カレーとかの「火を止める」って手順ちゃんと守ってる奴おるんやろか pic.twitter.com/EYYnsJrZa3
— sin有機化学 (@sinOrganicChem) May 20, 2024
↓
これは、沸騰させたままルウを入れるとダマになりやすいという理由があるんですが、だったら刻んでから入れたら良いんじゃないかと思ってたんです。ですけれど、刻んでから入れると想定された粘性が出ずに食味が落ちるという研究報告を見つけて、手順通り、火を止めて割り入れるようにしています。 https://t.co/LayFHBSZai
— MAEDA Katsuyuki (@keikuma) May 22, 2024
これは、沸騰させたままルウを入れるとダマになりやすい
という理由があるんですが、
だったら刻んでから入れたら良いんじゃないかと思ってたんです。
ですけれど、刻んでから入れると
想定された粘性が出ずに食味が落ちるという研究報告を見つけて、
手順通り、火を止めて割り入れるようにしています。
勝手な考察ですが、割り入れたサイズが溶け切るくらいの時間、低い温度に保つ方が良いということはありそうです。ルーを溶かす適温は65度と、思っているより、かなり低い温度のようなのです。 https://t.co/B3DyAUq2yp 刻んで入れると、温度を下げて昇げる過程が短縮される点に違いが出てきそうです。
— MAEDA Katsuyuki (@keikuma) May 23, 2024
この記事への反応
・カレールウにはとろみを付けるためのデンプンが入っています。
火を付けて=高温でルーを投入すると
ルーが溶ける前にデンプンが固まってしまいダマになります。
一旦温度を下げて、デンプンが固まらない条件でルーを溶かしてから
高温にしてデンプンを固めます。刻んでもダマになります。
・理由がわかれば、やる気が出る
・NHKでいったん火を止めないと味が染み込まない
とかやってた気がします
冷やしすぎても駄目だし、
そのまま熱し続けても味がうまく染み込まないとかなんとか、
・作る量にもよるけど、割らずに入れるとなおよいです。
ある程度経つと節で折れますが塊が存在し溶け残りもでかいので、
確実に溶けるまで見守れます。
肉かと思ったらルーだった事件が減ります。
キャンプなどで火をつけたままにせざるを得ない時は
水少な目で煮て水を足して温度を下げるとよいです。
・どこぞのメーカーさんが69℃くらいが
ルーの溶ける最適時間とツイートしていたので、
保存のために冷蔵庫に入れといたルーを入れる方が
まだ待つ時間を減らせると思います。
・袋ラーメンもスープの粉は火を止めてから
あれもちゃんと理由があります。
基本、商品の調理説明通りに作るのが一番美味しく
食べられるとの事。
・手順書を書いている人間は優秀
反応含めてめっちゃ勉強になるやん
やっぱ料理は説明書やレシピ通りに
きっちり作るのが一番美味いんや!
やっぱ料理は説明書やレシピ通りに
きっちり作るのが一番美味いんや!


💩💩💩
火を止めてから味噌をとく
カレー食ってる時にウンコの話をするなよ
ワイには関係ない話や😎
みんな試した上でとっくに知ってるものだと思ってたわ
あれはアルコール飛ぶからでしょ
わざわざ刻むとか言ってる奴はアホなんか?
刻んだ方が溶けやすいから刻むのはアリ。どっちにしろ火は止めるべき
フレークのルーを使うのも良い
刻んで入れても入れた時によく混ぜれば変わらんぞ
ルーを刻むの
後者を選択しようとする馬鹿の戯れ事です
パスタ麺と鶏ガラスープとカレールー1個と水入れて電子レンジでチンする簡単料理作るが
電子レンジの熱が加えまくっていても完全にルーが溶け切らないものな。
絶対に火は止めたくない!
という、謎の勢力
絶対にルーを細かく粉になるくらい刻みまくってたわ
あれは味より火事防止だったような、最近は電化が進んでるから火だるまになるバカは減ったけど
ちゃんと理由はあるんよ
はちま民
わざわざルー刻んで入れる方が手間でめんどくね
しゃばしゃば系のカレーが好きなら火にかけたままルーを入れたらいい
もしくはルーを溶かす直前に味噌を加えるとか
だまなんかにならないし
キメエなぁ
火を止めて冷めるまでまってるのか?
なぜカレー作るときはしてなかったのか、自分でもわからない
料理下手なのに謎アレンジあるある
山本太郎代表は直ぐに行動して被災地に行って現状を把握した上で岸田に答弁してるんだぞ!
火を止めて入れてから火をまたつければいいんやで?
火ついたままでグツグツ沸騰してたら
やりづらくねえか?ハネるし
冷ますために火止めるんじゃないだろ
どの程度下げていいかの定義が人それぞれだからだと思う
なのでルーが溶けるくらいの熱が残ってる内に入れろと書けばいいんだとは思うんだがコレでも失敗する奴がいそう
特にジャガイモはルーの鍋と一緒にするとデンプンが溶け込んで味が霞みがかる上、爆速で酸化するからマズくなる
変わるでアホちゃう
しばらく置くなら何分置くとか書いてあるから
大丈夫なんじゃ
ひねくれ者や有能気取りの馬鹿はそれを無視して痛い目を見るんだ
とろみがつくまで混ぜる…方がうまくいくのと一緒の理由かな
ブロッコリーはホワイトシチューだろ
カレーに入れるな
シナリオ作家
腹減ってる作りたてが1番うまい
その気泡部分は液体よりも熱伝導率が低いうえに当然気体だからその部分には解けない
火を止めて気泡を無くして熱湯だけにすれば溶けやすくなるという話
カレーはけっこう量があるから味見もする必要あるから火は止めるな
65度はこの人が勝手に言ってるだけで、ハウス食品によれば90度でいいらしい(火を止めたらすぐ90度まで下がる)
ポトフかよ
なるほど
素直に説明に従えば時間も食材も無駄にしないですむ
次の日お腹が減ってから食べればいいのに
電気圧力鍋に具を全部いれてたらびちゃびちゃになったからルーだけ別にするわ
今の時代レトルト系優秀なんだから刻まなくても勝手に溶けるのにな
手間も洗い物も無駄に増やしてるだけ
菌の繁殖で腹壊す人未だにいるからなんだかんだ作ってすぐが1番安全でうまい
メーカの人でもないし考察を記事にする意味とは
そんな料理するなら誰でも知ってる事をドヤ顔で語られても。
恥ずかしくない?
高温だとルーが溶けにくいから火を止めるのだろ。加熱したままルーを入れる強者もいるのか?
菌を繁殖させてしまう馬鹿の話と寝かせたカレーの味と何の関係もないでしょ
一部の成分が高温に耐えられずに壊れてしまうからな。 そうなると味のバランスが崩れたり香りが飛んでしまう
異常なCMで人気のカレーメシで経験済み
それは料理が得意でない系の人が良くやる行動で
指定されている分量とか作り方を完全に無視して
アレンジや目分量で料理をした結果なんですよ
出来る人は一箱分のルゥ→指定された量の肉、野菜、水→鍋サイズ確定なんだけど
出来ない人はデカい鍋→目分量の肉野菜→鍋にたっぷりな水→一箱分のルゥになる
シロートの適当な判断よりは正しいよ
何も無い国、韓国
自分の事しか考えて無いからだろクソニート
上手い人はレシピ通りに美味しく作ってから自分なりにアレンジする
マジだから困る
パスタはほんと苦手
いつもしっぱいする
火を止めてって書いてあるんだから止めろよな
無知無学なやつほど「それ意味ある?」って聞き返してくる
カレーは割と無茶をしても食えないほど不味くならないから料理素人はカレーで色々無駄な事をして自己満足するんだよ
誰とそんな会話してんの?
水入れて温度下げるんかい?火を止めた瞬間入れてたが意味がなかったのか
ホットケーキをふんわり厚く作る方法もネットに色々で回ってるけど。
NHKの検証番組で、パッケージに書いてある方法が一番って結論だった。
なんなら何度も話題になってるだろうがよ
それが一番の上達への近道だよ
目分量・隠れない隠し味・味見しない
料理が下手に仕上がる理由なんて大体この3つだからな
普段から頭が悪い自覚のない、だらしなくて注意力散漫な無能タイプ
火を止めてから入れようとすると
あちあちの湯気で入れにくいんだぜ
全然だまになったりしないんで最後は弱火のままルー突っ込んで1〜2分放置、どろどろに溶けたら混ぜて完成、でOKやで
この方が温度下がらないのでおすすめ
いつも言ってるでしょ!
アレは具をたくさん入れてくれてるんだよ
その証拠に単にシャバシャバしてるんじゃなくて、味も薄かっただろw
カレーに限らずほとんどこんなもんやろ??
片栗粉溶かすときにちょっと火は弱めた方がいいんだ
弱めから強めは全然問題無いけど一度ダマにしてしまったらそう簡単にはなんとか出来んから
空腹という香辛料
人それぞれのことは定義とは言わねーんだよばーか。
実際に自分でやってみてその目で確かめてみろ
その無駄な工程いらね―だろ
脳みそ詰まってんのか?
2〜3人分で300g〜400gだ
いい感じに酸味とトロミが付いてカレーらしくなる
どこまで信じていいの?
火を止めてから入れる
と表記されてた
混ぜ続ければ焦げるわけないだろww
すぐにル―入れて溶かす。おそらく5分くらいだろうか
火つけて弱火でとろみがつくまで煮込む
このやりかただけど火消さない場合との違いがよくわからない
むしろ今まで止めないで入れるやつがいたことに驚き
これも同じ理由なんかね?
時間が経って冷めた頃にどろどろ通り越してぼとぼとになるけど
大分水増しされてんぞそのカレー
次から割ってそのままにする
お前の家ではごちそうだったんだな
無視してんじゃねぇよ
片栗粉いれるときに止めて混ぜるみたいなもんよ
料理下手やろお前
プロが長い年月をかけて洗練された一番おいしくできる方法なのに
どう言う状態が好きかによる気がする
ふ〜ん、で、その手順とやらを守ればなんか味変わるんすか?
1.とろみが出る
2.味が出る(正確にはこうしないと薄くなる)
野菜キライだからって野菜の量が減らしてんじゃねえぞ
いちいち否定しないで一旦従っとけ
アレンジ、改良はそれからだ
その間ずっと火をつけてるよりもとろみが出る。どっちが水分減るかは分かるな?
料理ほとんどせんやつは気付きようがないことに気付かない注意散漫な無能タイプって自白ご苦労さま
自分は別の鍋に煮汁をお椀一杯から二杯くらい取ってルーをそこで溶いてから本鍋に投入する洗い物一つ増えるけど溶きやすい
別の鍋かボウルで溶けよ煮汁とルーを取って溶いてから本鍋に入れる
まだそのコピペやってんのかよ、れいわカルト信者
俺もそれだな ダマが出来るなら機械にかき混ぜさせれば良いじゃない 令和だもの
ダマになってても気にならんタイプの人なんぢゃね?
知らんけど
ボウリングとボーリング