• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより










これは、沸騰させたままルウを入れるとダマになりやすい
という理由があるんですが、
だったら刻んでから入れたら良いんじゃないかと思ってたんです。

ですけれど、刻んでから入れると
想定された粘性が出ずに食味が落ちるという研究報告を見つけて、
手順通り、火を止めて割り入れるようにしています。




  


この記事への反応


   
カレールウにはとろみを付けるためのデンプンが入っています。
火を付けて=高温でルーを投入すると
ルーが溶ける前にデンプンが固まってしまいダマになります。
一旦温度を下げて、デンプンが固まらない条件でルーを溶かしてから
高温にしてデンプンを固めます。刻んでもダマになります。


理由がわかれば、やる気が出る

NHKでいったん火を止めないと味が染み込まない
とかやってた気がします
冷やしすぎても駄目だし、
そのまま熱し続けても味がうまく染み込まないとかなんとか、

  
作る量にもよるけど、割らずに入れるとなおよいです。
ある程度経つと節で折れますが塊が存在し溶け残りもでかいので、
確実に溶けるまで見守れます。
肉かと思ったらルーだった事件が減ります。
キャンプなどで火をつけたままにせざるを得ない時は
水少な目で煮て水を足して温度を下げるとよいです。


どこぞのメーカーさんが69℃くらいが
ルーの溶ける最適時間とツイートしていたので、
保存のために冷蔵庫に入れといたルーを入れる方が
まだ待つ時間を減らせると思います。


袋ラーメンもスープの粉は火を止めてから
あれもちゃんと理由があります。
基本、商品の調理説明通りに作るのが一番美味しく
食べられるとの事。


手順書を書いている人間は優秀


反応含めてめっちゃ勉強になるやん
やっぱ料理は説明書やレシピ通りに
きっちり作るのが一番美味いんや!







B0D49J3CHB
ユービーアイソフト(2024-11-15T00:00:01Z)
レビューはありません



B0CXPJJ1YR
任天堂(2024-05-23T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(192件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:01▼返信
🔥🔥🔥
💩💩💩
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:02▼返信
💩俺ならいつでも入れてイイぜ!
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:03▼返信
久しぶりにバーモントカレー作ったら美味しかった
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:03▼返信
こまけえこたぁいいんだよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:04▼返信
味噌汁もそうだよな

火を止めてから味噌をとく
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:04▼返信
>>8
カレー食ってる時にウンコの話をするなよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:04▼返信
ルーなど入れずカレースパイスから作る
ワイには関係ない話や😎
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:05▼返信
どう変わるか試さない奴いるの?
みんな試した上でとっくに知ってるものだと思ってたわ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:05▼返信
火とめても簡単には下がらないだろうし、水いれたほうがいいのかもな
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:05▼返信
カレーの起源は韓国
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:05▼返信
>>5
あれはアルコール飛ぶからでしょ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:06▼返信
メーカーの人はお前より頭いいんだから言われたとうりやってりゃいいんだよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:06▼返信
逆に火を入れ続けるメリットってなんよ?
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:06▼返信
書いてあるように火止めて入れる方が楽だろうに

わざわざ刻むとか言ってる奴はアホなんか?
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:07▼返信
味噌とハチミツは早めに入れないとルーのとろみを出す働きを妨げるぞ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:09▼返信
これからの季節は鍋ごと冷蔵庫に入れちゃダメですよ もちろん外に出したママもダメ
17.ウンコ発射!投稿日:2024年05月24日 13:09▼返信
感謝の逆立ち下痢便ウンチ大噴射〜!
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:09▼返信
>>14
刻んだ方が溶けやすいから刻むのはアリ。どっちにしろ火は止めるべき
フレークのルーを使うのも良い
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:10▼返信
>>1
刻んで入れても入れた時によく混ぜれば変わらんぞ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:10▼返信
火を止めるのと
ルーを刻むの
後者を選択しようとする馬鹿の戯れ事です
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:11▼返信
一回試しに火付けっぱで入れたら全然違ったから止めてる
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:11▼返信
そうだろうなぁって思う。
パスタ麺と鶏ガラスープとカレールー1個と水入れて電子レンジでチンする簡単料理作るが
電子レンジの熱が加えまくっていても完全にルーが溶け切らないものな。
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:11▼返信
絶対に指示に従いたくない!
絶対に火は止めたくない!

という、謎の勢力
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:11▼返信
昔チョコレートと思ってそのまま食べたらしょっぱすぎて驚いた
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:12▼返信
婆様が作るカレーはいつもシャビシャビだったけど謎が解けた
絶対にルーを細かく粉になるくらい刻みまくってたわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:12▼返信
>袋ラーメンもスープの粉は火を止めてから
あれは味より火事防止だったような、最近は電化が進んでるから火だるまになるバカは減ったけど
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:12▼返信
片栗粉だってお湯じゃなく水で割るし、混ぜるときには火を止めるからな
ちゃんと理由はあるんよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:12▼返信
>>23
はちま民
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:12▼返信
火を止めるだけでいいのに
わざわざルー刻んで入れる方が手間でめんどくね
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:13▼返信
俺はジャワカレーだったら何でもええわ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:13▼返信
刻まなくても早々に溶けるんだから、わざわざ刻んでるやつは神経質なアホだと思ってます
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:14▼返信
バーモンドとかジャワカレーの味を知ってしまうとSBのカレーは不味くて食べられん
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:14▼返信
>>13
しゃばしゃば系のカレーが好きなら火にかけたままルーを入れたらいい
もしくはルーを溶かす直前に味噌を加えるとか
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:15▼返信
何故料理下手はオリジナリティを出そうとするのか
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:17▼返信
チーズカレー牛丼食べたいけど?
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:17▼返信
嘘松
だまなんかにならないし
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:17▼返信
今更何言ってんの
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:19▼返信
嘘松とか言ってる奴ってキモオタでしょw
キメエなぁ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:19▼返信
ルー入れた後煮込むんだから変わらんやろ。
火を止めて冷めるまでまってるのか?
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:20▼返信
バズったのが嬉しくてウッキウキで追加情報書き出すの好き
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:20▼返信
20年前の学生の研究が情報源?嘘松が後付けで言い訳してるな。
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:20▼返信
あんかけ作る時は火を止めて水溶き片栗粉投入してたのに
なぜカレー作るときはしてなかったのか、自分でもわからない
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:21▼返信
たしか石みたいに凝固する部分ができるからじゃなかったか?
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:21▼返信
>>34
料理下手なのに謎アレンジあるある
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:21▼返信
山本太郎代表が被災地でボランティアして、善意で提供されたカレー食って何が悪いんだ?
山本太郎代表は直ぐに行動して被災地に行って現状を把握した上で岸田に答弁してるんだぞ!
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:22▼返信
真須美カレー
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:22▼返信
イマイチ分からんのだが、火を止める→ルーを入れるって工程は字面通りそのままじゃダメなんやろ?65度がルーが溶ける温度とかデンプンがあるから高温だとダマになるってなら、火を止める→暫く置いて温度下げてからルーを入れるって事だろ?なら火を止め程度冷ますってソコを書かないと、前工程で煮込んで温度高くなってる物を火を止めたからすぐ入れよってなると思うが。
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:23▼返信
ほんとは弱火でいいんだが弱火の加減を知らない人らが多いから止めろになったと聞いたことある
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:23▼返信
>>39
火を止めて入れてから火をまたつければいいんやで?
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:24▼返信
結局、溶かすために良くまぜたいワケで

火ついたままでグツグツ沸騰してたら
やりづらくねえか?ハネるし
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:25▼返信
※39
冷ますために火止めるんじゃないだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:26▼返信
>>47
どの程度下げていいかの定義が人それぞれだからだと思う
なのでルーが溶けるくらいの熱が残ってる内に入れろと書けばいいんだとは思うんだがコレでも失敗する奴がいそう
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:26▼返信
ジャガイモ、人参、ブロッコリーはルーとは別の鍋で塩ゆでしてカレーを皿に盛ったあとに落とすとウマい
特にジャガイモはルーの鍋と一緒にするとデンプンが溶け込んで味が霞みがかる上、爆速で酸化するからマズくなる
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:26▼返信
>>39
変わるでアホちゃう
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:26▼返信
>>47
しばらく置くなら何分置くとか書いてあるから
大丈夫なんじゃ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:28▼返信
カレーって家庭で野菜や肉の大きさ違うから熱伝導も家庭で違うなるからとりあえず冷ませなんだろうな
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:28▼返信
ルー齧りながら煮込んだスープをくえ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:29▼返信
火止めたらルーを割らずにドボンして5分くらい放置してるわ。そうするとかなり柔らかくなるから混ぜたらすぐとける。
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:29▼返信
手順にはちゃんと意味があるから存在する、理解できなくてもその手順を守れば上手くいく
ひねくれ者や有能気取りの馬鹿はそれを無視して痛い目を見るんだ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:29▼返信
麻婆豆腐の片栗粉を入れる時も火を消してから小分けに入れて
とろみがつくまで混ぜる…方がうまくいくのと一緒の理由かな
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:29▼返信
>>53
ブロッコリーはホワイトシチューだろ
カレーに入れるな
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:29▼返信
火付けたままだと底で固まったりするからめんどい
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:30▼返信
>>34
シナリオ作家
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:30▼返信
俺次の日のカレーがうまいと思わん
腹減ってる作りたてが1番うまい
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:32▼返信
麻婆豆腐の片栗粉xみたいなもんだろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:34▼返信
沸騰してるということは大量に気泡が出てるということ
その気泡部分は液体よりも熱伝導率が低いうえに当然気体だからその部分には解けない
火を止めて気泡を無くして熱湯だけにすれば溶けやすくなるという話
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:35▼返信
バズってよかったね
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:36▼返信
麻婆豆腐や中華丼で火を止めてあんかけ作るより火を付けたままの方がトロみ判断しやすい
カレーはけっこう量があるから味見もする必要あるから火は止めるな
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:36▼返信
説明書通りにすると不味いのはパスタの茹で時間とたこ焼き粉の水の量だけ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:36▼返信
>>47
65度はこの人が勝手に言ってるだけで、ハウス食品によれば90度でいいらしい(火を止めたらすぐ90度まで下がる)
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:37▼返信
>>57
ポトフかよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:37▼返信
ダマになったことなんて無いけどな
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:37▼返信
※66
なるほど
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:38▼返信
ネットのメシマズ見てると説明読まない勝手に代替品を使いがちよな
素直に説明に従えば時間も食材も無駄にしないですむ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:38▼返信
>>64
次の日お腹が減ってから食べればいいのに
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:39▼返信
検証してねえ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:39▼返信
なるほど、試してみるわ
電気圧力鍋に具を全部いれてたらびちゃびちゃになったからルーだけ別にするわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:40▼返信
>>14
今の時代レトルト系優秀なんだから刻まなくても勝手に溶けるのにな
手間も洗い物も無駄に増やしてるだけ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:41▼返信
>>64
菌の繁殖で腹壊す人未だにいるからなんだかんだ作ってすぐが1番安全でうまい
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:42▼返信
誰?
メーカの人でもないし考察を記事にする意味とは
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:43▼返信
週1でジャワとゴールデンを交互に作って食べてる
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:43▼返信
※27
 そんな料理するなら誰でも知ってる事をドヤ顔で語られても。
 恥ずかしくない?
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:45▼返信
>>1
高温だとルーが溶けにくいから火を止めるのだろ。加熱したままルーを入れる強者もいるのか?
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:46▼返信
一々指図するなカレー粉のくせに
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:47▼返信
>>79
菌を繁殖させてしまう馬鹿の話と寝かせたカレーの味と何の関係もないでしょ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:49▼返信
片栗粉だまにしてそう。
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:49▼返信
>>5
一部の成分が高温に耐えられずに壊れてしまうからな。 そうなると味のバランスが崩れたり香りが飛んでしまう
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:49▼返信
>>1
異常なCMで人気のカレーメシで経験済み
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:49▼返信
※25
それは料理が得意でない系の人が良くやる行動で
指定されている分量とか作り方を完全に無視して
アレンジや目分量で料理をした結果なんですよ
出来る人は一箱分のルゥ→指定された量の肉、野菜、水→鍋サイズ確定なんだけど
出来ない人はデカい鍋→目分量の肉野菜→鍋にたっぷりな水→一箱分のルゥになる
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:49▼返信
しっかり研究開発して手順作ってるわけやしな
シロートの適当な判断よりは正しいよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:50▼返信
>>10
何も無い国、韓国
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:51▼返信
>>78
自分の事しか考えて無いからだろクソニート
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:52▼返信
韓国では一緒に食用ウンチも入れてマイルドにする家庭がほとんど
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:53▼返信
料理が下手な人は単にレシピ通りに作っていない
上手い人はレシピ通りに美味しく作ってから自分なりにアレンジする
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:54▼返信
自分でカレー作るようになってからレトルトは買わなくなった
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:54▼返信
>>93
マジだから困る
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:55▼返信
溶けないダマを作るの難しいと思うがどうやるの?
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:56▼返信
そんなことより2日目のウェルシュ菌のヤバさをだな
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 13:57▼返信
>>69
パスタはほんと苦手
いつもしっぱいする
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 14:01▼返信
逆に聞きたいんだけど、料理の知識もたいしてないのに何でレシピ通りに作らないの?
火を止めてって書いてあるんだから止めろよな
無知無学なやつほど「それ意味ある?」って聞き返してくる
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 14:04▼返信
我が家のカレールーは粉タイプだな
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 14:04▼返信
>>94
カレーは割と無茶をしても食えないほど不味くならないから料理素人はカレーで色々無駄な事をして自己満足するんだよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 14:04▼返信
家で食うカレーはレトルトのみなんで、あんまし関係ないかな
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 14:07▼返信
>>100
誰とそんな会話してんの?
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 14:10▼返信
グツグツ状態から69度になるまで待つって火を止めて、かなり放置しとかないかんやんけ
水入れて温度下げるんかい?火を止めた瞬間入れてたが意味がなかったのか
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 14:10▼返信
温度が下がるまで待ってられない
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 14:13▼返信
大手メーカーがさんざん試した結果だから当然だよな。
ホットケーキをふんわり厚く作る方法もネットに色々で回ってるけど。
NHKの検証番組で、パッケージに書いてある方法が一番って結論だった。
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 14:16▼返信
化学アカウントなのに料理化学をまったくわかってない・・・阿呆
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 14:16▼返信
こんなの常識だろ
なんなら何度も話題になってるだろうがよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 14:16▼返信
料理には自信ないので説明書通りに作るようにしてる
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 14:17▼返信
え?こんな事も知らんのかよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 14:18▼返信
カレーに限らず大体そうだろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 14:19▼返信
>>110
それが一番の上達への近道だよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 14:22▼返信
これはガチ。 ワイもやったけど、まさにその通りだった。
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 14:30▼返信
>>110
目分量・隠れない隠し味・味見しない
料理が下手に仕上がる理由なんて大体この3つだからな
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 14:34▼返信
69度程度が最適なら火を止めたくらいですぐに温度下がらなくないか?
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 14:35▼返信
説明読まない自慢とか従わない自慢するバカってほんま救えんよな
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 14:38▼返信
これ知らないのは流石にガイの者
普段から頭が悪い自覚のない、だらしなくて注意力散漫な無能タイプ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 14:42▼返信
関連するけど軽
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 14:42▼返信
関連するけど計量カップと計量スプーン用意して使おうな
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 14:45▼返信
これってただ単に溶かし入れてる間に水分減るからなんじゃねぇの?
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 14:45▼返信
>>1
火を止めてから入れようとすると
あちあちの湯気で入れにくいんだぜ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 14:49▼返信
これね
全然だまになったりしないんで最後は弱火のままルー突っ込んで1〜2分放置、どろどろに溶けたら混ぜて完成、でOKやで
この方が温度下がらないのでおすすめ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 14:51▼返信
どんなオリジナルのカレーレシピも箱の裏には勝てないって
いつも言ってるでしょ!
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 14:58▼返信
嘘松
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 14:59▼返信
やっぱ料理は化学なんだな
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 15:09▼返信
火を止めないと焦げるんだよね
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 15:10▼返信
カレクックに聞かせたらきっとダマるな(黙る)
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 15:11▼返信
>>25
アレは具をたくさん入れてくれてるんだよ
その証拠に単にシャバシャバしてるんじゃなくて、味も薄かっただろw
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 15:11▼返信
デンプンが要らねえ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 15:18▼返信
急いでるやつは水を少な目にして沸騰させるまで煮たら氷をぶちこんで温度を下げな
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 15:18▼返信
カレールーでカレー作ったことがないたまり場ってここか??
カレーに限らずほとんどこんなもんやろ??
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 15:21▼返信
カレーはやっぱトロミがついてないとご飯に乗っからないでしょう?という
片栗粉溶かすときにちょっと火は弱めた方がいいんだ
弱めから強めは全然問題無いけど一度ダマにしてしまったらそう簡単にはなんとか出来んから
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 15:24▼返信
実践すると面倒な手間だな
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 15:25▼返信
止めたこと無かったけど特にダマもできた記憶も無い
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 15:26▼返信
>>64
空腹という香辛料
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 15:29▼返信
何にしても煮込む系は温度を一度下げることで味が染みるからいいんじゃね
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 15:35▼返信
味噌汁の味噌も火を止めてから入れるほうがいい
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 15:37▼返信
火付けっぱでルゥ溶かしてるけどダマになったこと無いなぁ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 15:39▼返信
>>52
人それぞれのことは定義とは言わねーんだよばーか。
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 15:58▼返信
だまになるとか言ってるやつの方が料理エアプだぞ気を付けろ
実際に自分でやってみてその目で確かめてみろ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 15:58▼返信
刻んでから入れたらいいって言うけどさ
その無駄な工程いらね―だろ
脳みそ詰まってんのか?
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 16:00▼返信
ちなみにトロミを出すには云々言ってる奴いるけどトマト缶のトマト入れてみろ
2〜3人分で300g〜400gだ
いい感じに酸味とトロミが付いてカレーらしくなる
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 16:01▼返信
火をつけたままだと溶けた塊のルーが鍋底で焦げるかな?と思ってちゃんと火を止めてからルーは溶かしてるな。
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 16:12▼返信
火を止めて温度が下がったらルゥを入れる、なんてどこにも書いてないんだけど
どこまで信じていいの?
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 16:14▼返信
粉末タイプを使ってるけど
火を止めてから入れる
と表記されてた
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 16:14▼返信
やっぱり焦げたから火を止めてからからじゃないとだめだよね
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 16:17▼返信
レトルトでいいだろアホども
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 16:17▼返信
焦げたって言ってるやつ不器用にも程がなくない?w
混ぜ続ければ焦げるわけないだろww
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 16:29▼返信
カレーは箱に書いてある通りに作れと婆ちゃが言ってた
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 16:31▼返信
火を止める、この時点で湯気がもうもうと出てる
すぐにル―入れて溶かす。おそらく5分くらいだろうか
火つけて弱火でとろみがつくまで煮込む

このやりかただけど火消さない場合との違いがよくわからない
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 16:44▼返信
いや常識だろw
むしろ今まで止めないで入れるやつがいたことに驚き
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 16:57▼返信
毎回箱のレシピどうりの水の量でやると最終的にカレーの水分が少なくなりすぎるんだけど、何が悪いのかな?
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 16:59▼返信
餡掛け~の餡も火止めてやらないと全然ドロっとした状態にならないんだよな
これも同じ理由なんかね?
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 17:01▼返信
アニメの料理描写ってすごい躍動感あるけど、実際は地味な作業から美味い料理が出来るのがいいんだよな
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 17:04▼返信
うちのカレーはあんまドロっとしてなかった
時間が経って冷めた頃にどろどろ通り越してぼとぼとになるけど
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 17:18▼返信
>>156
大分水増しされてんぞそのカレー
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 17:23▼返信
カレーだけは微塵も失敗は許されない
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 17:32▼返信
刻んで入れてたわ・・・
次から割ってそのままにする
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 17:35▼返信
>>2
お前の家ではごちそうだったんだな
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 17:39▼返信
麻婆豆腐とか片栗粉でとろみをつける料理は大抵火を止めてから入れるわ
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 18:15▼返信
えっ 今日は全員カレーライス食っていいのか!!
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 18:16▼返信
メーカーが散々試した結果だからな
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 18:18▼返信
意味があるから書いてあるんだよ
無視してんじゃねぇよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 18:33▼返信
こういう人って料理下手なんだよな
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 18:47▼返信
ダマ?すいとんと間違えてない?
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 19:22▼返信
いつもグツグツ煮えているところにルゥを投入するけどダマになった事無いや
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 19:24▼返信
カップ麺の後入れスープは先に全部入れてるよ!
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 19:36▼返信
父が作ってくれてたシャバシャバのカレーが好きだったけど水を増やしてもああはならなくて、もしかして火を止めずにルーを入れれば良いんだろうか
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 19:46▼返信
あんかけを作るときに、火を止めてから片栗粉水を入れるのと同じ理屈だな
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 19:49▼返信
同じ理屈で妄想しちゃったのか
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 19:54▼返信
油まみれの偽カレーなんてそんなもんや
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 20:21▼返信
※39
片栗粉いれるときに止めて混ぜるみたいなもんよ
料理下手やろお前
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 20:44▼返信
プロでもないのにレシピ通り作らん奴は総じてアホ
プロが長い年月をかけて洗練された一番おいしくできる方法なのに
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 21:22▼返信
ルーは塊のままの方が細かくするより早く溶けるというのをどっかで見た記憶があるんだけど
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 21:28▼返信
個人的に自分で作るカレーが世界で一番美味いと思ってるけど沸騰させながら溶かしてるな
どう言う状態が好きかによる気がする
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 21:36▼返信



ふ〜ん、で、その手順とやらを守ればなんか味変わるんすか?


 
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 21:49▼返信
>>177
1.とろみが出る
2.味が出る(正確にはこうしないと薄くなる)
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 21:51▼返信
>>153
野菜キライだからって野菜の量が減らしてんじゃねえぞ
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 21:56▼返信
だいたい先人の残してきたやりかたには理由あるからな
いちいち否定しないで一旦従っとけ
アレンジ、改良はそれからだ
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 22:06▼返信
>>121
その間ずっと火をつけてるよりもとろみが出る。どっちが水分減るかは分かるな?
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 22:07▼返信
>>118
料理ほとんどせんやつは気付きようがないことに気付かない注意散漫な無能タイプって自白ご苦労さま
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 22:37▼返信
おかんの料理に裏の説明を読むなんて調理法は無いんよ。おかんはいつも通り適当に作って2、3日コンロの上に置いとくんよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 01:29▼返信
>>1
自分は別の鍋に煮汁をお椀一杯から二杯くらい取ってルーをそこで溶いてから本鍋に投入する洗い物一つ増えるけど溶きやすい
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 01:30▼返信
>>9
別の鍋かボウルで溶けよ煮汁とルーを取って溶いてから本鍋に入れる
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 01:32▼返信
>>45
まだそのコピペやってんのかよ、れいわカルト信者
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 01:47▼返信
ホットクックに材料全部ぶち込んでスイッチポンよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 02:00▼返信
料理下手なのって結局細かい横着や傲慢の積み重ねやからなあ
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 05:13▼返信
バカ丸出し
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 08:04▼返信
※187
俺もそれだな ダマが出来るなら機械にかき混ぜさせれば良いじゃない 令和だもの
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 12:40▼返信
>>54
ダマになってても気にならんタイプの人なんぢゃね?
知らんけど
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 15:43▼返信
ルウをルー
ボウリングとボーリング

直近のコメント数ランキング

traq