
みんな万博のインドパビリオンが永遠にオープンしないことを面白がっているけど、こういう適当な人たちをまとめあげて何かを作ったり、平気で嘘を吐く人たち相手に商売をしているインド駐在員たちの苦労を思ってしまい、僕には笑いよりも同情の念が強い。インド駐在員のみんな本当にすごいよ。 pic.twitter.com/xntA20SGoy
— ランドナー (@irukaotoko) April 27, 2025
みんな万博のインドパビリオンが永遠にオープンしないことを面白がっているけど、こういう適当な人たちをまとめあげて何かを作ったり、平気で嘘を吐く人たち相手に商売をしているインド駐在員たちの苦労を思ってしまい、僕には笑いよりも同情の念が強い。インド駐在員のみんな本当にすごいよ。
商社マンはじめインド駐在員たちの苦労と矜持を思うと、僕も笑って済ませられない。「やっと開幕した」と思ったら、これだもんな。 https://t.co/BKegmJI3G8 pic.twitter.com/O3nqZts6Lr
— 商社マンひろし (@ex_senmonshosha) May 2, 2025
商社マンはじめインド駐在員たちの苦労と矜持を思うと、僕も笑って済ませられない。「やっと開幕した」と思ったら、これだもんな。
インタビュター「遅れに遅れたことについて」
↓
インド総領事「2週間でできたし遅れたとは思っていません。完成してほんとうに嬉しいです」
インタビュター「フードはいつ頃から食べられる?」
↓
インド総領事「very soon(もうすぐ)」
この記事への反応
・Very soonを言葉の通り捉えてはいけない。
明日かもしれないし、1週間後かもしれないし、1ヶ月後かもしれないし、一生できないかもしれない。それがインド。
・インドは総領事クラスでコレやぞ
・出稼ぎのインド人やパキスタン人と働いたことあるけど、仕事でも彼らの根っこにナチュラルな階級意識を感じるのよ。
それは生活だと「自分の職分を超えない」って感覚で、例えば現場の人は絶対無理でもこう答えるの。答えたうえで何もしないの。
間に合わせるのは上の仕事だから。そういうもんなの。
・インドの駐日総領事という立場ある人間ですらこのザマなんだから、一生あの国は一等国になれないしさせてはいけないという強い気持ちを感じます。
私の知っているインド駐在経験のある人間はインド嫌いが多いですね
・なお、インド都市部に住んでる知り合い(アラサー日本人女性)は、新築アパートの契約月に“まだ屋根がなくて返金もされず「そのまま住め」”と言われ、入居2ヶ月してやっと屋根が付いたとか言ってた。住むあたりさすが鍛えられてる感。
・インドの人は間に合うかと聞かれた時に、間に合わないという発言が失礼に当たるらしく言わない人いるよね。こっちからちゃんとヒアリングしてあげないとアカンということをこの5年くらいで学んだ。嘘吐きとか言うなよな、文化と国民性の違いだ。真摯に仕事に取り組む優秀な奴山ほど見てきたぞ。
・たぶんこのプロセスも含めてインドの展示なのだと思う/span>
・普段優しい先輩が「インド人は頭が悪いので~」って言うくらいにはルーズ
理由はインドで1ヶ月で終わる予定の仕事が5ヶ月に延びたかららしい
・インド人側のマインドで働きたい
・嘘つきだし、謝らないし、何なら人のせいにしてくるから笑
インド人と仕事するのなら、自分には非がないことを日頃から物的証拠として残しておくのが仕事の一部になる。こいつがこう言ったと嘘を言われないよう全てメールで残す、とか
インド駐在の皆さん、お疲れ様です
- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
💩
2.
このコメントは削除されました。
3.
このコメントは削除されました。