
Xより
ガチで10代の子向けに話すぞ。
— 大塚 麻衣子(かつお節コーディネーター) (@AJIMAI3) April 15, 2024
今専門職や技術職は殆ど6~70代の人で占めている。
10年後には引退する人も多くて職人は激減する。
その時に、専門の技術身に着けていたら、食うに困らなくなるよ。
適当に大学行って時間潰すより、15からでも18からでも、若い柔軟なうちに学んだ方が身につきやすいよ。
うちとしては、日本で最高の技術持ってるかつお節職人ところに弟子入りしないかい?と声をかけたい。
— 大塚 麻衣子(かつお節コーディネーター) (@AJIMAI3) April 15, 2024
まじで職人足りん。
うちのかつお節、需要伸びてるのよ。
だけど生産量に限界あるから、新規のお取り引き、結構断ってるの。
名のある日本料理のお店ですよ。
足りてないの。
かつお節職人いいぞ!
私と比べたら失礼かもしれませんが、まだまだ若いですよ☺️
— 大塚 麻衣子(かつお節コーディネーター) (@AJIMAI3) April 15, 2024
まだ20代。
私よりもずっと体力も柔軟性もあります。
友人は、広くある必要もありませんし、私なんか地元の友人と今は連絡取れません。
手に職は、今からでもいけますよ😉
なり手の少ない職人の世界で、需要は限られていても簡単にはゼロにならない分野は、確かな技術を身につけると仕事にプレミアが付きますね。将棋駒なんかもそんな感じあります
— 村長🌗💉x5(PPMPP) (@village_mayor_3) April 15, 2024
この考えよくわかる
— おじいさん (@kabu5151) April 15, 2024
凡人がそれなりの給料を求めるなら
専門職に就く
一つの仕事を長く続ける
の2択しかないと思う
専門職に就けば食いっぱぐれないし、一つの仕事を長くやればどんなに頭が悪くても経験則として体や直感で物事や仕事の良し悪しを理解することができるからそれなりに仕事ができる
この記事への反応
・なぜ職人がいないのかと言うと「育て方を知らん」のよ。何も教えず「見て覚えろ」の時代の人間しか残ってないから、若者がこの世界に飛び込んでもたぶんすぐ止めてしまうと思う。
・あまり否定したくはないのだけど、
「人手不足が叫ばれて久しいのに、今もなぜ『専門職や技術職は殆ど6~70代の人で占めている。』のか?」はものすごく疑った方がいい。潰れた人を何人も見てきたし経験した。
・まず最初に給料の話をしないのは至極無責任だと思いますよ
学歴がなければ生涯安い賃金で使い潰される可能性もありますからね
・騙されないでください。
「受け継がれてきた技術」だけで食えるのは一瞬で、
その道で食べていくためには「自ら」新しい技術を取り入れ「技術を開発」し続けなければなりません。
高専や四大工学部への進学が最適です。
技術の下地を身につけながら、新しい技術を開発できる思考能力を養うべきです。
・これ本当。
アホアホ大学に奨学金という名の借金して卒業して非正規で仕事をして、移民できた外国人上司や取引先に顎で使われて一生終えるより、専門職、技術職に就いた方が高所得、悠々自適な生活が送れる。
・言ってることは判るけど、その領域に達するには山ほどの努力をし時間をかけ、修行に耐えたごく一部の人のみ。
と言うのは書いておきたい。
なり手が居ない理由を考えれば一目瞭然でしょ。
誰にでもできるサラリーマンの方が楽して稼げるかもしれないよ。
・シニア技術職がいまやっている老害ブラック労務を、今どきの若い子がやるのかと言ったらやらない。今風のスマートなやり方にハマらない仕事は必ず出るので、それを拾うのは移民ということになる。クルド人とか。
今風のスマートな職場にはみな殺到するから、高給は取れない。
・これあまりオススメしない。
10代の子も数年後には社会に出ないといけなくて、その時にはまだ現場の高齢者も現役。
しかも少子化であらゆる分野の国内需要は右肩下がり。
大学卒は海外ビザを取るときにかなり有利になるから、今後のことを考えるなら海外でも戦えるように大学は卒業すべき。
最終的には得るお金次第だと思う


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
あー腹減った~