
デザインのヒントにしようとネットを漁るも、1年前はファッションプレートなどの画像が出てきたけど今は生成AIによる模造ロココばかりでもやはネットで衣服の歴史やデザインを学ぶことは不可能ですね。どんどん精巧にはなってるから見分けるのも難しいと思う pic.twitter.com/9SRWFFvain
— 汐音 凛🧵ヒストリカルコスチューム研究家 (@shione_kageki) November 19, 2024
デザインのヒントにしようとネットを漁るも、1年前はファッションプレートなどの画像が出てきたけど今は生成AIによる模造ロココばかりでもやはネットで衣服の歴史やデザインを学ぶことは不可能ですね。どんどん精巧にはなってるから見分けるのも難しいと思う
ぱぱっとググって正解が出た時代は終わったね。もうネットにあるのは嘘と現実が入り混じった世界。歴史界隈は相当危機感を持った方がいい。嘘でもなんでもネットで見たものを信じる人ばかりの世界で真実をできる限り伝えていこうとするのは相当な困難
— 汐音 凛🧵ヒストリカルコスチューム研究家 (@shione_kageki) November 19, 2024
ぱぱっとググって正解が出た時代は終わったね。もうネットにあるのは嘘と現実が入り混じった世界。歴史界隈は相当危機感を持った方がいい。嘘でもなんでもネットで見たものを信じる人ばかりの世界で真実をできる限り伝えていこうとするのは相当な困難
やばいっす!!!ここ3ヶ月で大量に沸いてきたAIロココです。画像の定期パトロールでひかかりましたが、いまやファッションプレート差し置いてこういうのが溢れてます。ファッションプレートそっくりなフォーマットのヘンテコも、、、こわいーーーー
— 汐音 凛🧵ヒストリカルコスチューム研究家 (@shione_kageki) November 19, 2024
期間を設定すればAIが出てくる前の検索結果に出来るぞ!!めんどくせぇなAIめ!!! https://t.co/iEtyLtVhmA pic.twitter.com/IzeMznMrku
— きみどり☺︎三兄妹 (@kimidori_itame) November 19, 2024
この記事への反応
・ネットの資料汚染、控えめに言って全人類に迷惑
・ひと昔前に「知識としてわざわざ覚えなくてもネットで調べればよい、そのほうが効率的」みたいなこと言ってる人がおったけど、そもそも知識がないと真偽すら判別できない時代になってしまった。
・まじか、本当に最悪だわ…西洋絵画の研究してるから本当に本当に生成ai迷惑でしかない…
見つけた絵画がaiで研究発表の機会に間違えて紹介したりとか普通にありそうで怖い…
・知識が欲しいのに、知識がないと嘘が見抜けない道具と危ないのではないでしょうか。
・ネットでカンニングできた時代は終わり。
これからは実績ある著者によって執筆された専門書や研究書しか頼りにならない時代の始まりみたいです。
生成AIによる、こういった画像の作成を禁止するのはほぼ無理なので、これからは自衛していきましょう!
やっぱり勉強しないとダメなのよ(笑)
・私はコレが生成AIだと分かるけど、それは既に知識があるからで…これは資料を漁るスキルと時間がないと正しいものは書けない時代にもどったということか…
・こちらのポストを見て、えっまさか…と思いトーガで検索してみたら、つい数年前まで無かった謎のAI古代ローマ人の服飾が沢山出てきてびっくりしました。女性の服飾はさらに謎のスリットが入ってありえない。確かにこれはまずい傾向ですね。書籍しか見られなくなります😇
・AIで生成されたものにはそう分かるロゴなんかを付けることを義務化しないとこの汚染はもっと深刻化すると思う。
・AIによる作成画像にこそウォーターマークを必須で入れて欲しいわ
情報としてゴミでしかない
・問題点はAIは「現代の私たちが見たいもの」を見せようとしてくる点。パッと見て素敵なデザイン‼︎っと思うのは私たちの思考に寄り添った模造だから。衣服のデザインの話ならまだマシ。これをあらゆる歴史分野で行われているんだよ
もうむちゃくちゃだよ・・・


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
昔からネットDE真実語る奴らなんか馬鹿としか思われてねーじゃん