0538a78a

話題のツイートより








実際にスキマバイトをやってみて感じるのは、
この社会がいかに不安定で脆弱な労働力に支えられているのかということ。

なぜ宅配便はその通りの時間に届くのか、
突然の衆院選でもちゃんと投票所が設けられるのか、
1万人規模のイベントができるのか、
大量のインバウンドにもホテルが対応できるのか。




人出がわっと必要になっても、
すぐに補充できる仕組みの裏には
一人一人の生活や人生があることを実感したし、
労働規制は放っておくとあっという間に逆戻りしてしまうことも痛感しました。
記事は8回+αあります。どんな風に読まれるかはらはら緊張してる。
働き方から少しでもこの社会を理解できれば










4867018732
東京ニュース通信社(その他)(2024-08-21T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6



  


この記事への反応


   
非正規雇用(期限の定めのある雇用)は、
経営者に便利に使われ、不要になったら切り捨てられる労働者なのに、
高クオリティを求められる。
非正規の最低賃金は2倍に設定してもよいと思っている。


差別的な思惑で
低賃金の使い捨て非正規雇用に抑えられている
女性、外国人、無知な貧乏学生、失職後の高齢者によって
インフラが支えられています。
「スキマバイト」で募集の集まる現場は、
概ねその4種類の非正規労働者しかいません。


流通、農業などは「ギリギリの労働力」で持ちこたえている印象。
人手不足。高齢者。
おっしゃる通り、かなり脆弱な労働力に支えらていますよね。
少しでも狂いが生じると崩壊まであり得そう。ギリギリです。
建設業もかなり労働力が不足。これは年々ひどくなりつありますね。

  
政治家さんや官僚さんが 
社会の実態を経験するために 
タイミーで働いてみたらいい


我が子がスキマバイトから帰ってきました。
約束の時間が過ぎても忙しく、
サイトに払う時給で働いてきたそうで、中抜き額に驚いていました。
一流ホテルのレストランでさえ、何度中抜きされてるのか、ほぼ最低賃金。
これですべきサービスができるのかと思ったそうです。
20歳理系学生でさえ。


医療現場も同じく。
イヤイヤ出勤する夜勤で日勤までのリレーを繋ぐ。
そのリレーに耐えきれず辞めていく人多数。
人が寝てる時間に働くこと自体が間違っているのかも…。
いつか脆弱な体制が崩れる日がくるかも。


これ、
「縁の下で支えている使い捨て労働者の皆さんを馬鹿にせず感謝しましょうね」
ですむ次元ではなく、
この不安定で先のない労働システムを
今すぐにでも改善しないと、早晩限界がきて崩壊するぞ
という話よね。
具体的には給与の向上、休み、希望のある雇用で。
少子高齢化時代、「使い捨て」扱いの人材だって有限なのだから。



余裕ある学生が短期限定で
小遣い作るためにやるなら
スキマバイトでいいんだろうけど…
現実的には心身限界ギリギリの人達が
生活のために無理して働いてて
それでかろうじてもってる状態なんやろなぁ





B0DLDXNGMC
堀越耕平(著)(2024-12-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません