04


関連記事
挨拶をしたくない20代男性「挨拶しない自由がある」「挨拶しなくてよくない?って思ったら、次の世代作っていくのは若い人たちなんでそれが正しい」







当時Abemaに出演していた20代男性がXで当時の投稿を再掲




以下、ツイートより


アベプラさんの取材にて「挨拶する/しない」の議論でぼくが喋った内容は以下の通り。

①挨拶するかしないかは相手が決めることであって相手の課題。これは『嫌われる勇気』の「課題の分離」の考え。自分ができるのは自分が挨拶するか、しないかの2択。他人が挨拶するかしないかは他人が決めること。

②挨拶しない自由がある。靖国参拝しない自由、「いただきます」を言わない自由も。ただ、ぼく個人は挨拶するし、毎週神社に行ってるし、食事をするときは命をいただくことに感謝の気持ちを込める。でも、それを他人に押し付けようとは思わない。

③そもそも道徳や礼儀とは内発的なものであって外発的なものではない。つまり、内側から自発的に湧き出てくる気持ちがカタチとなって現れるものが道徳や礼儀。誰かから押し付けられて行うものは道徳でも礼儀でもなんでもない。そこが道徳と宗教の違いでもあると思う。

④人によって「挨拶する/しない」の判断基準も違う。たとえば、他の部署の人やさっきすれ違ったばかりの人に挨拶すべきか?ぼくは以前上司に入退室ごとに挨拶しろと怒られたことがある。その上司にとってはぼくは「挨拶しない人」という部類だったのだろうが、ぼくは自身を挨拶する人だと思ってた。

人によって挨拶の判断基準がバラついてるのに、「オレの基準が正しい!」という態度で上司が部下に挨拶を強要するのは間違ってると思う。言うまでもなく、次の世代を作っていくのは若者。

若者が「この状況、べつに挨拶しなくてよくね?」と判断したのならば、上司はそれにとやかく言わなくてもいいんじゃないか。常識なんて変わっていくものなんだし。













以下、ツイートより


挨拶がなぜ必要なのかを論理的に説明できる人がいるでしょうか。一見、毎朝、毎晩、事ある毎に定型文を呪文のように唱えることは非効率です。子供に「毎日会う相手に挨拶する意味なんて無いじゃん」と言われたらどう答えますか。常識だから、マナーだから、ルールだからは理由になっていません。

挨拶しない人に対して誹謗中傷する皆さんは、「常識だから」レベルの感情論しか出せていません。これが何よりも悲しいです。
挨拶すべき理由はいくつかありますが、以下の2点が大きいと私は考えています。
①相互監視システムの維持
②コミュニケーションの円滑化

①相互監視システムの維持
田舎に行くと分かりますが、近所のおばちゃんや子供達はほぼ知らない人でさえ挨拶してきます。変な人がいれば、インターホンを鳴らしてまで知らせてくれます。この相互監視システムは田舎の過ごしづらさとして挙げられることがありますが、私は良い面もあると考えています。

というのも、このような環境では、犯罪をしようと考える者にとっては困ります。また、挨拶の返答の声の大きさなどから、相手の体調を把握することもできます。犯罪の発生を予防することや仲間同士で体調を管理し合うことは、健全な社会生活を営む上で物凄く重要なことでしょう。

②コミュニケーションの円滑化
もう一つ、挨拶には重要な性質があります。それは、挨拶することに理由が要らないということです。通常、人と話すときは理由が必要で、「機械がエラーを起こしたので一緒に見てほしい」などコミュニケーションを取らなければならない事象が発生したときに限られます。

しかし、挨拶だけは初対面の人、上司、好きな相手、嫌いな相手などどんな人に対して行っても違和感がありません。場合によっては、会社で挨拶しかしない関係の人もいるでしょう。でも、それで良いのです。日頃挨拶している関係の人とは、いざという時にスムーズに協力することができるからです。

いざという時に協力し合える関係を弱く築いておくことは集団維持に必須で、「関わりたい人とだけ関わる」では大規模な群れを維持することはできません。(おそらくダンバー数の150人が集団維持の限界。)このように、挨拶は集団における協力関係の土台となるのです。

この理屈を聞くと、挨拶が道徳や宗教と近い概念を有することに気付くと思います。だから、アベプラさんとの取材では、日本人の信じてきた道と昨今の人権意識を折衷した論理を展開したわけです。

アベプラさんを恨んでいるかと聞かれれば、微妙ですね。こんな長々とした話を1分にまとめられるわけが無いですから。今回の件、アベプラさんと拡散している皆さんと私、誰も悪くないとも言えるし、皆悪いとも言えるんですよね。


この記事への反応



挨拶0ではなく、ケースにおいてはしなくても良いと話していたということ?アベプラの映像では挨拶0でも良いと思っている人としか思えない。

元の発言とテロップや編集が全く逆の別物になっていてヤバい酷いなこれ完全に悪意のある編集やん。。。

元ツイが「テレビ屋」を名乗っているのも非常に風刺的で良いな

一連の説明を読むとだいぶ印象が変わってくる話やね
切り取り方で加害者が被害者になったりするんだからマスコミを一方的に信用するのは危険


本人か?
本人なら申し訳ない、自分も乗ってしまった
過去ポストは読んだ。多少疑問に思う部分はあったがこの動画の印象とは全く違うものだった
切り取りは悪だがそれに乗せられる自分も悪かった


挨拶したい人だったんですね🥺

申し訳ないがご本人登場すると思ってなかったw

元の挨拶しない人問題を聞いて俺が思ったことそのまま書いてあった。
この人普通に挨拶出来て自他を分離できてる人じゃん。


挨拶する人だった挨拶不要論の人。切り抜かれた感があるのもわかるけど、問題提起と自論を主張する場として安易にマスコミの取材を顔出しで受けるリスクを知っておくべきだった

挨拶する人だった。





主張を全部見ると確かに印象はだいぶ変わるかも
集団の中で生きていくのに向いてなさそうとか書いちゃってすみませんでした!