• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






会社の偉い人が
「社員の危機感が足りない」とか言ってるのを聞くけど
必要なのは危機感じゃなくて「希望」だと思うんですよね

社員は「この会社ヤベーな」って皆思ってるけど
「この会社が良くなっていくな」って
明るい未来が見えないから頑張れないんですよね

社内の雰囲気はお察しですよね






そりゃ社員は危機感持ったところで
何の決定権もないですしね。
危機感を持つに見合う待遇をもらえるケースもまずない。

危機感を持ち会社を守るのは経営者の仕事。




  


この記事への反応


   
これはホントそう。
危機感を感じたら、普通は逃げるべきと考えるからな。


経営者と現場の向かう先がバラバラで、経営者側がイライラしてると、
現場にも要らぬ緊張感と他責が拡がって、
誰かがスケープゴートに遭うんだよ。


これはそう、「この人達とだったら出来そう」とか
「この組織だったらやれる」と言う
組織効力感をどう作り出すかがマネージャの難しさ

  
ぶっちゃけ働いてて「危機」を感じるような職場には
あんまり長居したくない


危機感によるやる気は長く続かないんですよね。
ギリシャの諺で
「危機に長く晒され続けると、その危機を侮るようになる」
という言葉があります


社員は自分の不安を上に相談して共有してもいいけど、
下の人間にそれをやるのだけは絶対にダメ。
これは社長に限らない、人の上に立つ人間の最低限の資質。


会社ってのは疑似家族だから
親(経営者)の仕事は「家族のこれからに不安を抱かせないこと」よ。
「食っていけない」「金がない!借金も多い!」「このままだと一家心中しかない」
と親に不安を煽られ脅され続けてたら
学校や勉強どころじゃないでしょ。
あと金が無いからと、大きめの進路を親に諦めさせられた子供は
一生親を恨んだり、親に失望して完全に見限って
仮に別の道で立派になっても家に何も還元しなくなると思う。




確かにそうや
経営者の経営プレッシャーは
経営者か上層部だけが抱えるべきもんで
下に押し付けても
転職活動の動機にしかならないんだわ



B0F6CZ4RNN【PS5】Ghost of Yōtei( ゴースト・オブ・ヨウテイ )【早期購入特典】・ゲーム内アイテム 面頬 ・篤と羊蹄六人衆のアバターセット(全7種)(封入)

発売日:2025-10-02T00:00:01Z
メーカー:ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0F489G4QFアオアシ(39) (ビッグコミックス)

発売日:2025-04-30T00:00:00.000Z
メーカー:小林有吾(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0DFH5KT54HUNDRED LINE -最終防衛学園- 【メーカー早期購入特典】 小高和剛監修オリジナル書き下ろし小説 付

発売日:2025-04-24T00:00:01Z
メーカー:アニプレックス
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0F5WZDQD9【任天堂ライセンス商品】USBカメラ パックンフラワー for Nintendo Switch™ 2【Switch2専用】

発売日:2025-06-05T00:00:01Z
メーカー:ホリ
Amazon.co.jp で詳細を見る




コメント(178件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:41▼返信
💩
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:41▼返信
はちま起稿に害をなす凶悪な7人の荒らし悪鬼豪傑衆
      「はちま七害英雄2025」
①プリン🍮(コイキング・政権交代) ②クソ記事連発
③🏃 ④殴る蹴るの暴行を加えわいせつ行為がしたいな
⑤快便💩 ⑥コイツ早く死なねぇかな😁
⑦韓国人(中国人)に生まれたかった
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:43▼返信
岸田文雌は過去に人を殺害しております
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:43▼返信
上司の失敗は部下の責任。日本の風潮ってマジでこれ。
上司を責めて転職をした方が良い。
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:43▼返信
日本人は危機感が足りない
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:43▼返信
お前ら仕事は?
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:44▼返信
うるせええええええええええええええ
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:45▼返信
マジでこいつ等割り振られた作業だけやってりゃいいんじゃないかな
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:45▼返信
>>6
今日まで連休
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:46▼返信
最近は経営者との距離も近くて大企業でもなければ5年も在籍すれば気付いたら管理職で経営陣側にいたりもする会社も多いからな
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:46▼返信
元社畜従業員のオレの経験からみて今のおまえ(経営者)に足りないものがある、
危機感だ
おまえ もしかしてまだ自分の会社が倒産しないとでも思っているんじゃないかね?
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:46▼返信
氷河期を非正規で使い潰して、何が危機感が足りないだよ!!
クソ経団連
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:47▼返信
社員は会社に危機感持ったら転職するんやぞ…
無能な経営者者や
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:47▼返信
>>9
今日もだろ
ニート野郎😂
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:47▼返信
結局この30年は無能経営者が勝負しなくて金をため込んで失敗しない経営で終わったんよな
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:49▼返信
経営者目線で働いてほしけりゃ経営者と同じ報酬を与えないとな
経営者からしたら成果が先で給与が後って考えなんだろうけど契約も結ばずに頑張れ言われても約束守られる保証なきゃ人は動かんよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:49▼返信


     今の日本は希望でなく絶望😡


18.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:50▼返信
>>11
やるねェ
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:50▼返信
コロコロに10年以上
掲載されてない
ゴキステも危機感持った方がいいぞ
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:50▼返信
自民党へ献金が業界第3位
日本自動車工業会

クソト●タ
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:51▼返信
>>20
訂正
「自民党への献金が多い」業界・宗教団体
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:52▼返信
>>19
コロコロに詳しいニシ容疑者(58)
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:52▼返信
日本は移民を200000万人入れる予定だから大丈夫だ問題無い
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:53▼返信
その社員が精神的に潰れそうになっても経営者は危機感持ってくれないよね
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:53▼返信
希望とかじゃなくて経営者の最高の夢が「給料のいらない労働者」だから
その思想に沿ってこれまで人余りだった氷河期やデフレ後世代を安く安くこき使ってきたから
そりゃ儲かったんだよ。んで少子化で労働者が居なくなってきたから
当然「お前の代わりはいくらでも居る」じゃ全く儲けられなくなって
「社員に危機感が足りない!」と言って多く働かせてその元を取ろうとしてる
日本が終わってるのは脳死搾取からしか儲けられないって思考が染みついてる
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:54▼返信
偉そうにコメントしてるけど
お前ら無職じゃん
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:55▼返信
>>23
円安でまともな労働者は来ず他国へ流れて
8割犯罪者みたいな移民ばっか入れて失敗してるのが今なのに・・・
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:56▼返信
他人事で人のせいばかりにしてたら希望なんかないわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:56▼返信
国も同じ
日本の政治家は国民に希望を持たせる政治をしていない
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:57▼返信
危機感があったら転職するだろwwwwアホかwwwwww
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:57▼返信
何をもって危機感と言ってるのか、要するに上からの評価落ちるぞ云々って感じなんだろうけど
単に指導教育がカスっていう話を責任転嫁してるようなもんだしな
別に言われてる本人が池沼みたいな場合は危機感とかそういう問題以前だし
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:57▼返信
非国民底辺と移民に3k仕事させて
真の日本人はホワイト高収入企業で働く

まあこういう未来を設計してるんだよなあ
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:57▼返信
そんなもん経営者ごとに違うだろ 文句があるなら自分が経営者になってそういう会社作ってろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:57▼返信
>>2
デカレンジャー
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:57▼返信
>>28
それ経営者も全く同じだからなあ
東芝潰したのもシャープ潰したのも
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:57▼返信
>>26
今は無職の方が頭が良かったりする
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:58▼返信
>>13
転職するような奴はええねん
転職しない奴はどうなのよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:58▼返信
日本人は無能だから絶望しかない
中国人の方がよっぽど希望に満ち溢れている
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 11:59▼返信
日本の土地買い占められてるやん
危機感持てよ、クソ政府
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:00▼返信
>>32
政府がずっと何十年も真逆の事してますけどね
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:00▼返信
※39
何故政府の責任なのか
日本の土地を手放してる日国民の自己責任ではなかろうか?
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:01▼返信
従業員にとっちゃ危機感=ストレスなんや
そのストレスは誰が持って来るかっちゅーと経営陣やろが
そら人材蜘蛛の子のように散って行くわな
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:02▼返信
※40真の日本人は霞が関に住んでる選ばれた特権階級だけで他は日本人じゃないぞ
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:03▼返信
方向性の違いとかいう見切り文句。
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:04▼返信
>>39
それ20年前から北海道の元議員がデータ付きで反対運動してるけど
北海道の土地を2割以上(北海道はデカいので他1県丸ごとぐらいの範囲)買われて
大学を丸ごと中国人名義で買われても
何一つ変わらなかった。国の意向はもうそういう事だろ
46.投稿日:2025年05月07日 12:06▼返信
このコメントは削除されました。
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:06▼返信
共産党に入れて資本主義破壊しないと生活苦しいままだろ
日本の資本主義はもう30年前に崩壊してる
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:07▼返信
※46
その通り 戦わずして負けてしまったんだよ我々旧日本人は滅ぶ
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:07▼返信
>>41
他国では国防の観点から普通は国によって規制がかけられてる
でなければ貧乏国は簡単に乗っ取られるからな
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:07▼返信
危機感持ったら辞めますよってにw
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:08▼返信
ツッコミどころがなくて困る
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:08▼返信
日本が衰退した原因はこれ経営者の器じゃない奴らが多すぎたまあなんというか日本人にリーダーは無理なんよね普通に
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:08▼返信
>>36
あっはっは(笑)
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:09▼返信
日本は国民が騒がないと政治は変わらんだろう
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:10▼返信
また見たこともない他人を攻撃してんのか
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:10▼返信
従業員を薄給でこき使いながら自分はガンガンに取り分持って行く中小の経営者がコレ言うと殺意が湧くなwってか辞めるわw
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:10▼返信
>>54
もう騒ぐだけじゃ遅いと思う
本当に内戦とか革命くらい起こらないと
上が他国に乗っ取られてるって事例が増えすぎた
だって自民のトップが他国人に金ばら撒きとかやって隠さないんだぞ?
もう末期だろこれ
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:12▼返信
>>11
日産役員「まあ、何とかなるやろ」
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:12▼返信
危機感を持った社員は次の会社に行くだけなんで…
会社は社員のモノじゃなくて株主さんのモノなんで…
株主さんや経営者さんは危機感どうぞお好きに持ってくださいな
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:12▼返信
希望すら見せれないのが今の日本…と思いたくない
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:13▼返信
経営者が危機感を持った時には社会の変化に追いついてないと自覚した時でもう手遅れだから希望は無いんだ
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:13▼返信
>>1
この気持ち悪いサムネはなに?
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:14▼返信
>>1
そもそも代表が危機感を持たなきゃいけない状況の時はもう手遅れなわけで…
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:14▼返信
いや金出せよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:14▼返信
経営者が共感して初めて正論だよ
下っ端が言ってもただ楽したいだけにしか見えん
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:14▼返信
希望は活力を生むって言うしね
目標もなくダラダラ仕事してても危機感どころかやる気すらなさそう
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:16▼返信
90~00年代「お前の代わりなんていくらでも居るwwwww」
現代「人手不足だーーーー育てる余力もないいいいいい」

危機感無いのはてめえらじゃねーか
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:16▼返信
どこまでいっても他責他責
お似合いだよお前ら
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:16▼返信
「24時間戦えますか」な時代は労働環境自体は滅茶苦茶なとこ多かったけど、まだ希望はあったからな、賃金も
働けば働くほど貰えて税金負担もそこまで重くなかったし。
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:17▼返信
何処までいっても無能経営者
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:19▼返信
>>63
危機感は常に持ってなきゃ駄目だよ
その上でリスク回避なりリスク覚悟でチャレンジなりするか選択するのが経営者や幹部
何もしないで部下に危機感だけ煽るのは馬鹿
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:20▼返信
>>58
やっちゃったね…日産…
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:21▼返信
人がどんどん辞めていく
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:21▼返信
>>52
リーダーになる器の人間をリーダーにしなかっただけだろう
賢者のいなかった時代なんてないんだから
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:21▼返信
経営者と同じレベルを求められたらそりゃアホかと思うけど、自分が所属してる所の危機を屁理屈捏ねて必要なのは希望だ何だ言うのもなんかおかしいでしょ。
自分の居心地がいい場所を誰か他の人が用意してくれると思ってるんじゃないのか?
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:24▼返信
>>1
デデデデデでたぁぁぁ!社員に経営者目線を持て上司wwww
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:25▼返信
そういう経営者って本来は人の上に立ってはいけないタイプの人だったりする
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:27▼返信
むしろ危機感しかない
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:27▼返信
>>33
デデデデデでたぁーー!お前がやってみろポジションwwwww
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:27▼返信
>>37
そのまま会社と運命を共にするだけでは…?
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:30▼返信
景気が良くて人手不足の時代で転職市場がしっかりしてる状態ならその通りだよ
ただずっと不景気で氷河期の時代は会社が倒産したら転職先も見つからずに
必死で就活してもお前今まで何やってたんだ?って断罪されてたから
今の会社を潰さないように社員も危機感を持って低賃金サビ残に明け暮れてた
そんな時代が長かったし経営者もそんな状態しか知らんからしゃあない面はあるけど
時代に合わせて意識をバージョンアップしていかないとな
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:31▼返信
意識高いやつはみんなの足引っ張ってばかりだよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:31▼返信
コストカットと働かせホーダイ作るために、権限の無い、名ばかり責任者を作りまくった無能経営者達wwマジザマァ!
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:32▼返信
この様な社長は危機感を持って意見等を述べても「何変なこと考えるんや」と言って真面目に動こうとしないので、頻繁に言い出したら転職するのがおすすめやね。

本当に考えてる人はそもそもそんな事言わずに直で相談してくるから。
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:33▼返信
>>34
バトルフィーバー
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:34▼返信
>>6
息を吸って吐く
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:35▼返信
>>72
ナァ〜ニィ〜!?やっちまったなぁ!!
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:35▼返信
拝金主義の雑魚経営者が跋扈するヘルジャパン(笑)
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:36▼返信
危機感で社員動かそうって控えめに言って脅迫では?
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:36▼返信
>>76
そういう奴等に限って社員が経営に口出しすると「それはあなたが言うことではない」とかほざくんだよな
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:36▼返信
>>16
まぁそんな奴は採用されないよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:36▼返信
偉い人「何も言わず減給長時間労働受け入れろよ・・・言わせんなこんなこと・・・
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:37▼返信
>>6
昼休みだが?
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:38▼返信
社員が恐いのは、上司が勝手に業務内容変えたり、労働契約違反を繰り返される事だろ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:38▼返信
>>16
経営者目線を持て経営者が、「俺が本当の仕事ってやつの見本を見せてやる!」って湯水の様に経費使って仕事終わらせてドヤ顔された時には苦笑いすら出なかった。消しゴム一個買うのに稟議書回覧させる癖にwww
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:38▼返信
>>80
惰性で仕事続けて会社潰れるタイミングで転職するだけでしょ
なんで平社員が会社と共倒れすんねん
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:38▼返信
「この会社が潰れたら困る」と社員に思わせるほどの報酬を払っている経営者だけが言える言葉よな
一般社員からしたら潰れたら転職すりゃいいだけの話
会社が傾いて困るのは大体経営陣
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:38▼返信
サボる奴注意しないからやる気でねえ
危機感ない上司も癌なんだよな
まあサボる努力するわアホらしい
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:40▼返信
経営者のせいにばかりしてるコメントを見ると、日本がダメになった理由がよくわかる。
経営者も労働者もレベルが低い
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:40▼返信
>>90
権限与え無いんだよなー
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:41▼返信
国がやってる事だよな
借金が、財源がで国民の危機感煽って増税や待遇改善はねつけて苦労を強いるのw
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:44▼返信
こうやって労働者に甘えている経営者ばかりだからこの国はダメになったんだよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:45▼返信
静かな退職みたいな働き方してるくせに上司の言ってることスルーもできないのかよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:45▼返信
>>74
我も毎晩、賢者タイム
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:50▼返信
>>99
デデデデデであああぁ!どっち側にも属さない、俺ってクール!ポジショントーク!!
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:50▼返信
うちの会社でも「技術者であるだけでなく、全員が経営者であり、
営業でもあるよう意識を持ってお客様に対応してください」とか言ってたな
それが出来てやれるんなら起業してるわと思ったし
お前ら自分の仕事を放棄するなと思ったよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:52▼返信
危機感が足りたら


会社辞めますwwww
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:53▼返信
泥船だと気づいたら逃げ出すw
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:54▼返信
まさか本気でくるとは思ってねえだろ
しかし前はミニチュアサイズだったのに今度は写真か
劣化がえげつないな
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:55▼返信
>>99
ハイハイwあんたは素晴らしい素晴らしいw
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:56▼返信
危機感煽るだけの経営者はほんま無能
やばいやばい言ってたら有能から抜けてくだけ
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:56▼返信
雇われてるだけの人間に危機感持てはおかしいわな(笑)

潰れたら次を探すだけやろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:57▼返信
スタートアップ企業とか希望オンリーやからな、どんだけ悪環境でもそれだけで何とかなってる
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:58▼返信
前職がコレだったw
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:58▼返信
>>99
そら仕組み上すべての責任は経営者にあるからね
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 12:58▼返信
生存者バイアスだね
危機感を持った奴からお前の会社を辞めていくので残っている奴は必然的に危機感が無い
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 13:00▼返信
手足に脳が必要なのはタコだけである
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 13:00▼返信
>「この会社が良くなっていくな」って明るい未来が見えない
これを危機感といいます
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 13:03▼返信
ですよね
ですよね
ですよね
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 13:04▼返信
で 少しでも意見したらハラスメントするんだろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 13:04▼返信
日本は政治だけでなく経営者も二流揃いだからな
会社興したような人らも大体技術者上がりで、1から経営術で成り上がったのってソフバンのハゲくらいやろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 13:09▼返信
会社ってサラリーマンだけじゃないからさ
危機感持ったほうがいいような人たちもいるよ
経営者が改善しようとしても文句しかいわない
そういうところもある
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 13:12▼返信
会社の存続に危機感を持った従業員が真っ先にやる事は転職活動やろ。
なんで自分の会社を悲観しながらしがみつかなきゃならんの。
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 13:13▼返信
で、御社は何かユニークな商材を持ってる、働く価値がある会社なんですか?
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 13:17▼返信
社員が危機感抱いたところで効率落ちるだけだし、やることなんて転職先探しくらいだろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 13:18▼返信
そう思うなら自分が起業するなりしてやってやれや
下でグチグチ文句言ってるだけじゃねえか
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 13:25▼返信
それ
今の日本
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 13:33▼返信
危機を感じたら逃げるのが生物
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 13:50▼返信
経営者がダメだから社員のモチベも上がらないし業績も上がらないし人も集まらないんだ!人手不足ならうまくいってる会社を見習うとかどうかしろよ!何かを変えないといい方向に変わるわけないだろうが!努力もせずに人手不足だから外人にすぐ頼ったりするな!知恵を出せ!国に甘えるな!
安易に国に甘えた結果が今の外人だらけだろうが
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 14:03▼返信
経営者は氷河期とゆとり世代がデフレで人余りだったから楽をし過ぎたんだよ。
低賃金でブラック激務って搾取し過ぎた。質の良い奴隷が格安で手に入ったらそら楽に儲けられるよ。
逆に今は少子高齢化が進み過ぎて、まともな労働者は高賃金でしか手に入らなくなった。
いまさら危機感が無いとか焦っても遅いんよ。
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 14:08▼返信
危機感と希望両方必要だな
どちらか片方だけだと上手くいかないと思うわ
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 14:08▼返信
バブル崩壊後にブラック企業が山のように横行したのと
30年に渡る財務省の緊縮財政と、厚労省の社会保険料倍々ゲームを見るに
日本のエリートは「奴隷を作って搾取しなければ儲からない」と何十年と固定してる
他の国が減税したりして経済成長してる横で江戸時代の年貢みたいな事しかできない
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 14:11▼返信
末端社員が危機感を抱いて上に改善案を出す→末端は自分の仕事やってろと言われる→不満が募って転職を考える

社員に危機感なんて持たせたらもうダメよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 14:11▼返信
危機感が社員まで感じる段階で転職しちゃってたわ
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 14:16▼返信
というか社員が危機感を抱いたら転職するよな・・・
家族経営ならともかく何の保証も無いんだから
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 14:18▼返信
契約一件も取ってこれない営業とかをクビに出来ずに給料払い続けないといけない状況だと
そいつに危機感持って欲しいとは思うわな。希望も何もまず契約取ってこいよ。
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 14:18▼返信
社員が危機感持ったら退職するだろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 14:22▼返信
モームリ
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 14:39▼返信
まあ下っ端が危機感とか抱いても
どないせぇちゅうんじゃいって感じだしなw
司令塔が指示出さんと基本部下は働かないんやで
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 14:41▼返信
>>136
そら契約取れないような商材しか作れない経営者が悪い
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 14:52▼返信
イライラやストレスを社員にぶつける経営者が多すぎ
だから皆辞めていく
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 14:53▼返信
明るい未来のために指導したことを積極的にして欲しいのに
サボったり適当な仕事で時間潰そうとするからだよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 15:02▼返信
適正ない経営者がどんだけいるんだよって話やね
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 15:49▼返信
屁理屈こねてねえで働けボケ
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 15:54▼返信
>>62
営業が営業の仕事せずに「この会社やべーな」と、経営者でもねーのに足りない頭で経営語りしてるから
経営者はサボってる営業の尻拭いで、経営者自ら足動かして営業しなきゃならんのよ
経営者が経営しないのは理由があるんだよね。主に部下が無能なせいで
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 15:56▼返信
概ね賛同なんだけど、日本はレイオフを出来ないから
人選を誤ると仕切り直しも出来ない状況になることもあるのよな
でも日本の経営者じゃレイオフを出来てもまともに舵取りできなそうだが
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 16:06▼返信
経営したことない奴の経営論とか誰が興味あるねん
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 16:22▼返信
いや危機感は社会人全員にとって必須のスキルだろ
経営だけやってればいいとか頭沸いとんのか
つーか経営側は大半は危機感持ってやっとるわ
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 16:23▼返信
いつまでも他力本願じゃ一生指示されるままの人生だぞ下っ端
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 16:26▼返信
※148
その危機を回避するために転職するのもありだしな
考えない奴はそれができないし
辞めるときも自分で辞められないから転職代行みたいな無駄なサービスに金をむしり取られてしまうw
悪いのはいつだって社会や国のせいにしてネットの真実に目覚めるまでが頭の中ハッピーセット
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 16:33▼返信
最近言われた事だけやってればそれで大丈夫と思ってる奴が多過ぎる
自分の時間割いて懇切丁寧に1から1000まで手取り足取り教えてあげてるのにそれでもなお出来ないような奴ばっかり
自分で考えて行動するって事がまるで出来てない
頼むから自分の尻ぐらい自分で拭けるようになってくれ
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 16:38▼返信
危機感を感じるような会社で社員がすべき事は転職活動
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 16:44▼返信
※148
危機感だけで、どうしたら上手くいくか考えとらんやんけ
レベルが低いんだよ危機感のアウトプットが
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 16:46▼返信
幹部以上ならともかく平社員レベルなら与えられた仕事をまっとうにこなせばそれで十分だしな
それ以上やらせたいなら相応の権限と給料と責任を与えないと
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 16:49▼返信
経営者の力が弱い面もある
従業員によわよわな人いるからな
きつくしろなんて思わないけど、柔らかくも厳しく言うべきことを言うってできないもんかねー
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 17:34▼返信
>>155
日本ほど経営者有利な法律になってる国も珍しいのに
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 17:39▼返信
ウチはそもそも危機感抱くほど財務状況とか教えてくれないわ
受注とかも営業しか知らん
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 17:46▼返信
>>96
それは転職できる奴じゃん
会社潰れて路頭に迷う奴いるやろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 18:48▼返信
軒並み、有名企業を潰す経営者
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 18:51▼返信
うちも毎月45時間残業超えの現場に対して危機感だの売り上げ意識だの求めてるわ
余計な事考えずに作業に集中して早く帰るのが一番だろ
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 18:54▼返信
>>154
あと時間やな
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 19:15▼返信
これは少々誤謬を生む言い方だな
会社ってのは共同体なので、危機感を全員で共有すること自体は必要
ただ、じゃあ具体的にどういう危機があって、それを回避するために
何をすればいいかを考え指示するのが偉い人の仕事
ここで出てくるような問題は、結局何が必要かをわかってなくて下に思考ごと押し付ける上役や
俺は関係ないと言い切る下っ端の間で、問題の正しい共有ができてないのが問題
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 19:48▼返信
危機感は持ってるんだよ。持ってるから身の振り方を考えてる。転職をな。
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 19:50▼返信
やらない理由ばっか考えてんな
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 19:56▼返信
両立しないの?
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 20:02▼返信
コメント欄見てるとびっくりするくらい会社に不満持ってる奴ばかりなんだけど
さっさと辞めれば?
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 21:33▼返信
社長が何か変えようとしてても、社員が皆受け身の気持ちなら難しいのでは
何もしないで与えてもらおうとするだけの人が増えたよね
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 21:56▼返信
日本の経営者って自分は楽して金稼ぐのが目的な奴ばかりだからね
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月07日 22:33▼返信
危機感というか必要なのは想像力と誠実さです
ミスってもなんとも思っとらん奴は、それによって誰が被害をこうむってどれだけ信用が失われて、会社に不利益を与えているかがわかってないか、わかっても自分に関係ないと思ってる糞
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月08日 02:34▼返信
会社がなくなって困るのは経営者なのに社員に危機感持って言ったら「この会社潰れるかも?転職活動するか」ってなるだけなんだが
家族ごっこしてんの経営者だけやで
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月08日 02:38▼返信
>>99
労働者のレベルは世界トップだけどね
海外で安い賃金で働いてくれる人なんて不法移民くらいだよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月08日 03:11▼返信
こんな事言ってるから日本は衰退したんや
今の日本人は労働者の質としても世界基準で見ると最低レベル

会社が悪い経営者が悪いと甘え続けた結果がこれ
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月08日 05:51▼返信
>>158
仮に本当にどこにも転職できないとんでもない無能がいたとしてそいつが頑張れば会社を建て直せるとはとても思えんが
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月08日 08:19▼返信
あと社員に経営者視点で仕事しろってとこは大体先がない
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月08日 14:14▼返信
※174
経営者側から言わせてもらうと、ぶっちゃけそういう視点のある従業員の方が基本的にかなり優秀だったりする。そういう人材をちゃんと評価して対応してたら長く就業してくれて会社はいい方向に向かいます。
逆にそういう人を足蹴にすると独立して会社が駄目になっていく。
社員に危機感を持てと言うのは個人の我儘の行動が全体への迷惑になりかねないから油断せずに仕事しなさいと言う意味もある。それもわからないかいし理解をしないからポンコツが増えるですよ。
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月08日 17:04▼返信
パートを店長にさせる丸亀
これでパートだろうが危機感持つようになるだろ 給料は上げんがな
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月08日 21:17▼返信
今すぐやめるべきプロジェクトはあるけど太客だから言いたくても言えねえよ……
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 00:12▼返信
経営者は自分の利益確保のプロだから他のことは何もできないよ

直近のコメント数ランキング

traq