起動音コレクションを投稿した公式
\テテーン!!/
— Windows_Japan (@Windows_Japan) December 12, 2024
Windows 起動音コレクション♪
懐かしの Windows 起動音を、製品パッケージとあわせてお届け!
これらの起動音を聞いただけで、あの頃の情景が目に浮かぶ方も多いのでは?
これからも、Windows の起動音がみなさまの思い出に残るメロディーになると嬉しいです😊#起動音 pic.twitter.com/HwBQEohPbn
なんかいない

この記事への反応
・あのぉ~、WindowsMeとVistaが無いのですが?
・Meの起動音は2000と、
Vistaの起動音は7と同じです
・無かったことにされてる「Me(Millennium Edition)」と「Vista」が不憫でならない
・綺麗事だけ載せるMicrosoftさん
・98、2000、xp、7しかわからん
・Vistaさん…😢
・試しにWindows 10で起動音をオンにしたら、7と同じ音が流れてやや困惑。今は鳴らさないのが普通なのか。
振り返ると、かつてはパソコンでネットをやるのが普通だったが、今はパソコン以外にもデバイスが発達して、賑やかになった
・自分は「XP」から本格的にパソコンを始めたので、あの起動音は今も思い入れが大きいですね。しかし今使っている「10」は音が無く寂しいです
meが2000と一緒だからいないのはわかるけど、7より先に音使ってたvista先輩じゃないのは意図的な気がしないでもない


存在そのものが消されている
vista自体がダメというわけじゃなくて、仕事で使うソフトがvistaに対応してないのが多くて不便だったんよ
自分にとってPCの起動音は「ピッ」って音やな
ただ大多数の安もの低性能ノートPC使いの人たちに支持されず生き残れなかった……。
まさかこの書き込みは違うよな?
ヴァーチャボーイの事もたまには思い出してあげて
臭い
なにこれ!?うんちぃ!!
実家の押し入れを探したらOSのパケ残ってるかも知れないけどね
昔と違って起動が早くなって、音での通知が不要になったからか?
歳とってからパソコン覚えるのはキツかった
R.O.C.K.システム、起動開始。
画像のトリミングとか切り出しはシンプル簡単で良いし
画像編集の基礎が詰まってる
98全盛期にオッサンだとしたら今はもうおじいちゃんでは?
CPUがさあ、これから64bitになろうかとした時、追い詰められてたIntelが起死回生の一手でノート向けを据え置きに設計し直して逆転大勝利となったのだが、それが32bitだったので時代が引き戻された間の不幸なOSって訳だ。
画面が真っ赤っ赤なのに子供相手によー売ったわw当時の任天堂がどれほど傲慢だったのかよく分かる商品だぜ。
普通、マトモな頭があれば必ずどこかの時点で止めるよね?傲慢な東大生ばかり集めるから体質が官僚化しちゃってるって事なんだろうけどw
WindowsはPSのポリゴンゲームに驚愕し嫉妬し恐怖を抱いたので、Windowsでも遊べるようにとDirectX(イーロン・マスクかよw)を開発したのだが、その影響で当時最大級のGPU会社が今まで通り2D全振りした次世代ラインナップを用意してたのに見事にハマって消滅へと追い込まれました。そこで台頭してきたのが軍事シミュレーターで3Dが得意だったnVIDIAが軍縮で押されて新天地として乗り込んできた訳です。更にPS2の発表を見てショックを受け発売前までにそれを超えるGPUを完成させ現在に至ってるて言う歴史ですね。一番最初はPSなんですよねw
デデーン!
Intelにハメられましたw
なにがどうなってあんな不安定になったんだろう?
でも友人はMeが一番大好きだったんですよね
分からんもんです
自分は2000の途中から安定度が格段に良くなり面倒臭いおせっかい機能も無くダイレクトでストレートで安定してたので一番好きですね。今のはアップル気にしすぎてウザい。もっと実用的だけで良いんだよWindowsは。オサレは要らん
98って音源ケチってたからじゃねーの?
NECはオプション商法好きだからね
何故か百式を連想してしまう
工場でなら98のDOSにお目に掛かる事だって有るぞw
今でも2000が一番好き
おせっかい機能が少ないのが一番良い
これがxboxだったら誰も知らんからなw
スリープ多用してるんじゃないの?
ファファーンって音はなんだっけ
マックやんけ
なら再起動を素早くしてしまえばいいじゃない思想のMeは好きだった
ノートで快適に使ってたが?
PS以前からDOSでDOOM等が動いててそれがWindowsに来てなかったから作ったもんだよ知恵遅れwww
というかPS程度のポリゴンならCPUだけでできるでしょって某車ゲー作ってたセカンドパーティーの人も普通に言ってたwww
nVidiaって1995年のnV1が初製品で軍縮で押されて新天地として乗り込んできたってのも妄想が酷すぎるwwww
てかPS2の前年にはGeforceシリーズの初代機、Geforce256を出してるし当時のライバルは3dfxのVoodooシリーズだしPSなんて眼中にないでしょ。
Vistaはデザイン改良前のベータ品扱い
98SEとかNT3.5は完全無視かな
98SEはUSBを正式サポートしたバージョンで
NT3.5はガチガチに安全性を採ったので遅い重たいOSだったので安全性と使い勝手のバランスをとったのが2000
Me、Vista、11
16ビットマシンでは95すら動かんっての。80286辺りまで遡らないとダメだぞwww
NT3.1の頃はグラボのドライバが完全にユーザーモード動作でグラボのドライバが落ちてもカーネルはそのまま動いてるんでサーバーOSとしては良かったがパフォーマンスは落ちるんでNT4からカーネルモードに移した関係でグラボのドライバがカーネル巻き込んで落ちるのが増えた。Vistaは今ぐらいのパワーならちょっとぐらい戻しても大丈夫だろうと一部ユーザーモードに戻したら安定性はあまり上がらずパフォーマンスが落ちるの悪いとこ取りで略。
Meは公式黒歴史
11は11自体の問題というより色々サービスゴリ押ししようとするWindows側の問題が大きい
安全に取り外しができない時ある
そして今じゃスマホでも続く
「ヴァージョンアップ商法」
世界中誰もがこいつに金を払い続けているというお粗末w
vistaが最悪
Vistaは想定されてた性能よりもはるかに遅れたPCに載せて出荷されたのが大きい
そのあたりを調整してハードも進んだPCにインスコされた7は受け入れられた