498t4ewat948wa

Xより













この記事への反応

なぜ職人がいないのかと言うと「育て方を知らん」のよ。何も教えず「見て覚えろ」の時代の人間しか残ってないから、若者がこの世界に飛び込んでもたぶんすぐ止めてしまうと思う。

あまり否定したくはないのだけど、
「人手不足が叫ばれて久しいのに、今もなぜ『専門職や技術職は殆ど6~70代の人で占めている。』のか?」はものすごく疑った方がいい。潰れた人を何人も見てきたし経験した。


まず最初に給料の話をしないのは至極無責任だと思いますよ
学歴がなければ生涯安い賃金で使い潰される可能性もありますからね


騙されないでください。
「受け継がれてきた技術」だけで食えるのは一瞬で、
その道で食べていくためには「自ら」新しい技術を取り入れ「技術を開発」し続けなければなりません。
高専や四大工学部への進学が最適です。
技術の下地を身につけながら、新しい技術を開発できる思考能力を養うべきです。


これ本当。
アホアホ大学に奨学金という名の借金して卒業して非正規で仕事をして、移民できた外国人上司や取引先に顎で使われて一生終えるより、専門職、技術職に就いた方が高所得、悠々自適な生活が送れる。


言ってることは判るけど、その領域に達するには山ほどの努力をし時間をかけ、修行に耐えたごく一部の人のみ。
と言うのは書いておきたい。
なり手が居ない理由を考えれば一目瞭然でしょ。
誰にでもできるサラリーマンの方が楽して稼げるかもしれないよ。


シニア技術職がいまやっている老害ブラック労務を、今どきの若い子がやるのかと言ったらやらない。今風のスマートなやり方にハマらない仕事は必ず出るので、それを拾うのは移民ということになる。クルド人とか。
今風のスマートな職場にはみな殺到するから、高給は取れない。


これあまりオススメしない。

10代の子も数年後には社会に出ないといけなくて、その時にはまだ現場の高齢者も現役。
しかも少子化であらゆる分野の国内需要は右肩下がり。
大学卒は海外ビザを取るときにかなり有利になるから、今後のことを考えるなら海外でも戦えるように大学は卒業すべき。






まぁ…本当にそれで食っていけるかどうかじゃないかな
最終的には得るお金次第だと思う



B0CKYM15RJ
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-11-10T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6

B0CZ6X5C3T
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2024-04-17T00:00:00.000Z)
レビューはありません

B0CW1F9QPY
芥見下々(著)(2024-04-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7