が浮きまくって会社で馴染めなかった記憶で語ってるだけだから。

85.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:07▼返信
アメリカなら飲み会やホームパーティに参加しない奴は人権ないしな
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:07▼返信
会社の飲み会なんでいまどき年末年始かプロジェクトの打ち上げくらいのもんだろ
そんくらい出とけっていうか出て当たり前
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:07▼返信
>>80
時間と金の無駄でしかも健康に悪い
おっさんや上司と飲む酒のどこに楽しめる要素あんの?
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:08▼返信
>>77
逆。陰キャインターネット老人が昔の昭和の飲み会の記憶を語りたいだけだから。見てると今の飲み会知らないんだろうなwってのばっか。
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:09▼返信
>>86
そういう固定観念に囚われてるから日本は生産性が向上しない
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:09▼返信
逆に大学の新歓コンパは酒が強くないなら止めたほうがいい
限度知らないバカがいると潰されるまで飲まされたりして生死にかかわるし、女性は性交的な意味合いでやばい
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:10▼返信
>>89
では根拠となるソースをお願いします
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:10▼返信
陰キャチー牛の酒飲めない率の高さ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:10▼返信
自民党のパーティみたいに半裸のお姉ちゃんが眼の前で踊ってくれるやつがおごりなら行ってもええわ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:10▼返信
>>44
仕事したことあるんか?
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:11▼返信
今度は陰キャ連呼し出したな
分かり易いなほんま
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:11▼返信
>>77
でもお前ジジイじゃん
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:11▼返信
>>32
一生家に居たらいいよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:13▼返信
現代はほとんど生産性よりも人間関係の円滑化が仕事のメインだからな
あとはわかるな?
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:13▼返信
いまも飲み会が行われてるようなとこは出席しといたほうがいいとこやろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:14▼返信

問題は仕事でミスった時よ
ピンチの時に頼れる人がいないと詰む
自分のせいで同僚を残業させたときとか、「スマン!」で許してもらえるかだよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:15▼返信
未だに飲み会やってる現場はまぁせやな…
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:15▼返信
職場による
ただ人間関係こじらせてるとそれだけで情報伝達のレベルでガイジになるから会社には不要の存在になる
ライン工とかは知らんが
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:16▼返信
要するに本人がおらん場で好き放題に言ってそれを真に受ける人ばかりな職場って事やな
死ぬまで休みが取れんな
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:16▼返信
採用試験の時にあれだけ会社から「コミュ力必要、コミュ力必要、コミュ力ある?」と言われて
「コミュ力あります!! 」で受かったのに
いざ入社したら「コミュ力なんていらないだろ…」が許されるわけ無いだろ。
能力詐称だわ。

まぁ『下』の会社ほどコミュ力のない人間が流れ着いてきてるから会社も上司も期待してないかもしれんが、
『上』の会社の新人が『下』の言う事真に受けたら『下』まで流されるぞ。
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:16▼返信
>>67
記事で書かれてることの意味がよくわかる
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:17▼返信
同期で飲むことはあっても上司と飲んでなにか得るものある?
今まで働いてきた上司、先輩は大体困ったことあると知らん顔するか怒鳴ってくるだけで頼りたいとか酒の席を一緒したいとか思ったことない
それなら同期だけで情報共有しつつ飲み会した方がいいわ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:17▼返信
>>103
言われる程度の立場しかない弱者ってことやで
まさにチー牛やね
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:17▼返信
飲み会 開いてくれないと自分で飲みに行く機会ないからな
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:17▼返信
>>87
よほど残念な職場だったのか、君が残念な人なのかだね
かわいそうに
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:19▼返信
新人なんて最初の乾杯以降は接待に回って自分の席に着く暇なんてないんだから楽しいわけないよな
その日は自分から幹事の補佐に回って翌日は一人一人挨拶回りにいく
くっそめんどいけど出世する奴は皆やってんだ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:19▼返信
>>15
ほんこれ
不要な理由がは、酒が飲めない事を除いて飲み会に馴染めない事をダラダラ語ってる

ごますり〜とか言ってる奴は鼻で笑う
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:19▼返信
これ若者が言ってんじゃなくて、ずっーと社会に馴染めなかった老人陰キャが言ってるのが笑えるwww

113.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:20▼返信
飲み会する方が社会不適合だろ
別に仲良くなくても仕事はできるし学校じゃないんだから極端に仲が悪くなきゃいい
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:21▼返信
既得権益に寄生する以上は避けて通れんだろ
それを跳ね飛ばすレベルで強いなら別だが
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:21▼返信
・新社会人は1年は奢ってもらえる立場だから安心しろ。
こういう慣習も体育会系のサークルに入れば学べるから得だよ。

こう云うノリが嫌過ぎて飲み会に行きたくないのに何のフォローになってない。
右も左もわからない段階で飲み会・食事会・親睦会なんてのをやるのは正気の沙汰ではない。
職場に馴染んで、仕事に心の余裕が出来た頃にもう一段階溶け込みやすいようにと催すのが良い。
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:23▼返信
ハンター裏試験みたいなもんだぞ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:24▼返信
>>115
競争が苛烈な職場ではその考え方したら死ぬぞ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:24▼返信
『数千円と数時間で』済むならいい。
2次会3次会と称して連れ回されるのがシンドイ。
酒を飲める人ならまだしも、飲めない人には地獄だ。
更に飲むと眠たくなるタイプだと、もっと地獄だ。
飲み会するくらいなら、同じ値段でちょっとしたレストランでの食事会の方がよっぽどいい。
コミュニケーション取る分には変わらないしね。
酒がないとコミュニケーションが取れないのか、ただ酒が飲みたいだけの理由付けなのか?
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:25▼返信
こんなに世の中が酒が飲める人間に支配されていることは学校で教えるべきだよな
一滴も飲まずに生きてきたのにいきなり酒を注げだの飲めだのマナーだの何なんだよ全く
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:25▼返信
>>12
逆に言うと結婚でもしてない限り出ないと査定に響くって言うのがアホらしい
アルコールに弱い、そもそも集団で飲みに行くのが得意でない、そんな人も居るって発想はゼロなんだろうな
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:26▼返信
酒が空いたグラスあれば直ぐに注ぎなさい
皆がつまみ易いように串外しなさい
会計や注文は先陣を切る
不文律最低限のマナーです
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:26▼返信
田舎だと飲み会そのものが無いな
みんな車通勤だし
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:28▼返信
要はゴマすりしたくないプライドがあるんでしょう
個別主義者って何の実績も無いのに偉そうだもんね
高貴なる貧民の出来上がり。給料ほしくて会社きてるくせに
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:28▼返信
そう思って行ったら
財布の中が空になって、二次会の掛け麻雀で数十万の借金を負わされ
それをチャラにする代わりに無茶苦茶な営業を強いられた俺がいましたよw
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:28▼返信
老害そのものなんだけどその老害はお前を自由に出来るんだ
世渡りの苦労なんて日本だけじゃ無い世界中であるぞ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:29▼返信
飲み会は先輩が後輩にマウントを取るためにあるんだよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:30▼返信
また始まった・・強制飲み会させようとする老害のジジイども

会社の飲み会でのパワハラやセクハラで逮捕者がしょっちゅう出てる事にはダンマリなのな
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:32▼返信
コミニケーションの重要性は分かる
気付いたことスッと言えるような関係性じゃないとどうにもならん事は業務上良くあるしね
でもそれが飲みニケーションで形成される必然性はないし
むしろ飲みの席は歪な上下関係が出易いからパワハラになりがちな事を理解しないのは
ちょっと古い人間を見てる気分になる
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:32▼返信
>>57
ああ、集団のなかで私情で一匹狼気取っちゃだめだよな
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:35▼返信
普通に飲み以外の所で仲良くなれば良いじゃん
昼飯でも休憩時間の雑談でもなんでもさ
最近は酒離れしてる若者が増えてるって話を知らないんかと
アルコール使わないとコミニケーション取れる気がしないってのは
どちらかと言うと役職側の落ち度案件やで
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:35▼返信
会社の飲み会に行っただけで、親睦が深まるとか出世できるとか言ってる無職って

一度も働いた事無い&一度も会社の飲み会に行った事ないエアプだってのがよくわかる

職場の仕事をこなす方が1000倍大事ですから
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:36▼返信
大体上司や先輩に悪態ついてる時点で終わってんだろ
そんな奴が飲み会に出た所で周りが気分悪いから一生不参加貫いてろよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:37▼返信
そんなに飲み会したいなら、ジジイどもはプライベートで友人と飲めよ
あ、友達いないんすか?wwwww
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:39▼返信
喋れないネット弁慶が案の定発狂してて草
底辺ほどアホみたいなプライドもってるよなぁ
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:40▼返信
酔った勢いでやらかしてしまうリスクもあるけどな
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:42▼返信
隙を見せない後輩は頼りになるけど可愛くないからな
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:49▼返信
ジョブ制度しっかりしてないところだと

「あの人よく知らないんだよね~」

で仕事自体振られなくなるから注意な。当然査定にも響く
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:52▼返信
なんで飲み会に行かないと職場での立場なくなるの?
一体どんな無能だよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:55▼返信
>>13
なろう並のチート級スキルがある超人的社員ならまぁ良いんだろうけどさ
というかなろう主人公達も冒険者仲間と酒場で宴くらいするだろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:56▼返信
リスクとか回避とか言ってるのが同調圧力に負けたことなかれ主義雑魚みたいな思考でヤバい・・
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:56▼返信
老害のパワハラやん
飲み会なんかで評価変わるような会社は転職すりゃええわ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:56▼返信
行ってもプラスにならないかもしれないけど
行かないと確実にマイナスになる
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:58▼返信
残業代と飲食代出してくれー
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 08:59▼返信
ここでコメしてる人が本当に普通じゃない人が多いとわかって嬉しい
ネットの言葉はほぼまともにしなくて良いとわかる
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:00▼返信
そうやって事なかれ主義の妥協と打算で行くやつらがいると
いつまで経っても事態はよくならない
逆に今ここまで風潮が変わってきているのは多少の不利益を飲み込んで
抗ってきた先人たちがいたから
感謝して後に続けよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:01▼返信
飲食業界としては減ったら困る
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:01▼返信
>>129
これが無能の思考です
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:03▼返信
自分の「信用」を上げる行動だってことがわかってないんだよな。
社会人にとって信用がいかに大事なものが痛感するのはずっと後なんだろうけど。

マルチとか引っかかる人は自分の信用を切り売りしてることに気付かない人たち。
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:04▼返信
基本業務の一種だと思った方がいいよ
所詮仕事はコミュニケーションなんだよ
どうしても無理な奴は起業するしかないよ
楽しめる人は普通に楽しんだらいいよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:05▼返信
今は自営だから関わりないからいいけどブラックもいいとこだなぁ
上司に媚び売るために自腹で居酒屋で残業して
それをさもいいことみたいに無理矢理自分を納得させて
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:05▼返信
飲み会で恥ずかしがらずに曝け出せば良いんだよ
陽キャだと思ってた人が案外オタクだったりして話が合うし
地味だなと思ってた女性がYoutubeでこっそり稼いでいたりね

俺は新しい発見がある取引先の飲み会が大好き
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:06▼返信
真面目な話、飲み会に出て来ない上司や部下がいるけど、そんなことで何か変わるなんてことなくね?

もし仕事に影響するとか、評価下がると感じてるんならそいつの環境が異常なだけだろ😥
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:06▼返信
リスクを回避するとかいくようにしむけるような思想に誘導するのやめなよプロパガンダがうざい
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:07▼返信
まともな人間はリアルが忙しくて
ネットに張り付いてリアルの愚痴なんて言ってないから
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:08▼返信
己でも嫌なことを改善せずに暗黙的な村八分にしますよ的脅迫して
選択肢の無い強制の押し付けしている自覚がない老害
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:08▼返信
むしろマルチとこの手の飲み会って
「素晴らしいことだ」「私がやったんだからお前もやれ」「コミュニケーションの一環だから」って言い分がまんまそっくりだよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:09▼返信
>>141
まず飲み会が評価の場だとしか思えない時点で社会人向いてない
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:10▼返信
仕事でわからないことがあったら、聞きに行きやすい人がいたほうが良い
ミスった時は相談しやすい上司や、サラッと「ごめん」と言いやすい同僚がいたほうがいい
そしてそれは与えられるものではなくて、自分で作るものだ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:11▼返信
>>155
PTAや町内会と同じような因習。はやくゴミみたいなこのての因習潰れて欲しい
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:15▼返信
俺は飲み会に参加したから出世できたんだ!お前も会社で働きたいなら飲み会に参加しろ
↑これ他人の為に忠告してるんじゃなくて、自己否定されたくないだけ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:17▼返信
結局世の中人付き合いが全てだからな
人付き合いも飲み会も苦手でいい、苦手ですって素直に言っちゃえばいい
それすらせずに拒絶しかしないヤツなんて誰も理解もしないし信用もしない
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:18▼返信
>>158
ミスった時に相談しにくい上司は上司が無能なだけ、ミスしたら謝るのは飲み会関係なく当たり前のことです
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:19▼返信
会社の飲み会って普通会社が金出すんじゃないの?
個人で金払うとかどんなブラックだよそりゃ飲み会どころか会社に行かなくていいわ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:19▼返信
>>11
飲み会解禁された雰囲気になったのってもう1年半も前やろ。社会に出てないのか…?
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:20▼返信
>>1
まあ飲み会行かなくて良いなんて言ってるのTwitterの中だけだからなあ…
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:22▼返信
>>153
プロパガンダの意味分かってねぇだろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:22▼返信
>>1
アレな人の典型的なのがお前って事ね😅w
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:23▼返信
俺は影が薄いのを利用して乾杯したらすぐ頃合いを見はからって抜けてたわ
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:25▼返信
時間の無駄
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:27▼返信
煽り抜きで仕事での地位がほしいならちゃんと飲み会には出たほうがいいぞ
一生平社員でいいなら別にいいけど
普通の会社は何だかんだ言って人間関係が占める割合が大きい
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:27▼返信
業務で自己紹介したとしても一回は行った方が良いぞ。
取っ付きにくいイメージを与えたら普段の雑談等も絡んで来なくなるし。
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:28▼返信
飲み会でパワハラ説教orマウント取りたくて仕方ない老害のジジイ思考

飲み会以外の選択肢を考えないのが、まさにコミュ障
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:30▼返信
やはりここに群がるやつらは病んでる人が多いね。飲み会にここまでの拒否反応ん示すのは余程のコミュ障だな😅ただ呑んで駄弁るだけなのにw誘ってくるって事は仲良くなろうとしてるだけよ。それを嫌だと言うならそもそもその職場で長持ちしなさそうw
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:30▼返信
そういうのをやってる職場はそういう場所だからな
それが関係ない職場はそもそもやってない
後はその状況で自分がどうするかだけや
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:30▼返信
>>152
>>155
ほんまそれな マジで同意だわ

飲み会出ないとヤバいんだ!人間関係ガー!!って脅迫してくるジジイばっか
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:31▼返信
あと人に縛られないみたいなこと言ってるフリーランスみたいな仕事でも結局集まりとかに顔出しとかやっぱり必要やからな
むしろフリーランスこそ横のつながりがないとキツイ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:31▼返信
いやそもそも今の若者は酒なんて毒を口にしないのよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:32▼返信
飲み会で飽きたら隣の女性が多い宴会席に突撃して親睦深めてた俺
大体女性に引かれるんだけど、興味津々の女性が必ずいるんだよね

その娘にターゲットオンして楽しんじゃいます
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:32▼返信
これは残念ながらそう。
俺は出ないけどなw
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:32▼返信
会社っていうのはそういう場所なんだって
会社に入る選択をするっていうのはそういうこと
それが嫌なら結局会社の外で己の力で生きていくみたいな生き方するか一生平社員になるかどっちかやねん
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:34▼返信
以前勤めてた会社は5,60代多い職人系だったけどコロナを機に忘年会やらなくなってたな
コロナ以前から皆早く帰りたかったらしい
とりあえず今は自営業で当時の4倍以上は月に稼いでるけど、人付き合いはやっぱりクソ
会社とか自分で仕事できねえ奴が通う養護施設でしかなかった
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:35▼返信
2時間程度の飲み会すら嫌がるやつが他のイベントに参加するとは思えんし、
普段はあまり話し出来ない人にもちゃんと顔を売るって人間関係の構築として重要だけどな。
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:35▼返信
俺は仕事疲れの夜6時を過ぎると眠くて機嫌が悪くなるのを我慢するのがストレスだから嫌い
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:36▼返信
ワイから見ればむしろ適当に飲み会出て上司に適当にペコペコするだけで出世しやすくなるとか神システムやんと思ってしまう
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:37▼返信
これ言いだしたらヤニ部屋外交の方がやばいだろ
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:42▼返信
費用会社持ちの飲み会は出ておけ(実質業務)
費用自腹の飲み会は出なくてよい
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:45▼返信
出世したいなら出とけ
飲み会がある会社なら出世に関係する
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:46▼返信
そんなに飲み会したいなら、ジジイどもはプライベートで友人と飲めよ

あ、友達いないんすか?wwwww ねぇ?ねぇねぇ?ww
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:48▼返信
こういう飲み会ってはっきり言って下らないけど組織ってのはそういう下らないことをちゃんとしないと上に上がれないように出来てるから
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:48▼返信
職場に馴染めすぎて日本はこんななんでしょ
裏ナカヌキ自民タケナカヌキその他その他
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:54▼返信
誘ってもらえるだけ、数に入れてもらえるだけありがたいと思えよチー牛共よ
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:54▼返信
行かない人間を咎めるべきでは無いってだけで、行った方がメリット大きいのは確実
仕事なんて人間関係が占める部分大きいからな
仲の良い奴と大して知らない奴相手では対応違うのは仕事に限らずだろ
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:56▼返信
若い人間は会社選び放題なんだから
飲み会を強要する会社なんか止めておけ
公務員かホワイトな大企業に入れた奴のみ飲み会に行けばいい
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:56▼返信
自腹の飲み会なら論外だけどな。
まぁ好き嫌いはあると思うけど ここやSNSに書いてあるネットの無駄であるという意見をリアルで主張するのは止めておいたほうが良い
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:58▼返信
そりゃ人間だもの、断る奴より断らなかった奴を優遇したくなるのは当たり前
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 09:58▼返信
おごられるからいいじゃん、みたいな体育会系的ノリがわからんし気持ち悪い
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:00▼返信
>>172
そういう古い飲み会のイメージしかないあなたこそジジイだろwww若者相手に俺が全て知ってるとマウント取りたいだけwww

働いたことないの丸わかりwww
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:01▼返信
酒とたばこと性別ですべての企業が分割されたらいいのに
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:01▼返信
古い陰キャジジイたちが若者相手にしったかぶりして、飲み会なんて出るなっていう喚いてるのが滑稽なんだよなぁwww語ってる飲み会のイメージが昭和すぎwww
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:02▼返信
わあ老害の巣窟だぁ!
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:03▼返信
自分の味方を作る機会なんだけどなぁ…
先輩とか上司とか仲良くなっておくと仕事で優遇してくれたり助けてくれたり何かと便利なんだけどなぁ
上手に世渡りしなよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:04▼返信
>>189
なので無能ばかりの組織に属してるより起業なりして自分で稼いだほうが楽です
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:05▼返信
>>187
そんな会社で出世したとこでだけどな
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:06▼返信
数千円も出したくないわ
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:06▼返信
>>202
そしてその結果おまえニートじゃんw
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:07▼返信
>>203
今時余計な社員を雇うとこないからね
出世しない無能社員なんか切られるぞ
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:08▼返信
最初は参加したほうがいいぞ
溶け込んできて色々融通がきくようになったらだ
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:09▼返信
>>201
怒る上司ってコミュ能力が下手なオジサンだからな
こっちから距離詰めてやったらコロっとご機嫌になっちゃう

あの攻略した感覚が最高です
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:09▼返信
>>208
それな
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:10▼返信
うちの会社は社長が変わってから、めんどくさいので飲み会一切なしになったけどな
中途採用したやつが、この会社歓迎会とかないんですか? とか言ってたけど
ないのよね。めんどくさいから
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:14▼返信
>>200
ほんと、陰キャジジイたちが、自分が馴染めなかった腹いせに若者のフリして、先導したいだけなの丸わかりで笑えるwww

コスパ重視の俺ら若者は逆に飲み会利用して自分を有利にするから。
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:14▼返信
結局〇〇〇〇には何が入るの?
「職場の飲み会は」が変にならないように入れてみて
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:15▼返信
飲み会無駄って言うやつは
葬式とかも行かない気がする
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:15▼返信
未だにアルハラある会社には長居せんでいいよ
アットホームを強要する会社だから
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:16▼返信
>>210
テレワークも多いし歓迎会したくても出来ないケースもあるしなー
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:18▼返信
>>195
そんなの平気で査定に入れれるくらい杜撰な会社は嫌だわぁ
上司全員飲兵衛って事やん、下戸は査定下げますってなら
入社前に告知してくれよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:19▼返信
>>57
今の子供見てると今の子供こそ、LINEで村八分にしたり、平成の頃より、爪弾きものを排除する傾向は強くなってるけどな。これからはますます異質なものは排除される時代だぞ、令和は。
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:19▼返信
つーか労働時間外を査定の対象にするって
普通に36協定違反じゃねえの?
労基に普通にタレ込まれるぞ
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:23▼返信
こういうの日本だけだと思うなよ。アメリカだと定期的にボスの主催するホームパーティに家族ぐるみで出なきゃ行けないからな。日本より面倒だったぞ。
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:26▼返信
※173
わかるけど飲むやつの害が悪目立ちすぎんだよ
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:27▼返信
飲み会なんて下らない凡人の集まりみたいな目を向けてるけど起業も出来ず技能や実力で独立することも出来ず誰かが作った会社に入社しないといけない時点でもうその下らない凡人の仲間なんですわ
実力で生きることが出来ないなら人付き合いくらいは覚えたほうがいい
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:27▼返信
今時の飲み会は「行かない」が普通。
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:27▼返信
>>218
仕事中のミスや失敗でも評価を上げるボーナスチャンス

誰も知らない社員が頑張ってても評価出来ないよ
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:28▼返信
※219
アメリカって個人主義みたいに言われてるけど組織に対しての貢献はものすごい気にするよな
まあ上司に媚びうっておいたほうがクビになりにくいって打算もあるけど
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:30▼返信
ただ出世したかったら飲み会出たほうが得ってだけで出世に興味なければ別に飲み会出なくてもいいよ
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:34▼返信
出ないと損だよって言うより出たら会社内において得があるよってだけで別に損はしてないよ
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:36▼返信
>>223
ちゃんと管理職の仕事しろ
査定が杜撰すぎるだろお前の会社
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:36▼返信
能力では評価せず飲み会に来たお気に入りの人間を優遇する会社とか
有能な人からどんどんいなくなって無能集団になる企業の典型じゃん
今すぐ転職する事をおすすめするわ
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:38▼返信
おっさんは飲みニケーションに固執するより
Slackのスタンプで意思疎通する事を覚えろ
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:42▼返信
>>224
というか向こうは人種差別、地域差別、宗教差別、思想差別のオンパレードなんで
日本より圧倒的に村社会意識が強い
人種の坩堝では自己防衛しなきゃいけない側面もある
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:43▼返信
会社は凡人の集まりなんだよ
会社に行くような人間の時点で凡人
でもその凡人の中にあなたもいますよ?って話
そのまま凡人として生きていくなら凡人としてのルールをちゃんと守らないと負けますよって話
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:44▼返信
別に行かなくても良いと思うけど。
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:46▼返信
客先の人に誘われた時も「それ見積もり範囲外ですよね?」とか言って断るのか?
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:50▼返信
>>233
断るよ
推しにファンサも求めないしXもインスタライブも要らない

プライベートは彼氏といっぱいHしてて下さい
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:50▼返信
飲み会出ないとヤバいんだ!人間関係ガー!!って脅迫してくるコミュ障害者の老害ジジイばっか


酒が入った飲み会じゃないとコミュニケーション取れねえのかよ 歳いくつだよお前
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:53▼返信
>>235
脅迫はしてないよ
飲み会に出ただけで社内のヒエラルキーの構図が変わるので気をつけてと言いたいだけ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 10:58▼返信
実力実力言ってるけど仕事では人付き合いも実力の内やねん
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:00▼返信
明らかに底辺無職とわかる連中達がこれだけ飲み会ディスしてると考えれば
会社生活における飲み会の有効性は明らかなんちゃうの?
これぞまさに、そういうとこだぞ、って奴
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:02▼返信
雑談が苦でないなら、顔と名前覚えてもらうためと割り切って行くのもアリだろ
その後「あー、飲み会で話した人」ってお互い認識すると結構コミュニケート楽だし
自分は一食浮くから喜んで行ってたw
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:14▼返信
コミュ障に向いてる仕事でパッと思い浮かぶのは職人業だけど実は職人業ってコミュ障に向いてない仕事なんだよね
現実の職人業は周りの人の仕事の流れも見ながら仕事しなきゃいけないことも多いから空気読めないとキツイ
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:18▼返信
新人は余程の事でもなければ参加しといたほうがマシ
職場で村八分されると色々と詰む
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:23▼返信
>>241
だからそういう糞みたいなシステムがうざいんだが。行かない奴より行った奴が優遇されるのはいいとしていかなったら無碍にしたり無視したり嫌がらせしたりするのは見苦しいし雑魚くさい
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:25▼返信
以下厚生労働省HPより抜粋

以前から大量に飲酒する人には脳が小さくなる脳萎縮が高い割合でみられることは知られていましたが、最近の調査によれば、飲酒量と脳萎縮の程度には正の相関が見られることが報告されています。 すなわち飲酒量が増えるほど脳が萎縮するということです
ーーー
つまりこれが常識になった令和時代にあえて酒に誘う(酒を覚えさせる)先輩は後輩潰しの確信犯と思った方がいいw要は、敵w
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:27▼返信
>>242
なんで俺にキレてるんだコイツ
経験者か?
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:29▼返信
やるなら仕事時間内と会社予算でやるんだよ
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:33▼返信
むしろそういう論調を逆手に取って
連れてってくれる上司に〇〇さんじゃなかったら飲み会とか参加したくないっすよー
とか適当に言っときゃ可愛がられるやろ
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:34▼返信
別に自分の居心地のいいようにするだけでは?
なに若いくせにビビってんの???
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:34▼返信
>>13
お前は評価されてんの?
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:35▼返信
※245
当たり前じゃんw
黙って残業付ければいいだけだし、金払ったことないわ
わざわざ言うから角が立つって頭の悪い若者にはわからんのやろうな
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:37▼返信
※242
その程度気にするなよ
泣き虫なの?
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:40▼返信
そこまで嫌ならその会社向いてないから転職か企業した方がええんとちゃいます?
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:44▼返信
飲み会への強制をするなら残業扱いにしないといけない、ってのは
36協定にしっかり書いてある事項だからね
文句言うなら労基と36協定を作った奴に言ってくれ
電通過労死事件で亡くなった女子社員の死を踏み躙る形になるけども
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:45▼返信
>>251
まあ、まずは労基にタレ込むよね
無賃金でプライベート時間に干渉しようとして
断ると評価に響くような事を言われたって
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:47▼返信
>>238
むしろこんな呑気な説教してる奴は
普段から36協定ちゃんと順守してるのか?って思わされるわ
実態漏れたら上場企業の肩書き剥奪されるぞ
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:48▼返信
酒は毒ってもっと認知されるべきだも思う
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:51▼返信
お酒を飲む習慣のあるやつとないやつ、ついでにタバコを吸う習慣のあるやつとないやつは
住む世界を分けてほしい
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 11:59▼返信
>>255
街頭で訴え続けたらいいよ。
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:02▼返信
>>253
そんなん労基に言うても動かんよ。
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:11▼返信
多くの人が不要だと思ってるのに続いてる文化の大半はこれだろうな
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:14▼返信
※256
その場合、今は一つで済んでる施設や公共財を別で作ることになってコストが激増するけど
君のような希望者が費用を負担するならそれでも良いと思うよ
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:19▼返信
一度行くとずっと行くはめになるぞ
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:19▼返信
※226
それは損してることと実質的に同じなので駄目だ
単なるハラスメントでしかない
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:19▼返信
他の先進国に比べて日本企業の生産性が低い理由のひとつなのでは・・・?
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:22▼返信
これは分かるわ
出ない人と比べて有利…というよりかは、人ってよく知らない人とずっといるとトラブルが起きやすいから、それを回避する確率を上げるために出る、場だと思ってる
まあ、逆にトラブルが起きる可能性もあるから、そこは慎重にだけど
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:23▼返信
みんなで飯食うぐらいそんなに負担じゃねーと思うんだけどなあ
まあでも不参加なら不参加でええんちゃう
それくらいで職場で不利になったりしないよ
ただ参加しない上に飲み会は無駄だ、あほだなんだと声高に腐すのはやめた方がいい
その行為は職場で不利になる
開いてる連中は面白くないからね
黙って不参加、もしくは適当に理由をつけて不参加、以降そのことについては黙っとくが正解
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:25▼返信
俺は一緒に飲んだことない奴は接待や顔繋ぎのメンバーからは外しちゃうなー
何やらかすかわからんし
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:28▼返信
>>266
外してくれるとかメリットしかねえじゃん
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:29▼返信
>>242
転職しろ
ザコ
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:30▼返信
>>226
相対的にマイナスだから損してる
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:32▼返信
最底辺の新人が飲み会に出ると評価が上がるだけでこれ以上下がらないので安心
キャリアを詰んだ上司が飲み会に出てセクハラ発言したり酒乱になると評価下がるので出ない方が良い

飲み会に出ない上司は自分を理解してるからの行動
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:33▼返信
飲み会行こうって思える位の給与だしてないのが悪い
まずは給料を上げろ
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:40▼返信
数千円と数時間は草
1回しか出ないんかよ
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 12:43▼返信
不参加でも良好な人間関係を築ける人柄や環境があるならそれでいい
査定も頼り頼られた延長線の先にあるものだから人を頼ることさえなければ人間関係すらそれなりでいい
これが実現できる人がどれだけいるかは知らんけど
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:03▼返信
>>23
お前そんなことしてるの?
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:24▼返信
>>263
アメリカなんて毎月ボスのホームパーティとかBBQに、参加させられるぞ。
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:30▼返信
>>242
普段から浮いてんだろうな。浮いてんのは飲み会関係なくあんたの性格だよ。
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:48▼返信
下手なセミナーより実になるけど仕事の延長だって考えられない人は無駄としか思わないよな
ちなみにこういうのを無駄だという奴ほど将来飲み会おじさんおばさんになってウザがられる
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:54▼返信
だが断る
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 13:59▼返信
>>277
意味不明
飲み会嫌いな奴は一生嫌いだろ
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 14:31▼返信
これ行かない奴ってさ、プライベートでは~とか言ってるけど
友だちに誘われてもいかねえだろ?w
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 14:43▼返信
付き合いの良さとか気が利きますよアピールとか仕事そのものじゃない所で一目置いて貰うイベント
金払って参加する会社のセミナーみたいなもん
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 14:43▼返信
普段の飲み会はともかく、新人の時の私に対する新人歓迎会で自腹切らされた時は、理解は出来るけど納得がいかなかったのを思い出す
(官公庁だったので贈収賄になってしまう)
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 14:50▼返信
毎日毎日8時間~12時間は働いて嫌というほど同僚や上司と顔合わせしてて


休日はクタクタだからゆっくり休みたいのに、自腹で払う強制パワハラ飲み会に参加しろってさぁ


勘弁してくれよコミュ障の老害ジジイども 1人でゴミみたいな飲み屋で飲んでろよw
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 15:11▼返信
一次会で終わればいいけどな
そのあと説教されたり
セクハラされたりパワハラされたり
色々あるからなぁ
健全な飲み会はブラックには無いのよ
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 15:12▼返信
>>258
無給で行動を制限された、断ったら査定に響くと脅された、転職しろと退職を促された、
それだけで労基には通報出来る
出来るようになったから昨今の上場企業は残業も休日出社もおいそれと頼まなくなってるんだけど
もしかしてかなり昔に仕事辞めた人?
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 15:14▼返信
>>265
じゃたランチ会に切り替えろ、実際ウチはそうなってる
酒苦手な人も居るのに強引に飲みに行くのが前時代的やねん
子育て大変な家庭も多いのにさ
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 15:16▼返信
>>277
飲めない・飲みたくないのに何で誘う側になると思えるのか
ちょっとは思考してから書き込め
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 15:27▼返信
どちらかというと、飲み会で失言して嫌われるリスクを考えたら出席しないほうが無難かと。

好かれるのは難しいけど、嫌われるのは一言でいいからな・・。あと人によって何が地雷かもわからないので。
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 15:59▼返信
ブラック会社だと2次会が始まってカラオケとフィリピンパブに連れて行かれたな
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 16:14▼返信
新人には見えづらい派閥内の人材分布を一晩で把握できるってのはあるね
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 16:25▼返信
(´・ω・`)誘っておもんない奴と思われるまでは付き合ってあげよう
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 16:28▼返信
普段の飲み会は別にいいけど
忘年会や歓迎会送別会は出た方がいいな
俺もそういう公式イベみたいなのは出てたよ
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 16:28▼返信
>>288
飲めないことにしとけよ
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 17:32▼返信
>>293
人によって何が地雷かわからんのだよ。例えば韓流が好きな人の前で韓流を馬鹿に出来ないし逆に韓国が嫌いな人の前では韓流が好きという発言もできない。

となれば参加しない方がいい。
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 17:36▼返信
飲み会に参加した方がいい・・というが、実際のとこ飲み会に参加したからといってわざわざ無能を選んで仕事をさせるわけでもないんで。それで仕事が回らなくなることはないし。

でもものすごく大嫌いな人に嫌がらせして仕事を回さないというのはあるわけ。例えば飲み会とかで韓国が大好きアピールしたりする人がいたら韓国が嫌いな人は嫌悪感いだくし仕事を回さないようにするだろ?このブログでならわかりやすくソニーが嫌いな人とかでもいいよ。
飲み会に参加しないならわからなかった、にっくき任天堂信者が嬉々としてソニーを馬鹿にしてたらどうなる?という話。
好かれるのは難しいけど、嫌われるのは簡単ってこと。
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 17:40▼返信
そもそも「はりねずみのジレンマ」という話もあるように、人間同士の距離を近づけるのはケンカにもなるし危険な行為なんだよ。

仕事でもやっぱり仲のいい人同士が大喧嘩になるのもみてるし、そうなるくらいなら最初から距離を置いた方がいい。飲み会はそもそもかなりリスクが高いよ。お話ししないと寂しいとかいう理由でリスクを覚悟で参加するならいいけど、そうでないなら参加すべきではないよ。
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 17:54▼返信
>>49
飲み会は仕事の内
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 18:43▼返信
たとえアルコールが駄目でも、一緒に食べればいい。
上司や先輩に気に入られてる方が、色々フォローしてもらえて楽だぞ。
会社勤めの攻略法の一つだと思ってしまえばいい。
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 19:10▼返信
飲み会で上司や先輩とある程度打ち解けておけば仕事でささいなミスをしてもある程度は許してもらえる
何か困ったことやわからないことがあっても気軽に相談できる空気が作れる
新人にとって飲み会とは自分の社内での立場を守るいわば「保険」なのだ
300.投稿日:2024年03月21日 19:28▼返信
このコメントは削除されました。
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 19:37▼返信
島国の異常な文化w
なら仕事早く終わらせて社内で軽くやれ
なんで仕事の後にやるの?友達じゃないんだし仕事の一環だろ
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 19:41▼返信
>>20
死者数どんだけ増えてるか知らんのだろうな
その目の前の板でググってみ
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 19:41▼返信
言っとくけど新人で奢られるのはタダではない
必ず後で価格以上の代償を支払わなけらばならない
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 19:41▼返信
どれだけ在籍していたいかによる
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 19:44▼返信
ムッチャ飲まされて駅前で酔い潰れて倒れ込んで凍死するとこやったわ
たまたま起こしてくれた人のおかげで大丈夫だったが
飲み会なんて良い事一個もねーわ害悪滅びろ
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 19:48▼返信
結局なんだかんだで「行かなければならない」「出席するのは当たり前」前提なのよね。
「行きたくない気持ちも分からなくもないけど・・・」というより、「出席するのは当たり前じゃんw」ありきというか。全くかみ合ってないよね。
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 19:59▼返信
おーそーだぞ
いってこいwwwww
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 20:03▼返信
結局こういうのって酒好きのおじさん連中が酒飲みを強制させたいだけだからな
今時そういう強制は害悪って風潮を作らなければいけない
でなかったら永遠にパワハラ社会のままやでお前らええんか
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 20:19▼返信
飲み会参加しなくても上手くやってける人も居るんよ
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 20:20▼返信
アメリカなんかも似たようなもんだけどな
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 20:27▼返信
飲み会賛成派はいらない
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 20:31▼返信
>>309
参加しても上手くやってけ無い人も居るんですよ
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 21:38▼返信
※1
まぁブラックかどうかの判断材料にはなる
飲み会ある会社はブラック

314.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 21:46▼返信
酒嫌いだから行かないわ
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月21日 22:03▼返信
飲み会を強制する側が悪い、飲み会というものを無くせ
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月22日 00:54▼返信
まず一度参加してみて
クソだと判断したら
何故クソかを提示して不参加って感じのがいい
もしかしたら相手も改善する良い人の集まりかも知れないので
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月22日 02:17▼返信
ハラスメントだって自覚ないのな
ほんと呆れるしかない
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月22日 03:20▼返信
これブラック企業を延命させている奴らと同じなんだよね
今までやってたから、周りがやってるからと違法行為を続けてる
誰かがビシッと言って断ち切らなきゃ駄目よ
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月22日 04:30▼返信
勤めて10年経ったけど、やっぱり飲み会はクソだと思うよ
コロナの時のように自粛してそもそも開催しなければええんや。
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月22日 11:34▼返信
>>301
アメリカは休日にホームパーティに呼ばれまくりだぞ。知ったかぶり。
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月22日 11:36▼返信
相変わらずコミュ障ジジイばっかだなwwwよっぽど会社から浮いた存在で相手にされなかったんだろ。言ってる飲み会の話が全部30年前の飲み会の話しかないからジジイどもだと分かる。最近のはもっとドライだぞ。
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月23日 00:09▼返信
飲めない分とにかく喰いまくるようにしてるよ俺は。
周りから弄られようがご飯物から頼む。
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月23日 00:36▼返信
うるせえ!
週に一回の飲み会は多すぎるんじゃ!いかねえぞ俺は!
4半期に一回の職場全体の飲み会には参加しとるわ!それで文句言ってくるなら勝手にしろ!

直近のコメント数ランキング

traq