
“異世界転生”アニメはなぜ増えた? 『ソードアート・オンライン』以降のWeb小説ブーム(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース
最近、“異世界転生(転移)もの”のアニメが人気だ。このところほぼ毎クール、異世界転 - Yahoo!ニュース(リアルサウンド)
記事によると
・最近、Web小説原作の異世界転生アニメが急増している
・異世界転生Web小説ブームの発端となったのは個人サイトで連載を開始した『ソードアート・オンライン』。
・素人投稿によるWeb小説は、人気になるとライトノベルで出版し、その後コミカライズやアニメ展開されていく。
・正確にいうと“ゲーム転移もの”の『SAO』は、ネットで人気がじわじわとでて2009年に書籍化。2012年にアニメ化をして、熱狂的なファンを獲得した。
・『SAO』のヒット以降、アマチュア作家をメインとした小説投稿サイト「小説家になろう」からデビューする異世界転生ものの作品が急増するようになった。
・異世界転生Web小説が増加したのは、この「小説家になろう」内のシステムに由来するだろう。
・「小説家になろう」は、「異世界」と「現実世界」の2ジャンルに作品をカテゴリ分けしている。
人気があるのは「異世界」で、その中でも特に「異世界転生・転移」ジャンルが強い。
・サイト内の人気ランキング上位10作品すべてが異世界転生ものとなっており、ヒットを狙って後追いする作家も出てきてより異世界転生ものが増えている。
・「小説家になろう」イコール異世界転生ものという認識までうまれ、異世界転生を描いた作品は「なろう系」と呼ばれるまでになった。
・なろう系にはファンが多い一方で、アンチも多い。
・なろう系アンチの人は「設定やストーリーがカブりがち」、「現実世界では冴えない男主人公が、異世界に転生して大活躍し(チート)、複数の女性に好意を抱かれる(ハーレム)」という話の展開などを批判している。
・『幼女戦記』のように一風変わった異世界転生ものも出てきている。
今後もなろう系ブームは続くことだろう。
・最近、Web小説原作の異世界転生アニメが急増している
・異世界転生Web小説ブームの発端となったのは個人サイトで連載を開始した『ソードアート・オンライン』。
・素人投稿によるWeb小説は、人気になるとライトノベルで出版し、その後コミカライズやアニメ展開されていく。
・正確にいうと“ゲーム転移もの”の『SAO』は、ネットで人気がじわじわとでて2009年に書籍化。2012年にアニメ化をして、熱狂的なファンを獲得した。
・『SAO』のヒット以降、アマチュア作家をメインとした小説投稿サイト「小説家になろう」からデビューする異世界転生ものの作品が急増するようになった。
・異世界転生Web小説が増加したのは、この「小説家になろう」内のシステムに由来するだろう。
・「小説家になろう」は、「異世界」と「現実世界」の2ジャンルに作品をカテゴリ分けしている。
人気があるのは「異世界」で、その中でも特に「異世界転生・転移」ジャンルが強い。
・サイト内の人気ランキング上位10作品すべてが異世界転生ものとなっており、ヒットを狙って後追いする作家も出てきてより異世界転生ものが増えている。
・「小説家になろう」イコール異世界転生ものという認識までうまれ、異世界転生を描いた作品は「なろう系」と呼ばれるまでになった。
・なろう系にはファンが多い一方で、アンチも多い。
・なろう系アンチの人は「設定やストーリーがカブりがち」、「現実世界では冴えない男主人公が、異世界に転生して大活躍し(チート)、複数の女性に好意を抱かれる(ハーレム)」という話の展開などを批判している。
・『幼女戦記』のように一風変わった異世界転生ものも出てきている。
今後もなろう系ブームは続くことだろう。
反応
・アニメじゃないけど映画の戦国自衛隊も同カテゴリーで空想小説の歴史は古い。
・昔っからあった気がするがただ最近のは主人公がニートまたは引きこもりだから目立つだけだと思う。それより平行世界とか、マドマギみたいに今までのイメージとちがうものだしてる方がすごいと思う。
・saoは読めばわかるけど、所謂異世界ものではないと思うけど。
・主人公が異世界に転移する話なんて、ロボットアニメでは大昔から腐る程あったけどね。
・Web小節はあんま知らないけど、作品のほとんどが異世界・転生物っていう枠組みに入ってたとしても、その中でオリジナリティを出せるからこそ人気作品に入れるんじゃないの?本当に同じような作品ばっかなら申し訳ないけど、盲目に似たような作品ばっかで飽きたっていう人は文章の読解力に欠けてるとしか思えない。
・他の人のコメであったから気になったけどSAOってそんなにおれツエーでもないよなぁ。
キリトって弱いところもしっかり見せるし。
・とりあえず、異世界転生ものは、もう飽きた。
・このライターがSAOのこと何も知らないで記事を書いたってことはよくわかった。
・んなもん昔からあるじゃん。ダンバインもそうだし。
SAOの場合、異世界物より俺つぇえ物のカテゴリーかと(笑)
・異世界転生もの自体はラノベ黎明期からあったけどね
ただ、異世界転生して七転八倒するより、無双するパターンは確かに増えた
異世界転生は昔からあるけど、異世界転生して俺TUEEEEEするのが増えた
Nintendo Switch Joy-Con (L) / (R) グレー
posted with amazlet at 17.02.20
任天堂 (2017-03-03)
売り上げランキング: 13
売り上げランキング: 13
シリーズ累計150万本を突破した
「ネプテューヌ」シリーズ!
出荷本数7万本を達成しシリーズ最高のスタートを切ったネプテューヌシリーズ最新作
四女神オンライン 絶賛発売中!
凄く楽しいから是非買ってね!
「美味しいものが食べられるなら鉄道ゲームの貧乏神の如くどこにだってついて行っちゃうよー!」って人もぜひぜひ!
アニメに依存した日本!(´・ω・`)
キモヲタは今の世界では迷惑なだけだからな
(´・ω・`)なぜなら全員ニートだからな!
よう偽物(´・ω・`)™
™これがないから偽物ってバレバレだ!
自分の脳内だけで展開させていけるしお手軽ジャンルになってるんじゃないの
自分がそうだからって周りもそうだと思うなよ!(´・ω・`)
主観で語ってると痛い目見るぞ!(´・ω・`)
ゲーム世界から出られなくなるんだから異世界転生ジャンルで良いんじゃね?
ヒロインが可愛いか可愛くないか だけじゃないの?
なんでどいつもこいつも元の世界よりより幸せになるのかってことだよ
スライム、人狼、蜘蛛、コボルトだかオーク、れ:0、賢者の孫、ビーストテイマー?
大往生した老人が若者に、現代で全く使わない暗殺術マスター、魔王みたいな冒険者に転生
盾の勇者の成り上がり、文字使い、転生とは違うけれど
宇宙飛行士がカエルアバターで暴走したナノマシンと戦うヤツ
まだ有った様な気がするけれど取り敢えず10個以上はあるな
共通して言えるのはドラえもんの四次元ポケットみたいなアイテムボックス持ってるのが多いな
魔法化高校劣等生のキャラデザでSAO作ってたら売れなかっただろうな
VRMMOの中に閉じ込められているだけで異世界ものでもないだろ。
本体死んでるわけじゃないから転生でもないし。
リアルじゃ根暗な雰囲気だしてたりって作品が多いね
で当然だけどかわいい女の子がいて・・・
ゲームっぽい世界観だからゲームをプレイしてる人=おたく根暗ってイメージがしやすいから
ターゲットを絞り込んだ結果がこういう世界観なんだろうけどね
それが求められる時代だから仕方ないのかもだけどおっさんにはきついアニメが増えすぎた気がするw
おっさんでアニメ見るなってのは無しで
異世界物でもロボット物が無いのは時代の流れか
あと異世界は世界設定を自分で作れるからな楽なんだよ
確かに中身なんてないしな
キモヲタは女キャラが可愛いけりゃなんでもいいんだろ
しかも二次元だし
Knight's & Magic
こんどアニメやるよ。
読者の妄想を実現したご都合主義世界だから
元祖 エルハザード
普及させた作品 ゼロの使い魔
ブームに乗っかっただけ SAO
でも現実世界が舞台じゃないからジャンル的には異世界物じゃね?
転生に関してはそもそもゼロ魔みたいな召喚タイプも多いし、広義の異世界物に含まれると思う
あたり前の事を指摘したような気になってエラそうぶってるオマエ
何が出来た?
突然異世界に飛ぶ、みたいなファンタジーとは違うジャンルのような
資料は他のラノベと妄想!ってレベルだからな
普及させたのはロードスやスレイヤーズだろ
ゼロ魔こそブームに乗っかった作品だし
そういうのもあるよ?
田中~年齢イコール彼女いない歴の魔法使い~
異世界に行くとチート能力が目覚めると言えば
神秘の世界エルハザードだな
わけねーだろ そこは誰もが魔法が使える中で魔法が使えない主人公の話にしろや
ロードスのどこに転生する要素があるんだよ
そういうのもいっぱいあるぞ
ファンタジーゲームの中の世界も現実とは違う異世界みたいなもんだろ
ずっとその中にいるわけではないから異世界ものというにはおかしいけど
キモヲタは今の世の中じゃ何の取り柄もない邪魔物だからな
異世界物はキモヲタの願望なんだろ
代わりに別のチートに目覚めたり都合よく魔法を無効化できたりするんだよな
「現実世界とは違う世界で生きて俺TUEEEEする」って構造の話だろうに
両方とも転生ものじゃないし
大昔からジャンルとして確立してると思うが
女神転生だって必ずしも死んで転生してるわけじゃないし
ラノベ読む層ならなんちゃって中世ヨーロッパ風RPGシステムでほとんど通じるからなー
不幸になあれ
言葉が通じないという当たり前のことを初っ端から克服するから楽な異世界生活になるんだよな
西谷史のデジタル・デビル・ストーリーって知ってます?
それだと一巻のサブタイにしかならんやん
それにSAOは異世界転生でもないし
「なろう」の異世界転生系のアニメ化が増えたのが原因だろ
マダラとか?
ごちゃごちゃ言うな
普通のラノベがいまいち振るわないのは高学歴の編集様の想像を超えて陳腐なチーレムを好む層が多かったんだろ
続編は確かに転生ものだけどな……
まあ転生繰り返して現代で話を終結させるのはすげえとは思う
数ある中でもあれほど話が繋がってる転生ものはない
タグだけじゃなくて完全にカテゴリ分けしだしたのは結構最近じゃなかったっけ?
だから順番が逆だね
SAOは異世界とは別物でしょ
そもそもSAOは異世界モノでは無いんだが...
VRMMOってジャンルがちゃんとあってだな
ゲームの中の話だろ
まあアレが流行りのきっかけだわな
エルハザード、エスカフローネ、レイアースはそこまで流行ったって感じでもないし
大きくとらえれば異世界召喚と言えなくもないし
まぁ元々はクリスクロスだけど
SAOアニメは5年前だぞ。
賞に出すかなんかで消すからってバックアップ取った覚えがある
言えないせいで違うのに異世界転生ものだと思われててつれぇわ。
セーラームーンも一応は転生ものか。
ゼロ魔は転生物だった・・・?
異世界転生(転移)ものじゃない気がする。
arcadiaで連載してたのはアクセルワールドの方
そのころは超絶加速バーストリンカーってタイトルで連載してた
どちらもゲーム「は」面白かったよ
作者シネ
でも、基本的に中学生の発想だと思うw
技量のない子供のありがちな妄想w
ネームでガイジだって分かるから便利じゃん
ゼロ魔はカテゴリーは異世界転生ものだろ?
細かく分けたいなら異世界転移ものと言い換えても良いけど
どっちかと言うとアイドルバンドアニメが多すぎ
誰だって現実逃避して評価されたりもてたりしたいよね
古事記や手塚治虫抜いてもSAOは中期ぐらいやんけ
その上、イチから世界観を考えるのがめんどくさいけどキャラだけは書きたいって人にとって
異世界転生って設定はすごく都合がいいんだよね
そしてSAOの何がすごいって、1巻は設定からストーリーまで
クリス・クロスそのまんま持ってきただけってのがすごい。
作者の神経と脳みそのガイジっぷりを疑うレベルでそのままだからな。
名作引っ張ってきて絵だけ変えればいいって発想はまさになろう小説の元だよ。
そっちのほうが言うほど多くねーよw
アメコミヒーローと似た所があるな
SAOも割と最新の話で
仮想に作られた異世界(住人たちは自分が作り物だとは知らない)に飛ばされる話があったぞ
とりあえず著者が若い子ってのはわかった
本当に才能0の凡人が異世界に飛ばされても何も出来ずに死ぬだけだろ
仮に生き残ったとしても大活躍は無理っぽいし、かなり地味な話になるぞ
一部そういう話が好きな人はいるだろうけど、ぶっちゃけ売れないだろうな
転生という手法を使うのは世界観の説明がしやすいから
だから異世界転生ものは昔からたくさんある
あと記憶喪失だったり、逆に別の世界からヒロインがやってきたり
魔法、錬金術、変身等の厨二要素に頼らざるを得ないのが実状
それだけ現実を見てないフレンズなんだね!
昔からあったとしても人気が顕著になったのは最近だよねって話だろ
今期だとアイドルとバンド含むのはアイドル事変・バンドリ・風夏・MARGINAL#4
異世界転生物はこの素晴・幼女戦記
異世界転生は転生というスパイスだけどアイドルとかバンドは話の主題になるから多いと食傷する
アイドルバンドアニメと言っておいてアイドルアニメをしれっと混ぜるなよw
異世界と現実を行き来して子供の冒険心を満たしてるだけと思いきや
最終巻の列車事故で死んで異世界に飛ぶ展開は圧巻
俺の異世界モノへのあこがれはナルニアに始まりナルニアに終わったわ
あと風夏はバンドが主題ってわけじゃないしMARGINAL#4はバンドとかアイドル以前にバンドリともアイドル事変とも視聴者層被ってねーだろw
ナルニアは話の結末がね
果てしない物語の方が結末まで含めて好みだわ
「スローターハウス5」の事かな?
全てのなろう作家がリアルを書かないわけじゃないけどな
リアル書いても意味がないだけで
人が増え過ぎていかに目立つか、人気要素詰め込むか、いかに頻繁に更新するかが課題だから精巧な文章でリアルを描いても無意味だし読者にそこまで読み取る力がないってのが現状
全然違うけどSAO以降異世界物が増えたのは事実だしよく分からんな
増えてうぜえが単純なとこかもな
異世界で地上人のオーラ力は強いうんぬんの発想はそうかもしれないけど、
途中で地上に戻ったときのやりとりは中学生の発想じゃないぞ。
死んだと思ってた子供がロボットに乗って現れたからって生活を守るために銃を突き付ける人間の生々しさよ。
因果関係は全くないけどね
異世界モノが増えたのはなろうみたいな総合小説掲載サイトが大きな役割を果たしたのと、arcadiaみたいな二次創作投稿サイトで基本作品のファンダジーアレンジが受け止められてたって土台があってこそ
SAOはWEB発の代表格として旗印にされてるだけだけ。レーベルが青田買いみたく人気作をそのまま持ってきて出版するって意味では先駆けみたいなもんだけど、それはあくまでマーケティングの面から見ての話だな
当時を知らない、最低限押さえとくべき基礎知識がないやつがトンチンカンな関連付けして記事を書くとこうなるって典型
主人公が強くてもいいけど、バランスってものを考えないと。
スクライドのカズマとか非常にバランスいい感じで、流石プロの仕事だって思う。
腐る程は言い過ぎだろ。
地上人のオーラが強い云々の設定時点で既に中学生の発想じゃない。
何せ主人公のショウにその強いオーラ力があっても、中盤までは活躍と同じ位に迷走が目立つし、主人公以外にも地上人が大勢いたりもする。
一見すると主人公に特別な意味を持たせる設定のようで、実際にそうはしない。
こういう妙味は中高生レベルにはそうそう無い。
しかも重力の差があるからってちゃんと理屈付けがされている。
なろう系?
大半の野郎は冒頭少ししかよんでいないか、それどころかタイトルしか見ないから分からないのだろうけど
その点リゼロはいい感じの主人公だよな
戦闘力も魔法も容姿も人間性も平均以下で死んで得られる情報以外なんにもねえ凡人だし
あと異世界転生系は80年代とか90年代に多かった印象
魔神英雄伝ワタルとかレイアースとかヴィルガストとかエルハザードとか十二国記とか
それの元ネタ火星シリーズっていう昔のSF小説なんだわ
大筋は戦国自衛隊だが
要は面白いか面白くないかで、面白くないSAO系クローンが大杉ってことだろ
最近流行りのなろう系異世界のスキルだの職業だの
ゲーム的なシステムが組み込まれた異世界設定を流行らせたと言う意味では
無関係とは言えないかも
転生、無双、ハーレム
悲しくなってくるw
その後流行らなかったし……
主人公が必殺技出して最後には勝つという陳腐な内容が嫌いだから扱き下ろしたいんだろうね。
ちなみに異世界ものとかはクッソ寒いと思うよ
スパイ映画でも時代小説でもなんでもいいけど娯楽作品の主人公にはままあるパターンだぞ
80年代って異世界ロボット物腐るほどあったろ
まあつまり、日本人は大昔から異世界転生系が大好きなのさ・・・この流れは変えられん
宇宙を越えた先の惑星に転生して、特に苦労もなく超美貌だけで成り上がる
お迎えが来るけどそいつら航宙能力あるわ非殺傷で軍隊無力化するわ
その上お薬でお手軽不老不死までできる始末
チートハーレムもののテンプレに限りなく近い
でもあのわざとらしくテンション高いキャラが気持ち悪いんだよなあ
普通にしてて欲しい
たいした努力もきっかけも無いのに急に俺TUEEEE状態になるのがアカンのやで
知らんかったわ。
俺強い系でもない気するが…
キリトは色んな知識を駆使して戦闘してるだけだしw
??美学みたいなのを言うんだよ。
初期のファンタジーでいえば、ドラゴンになった少年あたりが結構古かったりする
海外だとライトノベルというより、一応本格的なファンタジーとして扱ってるんだよな
宗教の中には異世界転生物の中の多くの要素がある
日本人の多くは宗教に騙される気がないわけだが
代わりに自分のための神話を作ってるわけさ
表紙詐欺とかじゃなくて、純粋なストーリーなわけだし。なろうで人気な奴をスカウトすればええんやろ。新人発掘には持って来いや。でも、なろうを読む層が偏ってるから稚拙な内容な小説やアニメ化作品が増えてるって事なんやろうけど。
俺は大衆文学作品が好きだけど、小説の敷居が広がるのは良い事だ。
異世界転生小説もいいけど、ロボ要素が欲しいね。天空のエスカフローネみたいな作品が好き。
いいえ、クソアニメです。
小説からアニメ化した転生モノで俺達TUEEは。
「GATE」の俺ツエー、好きです。
転生じゃなくてもいいと思うけど、状況作るの楽なんだろうな。
ダンバインとか昔からあったぞ異世界転生とか転移もの
この記事書いた奴ってろくに調べもせずに書いてんの?
さすがに竿上げ酷くない?