• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






70代後半の母親がアニメ『薬屋のひとりごと』を観ていて驚いた。
親戚の60代夫婦の家に泊まりに行ったら、
ずっとアニメばっかり観ていて驚いた。

地上波がつまらないのでアニメを観るようになったらしい。
若者の◯◯離れじゃなくて、老人のアニメ寄せ!












薬屋のひとりごとは全世代が見てるが、
特に高齢の女性層については
『昔チャングムとか見てたおばさま』
『韓国や中国の歴史ドラマ見てたおばさま』に
ハマったんじゃというのが持論




  


この記事への反応


   
薬屋のひとりごと(MX版)の提供が
どうみてもF3向けの富山常備薬が入ってて驚いた、という話をしましたが、
やはりターゲット設定があってるんですね。


後宮の女主人公モノは『後宮小説』という
先人の偉大なエンタメがありますからね


薬屋は普通に面白いです🤭
最近のTVってCMがやたら長くて
同じような番組ばっかりになっちゃいましたからね🥺

  
地上波があれじゃそうなるわな。

60代はコミケに行って、
ファンロードやアウトに投稿していた世代では?
もうオタクと呼ばれた世代がそれくらいになっているという。


アニメじゃないけどゴールデンカムイの映画観に行ったときも
結構ご年配の方々がいらっしゃってびっくりした
実写が先かアニメや原作が先かわからんけど
昔以上に今や漫画アニメ作品で人の心に刺さるものは
本当に年代関係ないんだなと思う


『薬屋のひとりごと』は封建制の中の人間劇なので、
おばあちゃん世代にとっては時代劇みたいに見られるアニメのようで、
薬屋グッズ売ってるアンテナショップ行くと
女子小中学生に混じっておばあちゃん世代が普通にいたりします。
幅広いですね



うちの父ちゃん母ちゃんに
アニメ映画『窓際のトットちゃん』を観せたけど
反応すごいにぶかったから
投稿主のお母さんが羨ましい



B0CX19DHS7
山崎貴(監督), 神木隆之介(出演), 浜辺美波(出演), 山田裕貴(出演), 青木崇高(出演)(2024-05-01T00:00:01Z)
5つ星のうち4.4







B0D2H7BSNS
アトラス(2024-10-11T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(283件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:02▼返信
ガチムチパンッレスリング 第二試合
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:03▼返信
薬屋のひとりごとは最近じゃ珍しい、萌の要素一つもない硬派な作品でもあるしな。
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:04▼返信
そんなに親が自分の趣味に興味持ったら嬉しいの?
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:04▼返信
うちも老人いるけど
すっと時代劇専門チャンネルだよ

アニメなんか間違っても見ねえな
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:04▼返信
三つ子の魂、百まで
若い頃に根付いた強烈な価値観は、年老いてから変わることなど絶対にない

40以上の年配にとって、大人がアニメを見る行為とは「ここに10万人の宮崎勉がいます」
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:05▼返信
くそみそになれる薬を調合
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:05▼返信
PRって書くのも忘れてますよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:06▼返信
掘られる媚薬
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:06▼返信
普通はアニメ見ないよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:07▼返信
老人が見るわけ無いだろ…
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:07▼返信
世界観的に婆ちゃんでも理解できそうではある
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:09▼返信
らしいらしい
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:10▼返信
久しぶりにアニメ見たけどフリーレンはガチでおもろかったな
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:10▼返信
嘘松
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:11▼返信
去勢された世界 
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:11▼返信
映画館行ってるがアニメ作品見てる70レベルぐらいのジジババ割と多いで
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:11▼返信
70後半って事は50超えて嘘松ポストで承認欲求満たしてんの?お前アイコンも寒いし
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:11▼返信
いい歳して暇だからってアニメなんか見ねえんだわ
映画だのドラマだの山ほどあるのに
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:11▼返信
アニメもつまらんのばっかだけどな
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:11▼返信
SNSに発信するなら罵詈雑言という意見もあるっていうことを覚えとけ。全てが肯定的だと思ってんなよ?w
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:12▼返信
もうすぐ死ぬんだしフリーレンの方が合ってんじゃね?
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:12▼返信
まぁ嘘なんですけど
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:12▼返信
>>16
それはある
間違えたんじゃないかと疑ってた
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:13▼返信
わいの親はいまだにアニメ見ると犯罪者になると思ってるようだがな
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:13▼返信
70近い母が今さらハリー・ポッターにはまったから、アニメにはまるのもまぁありそうな話
26.投稿日:2024年05月02日 07:14▼返信
このコメントは削除されました。
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:14▼返信
70代がみる映画は実写版ストリートファイター
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:15▼返信
配信サービスでいろんなジャンルがお勧めに上がるようになったからな
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:15▼返信
さすがのはちまバイトでも
親に種死見せつけるのは躊躇ったか?w
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:16▼返信
70代の親はアニメチャンネルずっと見てるわ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:16▼返信


老人は深夜1時だとボケ徘徊以外で起きてないから
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:16▼返信
普段特にアニメ見ない親がスパイファミリーと薬屋は見てたな
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:16▼返信
うちの爺さんは朝から晩まで時代劇見てるわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:16▼返信
今60代ならアニメはガキが見るものとされていた世代
中学生以上で見ていたら変質者扱いされてもおかしくなかった頃だろう
世の流れにあわせたってことだね
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:17▼返信
美味しんぼみたいなもんだしなこれ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:18▼返信
おばさんの好きなアニメだし当然
37.投稿日:2024年05月02日 07:18▼返信
このコメントは削除されました。
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:18▼返信
年寄りは大体アニメとは言わない 昔は「テレビまんが」と表現されていたからだ 今でも「まんが」という
そして「まんが」は「こども」が見るもので、実写ではない「絵」が移った瞬間にチャンネルを変える

なぜなら、それは「こども」の見るものであって、自分たち大人の見るものではないという認識だからだ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:19▼返信
>>20
フェミはいつでも健常者を待ってるからな
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:20▼返信
老人=枯れてるイメージはもう間違ってる
ジュリアナで踊ってたようなBBAとかいるんだぞ
演歌や時代劇が好きだなんて層は死に絶える
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:21▼返信
口虚木公
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:21▼返信
内容がどうとかは関係ない
ハリポタみたいな幼稚園児向け映画であっても、実写でさえあれば(見るものが他に無ければ)見もするが、
「絵」というだけで年配は受け付けない これが昭和世代の現実 それほど昭和の思想教育はドギツい
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:21▼返信
70後半って手塚治虫の漫画で育ったような世代だろ?そんなもん見るかよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:21▼返信
ようやく老人世代にもウリの洗脳が解けたのが出てきたようだな
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:22▼返信
読む物は新聞だけ、テレビは時代劇とニュースばっかで
映画もドラマもほとんど見てねえわ。うちの爺さん
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:22▼返信
薬屋つまんねえ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:23▼返信
今のアニメはどれも作画クオリティが高いからな
リアルだからあんまりアニメに触れてない人間からすれば実写みたいな感覚で見れるのだろう
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:23▼返信
>>45
今時代劇って何やってんの?大河しかなくね?
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:23▼返信
>>5
本当は少し興味のあった人かもしれん
若い頃は周りの評価とか気にして同調してただけで
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:24▼返信
>>2
そうかぁ?色眼鏡で観すぎだろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:24▼返信
噓松起稿
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:24▼返信
キャプテンサワダ 
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:24▼返信
>>48
サブスク配信で昔の奴観てるんだろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:25▼返信
シュシュシュー バンババン
シュシュシュー バンババン
シュシュシュパシュパ
シュシュパシュパ
シュシュシュシュバーン
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:25▼返信
>>19
逆に今まで触れてこなかった老人の趣味に触れたらハマるかもよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:26▼返信
鬼滅は見てるな
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:26▼返信
【NHKニュース速報 07:00】 ピアニストのフジコ・ヘミングさん死去 「奇蹟のカンパネラ」が異例の大ヒット
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:27▼返信
うちの父親が宮廷が舞台の韓国ドラマ見てるようなもんだよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:27▼返信
>>48
何見てるかまで知らんけど、時代劇ばっかやってる専門チャンネルがあんのよ。ずっとそれつけてる
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:27▼返信
動物アイゴー団体
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:27▼返信
>>2
ときおり主人公がデフォルメキャラになるのは萌えじゃないの?
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:29▼返信
アニメも下火になってきたから必死やね
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:29▼返信
>>48
地上波はな、スカパーで時代劇専門チャンネルあるんだよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:29▼返信
シュビビンマン
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:29▼返信
この子、うちの孫
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:30▼返信
70後半のお母さんならあんたは何歳なんよって感じ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:31▼返信
久しぶりに帰ったら母親がフリーレン見ててワロタ
アマプラで何となくアニメ見始めてから色々見出したらしい
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:31▼返信
アニメ母松たぁ朝からたまげたもんだ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:31▼返信
うちの70代の父ちゃんも呪術や鬼滅やコードギアスやガンダムSEED見てるで
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:32▼返信
40も過ぎたであろうオッサンが、アニメばっか見てるから、こんなリアリティのないことを抜かすんだよ
アニメでツライ現実を忘れたいのはわからんでもないが、現実性に乏しいものに親しみすぎると、こういう現実味に乏しい発言をしている自分がわからんようになるというイイ見本、注意したほうがいい
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:32▼返信
オタクがなぜアニメを見るのか
アニメが一番面白いコンテンツやからや
ドラマが一番面白いならオタクはみんなドラマ見てる
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:32▼返信
>>1
ウソマツレスリング 第三試合
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:32▼返信
猫猫松
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:32▼返信
いいね
うちの母親は目悪いからテレビもろくに見れなくて可哀想
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:32▼返信
>>71
え?
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:33▼返信
こういうほのぼのツイートに噛みついてるやつって、アパートに住んでそう(笑)
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:34▼返信
>>76
嘘は許さない
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:35▼返信
そういやうちのおかんも漫画版みたいって言ってたから買ってやったな
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:35▼返信
アニメは頭使わなくていいから高齢者向きでしょ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:35▼返信
>>71
オタクだからじゃない?やたら実写を馬鹿にするけど
U-NEXTランキングやTVerの登録はドラマのがバカ高いぞ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:36▼返信
ちょっと待って !
嘘松鑑定士1級の祖母がこれは嘘松だと言っているんだけど
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:36▼返信
アフィリンク貼られている薬屋のひとりごとのブルーレイ、Made in Chinaの違法コピー品じゃないのか?
Amazonもはちまも無法地帯だな
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:37▼返信
>>79
本当に頭を使いたくないなら時代劇
世界設定は細かいところまで決まっていて、新たに覚えることがない
なんならストーリーの粗筋までわかってる
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:38▼返信
君の名は。と鬼滅以降マスコミがアニメを好意的に報道する方向に舵を切ったから影響はあるよ
うちのアニメ漫画まったく観ない70代の母親(オタクへの偏見持ち)も金ローでジブリ観てて驚いた
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:38▼返信
母親80近いってお前何歳だよとは思ってまう
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:39▼返信
>>14
キモ松
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:41▼返信
おもしろくないと思って生きてるんだよ、年配の多くはな
よく考えてみろよ、暴力を日常的に振るってた、暴力的思想の多くの年配連は今も大勢生きてるんだからな
それが今の時代は「暴力は絶対悪」って言われて大人しくはしてるが、腹の中は心底面白くないわな

アニメもそれと同じなんだよ、年配にとってはね
年配の多くにとっては、どれだけ高尚になろうとまんがはまんが、 「ここに10万人の宮崎勉がいます」
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:42▼返信
>>16
昔、父親がヤマトやガンダム観てたっていうのはあるな。ジブリは観てる人多いし。
自分も子供とプリキュアや鬼滅の刃観てたけど、オタクアニメは観ないかなw
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:42▼返信
うちの職場の50後半と60代の先輩も最近のアニメ見るのが好きで
よく二人でアニメの話題はなしてるわ
キン肉マンとか聖闘士星矢世代の俺が昔のアニメの話題ふっても
そのころはやんちゃしてたり忙しかったからアニメみてないなぁて返されてフラれたw
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:42▼返信
>>31
リアルタイム視聴じゃないだろ。
ウチの婆にfirestick与えたらTV→YouTube→Tver(古いドラマ)→アマプラに遷移してった
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:43▼返信
>>21
キモ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:45▼返信
だいぶ前だけど、うちの祖母に「君の名は」って映画が流行ってるとか言ったら
よく分からん返答が来たっけ

すげえ昔に同名の映画があったようで
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:46▼返信
4,50代のアニメやVtuberや任天堂が好きな人達って
自分が老人なの理解出来んのかな?
それとも他人と接触しないニートだとそうなってまうんか?
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:47▼返信
>>80
アニオタの言う実写ドラマは漫画の実写化だからクソ率が高い説
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:47▼返信
嘘松やんけ
ぶっちゃけそこまで面白い作品でもねぇよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:50▼返信
>>69
あんたへ50代くらいか?
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:50▼返信
飯食ってんのと、昭和懐かし系が多いから、高齢者がアニメに流れるのはあるかもしれない
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:50▼返信
薬版のなろうチートだしな
もはや古典文学に近い
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:51▼返信
>>89
そもそもお前は50代で仕事もしとらんやろおじいちゃん
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:51▼返信
>>85
普通に40~50代だろ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:51▼返信
>>76
50代そう
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:51▼返信
後宮ものとしてはアニメなの除けばまずまず安定したできだし朝韓流後宮もの視聴してる層なら見れるだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:52▼返信
ヤマトやガンダムのストライク世代がもう60代半ばだしな。若い頃から思春期層向けアニメに触れてた世代てことだ。
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:53▼返信
>>81
えぇと、嘘つきが嘘って言ってるから、、、
本当か
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:53▼返信
投稿者を50代とか言ってるチー牛君チィ〜ッス!笑
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:54▼返信
ほとんどの高齢者は
アニメなんか映った瞬間チャンネル変えそう
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:54▼返信
>>83
嘘だね
暴れん坊将軍が隕石と戦うとか、全く予想できなかったわ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:55▼返信
>>71
自分、海外ドラマオタクなんだけど、、、
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:55▼返信
絵が映った時点で「子供がみるもの」って認識だからな高齢者は
内容がどうとか関係がない、内容を云々なんかしないのだから
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:56▼返信
これ割と嘘松でもないと思う
知り合いの60代女性がなろう原作のアニメ見てて驚いたことあるし

111.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:56▼返信
嘘松
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:57▼返信
>>2
お前が最近アニメ見てないだけやろ😅
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:58▼返信
>>93
自己紹介草
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:58▼返信
>>110
60代と70代には大きい壁があるように思う
戦中派と戦後派ぐらいの違いがある
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 07:59▼返信
>>1
はあ…
えらい立派な松どすなぁ…🙂‍↔️
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:00▼返信
スクエニ特損計上で焦ってんのか?
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:01▼返信
地上波の夕方に時代劇を流さなくなったからな
高齢者もテレビはもう見てない
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:01▼返信
嫌悪感が無ければ見れると思うが
だいぶ嘘くさいぞ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:02▼返信
痴呆になると子供に返るっていうからな
低学歴の高齢者だとそうなる可能性はある
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:04▼返信
アニメは キャラの外見の違いが分かりやすい というのも一因と考える。
あれ、この人誰だっけ? となると物語は途端につまらなくなる。(私もそう)
さらに、人の顔がわからない主人公の父親に共感してしまう。
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:04▼返信
うちの父親は60代だけど映画鑑賞が趣味なのにアニメアレルギーがすごいわ
アニメはガキのもんだって馬鹿にして再生もしないのにアニメやゲーム原作の実写作品はそれを知らないから色々見てる
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:05▼返信
割と真実
ソースはワシ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:09▼返信
>>72
女向けなろう
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:11▼返信
高齢者の若いころは深夜にアニメやっとらんくて
アニメやってる時間帯は働いてて触れる時間がなくて
今は深夜でもやってるからなんとなく見てたら面白かったとかの人もいるんちゃうの
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:12▼返信
後宮物は受けがいいから嘘でも無さそうなのがなんとも
まぁうちの亡くなった婆さんはおじゃる丸や鬼灯の冷徹が好きでよく見てたからアニメ好きな老人は少なからず居るとは思うよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:13▼返信
年寄りは実写なら見るけどマンガってだけで意地でも見ないから。
昔、寅さんのマンガや釣りバカ日誌のマンガあったけど絶対見ようとしなかったし。
実写の寅さんや釣りバカ日誌は喜んで見るくせにな
90年代辺りからドラマの原作はマンガなわけだが
花より男子やのだめカンタービレの実写ドラマは見てたくせにマンガ版は絶対見ようとしない
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:14▼返信
最近の老人?

お前もやんwww
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:14▼返信
このアニメ宣伝しまくってたけど結局売れなかったな
胡散臭いランキングでは上位になってるけどw
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:16▼返信
テレビ局がネット全盛で広告料をマジで死ぬほど下げられてる
→コストカットカットで撮影所は閉まるわ、コストのかかる撮影不許可
→いろんなジャンルのドラマや番組を作れなくなる
→アニメ絵で描くから疑似中国時代劇のドラマとかも可能
→アニメ視聴者層が広がる
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:16▼返信
(´°ω°`)今のテレビは規制入っておんなじよーなもんばっかだからね
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:17▼返信
つぶやき元が、映画評価でフェスで蜘蛛男のコスで参戦してる破壊屋ギッチョさんという笑
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:19▼返信
中華版王家の紋章みたいなもんやろ?
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:19▼返信
池沼向けの地上波テレビが痴呆が始まった老害世代から見放されるとはw
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:23▼返信
>>2
漫画版の話をすると脱税のほうはヒロインがかなり萌え寄りだったな
税金払ってるほうはそうでもなくてミステリ寄り
宦官のふりをしてる皇子とのラブコメ要素があるのはどっちも同じ
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:24▼返信
最近の老人(50代)アニメオタク
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:26▼返信
俺の親世代(70歳台以降)はまだアニメは
子供が見るものだと思ってる
あの世代がアニメを観るようになるとテレビは終わるよ
テレビを観てるの、もうあいつらしか残ってないから
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:26▼返信
芸能人事務所の宗教化でテレビとそのコンテンツに人寄せしてたけど
どの王国も昨今のネット世界、ポリコレ世界で崩壊しつつあるからな
芸能人もこぞってYouTubeと付属ビジネスで稼いでるし
山口リメンバーあたりが契機だったと思う
テレビ局は多方面に向けての番組をコスト的に作れなくなった
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:26▼返信
>>54
突然のグレートマジンガー
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:27▼返信
>>78
税金払ってる方のを買ってあげて
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:28▼返信
さがしゃあそういう例も出てくるだろうけど…
これを実態のないネットの海で見つけたからってなんなの?
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:28▼返信
>>136
見るわけねーだろ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:29▼返信
庵野とかガイナックスの創業メンバーがもう60代だから
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:29▼返信
>>92
真知子巻き
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:29▼返信
十二国記を勧めたい
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:29▼返信
>>142
え!?
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:29▼返信
分かりやすくて面白いよなこの薬やのなんとか
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:31▼返信
>>132
>中華版王家の紋章

それは龍狼伝だな
両方とももう最終回は諦めてる
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:32▼返信
ハマるかハマらないかはおいといて、じーさんにクイーンズブレイドや百合物みせたら昇天するんじゃねw
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:32▼返信
>>2
なろうなのに…
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:34▼返信
いかにもスクエニって感じの投稿やね
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:35▼返信
>>4
うちの親父はYouTubeと昔の邦画をネトフリで見出した
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:35▼返信
>>146
とはいえアレって原作はともかく作ってるのは「現行のトップスタッフ」だからねえ
んでそういう人たちを業界的慣例(金持ち子供が多くないと徒弟制度使い捨て出来ない)で
育てて無いから近いうちに気軽に作れなくなるって言われてて、庵野すらインタビューで公言してる
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:37▼返信
映像、音楽、脚本etc.
もう日本の才能はアニメに集まってるからな
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:45▼返信
義父がそうだな
全然アニメ観なかったのに定年になって暇だから見始めて推しの子とか薬屋見てた
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:45▼返信
実際配信サービスが充実してそれまでアニメ見なかった人が見るようになったのはでかい
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:47▼返信
薬屋はおばちゃんに人気なのは本当
韓流好きの人達がさらっと見とる
けどあの人達期間開くの待ってられるほど記憶力も良くなければ先も長くないから今後の展開の時にファンとして残ってるかは微妙
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:47▼返信
他が衰退してるのよ
吉本バラエティに頼りすぎてアニメ以外が死んじゃってるし
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:53▼返信
>>144
オリジナル要素削ってリメイクして欲しい
曲はそのままで…
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 08:54▼返信
>>40
今の60代はディスコ世代だね
踊れる人が多い
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 09:09▼返信
嘘臭い
年寄りはややこしい展開とか無理だからサスペンスドラマの再放送は見るけど
説明不足のお約束だらけで人目を引きゃいいってビックリドッキリ展開の昨今のアニメなんかみないよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 09:13▼返信
うちの母も転スラ見てたわ
少し驚いたけどテレビがつまんねえからだよなこれ
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 09:14▼返信
75過ぎになると、白内障も出てくる人が多いし、TVは聞くものになる
なんか嘘くさいかも?
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 09:16▼返信
まーた嘘松
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 09:17▼返信
自分の親戚の60代夫婦もNetflixでなろう系見漁っててびっくりしたわw
まぁそこは不労所得で既に仕事してないから時間余ってるっていうのもあるけど
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 09:20▼返信
>>162

白内障になった事あるけど、TVは見ていたしゲームもしていたぞ
TVは聞くものになるとかどこ情報だよ笑
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 09:20▼返信
うちの親はようやく韓国ドラマを見なくなったと思ったら
ずっとスマホゲーするようになっちゃったな
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 09:22▼返信
薬は最近にしてはしっかり設定を考えられてるから面白いんだよね
しかも現代風だし
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 09:25▼返信
ただつまらないならまだしも
不快になる場合もあるからほとんど見なくなったな
地上波は並のゆっくり動画より遥かにつまらない
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 09:37▼返信
これが嘘松に見える奴って

親と仲良くないんやろなぁ

ワイよりなろうに詳しくて引いてるわ
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 09:44▼返信
最近の地上波ドラマがつまらなさすぎるからしゃーない
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 09:55▼返信
こんなの信じる奴いるのか笑
まあこれで騙せると思った奴もよほどのアホやな
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 09:57▼返信
うちの婆ちゃんは侍ジャイアンツの再放送に夢中になってたぞw
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 09:57▼返信
いやこれ中身ご都合主義のなろう作品じゃん
まだ子供に人気の転スラのほうがリアリティあるわw
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 09:59▼返信
老人はサブカル嫌いみたいな固定観念あるよな
もう今の高齢世代は特にアニメに嫌悪感とか持ってないよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:00▼返信
アニメみてない世代からすると
薬屋のひとりごとって題名は
「おや薬局の薬剤師さんのことかしら」
で見るらしい
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:00▼返信
>>173
自分の親戚の年寄りも見てるけど見やすいって
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:00▼返信
アニメ版時代劇みたいなもんやろ
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:01▼返信
嘘松と思ってるやつが分からんな
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:02▼返信
>>171
自分の身内も見てるから普通にあり得ると思う
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:02▼返信
納税版のリメイクもみたいな
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:04▼返信
嘘松と思うじゃん?定年後再雇用された66才の人がゆるキャン見てるし影響されて庭でキャンプっぽい事やり始めたからガチやぞ
182.投稿日:2024年05月02日 10:04▼返信
このコメントは削除されました。
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:06▼返信
あのね、今から60年前が1964年で地上波連続放送アニメ「鉄腕アトム」が始まった翌年なの。
その頃5〜10歳だった視聴者が60年後に65〜70歳になった。つまりアニメ老人の正体はアトム直撃層だったんだよ。
その後も様々なアニメを観ながら成長し、極めて目が肥えた視聴者になってる。
80年代のアニメブームを支えた階層でもあるしね。
外見が年寄りだからといって中身が古い考えの持ち主とは限らないよ。
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:06▼返信
世界中で5億回ダウンロードされた!とか言うキムチ漫画も売り上げ3000ウォンくらいで爆キムチしてなかった?
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:08▼返信
シナ麹と同じ感じだよなぁ
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:08▼返信
>>183
パチスロが近年アニメ機種ばかり出してるのもあるしな
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:10▼返信
>>179
俺の婆さんも観てるからささる何かが有るんだろうな
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:12▼返信
ガンダムとドラゴンボールと鬼滅の刃は中国起源!いや韓国起源だ!
とか醜い共喰いしてなかった?
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:19▼返信
いや老人はNHKばっかりだろ
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:19▼返信
>>174
まあ、もうファミコン世代すらもう50代60代突入してるから、あと十数年したらそれは無くなる
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:21▼返信
まあ、最近のTVがつまらなさすぎるのはガチだからな
アニメ見てる層もテレビではなく動画で追う人も増えてきたし
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:21▼返信
ドラマがカスになった結果じゃね
あと20分くらいで見れるところか
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:22▼返信
>>189
そうでも無いよ、たとえば最近の老人の年末は紅白ではなく年忘れにっぽんの歌だし
老人向けの歌番組や時代劇が衛星放送に移ったりもしている
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:23▼返信
あとテレビはcmがウザすぎるからな
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:24▼返信
こういうの見ると子供が全体的にアニメ離れしてゲームに傾倒してる理由が分かるよな
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:25▼返信
>>174
80年代からオタク分化支えた層がもう老人だからな
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:25▼返信
データはそうではありません
アニメ見る層は30~40代
次に若者だから
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:26▼返信
あんなイキリオタクの妄想論破ドヤ顔アニメより
韓国ドラマ見たほうがマシだな
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:28▼返信
流石にないわ
ウチの老人はBSの刑事ものの再放送ばっか見てる
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:34▼返信
その世代に韓国ドラマとか流行った理由も大体そんな感じ
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:38▼返信
たまたま見たアニメのクオリティ高くてよかったな

でも大半はゴミなんだ
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:39▼返信
TVドラマの脚本家がアニメやったら

ほんとにつまんなかったです
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:40▼返信
だから時代劇のフォーマットだと
特に初期は
白粉と夢遊病は捕物帳の定番ネタ
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:43▼返信
>>150
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:44▼返信
うちの親は銭天堂と忍たま乱太郎は観ているな
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:44▼返信
寅さんとか孤独のグルメみてたな
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:45▼返信
>>189
実際身内の年寄り夫婦がなろう系も含んだアニメ見漁ってるから普通に他でもありそうだよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:45▼返信
※203
夢遊病といえばハイジ
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:46▼返信
>>197
ボリュームゾーンがそうだからって年寄が見てない根拠に全くなってないじゃん
統計で年寄ゼロだったら間違いないけど
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:46▼返信
>>199
お前のとこはな
うちの身内は見漁ってるわ
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:50▼返信
地上波のゴールデンは宣伝番組ばかりでな
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 10:57▼返信
年寄りと言ってもどの年代かな
初期のオタクなんて普通にもう高齢者になっているし
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 11:01▼返信
親が呼吸呼吸うるさいから何だと思ったら鬼滅観てた
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 11:01▼返信
うちのじいちゃんは競馬YouTuberとゆっくり解説見るようになったからそれよりはオタク向けだろうとアニメの方がまだ健全だと思う
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 11:04▼返信
地上波ゴールデンって誰も面白いと思ってないのになんでやってんだろうな
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 11:07▼返信
そもそも今の60代ってオタク気質ある人らは全然世代やからな
キモオタ向けアニメとかじゃなければカルチャーとして受容出来るんだよね
ゲームとかもそう
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 11:08▼返信
その年代はアニメじゃなくマンガって呼ぶんだよ
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 11:11▼返信
気付いたらTikTokを見始めてたうちの親よりマシじゃんw
なにがどうしてそうなった
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 11:12▼返信
老人はYouTubeで演歌でも見てるだろ。
うちの婆さんは辰巳ゆうとばかり見てるぞ。
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 11:30▼返信
>>216
というか、コミケの初期の世代とか普通に70超えてるし
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 11:35▼返信
老人って大衆演劇とかで今時の歌普通に知っていたりもするから
案外歌の知識が演歌歌謡曲オンリーでなかったりもする
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 11:40▼返信
アニメの中ではみてても驚かないほうだけど興味ないジャンルにどんなルートでたどりついていくのか気になる
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 11:43▼返信
脱税版ベースのやつ
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 11:44▼返信
脱税の犯罪者?
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 11:45▼返信
このアニメ見てる層は
脱税してそう
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 12:07▼返信
年取ったら時代劇見るようになるわけじゃないだろ
今の70代なんて月9のトレンディドラマ見てた世代だぞ
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 12:31▼返信
うちの母は漫画やアニメの見方が分からないって言って全く見ないなあ
物心ついたころからもうアニメや漫画があったから見方が分からないという意味が理解できなくて薦めようがない
逆にいい歳していつまでアニメなんか見てるのって蔑まれる
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 12:52▼返信
糖尿で認識力が落ちてるとアニメ版とガンガン版の絵が同じに見えても仕方ないな
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 12:54▼返信
ガンガンコミックのバージョンとアニメ版のは恋愛物のなろうって聞いたわ
可愛くない絵柄の方のコミックのが中二臭い謎解きなろうものらしいな
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 13:08▼返信
>>227
それは単にもう嫌いで見る気がないんだろう
まったくオタク文化に馴染みなかった叔母がフリーレン見始めたから興味あれば何歳でも見始められる
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 13:18▼返信
30年前オレの親父当時50歳もアニメ観てたな、それまで昭和中期邦画か
ハリウッドの洋画ばっかりだったのに
お袋はそれからかなり遅れて夏目友人帳のファンになったよ、洋ドラの方がはるかに多いけど

米国や欧米の刑事探偵モノのドラマは面白いのが多いな
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 13:26▼返信
まあ、最近の一部アニメはある程度の教養を要する大人向けのものもあるし、バカなガキどもには理解できないやつもある。
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 13:59▼返信
嘘松信じるバカの集まりサイト
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 14:24▼返信
最近の深夜アニメはエッチな奴が減ったと思ったら高齢者にも寄せてたのか
道理で歴史改変やら時代劇な作風が増えたなと・・
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 14:25▼返信
>>233
コメント欄見てみろよ
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 14:43▼返信
女向けなのにデカチチばっかなのはええんか
237.投稿日:2024年05月02日 14:56▼返信
このコメントは削除されました。
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 15:02▼返信
>>237
これが嘘松かは分からんが実際身内の年寄り薬屋以外にもなろう系漁ってるからなー
自分はなろう系は見ないけど王様ランキングとか不滅勧めたらハマってたわ
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 15:17▼返信
仮に面白い、品質の良いものでも「スマホで見れない」というデバイスで弾く人が多いんだから若者の◯◯離れというカテゴリで間違ってはいないと思うんだけどな
地上波でいくら楽しいものが溢れててもスマホで見れなきゃなかなか手が出せない
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 15:23▼返信
>>165
ウチの婆は字幕やテロップは見れなくなったって言ってたな。
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 15:39▼返信
ばあちゃんがローディスト
三世代コテコテのオタ一家とかいるし
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 15:41▼返信
うちの親なんて夜中にやってるBL見ててなんも言えねぇ状態だったぞw
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 16:11▼返信
女向けなろうって高齢でも面白いんか
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 17:00▼返信
いい歳してマンガやアニメみてたら「かっこ悪い」って風潮の中で、それを子供にも教育してきた世代やぞ
さらに言えば、今のアニメしか知らん井の中のカワズは「今のアニメはハイクオリティ!!」って思ってるけど、
日本の爛熟期のレベル高い映画・ドラマで育ってきてる目の肥えた高齢者は、アニメなど歯牙にもかけない

アニメすごいから認めて~って幼稚な感情を抱く前に、高齢者の多くがどれほどレベルの高い娯楽に親しんできたかをまずその歴史を知り、己が不見識を恥じ、どれだけ幼稚なガキの発言かを「反省」することから始めるべき
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 17:38▼返信
薬屋って結構普通の話だよな、
面白いけどいうほどか?
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 17:39▼返信
「今の番組はクソ」「今のゲームはクソ」「今の音楽はクソ」そういう比較系の極致がテレビ高齢者やぞ
少年ジャンプ黄金期世代が、今の幼稚ジャンプを絶対に評価しないことぐらいは理解できるだろうに、テレビ黄金期世代が今の軽薄なテレビやらアニメなんぞを評価するなど天地がさかさまになってもあり得ない話

ジャンプ黄金世代が今のジャンプを認めること以上に、青春時代の黄金期テレビを神聖化している高齢者が今のテレビや今のアニメを評価するなどは、己が生きてきた証・大切な価値観を否定するのに等しい行為
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 17:44▼返信
「アニメはくだらないもの」と教えられ、それが社会の風潮として親しんできた世代にとって、
アニメを認めるということは、己の生きてきた価値観・親や教師の教えを否定するのと同じであり、ましてや高齢者にもなって、その価値観を覆すなど絶対にありえない

高齢者というものを軽んじているものが、あるいはアニメばかりみていて視野狭窄になっている愚かな幼稚思考の持ち主が、こういう高齢者を自分に都合よく「程度の低い話」に組み込みがち つまり「敬意が足りない」
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 17:46▼返信
で、色々と要約することで出来上がる判例句が、「アニメばかりみているとアホになる」

言いえて妙、というしかない
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 18:10▼返信
チャングム見てないからわからんのだけどそんなに似てるもんなのかね薬屋と
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 18:25▼返信
>>245
見やすいんだよね
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 19:43▼返信
>>1
中国ドラマのアニメ版みたいなもんやしな
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 19:44▼返信
>>2
え…?イケメン美女しかいないのは萌じゃないんか…?
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 22:52▼返信
>>244
視野狭すぎ お前の想定している老人って70歳超えか?
子のお前もジジイ一歩手前って自覚しろよw
70〜80年代アニメみて育った世代がもう還暦だぞ
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 23:04▼返信
あくまでも流行りものって体ではあるけど家の母も
鬼滅と呪術と推しの子は全部見て完走してたな
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月02日 23:50▼返信
薬屋のひとりごとつまんないのにな
お母さん病気になってんじゃないの
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 00:05▼返信
TV売っぱらってNHKも解約してからもう10年ぐらい
止める前あたりはつまらない上に偏向が酷すぎてもう見る事自体が苦行みたいになってたし
ニュースだけにしようと思ってもそのニュース番組までもが酷かったからなぁ…
やってみるとネットだけで全く困らない
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 03:12▼返信
フリーレン見せたれ!
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 08:29▼返信
>>1
血液a型ゴキブリをガス室で殺処分せよ
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 08:52▼返信
>>257
ゴミ
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 10:09▼返信
うちのババアも薬屋はまってる
終わったから八咫烏みてる
他は興味ないらしい
昔はアニメなんかみなくて俺にオタクなん?てきいてくるくらいだったのに
ただビーストウォーズと恐竜は好きみたい
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 14:37▼返信
別に価値観なんて変わるもんだろう
アラフォー世代ですら、「中韓の製品はゴミ」って認識から「もう日本より一部は上だよね…」って感じになってるでしょ
昔は中韓馬鹿にしてた俺もスマホはGalaxyだし、スマートウォッチはそもそも日本製が皆無だから中国のコスパも性能もいいものを使ってるわけでな
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 18:34▼返信
うそまつ寄稿
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月03日 19:03▼返信
>>261
実利を伴う価値観は変わっても、老境においては精神的な価値観というやつだけは絶対に変わらない
これが現実の人間というやつで、アニメみたいなファンタジーとは真逆・対極の頑固アーンド不寛容
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 00:55▼返信
これウチの70超えてる両親もそうなんだよな
家にいるようになって今まで見向きもしなかったアニメ観るようになって、最近はハイキューだのヒロアカだのダンジョン飯だの色々ハマってる
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 02:05▼返信
薬屋見た時、韓国の宮廷物と似てると思ったから
韓ドラ好きにはハマるやろな
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:49▼返信
韓流ブームの頃に、NHKでチャングムとか見てた世代だろうしな。ハマるだろうよ。
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:35▼返信
>>4
時代劇専門チャンネルでアニメのどろろ新旧やってたことあるぞ
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:31▼返信
>>243
スレでも出てるけどチャングム見てた層が似てるってことで手を出してる感じがある
オレ強ええのし上がり宮廷ドロドロ恋愛あり
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:58▼返信
アニメ見ない70近いうちの母もはまってたから年配者に受ける要素があるんだろうな
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 17:31▼返信
鬼滅が入口になってアニメ普通に見るようになった親世代は多そう
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 23:33▼返信
クソ松
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 23:53▼返信
日本の若者世代はちいかわくらいの長さのアニメしか集中力が持続しないからな
いやアニメに限らずだな何に対しても集中力が持続しない
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月05日 02:11▼返信
>>61
違う
そもそも萌えって可愛いかどうかって話だけじゃなく、性欲を含んでいるものだから
ディフォルメになるならないは関係無い
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月05日 02:18▼返信
>>5
60前後ですら産まれた時にはすでにアニメが普通に放送されていて
家にテレビが無いか、親の頭がおかしくなければアニメを普通に見ていた世代なのに
40程度でそれは無いな
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月05日 02:34▼返信
>>274
だから常識のないオタク脳って言われるんだよ
昔の子供はみんな背伸びして早く大人に、一人前にっていう社会だったワケ
ある程度の歳がくればそーゆーのは卒業して当然で、卒業できない奴は駄目人間ってレッテル貼られたの
その年代特有の共通認識ってのは一生変わらないし、その意味で日本の上にいる奴らはみなそういう人間
だから、一見社会がオタに寛容に見えても、それは経済的利点のためだけで、根本的には何も変わってない
まして、ここでいうような氷河期の親世代がアニメに寛容なぞ、人間の本質を考えれば絶対にありえない話
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月05日 13:54▼返信
ガンダムリアルタイム世代で55、じいちゃんばあちゃんでももうアニメ世代だ。
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月05日 14:03▼返信
いい年してアニメって…
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 21:15▼返信
まどかが声優やってるやつか
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 20:41▼返信
ファンロードやアウトは40代後半〜ぐらいだろう
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月11日 00:03▼返信
アニメもテレビと同類だろ
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 01:05▼返信
脱税したやつやろそれ。そんなの見たらアカン
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 19:50▼返信
70・80代になってもゲームと配信してると思う
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 19:52▼返信
いい年してアニメやゲームと言っても元々いい年してアニメやゲーム作ってるからね・・・

直近のコメント数ランキング

traq