
ゆたぼん父 高校受験の内申点に「時代遅れ」「あと数年でなくなる」多様性尊重訴え「学校教育が社会に追いついてない」
記事によると
・YouTuberゆたぼんの父、中村幸也氏がXに新規投稿。高校受験における「内申点」に「時代遅れ」「あと数年でなくなる」とつづった。
・この日は、ゆたぼんが高校進学せず、高卒認定試験を受験する道を選んだことへの意見へ反論。
・「高校へ通う事が貴重な経験となると判断したからこそゆたぼん君は高校受験に挑んだのでは有りませんか?いつまでも学校否定ばかりされていても根本的な解決には至りません。不登校の子供が学校に戻れる様な案を出される方が建設的だと思いますが如何で御座いますか?」という意見には、「不登校の子を学校に戻すとかアホか?」と憤慨した。
・続けて「不登校の数は約30万人と過去最多。子どもたちは大人が経験してない多様性が尊重される社会に生きてんだよ。だから学校しか選択肢がないのも内申点なんてもんも時代遅れ。日本の学校教育が社会に追いついてないんだから変えるべきは日本の学校教育のほうだよ」と記した。
・「内申点は中学校でやった教育活動の成果を高校側に示す役割が有り、トータルで子供達の学力を見るという側面も御座います」と反論を受けると、中村氏は「時代錯誤な内申点なんてあと数年でなくなる」とカウンター。「ゆたぼんのように『学校に行かない』という選択をする子どもたちはますます増えていく。ゆたぼんも学校に行かないですごく貴重な経験を積み重ねてきた。学校に行く子も行かない子も、学びの機会が保障される社会にしていくのが大人のつとめ」と再反論した。
以下、全文を読む
学校に行かないだけで人生捨ててるとかアホの極みか?高校なんて別に落ちてもなんてことないし、それ以上に貴重な経験を積んできてんだよ!だいたいゆたぼんの人生はまだまだこれからだし、何も台無しにもなってないし、頭イカれてんのかよ、消えろやカスが! https://t.co/w4ksUyWzmV
— 中村幸也@ゆたぼんのパパ (@yukiya_mind) April 7, 2024
不登校の子を学校に戻すとかアホか?不登校の数は約30万人と過去最多。子どもたちは大人が経験してない多様性が尊重される社会に生きてんだよ。だから学校しか選択肢がないのも内申点なんてもんも時代遅れ。日本の学校教育が社会に追いついてないんだから変えるべきは日本の学校教育のほうだよ、バカ! https://t.co/7klEr5bLZb
— 中村幸也@ゆたぼんのパパ (@yukiya_mind) April 7, 2024
成功してる人や何かで結果を出してる人だって最初から上手くいったわけじゃない。だから何かに挑戦する時には失敗を恐れずに挑戦した方がいいと伝えている。ゆたぼんだって小さい時から結果より経験の方を大切にしてきた。もちろん、これからも失敗を恐れずに色んなことに挑戦してほしいと思っている。
— 中村幸也@ゆたぼんのパパ (@yukiya_mind) April 7, 2024
時代錯誤な内申点なんてあと数年でなくなる。ゆたぼんのように「学校に行かない」という選択をする子どもたちはますます増えていく。ゆたぼんも学校に行かないですごく貴重な経験を積み重ねてきた。学校に行く子も行かない子も、学びの機会が保障される社会にしていくのが大人のつとめ。わかるかバカ? https://t.co/xi1f66bAzk
— 中村幸也@ゆたぼんのパパ (@yukiya_mind) April 7, 2024
不登校は逃げだとか甘えだとか人生捨ててるとか言うようなアホなゴミクズは放っておいたらいい。そんなこと言ってる奴が何かしてくれるわけでもないし、子どもを信じて守ってやれるのは親だけだから。世間が何を言おうと、どこの誰がなんと言おうと関係ない。学校に行っていても不登校でも信じてやれ! https://t.co/pfenQuD8Sf
— 中村幸也@ゆたぼんのパパ (@yukiya_mind) April 7, 2024
この記事への反応
・多様性って便利な言葉ですよね
・ある程度は内申点は必要だと思ってますが、内申点が全てになってるのは問題かなとは思います。
・なんかもっともらしいことを言ってるが一生懸命勉強や運動を頑張った子と一生懸命自由気ままに生きてきた子を同じ評価にするのか?
言ってることが幼稚。
・学校には真面目に通いましたが内申はクソだという点は同感。
・学校を否定して登校拒否して
今度は学校に入りたいのに拒否されたとは…
なんて自分の都合の良い事ばかり言うオヤジなんだろう…
・自己正当化に必死だな。
息子はあんたの変なこだわりのせいで、高校行きたくても行けないのに。
・よりもよって地方の高校入試という一番イビツな制度に参加したからな。
・受け皿が他にある中で国家が期待する高校生のあり方があってもよいだろう。それを見ずに現状肯定しかしない見方はあまりにも一面的で愚か。
・ある程度 学校に通う場合 協調性が求められますからね
何でもかんでも 自分の思うとおりに行かないと ワーワー言う親って
なんなんでしょうね・・・
出席日数など 基本的な内申点は 必要でしょ・・・
多様性尊重するのは大事だけど 少数の要望ばかり 聞いてられませんよ
学校は・・・協調性ある生徒の方が 楽だもん・・・
ある事ない事 SNSでワーワー言う奴は要らんよ
・そういった学校のシステムに参加しないんだから
社会のシステムがどうなろうがあなたには関係ないのでは?


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
それやって失敗してんじゃん