• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより








スポーツも10歳で技術レベルは日本がトップクラス、
だがモチベーションとフィジカルや柔軟性に欠けていて、
18歳あたりで抜かされてるのは見てきた。
1つのスポーツしかやってないから伸び代少ない。




日本の競技者が10歳時点でトップなのは、
本来なら負荷抑えめのトレーニングをして
身長を伸ばしたり骨を作ったりすべき時に
技術を磨いてしまうからにすぎないんですよね…。
バレエが典型的にそう。
12歳まで履くべきでないポワントを9歳から履いて
コンクールに勝ちまくって、12歳で足壊して辞める。




  


この記事への反応


   
大谷翔平さんの高校時代の監督を彷彿とさせる考え方ですね
甲子園でも球数制限をきちっと守らせて
本来もっと活躍出来たところを抑えた
大リーグで成功を納めている彼の姿を見れば
監督の考えの正しさが窺えますね


柔道関係が「子供は小さな大人ではない。
指導や目標設定も異なるべき」と
子供の全国大会を無くしたとか思い出した。


ヴァイオリンも幼い子に
大人が弾くチャイコフスキーとかバンバン弾かせて、
大人になると「子供の時の音楽」で弾いてしまう。
だか大人の深い音楽にならないしそれは直すことがほとんどできない。
だから幼い子には幼いなりの曲しか弾かせたらいけない、
というのが名教師で名高い師匠の教えです。

  
日本のスポーツ教育は大人が見栄を張る場所であり
子供の育成が蚊帳の外なんよな、
子供はペットじゃない


犬に芸を仕込むノリで「教育」したがる人は
親教師指導者問わず結構いるよな。
そりゃいうこと聞かなくなる年で伸びは止まるでしょ。


これは本当におっしゃる通りなんだけど、
行きすぎた早期教育は欧米でもあるのも事実。
但し芸術分野だと9歳ごろから大抵専門家を育てる
正しい国立の学校があるので淘汰されてくる。
バレエもYAGPを見れば曲芸化される程の
早期教育が日本に限るわけではないとわかる


大会とかコンクールが入試やテストのような
人生の何かしらに寄与するのはアメリカなども一緒なんですが、
親に成功体験がないから
早期から「勝たせようとする」という気概が強すぎるのが、
日本には多い気がしますね



大成したプロの成功過程を知らない
凡人の親や指導者がそういう
無理めな早期スパルタやるイメージやな









B0CXPJJ1YR
任天堂(2024-05-23T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(224件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:20▼返信
俺はデカレンジャー😡
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:21▼返信
ハロワ日和すぎるだろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:21▼返信
スマホだと広告で覆われてて記事一覧が見てないんだけどマジでゴミサイトだな
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:21▼返信
全部ただの想像でしかないやん
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:22▼返信
これはマジでよく言われてるよな
謎の幼少期にガチってしまうのって
身体が出来てない時に脳筋プレイでぶっ壊すの
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:22▼返信
これは日本の悪い面だろね
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:22▼返信
天才バイオリニスト  吉村妃鞠
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:23▼返信
ぶっこわれるまでやるのが日本式
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:23▼返信
>>1
日本人は早熟型だからな
成長も早いけど止まるのも早い
女と同じ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:24▼返信
いやシンプルに人種的な体格差が顕著になるからだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:24▼返信
体格差はあるやろ
音楽は知らん
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:25▼返信
なんだかんだ第二次性徴始まるまでは体格差があまり無いからってのが全てだよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:26▼返信
いつものデータなし妄想ストーリー
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:26▼返信
誰もやらない子どもの時期に金かけて日本人がやってるだけで
色んな人が参加する年代になると抜かれるってだけだろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:26▼返信
任天堂ハードが負け続ける理由みたいな話か
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:27▼返信
自分がやりたいことを自分で見つけれる年齢になってから始めたほうが
無理やりやらされるのに比べてモチベーションは段違いだわな
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:27▼返信
まあ大谷は小学生時代から野球ガチって全国大会出てるんですけどね
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:27▼返信
大阪桐蔭野球部がこれだよな
高校で壊れて壊れてるの隠してプロ入り
即故障でダラダラ二軍生活でそのみ終わり
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:28▼返信
F1もカスしかいない
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:28▼返信
いや普通に10歳時点でも外人のほうが上なんだよな
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:28▼返信
姪っ子に音ゲー英才したら10歳くらいで高難易度理論値出したり大人顔負けになったから
ワイの経験に基いて教えて伸ばしたけど、日本クソガキのポテンシャル異常だなと
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:28▼返信
国旗アイコン
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:29▼返信
>>6
『鉄は熱い内に打て』ってのは戦前からの伝統
子供が売り買い出来る資産だった事もあってとにかく早く大人と同じ様に働く事が求められてた
二宮金次郎が理想の子供像だったのもそのため
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:29▼返信
スポーツはともかく
音楽や技術に関しては胡散臭い

中国なんてガキの頃からめっちゃ勉強するぞ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:29▼返信
少なくともアメリカだと、幼少期から選抜式のエリート教育をどの分野でもやってるけどな。
何で国内の事情しか知らない輩が外との比較で物を語りたがるのか。
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:30▼返信
>>14
競技のU12までとか女性カテゴリでの成績は、国の豊かさに比例する気がするわ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:30▼返信
こいつらが出会った人間の集団とは別にエリートで活躍する集団がいるだけでは?
なんで遊んでる海外現地民=エリートで社会を引っ張っていく人材になるんだ?
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:30▼返信
10歳にも勝てない見た目だけ大人の歳食いがコメ欄で暴れてるわw
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:30▼返信
日本の部活が1年は競技道具に触らせない(キリッ!とかやってる間に向こうでは部活掛け持ちとか当たり前やしな
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:30▼返信
>甲子園でも球数制限をきちっと守らせて
>本来もっと活躍出来たところを抑えた

肘ぶっ壊れてんじゃんwwwwwwww
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:31▼返信
10歳時点の実力で比べたら日本こどもたちの方がはるかに上なことが多いと思う

前提の時点で主観なのでそうですかとしかならんのでは?世界大会の実績とか調べなのか?
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:31▼返信
でも大谷に負けてんじゃん
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:33▼返信
低い方に合わせる平均化教育としょーもない足引っ張りのせいだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:33▼返信
>>31
彼の感想だけです。ハイいつものやつです
そういや日本の学力って下がってなかったっけ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:34▼返信
そんなの聞いた事ないんだけど
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:34▼返信
知らんけどまあ幼い頃から体鍛えて筋肉付けると身長伸びなくてチビになるって言うしな
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:35▼返信
優秀な奴は抜かすか抜かされるか
天才は独走できる所を掘削する
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:36▼返信
>>30
そのコメントは別に間違ってない
MLB行ってから壊してるから
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:36▼返信
ソースは無い
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:36▼返信
井上尚弥も、大谷翔平も、こどもの頃から実績あるじゃない
体格的に日本人が弱い分野と強い分野があって、それが大きくなるほど顕著になるだけじゃないの
ボルダリングとか体格的に左右されにくいのは、大人でもめちゃ強いし
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:37▼返信
理数系の学力も似たようなところがあるかな
中等教育カリキュラムの進度や学力偏重の厳しい受験環境のお陰で高校卒業時点での理系の学力は世界トップ
しかし大学院で完全に欧米に逆転される
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:38▼返信
競技間の差、文化の差、人種差、諸々があるから一概に言える根拠がなぁ

せめて他の国と比べた例を示してはどうか
100万人当たりの割合とかで
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:38▼返信


 アジア人はフィジカルない

44.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:38▼返信
指導者が根性論一辺倒ばかりで過度の練習と体酷使しすぎで10代~20代前半でもう故障や疲労骨折で競技引退する人
ばかりってのも日本くらいらしいね。海外だと科学トレーニングも取り入れて体壊すような負担はかけなくしてる。
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:38▼返信
>>40
分母のでかい話だから、一行目でトップオブトップを例に挙げてるの意味ないのでは?
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:39▼返信
これ本当に昔から言われている事だよね
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:39▼返信
>>1
最近偽者とか便乗野郎多くてさ

そいつらを駆逐してくれ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:39▼返信
成長期の10歳ならともかく、成長しきったらフィジカルの差がモロに出るからやろ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:39▼返信
欧州遠いし、島国だし
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:40▼返信
やっぱり日本人の総合フィジカルって貧弱貧弱貧弱ぅ!!の部類なんだな
貧弱なのに技術ばかり伸ばそうとするからますます貧弱貧弱貧弱ぅ!!が治らない
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:40▼返信
所詮この世はガチャよ

52.プリン投稿日:2024年05月17日 12:41▼返信
>>3
コメントしに来るくらいには気になってしょうがないんだなお前w
スルーすりゃいいんじゃねえのか?
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:41▼返信
クロストレーニングをしないのが良くないってのはよく言われてるね
例えば海外のプロボクサーとかは、レスリングも練習に取り入れてたりするからね
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:42▼返信
※41
そうなんかな?
各研究の分野では世界のトップに食らいついてると思うけどな
ノーベル賞とか毎年のように候補があがるし
ただし経営
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:43▼返信
>>53
朝青龍がサッカーしただけで発狂する後進国だし
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:44▼返信
へぇーと思って開いたら多いと思うで草
学力は統計出てたし高かった記憶あるけど流石に音楽とスポーツは適当語りすぎだろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:44▼返信
日本人は高さがあっても太さが圧倒的に足りない
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:45▼返信
平均身長166センチの民族だぞ
フィジカル違いすぎるわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:45▼返信
いうて日本人っていろんなスポーツのトップに居座ってるだろ
音楽は知らんけど、音楽はそもそも白人以外差別されてそう
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:45▼返信
>>51
ガチャを回してるのは親ちゃうわ自分なんだって最近気づいた
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:45▼返信
>>50
昔から技術伸ばして勝っても「あああああ日本人強すぎルール変えるううう」ってアジア人差別してる白人が横暴してきたからな
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:46▼返信
>>55
いやあれは怪我で休場したのにただのズル休みだってバレたからだろ。
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:46▼返信
これは陸上の為末もyoutubeで言ってたな。
日本の少年スポーツはあまりに1つの競技に特化してるから、壁にぶつかった時に解決するための引き出しが足りない。他の知識や経験があればそれらを組み合わせて解決し更に成長が出来る。みたいなことを言ってた気がする。
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:46▼返信
なんで子供だと日本が上だと思ってるんだ?
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:49▼返信
「思う」だしデータないもんをさも真実のように記事にするな
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:49▼返信
※55
誘った中田が悪いんだけど朝青竜は怪我の治療の名目で休場していた時にサッカーをしていたから怒られたのよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:49▼返信
野球で差がないんはなぜか野球選手はガタイが異常にいいからなんかね?
ほとんどの選手が常人の1.5倍以上あるように見えるし
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:50▼返信
あとはプロに金使ってないだな
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:51▼返信
年齢が進むと人種による体格差が広がるからじゃね。体格に恵まれてる日本人は割と世界でも通用してんじゃね。
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:53▼返信
発育の段階で無理することじゃない
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:54▼返信
※8
未来より今って事だね
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:55▼返信
指導者が未熟だからだろ
久保みたいに9歳で海外いくのが正解
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:55▼返信
だってヘルジャパンだよ?
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:55▼返信
スポーツに関しては骨格のデカさ強さに筋肉が追いついてくると、差が顕著に成るんだとおもうが。
大谷、高校の監督も偉いが、結果的にあの体格あればこそだし。
75.投稿日:2024年05月17日 12:55▼返信
このコメントは削除されました。
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:55▼返信
>>64
俺もそれ思った
サッカーにしてもスキージャンプにしても子供の結果と年齢いった時の結果、結構トントンじゃないか?
他の分野にしたって
EUをある程度一つにまとめるなら結局人口の分母の差のような気がする
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:56▼返信
何のソースもないじゃねえか
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:56▼返信
※61
その次は抜き打ち検査で難癖付けるだな
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:56▼返信
情報に何一つソースが無いものを根拠にして持論を展開するのは陰謀論のロジックより雑
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:57▼返信
いやいやそもそも身体づくりをと言うが日本人の身体能力には限界がある
頑張っても大谷の様な体を手に入れられる可能性のある日本人は少ない
だからこそ技術で戦わざるおえず技術を磨くのが大抵の日本人にとっての正解になる
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 12:58▼返信
日本人の感覚で器ばっかり磨いて中身スカスカってのはよくある事
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:00▼返信
統計ブームのせいか、個人的な経験や実感に基づく推量や仮説の表明に過ぎない内容にまでエビデンスやらデータ云々のツッコミが入ってうざい
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:00▼返信
※67
ボディコンタクトが少ないからかね?
160m飛ばそうが108m飛ばそうがHRやし
165kmで空振りさせてもフォークで空振りさせてもどちらも三振は三振やし
意外とフェアなスポーツなのかもしれん
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:00▼返信
問題はベストな科学的トレーニングをした後で
記録が伸びなかったときに
どんな言い訳をするのかってこと
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:03▼返信
経済発展させるような天才が普通の学校に普通にいるって考える方がおかしいと思わないのかな
各方面の天才を子供の頃は大して努力してないって、そんなわけないだろw
舐めすぎ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:06▼返信
※82
知り合い同士の会話でデータや海老求められたらウザイけど
人物の背景も何人いるかも見えない匿名で話してたらそこを求められるのはしゃーない
「さすが〇〇先生、詳しいですね」て言える状況ちゃうもの
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:06▼返信
具体例として敢えてステレオタイプでピッチャーに例えると
日本以外の10歳は自己流の投げ方でストレートしか投げないが
日本の10歳はコーチが教えて成長期に肘を痛める変化球まで投げさせたりする
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:08▼返信
成人になったら自立する、実家を出る
って思想が定着してるから
ある歳を迎えたら、ガラッと変わるんやで
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:09▼返信
スポーツは単純に人種による身体能力差が顕著になるからじゃねーのかね
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:10▼返信
チビのが有利だったり体重別になってる競技は日本人それなりに強いやん
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:13▼返信
俺の見てきた範囲ではトップクラスとかアバウトすぎんだろ
せめて世界大会小学生の部のデータくらいねえのかよw
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:14▼返信
いや、タイミング的にその道一本から受験通して凡人のルートへ進ませようとする人が多いからだろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:14▼返信
大人も子供も自主性ないからな 一度ダラダラすると立ち直れない
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:14▼返信
日本はノーベル賞を今後沢山とる予定になっている韓国をみならってほしいですね
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:16▼返信
白人の方が成長期が長い
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:17▼返信
元の話を聞くに成長するにしたがって日本人が怠け始めて外人に負けてるだけじゃね?
学力とかもそう
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:20▼返信
日本の10代の競技者がトップってSNS、バレエしか例に挙げてへんやん…どの競技をやってる競技者がトップレベルとか吐かしてるのか知らんけど、そんなもん個人の能力しだいやろ。
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:20▼返信
>>96
外人が恐れるほど勤勉だからそれはない
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:20▼返信
それでも勝てる・注目されるならマシな世界
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:23▼返信
音楽は知らんけどスポーツなんて体格の問題やろ、成長を促す時期に〜とか関係ないって
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:23▼返信
大学入るまでが難しいとか言われてるし入ってから遊んでるんじゃ負けるでしょ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:24▼返信
バルセロナU-12とか、その時点で技術レベルも戦術理解レベルも日本のレベルを圧倒する程高い件

と言うか、世界一のスポーツがこれの時点で終わりだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:25▼返信
>>67
野球は競争相手が少ないから扌
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:25▼返信
※76
サッカーは小学生年代くらいでワールドカップ取ったことなかったっけ
うろ覚えだけど報道で見た覚えがある
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:26▼返信
>>100
もし体格の問題なら「成長を促す時期に〜」なんて思いっきり関係あるじゃん
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:30▼返信
もう日本人がノーベル賞取れることはないと言われてるね
これからのアジア系は中国人ばっかになるよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:30▼返信
10歳では日本が世界トップなのに、フルでは落ちぶれる種目って具体的になんだ?
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:30▼返信
>>101
というかそのタイミングで大目標が入る事に置き換わってしまう人が多いんじゃないかな
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:38▼返信
だいたいその道で凄い結果出している人も同じ事言うよね
大人やプロになって大成する人は子供の時に良くも悪くも大人からの影響を受けずに自分の個性を活かした人だけという
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:39▼返信
日本人は長期的目線みたいなのほんと苦手やからね子供に無理させて潰して終わりてのをずっとやってきた代わりはいくらでもいる言うてなしかしここにきて少子化になりその思考停止なやり方では詰んだとなった
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:39▼返信
子供と大人って別生物なんだよな結局
子供の延長ベクトル線上に大人は存在してない
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:40▼返信
話の核心をいちいち◯◯で伏せて読ませようとすんのやめろめんどくさい
タイトルで概要伝えて本文で補足って社会人の常識だろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:41▼返信
>>107
アメリカと比較してるっぽいし、スポーツは日米双方で盛んな野球やバスケあたりで考えるのが自然なんでね?
そうなると野球は落ちぶれないし、バスケは小学生の年代でも別にって感じだけどね
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:42▼返信
なんかデータあるんすか?
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:44▼返信
むしろ日本ほど大人世代で満遍なくどのスポーツも強い国って中々ないぞ
少年サッカー見ててもガキの頃は欧州強豪チームに手も足も出ないけど高校くらいでJユースがあっさり倒す
日本は大器晩成型だよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:51▼返信
で、ソースは?
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:53▼返信
>>115
サッカーの場合、欧州南米こそ幼い頃からプロになって家族の生活背負って無茶しなきゃいけないのに対して、
日本はクラブユース、高校部活、大学部活と早熟から晩成までいろんなルートが存在してる。
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:54▼返信
サッカーで神童ってもてはやされる小中学生の時で
いざ海外に出たり若くしてプロに入っても大体20歳越える辺りで名前聞かなくなるのが大半だしね

ただサッカーに関してはヨーロッパで一流のクラブが下部組織を使って
小学生くらいの子でも南米とからもよんで育ててはいるけどね
それを真似てJリーグでもやってたりしてるから、日本だけ小学生時代に教え込んでるから凄いって訳でもない
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 13:57▼返信
何を根拠に世界トップクラスて言っとんねん
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 14:01▼返信
ソースは素人の妄想
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 14:01▼返信
日本は最年少とか意味ない記録大好きな先見の明の無い無能ばっかだよなwwww
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 14:08▼返信
それほんとに正確なデータあるんですかね
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 14:09▼返信
>>119
全世界で見ると上澄みなのは確かでしょ
殆どの国の子は環境から存在しないんだから
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 14:13▼返信
スポーツなんて日本とアメリカ以外の国は10歳ぐらいだとサッカーしかやらないレベルだろ
サッカーで落ちこぼれた奴が中学、高校くらいになって他競技に流入する
日本人が10歳でトップクラスだったとしてもそれは小さな山で大将やってるだけ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 14:20▼返信
そら身体能力なんて10歳時点じゃどこもそう変わらんでしょ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 14:24▼返信
何か統計でもあるかと思ったら何の根拠もない妄想じゃねーかw
コメント稼ぎとはいえ酷いw
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 14:29▼返信
シロウトが好きなこと言ってるだけみたいだけど
実際はなにが原因なんだ?
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 14:30▼返信
10歳からデカくなるからね
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 14:45▼返信
とりあえず知ったかぶり多すぎて気持ち悪い
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 14:48▼返信
>>128
階級別スポーツだと、日本にはプロが無い盛んでもない競技のトップクラスがぽんと出る事が多々有る変な国だよな。
レスリングとか正にそれだし。
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 14:49▼返信
これは日本だけのことじゃなくてアジアの経済発展し始めてる所で同じようにみられて
子どもが親の持ち物やアクセサリーになりがちな国で起きる
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 14:50▼返信
>10歳時点の実力で比べたら日本こどもたちの方がはるかに上なことが多いと思う

「〇〇と思う」がソースなしで事実かのようになっていくねぇ・・・
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 14:50▼返信
※130
プロレスゥ……
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 14:52▼返信
高校野球なんてまさにコレよ
甲子園とか言うオッサンの気持ち悪い感動の為に無理させて身体壊す
運良くプロになれてもその時の無理が祟って、身体壊してプロ生命が終わる
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 14:52▼返信
まあ野球やってるやつとかはどうせプロになれないから勝てるなら肩壊してもいいやと思ってるだろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 14:53▼返信
代表例:斎藤佑樹
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 15:04▼返信
足引っ張ってナンボのヘルジャパンやぞ?
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 15:06▼返信
サッカー観てると本当に競争力のある育成システムがあるか無しかと言う要素にかかってるよなと
世界中で人気のスポーツなのに、何故代表レベルで見たら戦力に地域的な偏りが出るのかと言ったらそこに尽きるんだろ

「小山の大将だから勝てる」と言う下の意見に同意するわ。組織的な育成システムが無い若年層だから勝てるだけで、ある程度の年齢に言ったらマイナースポーツでも国家が威信をかけて優秀な人材の集約と育成に力をいれるようになるから、トップ層の差は必然的に小さくなるみたいな理屈なら納得出来るわ
まずサッカーを考慮せずに考える事は難しい話題だろうな。これは
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 15:07▼返信
部活三年間だけやって卒業したらおさらばって考え虚無だわ
生涯武道なめんな
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 15:08▼返信
海外の学生って複数スポーツやってたりするし
部活は一つって固定概念が悪いんだろ
毎日のように練習するのも効率悪い
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 15:11▼返信
いや単純にフィジカルだろ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 15:17▼返信
野球のスペイン語圏って若年層でも強いんだろうか?その年代では大した事ないけど、比較的優秀な人材がアメリカの育成組織に組み込まれてその後に台頭する系が何割くらいいるのか気になる

自国育成でMLB選手輩出できてたキューバとは何だったのかと言う感じもするが
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 15:17▼返信
>>46
昔から言われていてバカが騙される
結局勝ち残るのは、肉体的、頭脳的に秀でている一部の天才
いつから野球を始めたとか、子供の頃頑張った、じゃ無いんだよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 15:22▼返信
コネと金
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 15:29▼返信
フィジカルで抜かれるだけだろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 15:32▼返信
>>15
病気の負け犬怖w
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 15:41▼返信
>>2
子供の頃に頑張って体壊すとか、飽きちゃうとかって、プロで活躍するとかあり得ないし、プロにすらなれない、で、そんな奴を大事に育てて無理やりプロに入れても、活躍など出来るはずがない
だってそういう体、能力なんだから
日本人が大好きな高校野球、甲子園大会の本質は、能力のない球児が自分の400%くらい頑張って、勝ち抜いて行ったとして、その後は体がぶっ壊れる、下手すると人生がぶっ壊れる未来しかない
そういうところ。個人的には、そういう子供も生き方も、美しいと思ってあげたい
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 15:43▼返信
シューマッハさんなぜ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 15:59▼返信
スポーツに関しては単純にフィジカルが第一理由だろう
大谷は日本野球界が築き上げてきた技術に欧米人のフィジカルが加わった結果ともいえる
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 16:07▼返信
日本の教育者の能力が単純に低い。世界ランキング下から数十の位置だもん。
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 16:09▼返信
メジャーとか見てても いったい何人アメリカ国籍がいるんやろな

なんか南米の出稼ぎ選手の方が多くね?
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 16:11▼返信
ミュージカルとか音楽とか アメリカみたいに理論的にショービジネス教えられるような大学・教育施設がないやんけ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 16:11▼返信
勉強もそうやで
ワイみたいな塾予備校家庭教師すべて経験なくがり勉もしてこなかったようなのにお受験組は大学で抜かれるからな
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 16:16▼返信
監督によっては自分の功績の為に平気で使い潰すからな
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 16:40▼返信
小中学生の時に運動できた奴は勉強もできてて部活のキャプテンやら生徒会役員やらもやってたな
そういう人達は勉強ができるせいで高校はスポーツが強くもない地元の進学校に通ってた
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 16:40▼返信
んなわけない
いつものデータも根拠もない出羽の海

大体、普通に「フィジカル差」が如実に出るからだよ、スポーツなどは 技術だけじゃどうしようもない部分で
10歳くらいまではそれがないから技術が高いほうが有利なだけ
女子が小学生くらいまでは男子とまざってスポーツしても同等にいけるのと同じだ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 16:41▼返信
“思う”←個人の感想やな
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 16:42▼返信
びっくりするほど鉄は熱いうちに打て、しか成功例を知らないのが多いからな。
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 16:44▼返信
大成したプロ音楽家はその多くが筆を持つ前に楽器を持ったという実績がある
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 16:46▼返信
スポーツは人種的なフィジカル差が成長とともに出るだけ。
学問に関しては、アメリカなどは才能ある子に徹底的なエリート教育を行う一方、逆に出来ないヤツは完全に置き去りにするエリート主義なやり口、 一方日本はできるだけ平等に皆を見捨てない「平均を高める」主義という違い。
これはどちらが正しいというものではない、それぞれ一長一短。
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 16:49▼返信
ナチュラルボーンフィジカルの最盛期は中学頃
後は分かるな?
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 16:53▼返信
>>156
それは女子の方が肉体的に完成する年齢の早さと全体の伸び代を混ぜて考えている
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 16:59▼返信
なおスケートボード、スノーボード、フィギュアスケート、体操、ダンス等等体幹や小回りがモノを言う競技では体格あたりの筋力体力に優れる子供が世界大会を席巻している模様
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 17:02▼返信
※162

お前日本語読める?
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 17:13▼返信
と言うか、サッカー観る限り体の強さ、スピードの差がもろに出るのはむしろ小学年代なんじゃ無いのか?
上の年代になればいくらでも鍛えようがあるから差は縮まっていく印象が強いわ
例えば黒人少年のスピードに着いて行けなかったり

その上で小学生の時点で技術戦術面で差が付いてる感じだからな
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 17:23▼返信
※165
いやだから黒人だろうと子供の内は そこまで アジア人との身体能力の差ってでないよ
欧米人の子供でも、急に背がでかくなりはじめるのって大体10歳くらいからだからな
それまではアジア人と大して体格変わらん
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 17:25▼返信
フィジカルじゃなく幼少時からの技術鍛錬が重要な体操やフィギュアだと日本は強い
10歳頃は女子が男子より運動能力上だったりするし
意味のない比較
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 17:26▼返信
野球は金属バットなんて使ってるからってのが大きい
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 17:26▼返信
>>166
まぁ、サッカーのU12の動画観てきてくれ
はっきりと体の強さやスピードの差が出てるから
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 17:32▼返信
リトルリーグワールドシリーズとか見ても体格差はないしパワーの差もあまりない
小さい頃は日本は強いってそらフィジカル面で差がないからな

音楽も日本はショパンコンクールで賞とったりするし
別に能力が低いとは思わない
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 17:33▼返信
>日本のスポーツ教育は大人が見栄を張る場所であり、子供の育成が蚊帳の外なんよな

あと軍国教育の一環の残りだしな
遊び感覚とか楽しむとかではない
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 17:33▼返信
いずれにしても、マイナースポーツを基準に考えると本当に認識を見誤ると思う
サッカー見てたら、小学年代の時点で激しい競争があって常に国際基準を元にふるいにかけられてるのが分かる
その際に「子供だから不要」とスポイルされるアスリート的要素なんて無いんだよ。身体能力、テクニック、スポーツとしての知識の高さ全ての要素が問われてる。来日したチームとははっきりとその点での差が感じられるわけでな

結局「日本人は小学生の時は〜」と言うのはそこまでの水準の育成組織が出来上がって無いから。に尽きるんだろうよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 17:36▼返信
つまり大人がバカ、突き詰めると親がバカ・・・
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 17:44▼返信
サッカーなんかは体操やフィギュアと同じで幼少時に備わる技術力がで決まる競技だから
野球とかバスケのような成長した際のフィジカル面が重要な競技とはまた違う
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 17:47▼返信
テニスなんかは大坂なおみも錦織も日本の育成環境では育ってない
日本はテニス選手を育成できる環境が欧米と比べて整ってないから
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 17:56▼返信
そりゃ無理しなくても生活出来るんだもん
しょうがないよねー
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 17:58▼返信
>>9
そこで壊れても10歳でスポーツでトップとったやつがその体力と精神性で勉強したら良い中高大行けるし良い会社に入ったり起業できるから良いだろ。
むしろ早熟で壊れろ。
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 18:04▼返信
>>175
野球部やサッカー部やバスケ部やバレー部は経験者の先生が顧問してコーチもいるけど、テニス部はテニスした事ない先生が顧問してコーチもいないイメージ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 18:05▼返信
>>171
海外との違いはそこにあると思うね
日本の指導者は、練習は辛くて当たり前の根性論でやらすから子供時代は良くても続かない
日本にも”好きこそものの上手なれ“って諺があるんだけどね
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 18:40▼返信
そもそもデマ情報
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 18:42▼返信
少年野球見たら分かるだろ?
相手のエラーを誘うために内野ゴロを打つ練習をさせ、塁に出たら盗塁し放題。
内野ゴロ1本で1得点の効率と勝利を求めるやり方を教える。子供たちには楽しむことを教えるべきたんだよ。日本のスポーツ文化は異常なんだよ。
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 18:45▼返信
スポーツすらやったことない知ったかぶりがデータもなしに語ってるだけの馬鹿会話だしな
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 18:46▼返信
>>162
バレーもテニスもバスケも身長で負けてるから、女子スポーツでマシなのは身長が響きにくいゴルフ卓球や体重別がある柔道とか、陸上でもマラソンとかそれくらい。
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 18:50▼返信
>>167
フィギュアは身長差が出にくいというより細い身体が有利。体操も同じく細いと有利。
トップレベルでは体格に有利不利がハッキリするスポーツ。
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 18:52▼返信
こういう非科学的な根性論で潰れてたのが昔の日本だよな
近年は風向きが変わってきて大谷翔平だの井上尚弥だの明らかに異質なバケモノが続々出てる
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 18:53▼返信
10歳の時点で日本がトップクラスという、ソースも無しに確定事項で話が進んで
日本の何が悪いだの始まるの草なんです
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 18:53▼返信
>>170
ピアノをしている人口比で考えると日本はピアノに関しては能力が低いと思う。
知らないだろうが指や手が小さいとどうにもならないのに、日本人は男女問わず小さい傾向にある。これもフィジカルと言えばそれまで。
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 18:54▼返信
違う違うwwwまったく違うわwww
こんな大嘘みんな信じちゃ駄目よ 教育方法とかまったく関係ない
要は遺伝子の差なんよ
早期教育とかで幼少期は教育の差が出てくるの
それだけ日本の競技スポーツなどの教育指導法が優れているって証なんだけど
それが10代後半から20くらいから教育の差とか関係なく遺伝子の差で決まっていくのよ
要は日本人が遺伝子的に向いてないって事
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 18:57▼返信
>>186
10才では無いけどテニスだと世界ジュニアで優勝できるけどプロ転向後、優勝に比べると相当見劣りする日本人がいる。
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 19:03▼返信
フィジカルが大きな問題だろう
小学生の女子サッカーの時は男子と同レベルでも
中学生になれば女子サッカーのプロは男子中学生にも負ける
これと同じように欧米や黒人のフィジカルで日本人は一歩劣る
まあその中でもフィジカル負けしなくてゴリゴリ活躍する選手もいるが
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 19:05▼返信
いうて中学高校から部活で本格的に運動はじめましたなんてやつゴマンといるからなぁ
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 19:06▼返信
大谷君見てみろよ関係ねーよ
単純なフィジカルだ
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 19:14▼返信
>>175
欧米というかアメリカだなヨーロッパ関係ない
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 19:20▼返信
>>190
フィジカルに技術と才能がある人が最高峰にいる。
しかし、日本人の大半はフィジカルで足切りされる。
Jリーグはそういう意味での身内リーグ。
中には大谷みたいな突然変異やイチローのような違う部分で競って成果を出せる人もいるけど、割合で考えるとベースの体格が層が低くなる原因。
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 19:52▼返信
音楽でチャイコフスキー作曲とかの難しいのやるのは
技術や技工面を伸ばす為でもある
これらのテクニックはガキの頃に身に着けさせないと
ヴァイオリンやピアノは一流になれない
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 19:58▼返信
単純に高校まででスポーツ止めてるだけでは
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 20:17▼返信
>>193
それこそテニスのトップレベル欧州人ばかりだけど何言ってるんだ?
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 20:31▼返信
統計データあるかと思ったら戯言かよwww
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 20:35▼返信
神経系は子ども時代にほぼ完成するかは技術を磨くのはその観点で間違ってない
正解はAじゃなくてBだったみたいな単純な話なわけねーだろ馬鹿か
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 21:09▼返信
憂う暇があったら、こいつらの下手糞な日本語から先に直していってほしい
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 21:10▼返信
偉そうに語ってても総じて凡人なのよな…
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 21:14▼返信
>>196
学生時代でどんだけスポーツ頑張っても
社会にでたら全く必要のないゴミスキルだもんなあ
それでモチベ続くわけねーだろって
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 21:15▼返信
U12で日本が勝てるスポーツ探すほうが大変だわ
野球も見てたけどレベチだったぞ
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 21:16▼返信
野球もサッカーもバスケも、その時にモテて女子とおま●こするためのきっかけでしかないのよな
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 21:43▼返信
俺は色んな事むしろやらされ過ぎて一本のみな奴に負けてると思う
文武両道ってコスパ凄い悪いとはやっぱり思う
てかアジア系全般に言えそうだけど
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 22:17▼返信
スーパースターの経歴調べればみんなそれぞれだぞ
メッシみたいにサッカー一本で神になったのもいればマイケルジョーダンみたいに色々やった神もいる
問題は育成ではなくそもそも人種としてのポテンシャルじゃないの?
黄色人種、白人、黒人とかそれぞれ種類が違うのにそもそも同じ能力な訳がないしな
他の生き物で考えたら完全に別種だろうし
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 22:32▼返信
※188
逆だよ、子供の時のほうが才能勝負
自然な成長がなくなる大人になるにつれてコーチング能力がものを言う
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 23:00▼返信
英語圏てのがどこかだろw
アメリカはめっちゃ塾行くぞ。
ただし学習塾じゃないけどな。
大学に行くためにスポーツなり課外学習なりをしてる。

まぁいつものそれてあなたの感想ですよねだな。xだからそれでいいんだけど。
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 23:40▼返信
まあ18過ぎたら肉体労働者しか道ないし
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月17日 23:45▼返信
10歳で勝ってるソースは?

適当な妄想やめてくれや
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 00:02▼返信
※207
それが近年の研究でまったく逆だと言ってるの
コーチングに意味があるのは幼少期のみ
その後は遺伝子の影響に飲み込まれて取って代わられていく
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 00:07▼返信
※211
それはトレーニングをしてない一般成人が遺伝の影響大きく受けるようになるっていうデータと取り違えてるな
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 00:11▼返信
単に男女差みたいに子供の時はまだ人種差が少ないんじゃないの
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 02:54▼返信
スパルタの親ってブラック企業みたいなもんだからな
何やっても褒めてもらえないし、「なんでこの程度の事ができない!?」ってキレられて
なんとかそこを乗り越えても「なんだよ、できるじゃん。じゃあ次」って褒めもせず要求に終わりが無い
いつしか何事も頑張る方が付かれ始めて自分の感度を下げて親の怒鳴り声を受け流す方が楽になり
更にそれが癖付くので大人になってからも何か頑張ろうという気になれないという
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:08▼返信
若い頃から外国で育成されて育成年代はトップクラスだった日本人選手たちそんな感じなのが多いぞ
数が少ないから単純に才能なかったのか人種の問題なのかはちょっとわからんけど
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:08▼返信
>>175
テニスは日本のレベル低いから外国行くんだしこの話とは違うけどな
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 05:08▼返信
>>175
テニスは日本のレベル低いから外国行くんだしこの話とは違うけどな
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:16▼返信
※213
固体さが小さいからこそ、糞真面目に練習する、
やる気なくても8割以上の力をだす民族である事のメリットを享受できると思う

逆に身体能力が発達してくると差を付けられるんじゃねえかな
219.投稿日:2024年05月18日 06:22▼返信
このコメントは削除されました。
220.投稿日:2024年05月18日 06:23▼返信
このコメントは削除されました。
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 06:24▼返信
※210 おもしろい。いままでこういう視点は無かった
日本: 持久力と柔軟性のテストで高い成績を示すことが多い。日常的な体育の授業や課外活動がこれを支えています​ (MDPI)​​ (Hindawi)​。
韓国: 柔軟性の面で日本に劣る場合があるが、持久力は日本と同等かやや劣る程度。
筋力とパワー:

日本: 筋力や瞬発力の測定において、ばらつきが見られる。これは、筋力トレーニングに対するアプローチが学校ごとに異なるためです​ (MDPI)​。
韓国: 特定のトレーニングプログラムが導入されている学校が多く、これが筋力やパワーの向上に寄与している。
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:23▼返信
で、出来上がったのが無能ゆとり世代っと
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:56▼返信
周りが親がゴミなんだよ
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月19日 16:34▼返信
※219※220
くそわろた。鉄平バイトって英語をみたら脳死で即消すのか?w
この記事の内容に完璧に沿った内容なのにw

直近のコメント数ランキング

traq