
航空大学校「筆記試験ナシの女子枠」設置に波紋広がる 「あらぬ性差別」につながらないのか?
記事によると
・未来のエアラインパイロットを養成する唯一の国立養成機関で、パイロットになるための“黄金ルート”のひとつである「航空大学校」が、女子生徒を増やすために女子入学枠を設けると発表しました。この選抜方法について、現役パイロットをはじめ、業界内で疑問の声が多く挙がっています。
・今までの入試では筆記試験、適性試験、身体検査と面接が行われてきました。今回の女子枠導入にともなって、現在は男女平等の選考基準で毎年108人の新入生が選抜されてきた入試選考方式が変更されるのです。
・今回発表された入試制度では新たに定員20名の女子枠が新設され、これにともなって、これまでの選抜方法で募集される定員は、108人から78人に減ります。問題なのは女子枠の選考方法です。ここでは、パイロットの資質には不可欠な理数系の学力と英語力を査定する筆記試験が完全に免除になるのです。
・筆者の経験から間違いなくいえることは、訓練頻度にもよるものの、航空機の基礎的な操縦能力は比較的短期間で習得できる一方で、航空機の運航に必要な英語力は、長期の海外滞在経験でもないかぎり短期間で習得することは難しいといえます。
・というのも、管制塔との無線交信では原則英語で行われますので、英会話を用いた、コミュニケーションスキルが必要です。国内空港では大半が定型文のやり取りで済むものの、たとえば現場に出た後の海外空港での管制官とのやり取りでは、英会話を用いたより高度な折衝スキルが求められることもあります。さらに、航空機の取り扱いマニュアルや運航情報に関しても英語で書かれているため、英語の理解のほかに文章の読解能力も求めらます。
・国土交通省は有識者会議を経てこの決定を行ったとしているものの、今回の決定については、パブリックコメントも行われず進められたという経緯があります。
・一方で今回の決定の背景には女性パイロットが少ないこと以外に、パイロットの人材不足という大きな問題が背景にあります。将来の安全性、整合性はさておき、そうした意味では、女子入学枠の設定は、「パイロットになるためのすそ野を広げる」取り組みのひとつともいえるでしょう。
以下、全文を読む
この記事への反応
・男女「平等」とは何なのか
・乗客「男女関係なく優秀な人から採用してくれないですかね」
・いやいや試験は受けさせろよ
飛行機は事故った時の被害がクルマとは比べ物にならないんだから そこはしっかりしようぜ
・行きたい人にはチャンス
勉強なんて入ってからやればいい
・それで入っても何かミスったら、これだから女子枠は言われるだけのような
・性別関係なく能力のある人を養成しろよ
事故になるぞ
・いやいや試験はしろよ
・人の命に関わるんやで
・卒業出来るとは言ってないからな
これ逆に女子に失礼では


>
- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
ホント、アメリカの後追いするんやね