
でも実際そうなんだよね
令和ロマン・くるまさんの本を読んでいて、ちょっと気になった部分。
— 安斎 響市 @転職デビル (@AnzaiKyo1) January 2, 2025
「地方に行けば行くほど、"デブをイジるとウケる" という古くさい風潮がいまだに残っているので、それを利用して、地方公演では相方を際立たせたりしている」という話。
ナチュラルに「田舎の住民は民度が低い」って言われてる。
令和ロマン・くるまさんの本を読んでいて、
ちょっと気になった部分。
「地方に行けば行くほど、"デブをイジるとウケる"
という古くさい風潮がいまだに残っているので、
それを利用して、地方公演では相方を際立たせたりしている」という話。
ナチュラルに「田舎の住民は民度が低い」って言われてる。
オンライン会議やリモートワークがいくら普及したところで、「地方に住む」メリットって実際ほとんど無い気がするんですよね。個人的には。
— 安斎 響市 @転職デビル (@AnzaiKyo1) January 2, 2025
地方都市も含めて、の話です。
No.47 - 「東京と地方の差」は、どこにあるのか?|安斎 響市 @転職デビル @AnzaiKyo1 #note https://t.co/onfWobVHzq
この記事への反応
・これはおっしゃる通りでしかなくて。
街中の交通マナー(歩き)とか露骨にでてるからね。もう譲る気ないやつ多いの
・ナチュラルに思う「田舎はもっとひどい」
・まあ、確かに田舎から大学で関東に進学した時、周りと笑いのノリみたいなもんが違って、合わせるのに苦労した気がする
・そういうお笑いに於いての「地方格差」ってあるんですねぇ…
まぁ、普通に「悪習」だし、心当たりがなければ無視すれば良いし
心当たりがあってネガティヴな感情を持ったら止めりゃ良いだけの話
・トレンドとしてはその通りでしょう。異質性の許容度がへっている
・田舎は民度が低いよ。
10万人都市に引っ越してきたけど、いまだに男尊女卑もあるし、老人比率高いから思考回路がそっち寄り
・確かにちょっと納得できるのは悲しい
・まあ実際ウケるならそうなんじゃないのかな。
・標準から逸脱している、または少しずれている場合は仲間外れにする風潮かなと思いました。普通に囚われている人たちのイメージがあります
地方独特の新しいものへの嫉妬からくる嫌悪とかが渦巻いた結果、時代が進まないは大いにありそう


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
🏃=======3💩🍮