ねかせることが原因菌の温床に!?
「一晩ねかせたカレー」に注意 食中毒を引き起こす菌が発生する恐れも - ライブドアニュース
幼稚園や工場などでカレーを食べて、下痢やおう吐などの食中毒症状がでた。「一晩ねかせたカレー」には、調理直後は少ない菌が増殖しているという。大量に加熱調理した場合は菌の発育しやすい温度を保たないことが必要だそう
記事によると
・東京・世田谷の幼稚園で、滋賀県内では工場など4事業所で2017年3月中旬、それぞれ76人と77人が、カレーを食べて下痢やおう吐など食中毒症状を訴えた。
・原因となったウエルシュ菌は、ヒトや動物の腸管内や土壌など自然界に広く分布している。福祉保健局の「東京都の食品安全情報サイト・食品衛生の窓」によると「この細菌は熱に強い芽胞を作るため、高温でも死滅せず生き残る。」
・カレーやシチューなど一度に大量の調理した給食などで発生することから「給食病」の異名もある
・ウエルシュ菌は、いわば身を守る殻である芽胞から出て活動を再開。酸素を嫌う「嫌気性」のウエルシュ菌にとって、フタで閉じられた鍋のなかは好ましい状態になるため、発育に適した温度まで下がると発芽して急速に増殖を始める
・東京・世田谷の幼稚園で、滋賀県内では工場など4事業所で2017年3月中旬、それぞれ76人と77人が、カレーを食べて下痢やおう吐など食中毒症状を訴えた。
・原因となったウエルシュ菌は、ヒトや動物の腸管内や土壌など自然界に広く分布している。福祉保健局の「東京都の食品安全情報サイト・食品衛生の窓」によると「この細菌は熱に強い芽胞を作るため、高温でも死滅せず生き残る。」
・カレーやシチューなど一度に大量の調理した給食などで発生することから「給食病」の異名もある
・ウエルシュ菌は、いわば身を守る殻である芽胞から出て活動を再開。酸素を嫌う「嫌気性」のウエルシュ菌にとって、フタで閉じられた鍋のなかは好ましい状態になるため、発育に適した温度まで下がると発芽して急速に増殖を始める
この記事への反応
・カレー屋では小さめの寸胴でカレーを作り、一人前ずつ小分けして急速冷蔵して保管してます。
・一晩寝かせたカレーがうまいが、残り物に価値があるように言っただけ。どんな料理でもちゃんと作れば、できたてがうまいよ。
・十分加熱しても菌を完全に死滅させることは不可能だそうですね。気をつけて下さい。
・今までにカレーで腹を壊した事なんて一度も無いんですけど…抗菌、抗菌で人間が弱くなってるんじゃ無いかなあ…?
・めんどくさくても食べない時は冷蔵庫に入れといて、食べる時は加熱して食べること。
・作ったその日に食べるのがいいですよ
・煮る系の物は寝かすとうまい
関連する記事
一晩ねかせたカレー美味しいから好きなんだけどなぁ…
症状としては腹痛、下痢が主で軽度なものらしいけど気をつけよう…
![]() | ラジアントヒストリア パーフェクトクロノロジー PERFECT EDITION 【限定版同梱物】特製BOX・コンプリートCD・スペシャルアートブック・優待DLCパック 同梱 & 【先着購入特典】DLC「キャラデフォルメパック」 同梱 & 【Amazon.co.jp限定】アイテム未定 付 Nintendo 3DS アトラス 2017-06-29 売り上げランキング : 12 Amazonで詳しく見る by AZlink |
- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1.
ブヒッチみたいな欠陥ハードは
食中毒と同じで苦しむ事になるから
みんな注意な?
2.
唐辛子いれとけば全部殺菌してくれる
3.
トイレいっても手を洗わないし
鼻くそは食いまくるし
そのほうが金に強くなるぞ