引用画像

子ども向け図鑑に毒きのこを「食用」と誤記 小学館 | NHKニュース

小学館がことし6月に発売した子ども向けのきのこの図鑑に、食べると吐き気や腹痛などを引き起こす毒きのこを、誤って「食用」と記載していたことがわ…

www3.nhk.or.jp
全文を読む

記事によると

・小学館が今年6月に発売した子ども向けのきのこの図鑑に、食べると吐き気や腹痛などを引き起こす毒きのこを誤って「食用」と記載していたことがわかった

・この図鑑では日本に自生するおよそ700種類のきのこが紹介されており、毒きのこの「ヒョウモンクロシメジ」を誤って「食用」と記載していたという

・ヒョウモンクロシメジは少量でも食べると吐き気や下痢、腹痛などの症状を引き起こす毒きのこで、日本では20年ほど前から自生しているのが確認されている

・編集段階で監修した専門家から誤りが指摘されていたというが、担当者が指摘を見落としそのまま出版され、20日になって読者からの指摘で誤りが発覚したという


『小学館の図鑑NEO きのこ』
誤記載に関するお詫びとお願い

http://www.shogakukan.co.jp/pr/neo/

名称未設定 2.jpg

平素は弊社刊行物をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
 このたび、本年6月23日に発売致しました『小学館の図鑑NEO きのこ』の「キシメジのなかま①」の項目で紹介したきのこの中に、実際には食べてはいけない種であるにもかかわらず、誤って「食用」と記述している説明文があることがわかりました。

 同書25ページ左下の「ヒョウモンクロシメジ」の説明文中、「食用」とあるのは「毒」の誤りです(下の写真をご参照ください)。

p24_25.jpg


 本書をお買い求めいただいたお客様には多大なご心配とご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申しあげます。もし「ヒョウモンクロシメジ」を発見された場合には、決して食べることのないようご注意いただけるようお願いします。

 これまでに本書の誤記載による健康被害は報告されておりませんが、万全を期すため本書を回収させていただきたく、お手元にございましたら送料着払いにてお送り下さいますようお願い申し上げます。当該記述を訂正した良品が出来次第、お届け致します。

 このたびの誤記載は、編集の途上で、監修者からいただいた修正指示を担当編集部が見落としていたことに起因しております。今後は編集・校了体制をいっそう強化し、かかる事態を二度と招かぬよう努めて参ります。



この話題への反応


さすが小学館ですね。かなりいい加減なお仕事。

初版5万部、約1万6千部が販売…ヤバすぎる……

無知は、時として罪になる。ましてそれが「食用か毒草か」の見分け本だとなれば。

よりにもよってキノコ図鑑で、それも毒キノコを食用と誤記とかバカじゃねえの?一体今まで何やってきたんだ?






【ニコニコ動画】毒キノコを全裸で採って食ってみた【完遂版】



監修の意味がねぇ!そして見つけた読者も凄い



DVD付 きのこ (小学館の図鑑 NEO)

小学館 (2017-06-23)
売り上げランキング: 1,487