
塗っても塗っても一晩経つと、色が消えてしまうという謎な事件が高校商業美術部で、ポスターカラーの絵を描いてた時に起きて。三回塗ってもダメだった時に、ポスターカラーにカビが生えていると言うことが解ったんだよな。一晩で色素が食い尽くされて真っ白になってしまうという…。恐ろしい事件だった
— 伊吹 巡 (@zonko) April 13, 2024
塗っても塗っても一晩経つと、
色が消えてしまうという謎な事件が
高校商業美術部で、ポスターカラーの絵を描いてた時に起きて。
三回塗ってもダメだった時に、
ポスターカラーにカビが生えていると言うことが解ったんだよな。
一晩で色素が食い尽くされて真っ白になってしまうという…。
恐ろしい事件だった
ひどい目にあいました。
— 伊吹 巡 (@zonko) April 14, 2024
オカルトかと思ったぐらいびびってました。
顔料には無機顔料と有機顔料があるので……
— ダレルタイター (@DaTa_jp) April 14, 2024
後者をつかってる場合は有機物なので「食べられてしまう」という事もあるのでしょうね
ポスターカラーは色によって有機と無機があるみたいなので、塗り方によっては一部だけ消えるみたいになることもあるのかも pic.twitter.com/zrXLMj8FjX
この記事への反応
・これは推理小説のネタにされる
・美術部の事件簿…!
・そんなことあるんだ...
なんかすごいなぁ…
・ああ!学生の頃ありました。
あれカビだったんだ!
・絵の具のインクは有機バインダー(いわゆるワニス)が
入っているのでそれをカビが食べる
または分解するということはあり得そう。
その時にうっかり顔料も食べたり
ワニスの分解で顔料が落ちちゃうとかが起きたんだろうね。
・カビって色素食うのか...
・1ツイートの中に謎の事件からその真相まで入ってて、
最後の締めも高校生探偵の述懐みたいで
めちゃめちゃ芸術性高い
もしかして歴史的に発生した
「ひとりでに消える謎の絵画」案件も
同じようなカラクリだったりしてなー
「ひとりでに消える謎の絵画」案件も
同じようなカラクリだったりしてなー


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
まー嘘なんですけどねw