• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






結婚した時に、
この没収されてたお年玉20年分を貯めた通帳をもらったんだけど、
結構悲しかったw

社会人からするとボーナス一回分にも満たない。
どうせくれるなら、
我慢し続けた子供時代に自由に使わせて欲しかったなぁ








  


この記事への反応


   
自らの意志でお年玉貯金してたんですけど、
しゃかいじんになっね社会人になってあの頃欲しかった物
買っておくべきだったと反省しました。
子どもにはすぐに使え!と迷わず言うつもりです。


返ってきただけいいのかも…?
うちは大学の学費に使われてましたw
使いみちが自分の学費だから、いいんですが、
無断で事後報告すらナシだったんですよねー。
いくら貯まっていたかも教えてもらえず。(通帳名義はもちろん私)


これほんとにお年玉は本人管理にした方が勉強になると思う。
  
分かります
大人になってすら10年前の自分に10万円送りたくてたまりませんからね


お年玉強制貯金はホンマに全国から絶滅して欲しい文化やわ。
親がドケチ(無意味に)とかミニマリストだったりするとそうなんねんな
学生の1万と社会人の1万じゃ重みが違うのを理解できてない。


うちは親が全部使い込んでたなぁ。

同じことあったけど100万くらいはいってる通帳は
普通に感動したけどな‥



あれ、本当に返してくれるもんなんだ…
ワイんとこはそういうのなくて
普通にお年玉でゲームソフト買ってた





B0D6Z43VB1
スクウェア・エニックス(2024-11-14T00:00:01Z)
レビューはありません



B0D6YZG52K
スクウェア・エニックス(2024-11-14T00:00:01Z)
レビューはありません



B0DM759QMG
森 薫(著)(2024-11-20T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(229件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:41▼返信
投資に回せばよかったのにね
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:42▼返信
給料1か月分と比較しないのがミソ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:43▼返信
返ってくるのすごいな
中学生ぐらいになってから今まで没収したお年玉はどうなってるか聞いたら
「うちに残しておく余裕あるわけないでしょ!」って逆切れされたわ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:43▼返信
はいはい青バッジ青バッジ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:44▼返信
大人になった時のためというのは嘘で
「子どもに大きな金を使わせたくない」って感情の親がいるからな
6.人生過激派サザン2投稿日:2024年11月22日 11:44▼返信
面白くないから死んだほうがいいよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:45▼返信
その時の気分でPSなんか買わずに済んだじゃん
親に感謝だ!
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:45▼返信
え、20年もお年玉もらってたんですか?
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:45▼返信
仮に10万だったとしても子供の頃に使うより有意義に使える気もするけど
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:45▼返信
お年玉20年分?
1年分が小さい時は総額5万~大きくなれば10万くらいいくんじゃないか
で、総額150万くらい溜まってたんじゃないか
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:45▼返信
これに気付かない親はだいぶアホだと思う
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:46▼返信
ちゃんと返してもらっただけマシだな
俺は半分以下になってたもん
まぁそもそも人から貰った金だから良いんだけどさ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:46▼返信
20年分のお年玉なら数百万円くらいにはなるやろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:48▼返信
>>10
自己管理してないお金110万円超えて受け取ったら贈与税払わなきゃアウトよソレ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:48▼返信
お金の使い方を覚えるためにもお年玉ぐらい自由に使わせた方が良いと思う
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:49▼返信
将来大人になった時のためとか言っても子供に渡すお年玉の額なんてたかが知れてる額だしそんな役立つ額じゃないからウザいのはわかる
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:49▼返信
毎年1万いかなかったから多分ためてても地方の初任給にも満たなかったわ
ちな全部親のパチ資金に消えてたっぽい
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:49▼返信
お年玉なんて高校生までだろ・・・?
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:49▼返信
俺も大量の青バッジ貯金したい
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:50▼返信
バレなきゃ犯罪じゃないんですよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:50▼返信
貧乏性の親に育てられて大物に育つはずもなく
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:50▼返信
>>17
泣けるぜ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:50▼返信
来世は金持ちノイエの犬になりたい
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:51▼返信
>>1
今日でトコナメさんが亡くなって20年。

音楽は死なない。そして、感謝と愛のみ。
そんな色んなモノが詰まったSHOWを今日名古屋でやります。また、追悼イベント"TOKAI X BULLSHIT"としては今回が最後。気合い。

R.I.P TOKONA-X
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:51▼返信
>>14
本人が管理してなくてもちゃんと伝えてればセーフ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:51▼返信
>>18
可哀想で草
俺は大学卒まで粘って貰ってたわ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:51▼返信
20年もお年玉をもらってるのにちょっと引くわ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:51▼返信
>>あの、この方に限らずなのですが、強めの言葉で批判してくる方は前提として多分育った環境がだいぶ違うと思います。お年玉散財するとか、ゲーム機などの高額な物を買うとかじゃないの。洋服をフリマ以外で買ってみたり、交通費の心配をせずに友達と遊びに行ってみたりしたかったのよ

ゲーム機すら批判されてんの?w可哀そうすぎる
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:52▼返信
ウチは返してくれなかったでw
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:52▼返信
俺は新車になって返ってきた
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:52▼返信
確かに
あげる方も子供に楽しく遊んでほしくてあげるのになあ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:52▼返信
子供に大金持たせるとろくなことがない
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:53▼返信
>強めの言葉で批判してくる方は前提として多分育った環境がだいぶ違うと思います。お年玉散財するとか、ゲーム機などの高額な物を買うとかじゃないの。洋服をフリマ以外で買ってみたり、交通費の心配をせずに友達と遊びに行ってみたりしたかったのよ

そんなことしたことねえよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:53▼返信
カツアゲされて失うよりマシ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:53▼返信
結婚を目的とした時1億くらい必要だからな
生きるだけなら1000万くらいで何とかなるとすると
貯金1000万超えたら得る金がしょぼく見える
ちょっと無理があるかも知れんがわかる人には分かる筈
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:53▼返信
三笠宮妃百合子さまの葬儀の費用は約3億2500万円 8年前の故三笠宮さまの時と比べ約6000万円増
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:54▼返信
お前らは今でもお年玉もらってそうだよな😁
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:54▼返信
子供時代にしかできないことを奪われたんだな
かわいそ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:55▼返信
お年玉を口八丁で取り上げるなんて微笑ましい話でもなんでもなく、ただの毒親エピソード
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:55▼返信
子供の金にまで手を出す母親の浅ましさよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:56▼返信
>>37
いや?毎月親に養育費として5万円返済してますけど
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:56▼返信
>>35
1000万程度で生きられるわけないじゃん
細く長く生きても5~6年程度しか持たない
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:56▼返信
お金がないので風呂に入らずカードショップ行ったら臭いと言われた
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:56▼返信
ざまぁwwwwwwwwwwwwwww
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:56▼返信
>>37
鳩山「何言ってんですかそんな訳ないでしょう!?」
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:57▼返信
大人になってから貰ってもな…ないよりは良いけど
預かるつっても使い道も自分で決められないような未就学~小学校低学年まででええやろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:57▼返信
貧乏自慢きっしょ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:58▼返信
>>27
貧乏家庭よりはマシじゃね?
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:58▼返信
自民が野党の時にトキオのCMで子供が貰ったお年玉を「お母さんが預かっとくわね」とか親が嘘ついて子供からお年玉を騙し取るCMがよく流れてた
スレ主は大人になったら本当に返してもらっただけまだましなんじゃね?
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:59▼返信
親預かりで使えるのがホンの少しだけだった
大きくなってそのこと聞いたら、
あんたのために使ったから無いよって言われた
何に使われたかは不明
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 11:59▼返信
返すタイミングが悪いよな
大学進学タイミングとかだったら何かと入り用だから嬉しいけど
結婚するくらい生活固まってるなら雑費にしかならん
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:00▼返信
>>48
それ全く関係ないのでは?
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:00▼返信
お疲れ様です自分は子供の頃年明けする度にお年玉500円貰ったときあるわ?小学6年生までの6年で計3000円ってとこかな?高額すぎるなかなり勝ち組だったのか
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:00▼返信
>>51
じゃあ俺が使うはw
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:01▼返信
>>52
子供に甘くても裕福な家庭の方が良いよ
君は厳しい貧乏家庭のようだけど
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:01▼返信
帰ってくるだけまし
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:01▼返信
>>41
嫌な親で草
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:02▼返信
ゲーム機と一緒にすんなって発想が理解できないから共感できんわスマンナ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:02▼返信
貯金することを覚えろってことだぞ
給料すぐ使い込むアホにはわからんだろう一生な
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:02▼返信
>>54
誰ですかあなた。
話しかけないでください
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:02▼返信
先輩こいつ玉とかお年ましたよ
やっぱ好きなんすねえ〜
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:03▼返信
利子つけろカス親
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:03▼返信
>>55
子供部屋おじさん産むだけやろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:03▼返信
ニシくんは50年分のお年玉が貯まってるから結構な額になるんじゃ?
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:03▼返信
金額による。
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:04▼返信
子どもってそういうもんやろ
アフリカに生まれてたら遊ばせても学校行かせてももらえなくて
遠い水源まで水汲みに行かなきゃならんのやから
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:04▼返信
>>59
親が勝手に預かって貯金強制してるようでは貯金能力身に付かんやろ
使おうと思えば使えるけど、細かい誘惑を断って大きい目的のために取って置く自主性が無いと
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:06▼返信
勝手に身の上話はじめて勝手にお気持ちしてんのアホくさ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:07▼返信
>>66
いちいちアフガキの話してそう
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:08▼返信
インフレ考えたらその時使ったほうがマシなんだよな
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:08▼返信
>>10
見識が浅くて草
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:08▼返信
投資にでもいれてる親なら関心するけど
ただ定期貯金なりしただけなら今の物価的に数万くらい無駄にしただけの親なんでは
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:09▼返信
>>60
すみませんm(_ _)m
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:09▼返信
>>26
可哀想なのはおまえだろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:09▼返信
20年間もらうって結構すごいな
俺は7,8ぐらい~18歳だったわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:09▼返信
時間は金では取り戻せない
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:09▼返信
そもそも大人なった時のためって言うならこっそり貯めとけよ
わざわざお年玉として言うからアカンねん
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:09▼返信
>>66
南アフリカが大都会で気絶してそう
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:11▼返信
>>18
浪人した上結局通信制大学生やってて実質ニートの弟が専門卒の俺より長い期間お年玉貰い続けてるの腹立つわ
しかも俺は専門卒業の次の年から数年間は弟にお年玉あげる側
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:11▼返信
うちの母はお年玉も使ってかんぽやって
50歳過ぎた頃に400マンになって返ってきたぞ
しかし「この金で美大にでも行けば人生が違った」とか思った
貧乏だったからな
母「その頃はこんなに貯まってなかったの!」w
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:13▼返信
20年分でボーナスに満たないって余程上見てるか貰ってなさすぎるかどっちだろ…
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:15▼返信
>>16
コレは無借金な人で成人させてるか、投資で増やしてたならとかなら評価変わりそうな気はするな

借金なしならいいけど車とか奨学金とかでローン返してて、そこらへんにその金を当てないで借金させてる、ただの定期預金金利しかついてない、みたいな奴ならただのバカな親にしか今の世の中やインフレだと見えちゃうな

親はドヤ顔で為になることや教育したわーとか考えてたらさらにたちが悪そう
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:16▼返信
親にお年玉返せって言ったら「毎月の生活費として返済してる」って言われたわ
共産主義かよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:16▼返信
使わせないのも教育なのです
もう結婚するくらいの大人ならそこにも気が付かないとね
貴方の親は立派だと思いますよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:17▼返信
>>41
これなんだよな
年玉泥棒するやつは将来子供に寄生する
そして子供はそれを当たり前と認識してる

それはそれでいいとしてそれが世界の常識みたいな思考で押し付けてくるガイジがやたら多くてめんどくさいんだわ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:18▼返信
小学生の時は没収されてたけど代わりに欲しいもので親も納得出来るもの(家族で遊べるゲームや知育系のもの)は買ってくれてたし、中学生からは没収なし、高校に入ったら没収してた分返してくれたからほとんどバイトせずに済んで部活に打ち込めたのでまあまあな親だったのかな
なお勉強は全くしなかった模様…バイトせずに勉強してほしくてその作戦だったろうに
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:18▼返信
多少の交遊費を渡してたかどうかだな
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:18▼返信
>>83
共産?…生活費を出していれば済んだ話じゃん
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:19▼返信
うちは親が使ってたぞ
子供の頃にお年玉なんてなかった
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:19▼返信
そのひもじさを糧にそれぐらいボーナスでるとこに就職できたと考えるべき
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:21▼返信
本日2回目のむせび泣く記事
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:21▼返信
>>84
こういうやつや
何も情報が見えてないのに賞賛、断言するやつ
考える能力がない脳死人間
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:21▼返信
それに預かってた金額そのまま貰っても
物価や金の価値変わって損してそう
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:21▼返信
運用もしないで貯金してたんかよ。流石に最低でも定期で預けてたんだよな?そうじゃないなら本当にアホ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:22▼返信
子供の時の10万と大人になってからの10万では価値が違うからな。
子供の好きに使わせてやったほうがいいと思うよ。
しらんけど。
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:22▼返信
当時の1000円と今の1000円じゃ買えるものも全然違うからな。。。
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:24▼返信
>>90
なぜお年玉がなければひもじくなるんだい?
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:24▼返信
高校卒業時にあげるのがベストかな
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:25▼返信
>>23
わいは猫がええ
何もせずにふんぞり返ってても、気分次第で甘えてもパンチしても可愛がられるからな、わいの猫のように
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:25▼返信
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5
今年266回目の むせび泣く・・・
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:25▼返信
毎年お年玉2万くらいやったけどたまに来る富豪のおっさんが来ると何でも買ってくれてたな。今でもたまに年始の挨拶に来るとビール券10万円分くれるわ。
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:26▼返信
うちもお年玉は全額貯金だったな
大人になってから自由に使っていいと言われても特に使い道って思いつかないからそのままになってる
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:27▼返信
貧乏自慢とかされてもなぁ…
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:27▼返信
>>95
いいかどうかは置いといて理由も告げず数百万を奪うようなやつが信用されるわけがない

最低でも小一時間の説明が必要だろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:28▼返信
あの頃の毒親は本当にパチ屋やスロットに全財産を注ぎ込んでたから未だに生活保護の申請は厳しく国や地方が管理するからな
親が子を管理してる様でお上や国に操られてるんやで
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:30▼返信
返してくれてもその20年間分の思い出を作る機会を奪ったのは変わらないからな
お年玉があれば友達と遊びに行けた、買ったゲームの協力プレイで交友関係が広まったとかそういう可能性を潰すってことを今後親になる人らには理解して欲しいもんだ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:36▼返信
>>36
な、女性宮家とか言ってるやつらの目的分かるだろ?

国体の存続とかはどうでもよくて自分たちの利権を拡大存続したいのよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:36▼返信
20年前だともう利子もゴミみたいなもんだしな
40年前から20年貯めたらすごい額になってたのにね
恨むなら親じゃなく無能な政府と官僚を恨むんだな
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:39▼返信
>>108
親世代がそうなってしまったのはジジババ世代ならそれでしっかり利子ついてたからなんだよ

逆にバブル崩壊前ジジババ世代に株に突っ込んでたら半額以下になるかものによっては消えてなくなってた
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:40▼返信
昔のほうが経済は豊かだけど  お金は我慢させられていた気がする
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:45▼返信
これ教育のためにお金渡さなかったってだけじゃない?ただ金銭価値についてはその通りだと思うけど
小学校のときに友人は真面目に貯金して、貯金箱みてニマニマしてたんだけど、中学校になったとき金銭価値が変わってて小学校の頃に使ってれば・・って後悔してたけど。思い出はプライスレスだからなぁ・・。
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:46▼返信
経験というステータスをわかってないバカ親のやることだよ
どうせくだらない物買うからっていう勝手な親の価値観で大事な子供時代の経験を奪う行為
正にバカ親
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:46▼返信
お年玉の文化って家庭によるんだよな
嫁の実家がアラフォーの俺にも毎年渡してくる
114.投稿日:2024年11月22日 12:46▼返信
このコメントは削除されました。
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:46▼返信
お年玉って絶対欲しいけど親が買ってくれないオモチャを買うために使うものちゃうんか…
うちの親がマトモでよかった
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:47▼返信
まさに今これで旦那と意見が割れてるわ。
旦那はまさに自分のお年玉で学費とかに使われてたらしく、それが当たり前と思ってるし、私は小さい頃からまるっともらってたので、自分で好きに使えてた。
で、私が預かって貯めてた分は子供に渡したんだけど、旦那が出そうとしないので、ちょっと喧嘩に。
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:47▼返信
うちの子は小遣い貯めて、大学の授業料と通学用の車買って、親に全く負担かけなかったよ。
金や物に執着する人は、その時欲しいものを買った方がいいが
そういうのに興味がない人は貯めといた方がいい
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:47▼返信
うちは半分くらい親が使ってたから何とも
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:47▼返信
ただ、一度、贅沢したらキリがなくなるんで、そういう教育は大事と思うけどね・・。金持ちが没落していくのは、金が入らなくなっても以前の放蕩生活続けるかららしいし。オーバーロードでもそういう話あったよな・・。両親がお金なくなってるのに贅沢し続けて娘が冒険者として働いたお金を使ってるやつ。
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:48▼返信
預かっておくからね(没収)

これは本当に良くない、子供といえども個人を騙す行為であり生涯忘れられぬ記憶として残る

用途があるならちゃんと了解を取らないと駄目だし私用に使うなどもっての他、子供が使うと思って渡している親戚にも失礼
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:49▼返信
マジ馬鹿親よ
やるならNISA始まった時くらいから投資でもしといてくれたほうが大分マシ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:51▼返信
せめてオルカンとかで運用してくれてればな...
20年前の、それも小学生時代の1万円と2024年今現在のアラサーにとっての1万円じゃ価値が違いすぎる
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 12:56▼返信
>>97
自己申告してるのに何故と言われてもお前が馬鹿だから理解できないだけだろと
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:02▼返信
>>119
子供が使う数万の贅沢なんか知れてるだろw気にしすぎ
つうか贅沢云々言うなら大人になって返してもらった時点で浪費に使おうと思えば使えてしまう
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:04▼返信
>>124
子どものときに贅沢覚えるとおとなになって苦労するって話だよ?
あくまで教育の話をしてるんだけど。おとなになってから・・ってそれ教育期間終わってるじゃん。

人の話を全く聞いてないのになんでわざわざ時間かけてつっこんでるんだ?
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:05▼返信
>>24
ボーナス平均値100万として年5万も貰えてなかったの悲しすぎん?
親と親戚からで10万は最低保証だったわ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:05▼返信
これはあるな
10万なんて大人からしたらはした金なんだから
若いうちに欲しいゲームや服でも買った方がいいよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:05▼返信
※122
たしかにw
でもお年玉没収する親は頭悪そうだからインデックス買う知能もなさそう
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:06▼返信
>>124
金銭価値が違うって話だし、まぁだいたい100倍くらい違うわけよな。大人の視点で考えたらおそらく一千万円くらいを散財しないと同等にはならんよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:07▼返信
※125
数万が贅沢wwwww
頭大丈夫かお前w
ゲーム機とソフト買ったら終わるやんw
贅沢wwwwww
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:08▼返信
子どもは気楽よな。子どもの価値観で全財産を散財してもせいぜい10万とかだし大人が全財産ってなると何千万って単位になるからなぁ。
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:09▼返信
今のネットってガチの貧乏人やバカ多いから子供が数万使うだけでも本気で切れてそうで怖いな
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:09▼返信
小4のころ気づいて、親に今すぐ返せって交渉したぞ
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:10▼返信
>>130
なにいってんだこいつ?

そもそも子どもにとってみたらゲーム機は買うもんじゃなくて、買ってもらうもんだよ?大人のお前に例えるなら、ビルは買うもんじゃなくてビルの一室を借りる感じになるだろ?
こいつほんと叩かれるために書き込みしてるような感じだけど楽しいんやろか・・。、
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:11▼返信
本当に返す親いるんだな・・・
あれ他の子へのお年玉の金にするための方便だと思ってた
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:11▼返信
ボーナス1回分っていうと7万とかか?
小遣い全然もらってないな
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:11▼返信
>>125
だからその贅沢が大したことないから気にする必要がないって言ってるんだ
子供なんか手元の金使いきったらそれ以上は望めないんだから
使い過ぎたら先で金が欲しい用ができても使えない、それを覚えるためにもお年玉倉使わせりゃ良いんだよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:12▼返信
※121
子供NISAという素晴らしいものがあるのになあw
バカ親は存在すら知らなさそう
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:12▼返信
>>135
返さないのお前の親だけだよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:12▼返信
確かに当時は1000円でも大金だったけど
今更1万2万貰っても喜べはしないしな
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:13▼返信
※134
話しすり替えてんじゃねえよ改行ガイジw
バカじゃねえのかお前w
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:13▼返信
我慢を覚えさせるためだということがわかっとらんな
自分はそのおかげで節約志向になれた自覚あるし
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:13▼返信
>>134
ゲーム機はお年玉貯めて姉と折半して買ったよ
まあお年玉自体貰ってるんだから買ってもらってるようなもんだろ、といえばそうだけど
そういう使い道の経験もしておいて損ないと思うけど
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:14▼返信
>>138
もうないぞ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:14▼返信
※133
賢いやん
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:14▼返信
※142
うわあ毒親w
子供かわいそうw
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:15▼返信
これお年玉貯金よりボーナスが多いっていうただの自慢だよ

真に受けんなよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:15▼返信
お金の使い方を学ばせるいい機会なんだが
今の子だとすぐゲーム機や課金に使っちゃうだろうな
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:16▼返信
うちはお年玉全額貯金はさせてない
俺がそれやられたからな・・・
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:17▼返信
※148
子供なんだからそういう無邪気な幸せでいいんだよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:17▼返信
落とし玉でps4買ったら親にガチギレされたからなw
やっぱpsハードは嫌われてるよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:20▼返信
>>151
お前が愛されてないだけだよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:23▼返信
バブル期に中高だったからお年玉は合計で50万前後貰ってたな
PCエンジンCD-ROMもお年玉があったからこそ買えたわけで
リアルタイムに楽しめた当時に貰えててほんと良かったと思う
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:23▼返信
お年玉をカードダスで全ツッパして
強烈な後悔を抱いたトラウマが
今の俺を倹約貯蓄に走らせてる
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:24▼返信
投資に回したほうが良かったとか言う意見があるけど、自分のお年玉を親に勝手に変な銘柄に投資されて暴落で元本割れしてたら悲しくないかね?
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:27▼返信
※155
個別銘柄と混合してて草
さすがはちま民
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:28▼返信
きいいいぃぃぃ!!こんな自分でも思いつくようなネタでバズってて妬ましいぃぃぃ!!!
気に食わないから重箱の隅を突いたクソリプしたろ!!
みたいな奴多過ぎない?
お前では思いつく事も出来なかったよ?
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:28▼返信
>>152
チクチク言葉やめろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:30▼返信
投資投資って子供に投資しろよバカ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:31▼返信
>>157
自分がそうだから悔しいの?
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:32▼返信
ツイ見に行ったらレール踏み外して
ボーナス貰う事すらない人生送ってる奴が
発狂してて草なんだ
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:32▼返信
>>153
良かったでちゅねーソースも出さずに適当に書き込むの楽しい?
誰もお前の自分語りなんて聞いてないけどね?
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:33▼返信
ささやかで無邪気な楽しみが青春だって理解できてない奴怖いよねw
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:33▼返信
>>160
日本語が理解できない低脳だったか、なんかごめんな
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:35▼返信
大卒で速攻個人自営になったから、ボーナスなんて一度も貰った事ないな
ボーナスって、貰ったら嬉しいんだろうなきっと
年一で所得税の還付でドカンと受け取るけど、払い過ぎただけだしなアレ…
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:39▼返信
※157
普通は元のポストを全文読めば
誰でも思いつくようなネタじゃないことが分かるので君の勘違い
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:40▼返信
※164
それなら日本語で返信するのはおかしいよね?w
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:44▼返信
お年玉20年分??
えっ?二十歳までもらってたの?お年玉?
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:46▼返信
※159
両方やればいいじゃん
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:47▼返信
これは大人になってもそうだけど何かを制限されるとその状況での活動が活発化するので
自由にやれてる他人が得られないものを何か得てるはず
まあ生まれ育つ環境は子供が自分で選べないので色々と不幸は起こる
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:47▼返信
>>168
ワイの家は年齢関係なく一生続く
爺さんらが親らに、親らが俺に、俺が子供に

そろそろ止めたいけど言えない謎の文化
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:49▼返信
一気に貰ったら税金かかるかもしれん
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:51▼返信
※153
PCエンジンCD-ROMって6万くらいしたよな
当時の6万は高かったなあ
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:51▼返信
お年玉没収されたことないから、よくわからんけど、嫌なら渡さなきゃいいじゃん。
小学低学年なら仕方ないけど、高校とかにまでなっても素直に渡してたん?
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:56▼返信
お年玉渡すような子供が身の回りに居なくて渡せなくてつまらん
俺が子供の頃いっぱい貰ったからお返ししたいのに少子化め
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:57▼返信
信じるな。お母さん銀行はな。
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:57▼返信
今のガキにたくさんあげるとゲーセンとかポケカとか一番くじみたいなので散財するぞ
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 13:59▼返信
子供に大金は持たせるのはあんまりよくはないと思うが
普段手にしないような金額をどう考えて使うかを学ぶ機会でもある
そのすべてを失わせるのもよくない気がする
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 14:04▼返信
※177
大人にとっては他愛もない行為でも
普段はお金がなくてそれが出来ない子供には十分に価値のある体験だという話
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 14:04▼返信
>>1
どうせ子供手当てとかやるんならマイナンバー紐付けで本人しか使えないようにした上で給付してやれよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 14:12▼返信
子どものころの1万円は大人の10万円くらいの価値あるからな・・・
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 14:13▼返信
>>177
「無駄遣いしてもロクなことないな」ってのは子どものうちに覚えておいた方がいい
ガキのころなら数万円で済むけど
大人になってからだと何十万何百万無駄遣いしちまう
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 14:16▼返信
>>171
地味だけど相続税対策になるからええんちゃう
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 14:28▼返信
>>181
もっとだろ10歳ぐらいの1万円の価値は世界半分買える価値がある
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 14:30▼返信
全部使え使い切れ!って教えると最初は全部使うんだけど翌年は使い所を考え出し最終的に自分で貯金しだす
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 14:58▼返信
※41
マジレスすると養育費とは自分が生んだ子供に対して親が支払うべき義務なので
子供が成長した後に親に返還する義務はない
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 14:59▼返信
返してくれるだけマシでは?
というか、20年分ってすごい貰ってるやん
お年玉子供時代に貰えなかったのは悲しかったとか言うなら毎年貰うたびに親と交渉すればよかったやん
親の教育方針にただ従って自分可哀想って何?
それだけ子供のためにお金の使い方やありがたみをわかって欲しかったってだけちゃう?
身の上話はxでポストするんじゃなくて、ちゃんと親と話し合えばいいのにっていつも思う
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 15:01▼返信
お年玉貯金の額が少ないのは親類縁者が貧乏人だからだろう、もし通帳に200万弱入ってたら
SNSにポジティブな投稿をしてたと思うw お母さんありがとう、とかね。
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 15:06▼返信
相変わらず底辺しかコメしてなくて草

そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 15:07▼返信
>こっちは小学生の頃からフリマでタダで集めていたんだ

どうしてこんなしょうもない嘘を重ねてしまうんだ…
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 15:23▼返信
なんで人からもらったものを金額的に悲しむんだよ?こいつマジでクソ野郎だな
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 15:29▼返信
子供に意味の無い制限かけると大人になった時あの無意味な苦しみは何だったんだ…ってなって憎悪に変わったり疎遠になったりするからやめといた方がいいぞ
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 15:30▼返信
>>191
普通の家庭なら貰えるのが当たり前だからだよ
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 15:32▼返信
>>186
返還した後はもう親子の縁は無くなるだろうな
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 15:36▼返信
ただ預かって貯めておいて大人になってから渡すのでは大した価値にはならんわな
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 15:41▼返信
>>126
全額貰ったとは書いてないのがミソ
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 16:01▼返信
うちのクズ父親は毎回無駄遣いとか使わせてほしいとか言ったら何時間も説教してお年玉奪って貯金させて
家に金も入れないやつなのに育児の義務果たさず恩着せがましく育ててやった恩とか説教くどくどして
溜まったお年玉使い込んでフィリピンで売春にいって挙句にまた育ててやった恩があるから文句言うのがおかしいとかふざけた事いってやがったな、子供の頃はいい人になるべきと思って感謝を忘れずに文句を言わずに我慢していたが母親もただすことも庇う事無く虐待の生贄にして文句言わなかったら問題なく楽に生きてるとか言ってきてふざけるなと思ったな、当然もうつき合いやめたけど。
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 16:06▼返信
使ったら使ったで後悔するからどっちでも同じや。
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 16:20▼返信
うちは全額親が使い込んだ
お年玉なんか、一度も俺の手に渡ったことない
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 16:27▼返信
子どものお年玉に関しては、貰った金額と同じくらい
親もいろんな人にお年玉をあげてるから
子どもが所有権を主張するのも、何か違うと思う
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 16:29▼返信
ただ単に性根から腐っている屑 の言い方を変えただけだよ
そいつは屑なだけ

「私立中高で育った子は、自分が恵まれた環境にいる事の自覚が薄い」
「公立育ちと違って貧しい世帯の存在への解像度が低い」
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 16:35▼返信
※192
そういう子どもは、親がどんなに大切に育てても
結局途中で歪むから何をやっても無駄だよ
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 16:44▼返信
>>5
そんな奴居ねえよ。
お年玉の買い物は金の使い方を学ばせる機会や。
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 17:02▼返信
こういう経験があるから生活レベル下げられるし成功できる人間にはなれるな
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 17:09▼返信
お年玉は子供の頃に使わせてもらった方がいいんだよなぁ~
5000円とかマジ大金で何買うかワクワクしたもんだわw
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 17:47▼返信
中高生で交通費心配せず遊べる奴なんかほぼいねーよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 17:47▼返信
貯金してくれてる時点で良い親と思うわ
100の家庭あったら90くらいは使い込まれて終わりだろう
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 17:56▼返信
ボーナスどころか初任給並み(雇い月なので社保なしww)
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 18:02▼返信
まあ親も面倒くさかったんだろうな。
そのお年玉で何を買ってくるか分からんし、それでトラブルになるかも知れないし。
愛情のある親なら、子供のうちにお金の使い方を教えられる良い機会にするんだろうけどね。
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 18:21▼返信
子供の時の浪費って大切だよ
金の使い方学べるし金勘定ってのを考えるようになる
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 18:29▼返信
>>同じことあったけど100万くらいはいってる通帳は
普通に感動したけどな‥

こういう本物の馬鹿ってどうやったら育てられるんだ??
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 18:59▼返信
親がバカだと大変だね
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 19:46▼返信
時代世代年代にもよる話なんだけど、「お年玉の金額は一律ではない」ことは頭に入れておいた方がよいと思う。
「子供(小学生)の頃に親から毎年3万円位もらった」人も居れば「親からは1円ももらえなかった」人も居るし、「中学生になってからは貰ってない」人も居れば「大学生のころまで(万単位で)もらってた」人も居たりするから。
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 19:54▼返信
>>200
回収日のパチ◯コ屋みたいな親だな
ケチくっさ
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 20:05▼返信
はした金盗んで、人間性疑われて老後見捨てられるんやろ。
バカ親すぎる。
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 20:15▼返信
お母さん銀行はすぐに経営破綻するからなw
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:12▼返信
別に小中で金かかることもないし高校になって毎日バイトしてから月7~8万くらい入ってくるようになったから金には困らなかったけどな
働けよ
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月22日 23:14▼返信
>>200
他人には見栄張って金をばら撒いて、子どもがもらった金で回収すんの?
人として終わっとるな
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 05:25▼返信
そもそもぱーっと使い切れるくらいの金額を渡すべきだわ
下手に何万も渡すから没収される
わいも貯金してたけど今となってははした金にしかならん
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 06:16▼返信
親戚が多いと出て行くお年玉も多いから仕方無い
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 07:37▼返信
子どもの頃に我慢すると大人になってから取り戻そうとして拗らせる場合もあるからな
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 08:30▼返信
>>212
親ガチャ外れは正しかった
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 09:47▼返信
母さんにはとても感謝してる
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 10:29▼返信
合計額もそうだけど全額貯金なのか手元に半分とか残してなのかによっても違うかなぁ
子供の頃の体験を削ってまで必要な貯金かどうかは疑問だけど、同時に理が無いとも言えないし親によっても意図が違うだろ
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 12:02▼返信
返ってきただけ誠実じゃないか
うちなんて没収されたっきり1円も貰えてない
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月23日 12:12▼返信
子どもの1万円と大人の1万円は価値が違う
比喩じゃなくマジで違う。投資すると莫大な増え方するから
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月24日 19:04▼返信
1円たりとも返ってこなかったで
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月24日 20:47▼返信
教育費として消化したから返したとか言うからな
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月28日 06:20▼返信
嘘松多いなw

直近のコメント数ランキング

traq