ac76de9d



カスハラ「対応いたしません」=厳格な方針発表―JR東グループ


200x150

記事によると



・JR東日本グループは26日、客が従業員らに過度な要求や迷惑行為などを行う「カスタマーハラスメント(カスハラ)」への対処方針を発表した。

カスハラが行われた場合、「お客さまへの対応をいたしません」としている。

・JR東グループは、対応を中止するカスハラとして、身体的・精神的な攻撃や土下座の要求、社員の個人情報のSNS投稿などを例示した。悪質な場合は警察や弁護士などに相談するという。

・客の意見や要望には「今後も真摯(しんし)に対応する」とした上で、「カスハラには毅然(きぜん)と対応し、社員一人ひとりを守ることも、継続的に安全で質の高いサービスを提供していくために不可欠と考えた」と説明している。

・JR各社でカスハラへの対応方針を発表したのは初めてとみられる。鉄道事業者では東京メトロが3月に対応ポリシーを制定している。 


以下、全文を読む

この記事への反応



ある意味国鉄時代に戻すってことか。いいぞもっとやれ。

電話に出たら食い気味に「あのさ~!」から入るやつは常識がなってないので即座に切りましょう

こういう対応はどんどんやるべき。
あまりにも理不尽で限度を超えた、わがままな客とはいえないような客には、毅然とした対応を。
社員を守ることも会社の責任。


モンスタークレーマーみたいなのもいるし仕方ないね

普通に使ってたら問題ない内容なのでどんどんやって下さい😊

色んな接客業も追随してほしい

全面的に支持します
飲酒やわがまま、外国人等の文化の違い等で社員が困ってる場面が増えてきていると思います
社員を守る会社の方針は正しいと思うし、今まで社員が暴力的な客などを対応させるのには無理があったと思います
電車の中に「何かありましたらここに電話を」という通報記載が欲しいです


これやると国鉄時代の態度の悪さを言う奴いるけど、もうJRになって結構経つからな?
客が神様の時代は終わりだよ


まじで素晴らしい。
こーゆーとこは私鉄も見習ってくれ。


とても良い流れです。多様性の時代だからこそ「当社はこのように対応します」という指針を示す必要があります。
「多様性」とは自立した個人がお互いを尊重することであり、無秩序に個人の権利の主張を認めるものではありません。ですから、企業として「何を認めないのか」を定めることは重要です。







ちゃんと社員守る気あって偉いぞJR




B0CW1JF44X
池上遼一(著), 稲垣理一郎(その他)(2024-04-30T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0CV3BWSJY
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2024-04-26T00:00:01Z)
レビューはありません