ダイソーに売ってるこのスピーカー
ミニスピーカー - ダイソーネットストア【公式】
https://jp.daisonet.com/products/4549131578874

普通に使うとちょっとダメな感じなのだが
とある用途にだけはぴったりだった
ネット上の一部界隈で電子音との相性の良さに定評のあるダイソーの300円スピーカーを買ってきました
— サリチル酸メチル (@_xf1941) May 7, 2024
普通の楽曲を鳴らすとスマホやタブレットの内蔵スピーカーの方がマシなレベルで300円クォリティのチープな音なものの、評判通りFM音源だと途端に素晴らしい音を鳴らしてくれるので不思議ですね… pic.twitter.com/D9V2Y4bg9w
ネット上の一部界隈で電子音との相性の良さに定評のある
ダイソーの300円スピーカーを買ってきました
普通の楽曲を鳴らすとスマホやタブレットの内蔵スピーカーの方が
マシなレベルで300円クォリティのチープな音なものの、
評判通りFM音源だと途端に素晴らしい音を
鳴らしてくれるので不思議ですね…
この記事への反応
・まさに、FM音源用てすね。midiなんかも良さそうですけどね。MT-32とか
・シンプルすぎる構造が故に音数の少ないFM音源をストレートに鳴らせるのかなと素人ながら思いました
メガドライブやスーファミとかレトロゲーム用途にも良さそうですね
・ダイソースピーカーはクリップがくっ付くくらいには磁気が外に出ています。フロッピーディスクは磁気に弱いので念の為スピーカーから離したほうがよいと思われます。
・このレイアウトならば問題ないと思いますが、ブラウン管モニターにスピーカーを近づけすぎると帯磁して画像が乱れるのでご注意下さい。
かつてはテレビの横に置けるよう、防磁仕様のスピーカーというものがありました
・確かPC98後期って、ゲームの中にも「MIDI対応」を謳ってた物も有りましたねぇ
・FM音源自体が当時のPC/ゲーム機に乗ってるオンボードスピーカーからでもしっかり聴こえるように作られてたからなんですかね。もしくは逆で電子音(非自然音)が良く鳴るようにPC/ゲーム用のスピーカーが作られていたのか。
歪みが気持ち良いです
・うわ、懐かしい組み合わせ‼️当時これやってました👍PCに詳しくないから、フロッピーディスクの読み込みでガタガタ音が鳴りだすと、壊れないか不安になってた思い出
これは確かにベストマッチ


よくタランチュラの飼育ケース代わりにタッパーを買うんだけど半透明で中が見にくいんよな
自民党です
生田斗真、なんかの映画の試写会の時に、「相手の女優さんの首を絞めて殺そうとするシーンの時に首を絞めすぎちゃって、そしたら本当に気絶させちゃったんですよね~笑」てヘラヘラ笑って話してて、当の首を絞められた本人は隣で物凄い顔してたの忘れられない。他の女優さんも笑ってなかった
透明な容器を最初から買う考えはないのか?
よく気付いたな
2の唯だわ
これくらいの使い捨てスピーカーのほうが安心ではある
P98時代のゲームやないかい
それまであったPC-9801VX21から親父が買い替えて、速度が一気に10倍以上になって感動した
唯のテーマはいいよね
一日の始まりって感じでw
9821ってCDROMついたと思ったけど
どこに入るの?
FDドライブの下の所?
このモデルはおそらくAp2/U2でCD-ROMは標準搭載でなくオプション
FDドライブの下がファイルスロットになっていて、ここにファイルスロット版CD-ROMドライブを増設できるようになっていた。
Ap2/C9W、Ap2/C9Tだと標準搭載
半角スラッシュだとはねられる(´・ω・`)
標準装備じゃない奴もあったのか
ありがとう
自分で検索できないのは何で?
逆になってるなら自分で改造したら良い
レトロゲーマーの間じゃ有名だよ
改造というか、使ってたヘッドホンが壊れたのでドライバーを移植するために買って、その時に発覚したんだよ
ググったら他の人も同じ事言ってたからハズレが多いのかもね
俺もなんか食いもん見てこようかな
そっちの方が凄いわ
スマホなんかは比較にもならない
自分でコンデンサ入れ替えてエンクロージャを大きいものに変えるだけでも化けるけど
振動板の剛性が弱くて複雑な波形に耐えられない
1は酷かった
SFCにFM音源はありません(´・ω・`)
つまり、レトロゲーム専用任天堂にピッタリだな!
特亜四国マジで終わりそうw
300円で買えるんだなぁ
80〜90年代中期ごろのPC-9821世代辺りは当たり前のように使われてた音源の類
00年代にはもう消えてた奴ね
いまだにPCEのCDDA再生のBGM動画にギャーギャー文句つけてる30年以上価値観が変わらない人たち
スーファミの音って大抵籠ってた音ばっかりなってた記憶
ちゃちいスピーカーでもそれなりに聴こえるよ
PS1にFM音源は搭載されて無いで、セガサターンの方はFM音源搭載されてたけど
あとは、当時の機器に対してドットや音が最適化されているとしたら
今の機器ではちょっとズレが出るのよ。
アコギで弾くべきクラシックをエレキで弾く様な違和感というかね。
良い悪いじゃなくて、過去の記憶と違ってる事に対する違和感ね。
そこさえなんとかできる(改造できる)ならまあまあ。そのまま使うなら300円それなり
むしろpc用の3千円のスピーカーとかのほうが返品レベルの酷い音を出すよ。
試してみようかな
スピーカーの原理分かってないマヌケの思い込み
わざわざ出力でチープにする意味がない
98の時代からちゃんと音源買ってたような奴はスピーカーもいいの買ってる
別に良い音で鳴るわけではないぞ
ようは外部出力もせず(出来ず)チープな状態の音をできるだけ再現したいんだって時に使うものでしょ
そういう文脈で最初は話題になったはずなのになぜか電子音に最適みたいな評価になってしまっている
あの頃はホントに良い曲多かった
nanpa2
なんか分からないけど勝手に手が
98エミュで使ってみたけど、すごい懐かしい「あの頃の音」が出てた
蓄音機に謝れ
日本人が「わかった、これ君が代だ!」って喜んでる奴みたいで可哀そう