
コンビニを悩ませる「本」…。薄れる集客装置の役割(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
コンビニエンスストアにおける雑誌や書籍の位置付けが揺れている。ミニストップは1日 - Yahoo!ニュース(ニュースイッチ)
記事によると
・ミニストップの成人誌取り扱い中止は女性や子ども連れの来店客にさらなる配慮が必要と判断したため。JFAの調べでは16年時点で全国のコンビニのうち、約5000店舗が成人誌を扱わないという判断をしている。
・インターネット上の娯楽の充実などで、コンビニでの雑誌や書籍の売上高は減少傾向。最大手のセブン―イレブン・ジャパンでは、店舗当たりの雑誌や書籍、漫画本の売上高は10年前の約4割に。
・書店も減り、ネットに不慣れな高齢者らからは、実店舗で買いたいとのニーズは依然ある
・セブン―イレブンは雑誌の取り置きサービスを始めた。ファミリーマートはゴマブックスと組み、人気の電子書籍を本として販売する「ファミマセレクトBOOKS」を発売。それぞれ他社との差別化を図っている
・ミニストップの成人誌取り扱い中止は女性や子ども連れの来店客にさらなる配慮が必要と判断したため。JFAの調べでは16年時点で全国のコンビニのうち、約5000店舗が成人誌を扱わないという判断をしている。
・インターネット上の娯楽の充実などで、コンビニでの雑誌や書籍の売上高は減少傾向。最大手のセブン―イレブン・ジャパンでは、店舗当たりの雑誌や書籍、漫画本の売上高は10年前の約4割に。
・書店も減り、ネットに不慣れな高齢者らからは、実店舗で買いたいとのニーズは依然ある
・セブン―イレブンは雑誌の取り置きサービスを始めた。ファミリーマートはゴマブックスと組み、人気の電子書籍を本として販売する「ファミマセレクトBOOKS」を発売。それぞれ他社との差別化を図っている
この記事への反応
・単純に本が売れないのでスペース取るのがもったいないからという理由で辞めたが正確なのだろうな。本てむちゃくちゃ粗利が低いので、それ自体で売り上げをたてるのではなく、ついでに他のモノを買ってもらうために設置していて、その役目すら果たされなくなって来たんでは置いとく意味ないからね
・昔は客がたくさん入ってるっていうアピールの為にわざわざ雑誌コーナーにスペースとってたけど、今じゃ効果があるどころか変な客が居座ったり、雑誌売れなくて散々だよね。
・成人誌含め書籍の売上が落ちているんなら仕方ないでしょ。コンビニに限った話じゃないし。
・そもそも、コンビニ自体が飽和状態だから、減らして良いと思う。セブンもファミマもローソンもそれ以外も。結局、似たようなモノしか売ってなくて、面白みは無い。
・俺が親ならコンビニの成人雑誌よりスマホの方が100倍心配だけどね。
本に関してはリアル書店の方がヤバイよね・・・
g o o . g l / m w R j w Z アマゾンID: huisdavliadn
アマゾンで購入
ローション オナホ
星5
スイッチ本体 ゼノブレ2 ウルトラサン Switch ネオン マリオデ ポッ拳 ミートピア Fe無双 サムスリターン スプラ2 ARMS マリカー8 DX ブレザワ
星1
ARK アサクリ オリジンズ 太鼓の達人 太鼓の達人 限定 グランツー 閃の軌跡3 鉄拳7 ニーアオートマタ
おもろい漫画でたらみんなウィンウィンなんだけどな
大手通販サイトだと常時ある、この差
ニシくんなんでや…
弁当の廃棄みたいにもらえんのかな
汚いの買いたくないから初日以降なら買わないな
最近サンデーとマガジンは面白くなってきたから水曜日楽しみやで
本に興味があるから立ち読みに来てるんだからなw
紙の本は自炊して捨ててる。
忖度か何かしらんけども
読めなくしたから売り上げも落ちたんだよ
グラビアとか気に入ったアイドルがいたら持って帰ってよく見たいってのがあるからな
時代に合わなくなってきてるんじゃないかなと思う
異音やマックスバリュのようなスーパーの雑誌コーナー
殆ど売る気のない休憩する人向けの立ち読み用に開放みたいな感じだし
尼みたいな欲しいものはワンポチで届くサービスが主流になったのも大きいし
種類抜きにして、コンビニの雑誌は委託販売なので
要するに場所を貸して間借り販売してるだけ
500円の雑誌売ったら店には10円儲かりますみたいな世界
但しいくら売れ残っても返本してもらえば店に損はありません(万引きされたらまるまる店の損)
新聞とかもこの委託販売方式
店によっては野菜とかも特定の八百屋と契約とかある
コンビニの割にやたら野菜や果物が充実してるのはこれ
(夜の店で夜中にフルーツとか需要ある店に多い)
つまり儲けは小さいが損はない、が万引きされればされるだけ損がデカイ
正直集客効果がなければ邪魔
万引き最悪やな 死刑でいいよ
一方のニンテンドースイッチはPS4の半分しか売れず・・最下位に
あそこで立ち読みする知恵遅れは流石にいないからなw
ぜんぜんあるよ
ただコンビニに金なんかあんまないからアホ以外はやらないけど
お気に入りの単行本は紙だけど読めたらいいとか雑誌は電子書籍でもいいかな(特典次第では紙だけど)
というか本自体かわん
タブレットPCと
ノートPCと
デスクトップPCと
ボイスレコーダーと
デジカメと
携帯ゲーム機と
ノートと
文房具で
仕事をする。
ネットや店で買うんだけど、ついでに
電子書籍で済むやつも、結局買っちゃう
コンビニに限った事じゃない
もうレジの女子にェロ雑誌見せなくて済んで本当によかった
dマガジンに加入してから、立ち読みもしなくなった
月水木の週3回はいってるから週3000円は同じ店に貢いでる事になる
立ち読みできないとこは行かないからそのコンビにが立ち読みできなくなったら他いくかな
それ以外の本はどこをまとめたのか分からん意味不明なコミックの抜粋本と、
新紀元社の本を斜め読みしたみたいなパクリ知識本ばっかりだからコンビニでわざわざ買う理由がない
紙媒体なんか買うわけ無いだろ かさばるし処分するのも手間かかるし
いつでも好きな時に読めて 邪魔にならない電子書籍に勝てるわけがないわ
安倍さんありがとう、アベノミクスバンザーイ
そうなると立ち読みできないけど
コンビニになってて絶望した
ブックオフとか売上はもちろん立ち読み客すら減ってるし
家で立ち読み出来るんだからわざわざ行かないわな
昔はコミック新刊や趣味系の雑誌もたくさんあった
意識高い系用の自己啓発本ばっかりで近寄らなくなった
週刊漫画雑誌も読まなくなったし
コンビニに何求めてんだこいつ?
情報紙はどれも薄くなって中身は広告だらけ
バカが作ってるから情報の取り扱い方も下手
景品は店の商品♪
確実に売れる雑誌と漫画しか置かないでいいよホント
本屋さんじゃないんだからあんなにスペースをとる必要もない
誰が読むんだこんなのっていうような雑学の本とかでゴチャゴチャしてるのが不思議でならない
しかも読めないようにビニールしてあるでしょ最近
立ち読みできるようにしてあるならどんな中身なんだろこれって中身みておもしろければ買うってこともできるが
立ち読みできないようにするなら余計に売れる本だけでいいのにって思うけどなおれは
ラノベとかも今アニメ化されている原作ぐらいしか置いてないから、店頭で
立ち読みして気に入った本を見つける機会は無くなった
続き物はAmazonで買い、作品探しは上京した時に秋葉原のとらに行くぐらい
コンビニなんて、今や雑誌すらまともに置いてないので書籍コーナー要らないよ
ネットが発達したから仕方がないな
思い出したらイライラしてきた。切っても切っても嫌な奴ばかりと出会う。
通販の受け取り、料金支払い、ATMは使うけどね
宗教の広告塔ばかりのタレントゴシップ誌、関東連合のファッション誌、
朝鮮ギャンブル誌、国策新聞、全く生活に必要なものがない。
バカ
お前のエクスキューズなんざ興味ない。
買う気もないなら手に取るな屑。
誰でも読んでるヒット漫画がなくなったのは書店にとってもダメージだと思う
今はネットで好きなものを探す時代だから昔みたいにアナログで全員同じもの見て
買ってた時代じゃないしな