岡野剛について
岡野剛(おかの たけし、1967年5月9日 - )は、日本の漫画家。千葉県柏市出身。千葉県立東葛飾高等学校、早稲田大学政治経済学部卒業。
集英社の雑誌『週刊少年ジャンプ』・『Vジャンプ』で活躍。代表作は、真倉翔と共に手がけた『地獄先生ぬ~べ~』。のむら剛と名乗っていたこともある。アニメ『ぬーべー』の第1話が放送された際は一家で正座して観たそうである。
(詳しくはWikipediaへ)
ここ20年で表現がどんどん自主規制されていってる模様
私が初めていわゆる「規制」を受けたのは、ぬ~べ~の「てけてけ」の回。鎖に巻かれた女の子のティクビを描いたら、担当にすっげー怒られて…「え、描いちゃいけないの?」ってびっくりしたものでした。私が子供の頃に読んでたマンガでは、児童誌ですら普通に描いてあったから…
— 岡野剛 (@Takeshi_Okano) 2014, 9月 2
だからその後は描かないようにしてたのだけど、「子育て幽霊」のとき、赤ちゃんに授乳するシーンがあったので、これはティクビ描かないわけにはいかないだろうと思って描いたら、消されました。え、授乳ってエッチな行為だったんだ…と認識を新たにした瞬間でした。
— 岡野剛 (@Takeshi_Okano) 2014, 9月 2
そうそう、その前に「バク」の話で、男のモノなら別に描いてもいいだろうと思って描いたら、編集長にものすごく怒られて、編集部に呼び出されて修正させられました。校長先生に怒られた悪ガキの気分でした。お願いだから、何が良くって何がダメなのか、一覧表にして下さいよ…って思いましたね。
— 岡野剛 (@Takeshi_Okano) 2014, 9月 2
とりあえず局部はダメ、ということがわかったので、それからはジャンプマークを貼るようにしました。これに関しては、全く文句を言われませんでした。それどころか、すごいアイディアだ!と褒められたくらいで。…今考えるとブランドロゴに対するヒドい冒涜だという気もしますが…
— 岡野剛 (@Takeshi_Okano) 2014, 9月 2
ブランドといえば、商品名に関しても規制が厳しくなりましたね。コミックスの時(90年代)はOKだったのが、文庫版(00年代以降)では修正されたのが何カ所かあります。テトラポット、サンポール、それから、ポルシェ。
— 岡野剛 (@Takeshi_Okano) 2014, 9月 2
特にポルシェに関しては、名称やマークはおろか、形でさえポルシェに見えてはならない、というので、全面的に描き直さねばなりませんでした。結局〆切にまにあわず、急遽収録するエピソードを差し替える事になり…そんなわけで、文庫版ではポルシェとハツカネズミの話が、掲載順序入れ替わってます。
— 岡野剛 (@Takeshi_Okano) 2014, 9月 2
あ、念のため言っておきますが、別にポルシェの会社から苦情が来たから直したってわけじゃありません。そうじゃなくて、もしも苦情が来たら大変だから、って出版社が考えたからです。その他の「規制」もそうですが、全ては転ばぬさきの杖です。あとから苦情が来た日には、そりゃもう大事件ですから!
— 岡野剛 (@Takeshi_Okano) 2014, 9月 2
あと、ちょっと政治的と言うか宗教的な理由での規制もありましたね…まみ先生の描く魔法陣。文庫の初版までと二版以降とで形が変わってます。
— 岡野剛 (@Takeshi_Okano) 2014, 9月 2
昨日受けた表現規制。「お灸をすえる」という言葉を、「悪人を懲らしめる」意味で使ってはいけないそうです。お灸のイメージが悪くなるって、鍼灸師の人から苦情が来るそうで。漫画関係者の方、参考までに。
— 岡野剛 (@Takeshi_Okano) 2014, 9月 5
使ってはいけない表現の一覧表とか、データベース化すると漫画製作が捗るかな?と思ったけど、ケースバイケースだろうし、がんじがらめになって何も描けなくなりそうな気もする。
— 岡野剛 (@Takeshi_Okano) 2014, 9月 5
昔ながらの慣用句であろうと、それで傷つけられたり不利益を被ったりする人がいるなら、使用を控えるのも仕方ない。でもそれでは語彙が貧しくなる一方だから、新しい表現を創るしかないんだけど、そうすると今度は日本語が乱れてる、とか言いだす人が出てくるので、さてどうすればいいんでしょ?
— 岡野剛 (@Takeshi_Okano) 2014, 9月 5
「お灸をすえる」への反響が予想外に大きいのでびっくりしてます。確かに、本来は治療行為であるはずのものなのに、まるで刑罰かなにかのように言うのは、おかしいですよね。昔からの慣用表現でも、間違った言い方は改めていくべきだよなあ、と思います。
— 岡野剛 (@Takeshi_Okano) 2014, 9月 6
- 規制対象 -
・どんな理由があろうと局部はダメ
(じゃあなんでテンテンくんはOKだったんだ・・・)
・商品名はまずい!
(テトラポット、サンポール、ポルシェなど)
・宗教関係のものは極力避ける
(恐らくDIOが読んでた本のせい?)
・お灸のイメージが悪くなる・・・って苦情が来る「かもしれない」から
「お灸をすえる」という言葉を「悪人を懲らしめる」
意味で使ってはいけない。
口裂け女の話をやろうとしたら「差別を助長する」と抗議が来て封印作品になった学校の怪談という作品もあるし
こんなに表現規制させて、規制させた側はいいことあるのか?と疑問に思う


地獄先生ぬ~べ~NEO 1 (ジャンプコミックス)
岡野 剛,真倉 翔
集英社 2014-10-03
Amazonで詳しく見る
キングダム ハーツ -HD 2.5 リミックス-初回生産特典:PCブラウザゲーム「キングダム ハーツ χ[chi]」で使用できるアニバーサリーセットのシリアルコード同梱&Amazon.co.jp限定特典プレイステーション3用オリジナルカスタムテーマ付(2014/10/1注文分まで)
PlayStation 3
エニックス 2014-10-02
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
>そうじゃなくて、もしも苦情が来たら大変だから、って出版社が考えたからです。
>その他の「規制」もそうですが、全ては転ばぬさきの杖です。
>あとから苦情が来た日には、そりゃもう大事件ですから!
スクエニにはすごい耳が痛い話だな
赤ん坊はアリなんじゃね?
で、それ以外はどんな状況でもアウト とか
原作にオリーブオイル使いなんていたっけか?
しゃあないよ
理由も書いてるじゃん・・・
ほんと学力ないのな
良く言えば昔のまま
悪く言えば成長がない
なにより、TVもそうだがむやみやたらに苦情言い出す奴が増えてこんな状況になったんだと思う
表現の自由があるんだから、何でもかんでも規制するってのも考え物だな
この言葉に集約されてるな
ただ、着ぐるみはパ、ンツはいてたがW
デスラーはヒトラーなんだけど「ラー」「デス」を組合わせた
キングジョーはキング・ジョージなんだけど金城哲夫の名をって言っているのはこういう理由なんだろうな
どうも自主規制は誤解を受けやすいな。
お灸をすえるということばをどうしても使うことで
抗議や対応の手間がのぶん稼げると説得できれば
使えるだろう。
良くなる(改心する)ことを目的としてすえるんでしょう?
悪い意味なんて一切ねえよ。
00年と今でもまた表現規制変わってるよな、乳.首がいい例
剥けてたりでかいのはダメなんだろう
かなりあやふやだが、口裂け女の話が出回った当時はマスクをした女性が怖がられたり、整形してるんじゃないかなどの誹謗中傷があった
言わんとすることは分かるけど規制だらけはマンガ、新聞、テレビなどがつまらなくなった原因の1つ。
鍼灸師ってのは自分が何してるか分かってないんだね。
編集側も一覧表作って漫画家全員に渡せばいいのに
あとは事前に漫画家側が確認しないのもどうなんだか…書いてからって
>もしも苦情が来たら大変だから、って出版社が考えたからです。
編集が確認するとかしないのかね
もしもじゃなく出来るか問い合わせた方が早いと思うけど
掲載時期も殆ど変わらないでしょうし何が違ったんだろうね
マンガ家も編集部も二度手間なくて断然効率あがったろ、呼び出して怒るって
そういう(口が横に裂ける)病気にかかった女性がいたから。
だった気がする。
本当に人を傷つける類のものならわからんでもないが。
日本の歴史シリーズみたいな
つるピカハゲ丸くんの作者とは大違い
それにアウターゾーンも後期はたしか表現マイルドになってった気がしたけど。
宣伝したいから噛み付いてきてるんだろうな
トラブル起こっても全部背負ってく覚悟あるんならさあ
ガキだな
だって、はちまのコメ欄だぞ。
鍼も頼む
お灸はまだ分かるんだが、鍼はどう考えてもダメージしか与えてないと思うんだよなぁ
東洋医学って凄えわ
・男女が重なってナニをしてるのかほぼ丸わかりだが局部だけは完全ガードされている
作者も言ってるが基準がさっぱりだからなあ
まあ俺が挙げた例は極端だから後者も駄目だろうけど前者が駄目なのは明らかにおかしいよな
そんなところから言われたくないが、>>56はあるだろうね。
「まいっちんぐマチコ先生」なんか健康的なエ.ロで好きだったけどね。
小学生のエ□シーンとかあったもん
車とかメーカーが漫画で批判的に書かれたらむしろ逆に出版社がそのメーカーの広告堂々と打って、メーカーもそのノリに乗って楽しませるくらいの気概見せろよ
身体的な特徴を哂ったり恐れたりする行為が差別的って理屈じゃないかな
口裂け女の怖さはそこじゃないんだけど、クレーム付けたい側はそんなの関係ないから
そのうち、子供が怖がってトイレを嫌がるようになった等のクレームを理由に
トイレの花子さんあたりが禁止されるんじゃないかな
絶対に自主規制に批判して欲しい
確実に自主規制に批判して欲しい
100%自主規制に批判して欲しい
十割自主規制に批判して欲しい
映画のリベリオンとかもそうだけどあそこまでいったら
機械と同じで生きてる意味あるのかと思うわ
そこを伏せるのはズルイよな
Twitterは言葉足らずのまま拡散されるのに
もしかしたら、許可とってなくてもこち亀ならいいやってなるほどの漫画だからできる事かもしれない
殆どの人は知らないだろうけど。
コチ亀でもポルシェ出てる回あるし。
結構五月蝿いから慎重になるかもしれんね
なパターンだったら良いわけだろうか??
ギャグマンガでしか使えねぇじゃねーかw
「徹底的」が抜けてるぞ
あと「完全に」とかw
規制規制言ってる奴らが
現実とフィクションを混同してるんだよな
アニメ化するときに苦労してるみたいだな
もはや精神科に行った方がいいレベルだわ
ほんまここのコメントはガキレベル。
ゲームでよくやってる
唇が生まれつき?裂けて生まれてくる子がいるからそれじゃないか
口裂って検索すれば出てくる
読み切りん時だろ?リアルタイム世代で知らん奴の方が少ないだろ
実際すごいアイディアでしたね・・・
アレこの人独自のアイディアだったんな
自主規制だっつってんだろ!
安易にTVに映像化を許した事を猛省せよ!!
お灸をすえるというのはお葬式で使う焼香に通じる部分があって
「邪気を抜く」ことから転じて「心身の病を抜いて健康になる」
という意味でこの言葉が使われている
これ抗議したら「うちの商品はまともに治療できねぇよ!」
って抗議してることになるんだよね、完全に自爆することになる
エ.ロ方面以外でアホだなと思ったのはクレしんの頭グリグリとかげんこつが無くなった事かな。虐待を助長するとかなんとかで。
ケツだけ星人もいつの間にか封印されたっぽいね。
お灸をすえるという言葉に関しては悪人を懲らしめるという意味・使い方ですっかり定着してるのに
それを作品に対して苦情言うのはお門違いもいいとこ。馬鹿すぎ。
改心させるという意味も含んでるだろうし、別に問題ないよなあ?
鬱病に造詣が深そうな奴が「そんな事を言ってはいけません、消してください!」って反論してたなw
結局木根さんは謝罪してそのtweet消しちゃったみたい。
確かに公共の場ではあるけれど、何か違うよな~もしかしたら宇都宮さんが"ウツ"という
字(あざな)を持つ事を知っていてずっと監視してたんじゃ無かろうか?
そもそも"ウツ"と言う言葉を常に検索かけてチェックしてるんだろう
こんなのいらんわ
こんなのいらんわ
商品名は兎も角他のは過剰反応じゃないの
前者は風呂やシャワーなどの簡素なサービスシーンが殆どだが隠されてないことが多かった
対して後者は明らかに色気を前面に出しててあからさまな性描写だった
隠されてるのにぬーべーの方が明らかに淫靡に感じた人間の方が多かったと思う
アウターゾーンの作者光原は90年代当時代の段階で今日に程近い規制だらけの未来を作中にて描いたからな
特に性と暴力に関しては筋違いの規制と履き違えた表現自由の二極化の一途を今後も辿ることだろう
緩くなったり厳しくなったり時代によって変わる
当時週400万も売る雑誌だぞ
自主回収なんぞやったら目も当てられん
ジャニタレを主役にしなければならない
チョ.ンゴキを配役しなければならない
ワ
コ
ン
オ
ブ
オ
ワ
コ
ン
1エピソードで実力派アイドル俳優()が、自叙伝出したら検閲に引っ掛かって発行中止になりそうになる話。
祖父の職業『床屋』が検閲に引っ掛かるから、『理髪店』に変えろって。
この作者は短編でも真っ向から批判する作品も書いてたんじゃなかったかな?
初頭~前半は少年誌だろうがテレビだろうがB地区は余裕で出てた
テレビは深夜に限れば本番シーンすらあった
中期頃にこれらに対する規制の流れが起き始めてポツリポツリと減っていった気がする
後半~末期にかけては言うまでもなく殆ど見られなくなり逆にちょっとでもそういったシーンが挟まれると脊髄反射のクレームの時代となった
他の規制は不承不承認めるとしても【授乳】をワイセツ表現する事には納得できない。
( ゚-゚)
男性が女性の乳房に興味を持つのは哺乳類の本能ゆえであり、性的な意味を絡めるのはお門違いも甚だしい。
( ゚-゚)
私は少年マンガには母親が赤ちゃんに母乳を与える表現を定期的に義務づけるべきやと考える。
これのいい事は明文化しないことでどこかでは自由な表現が出来る可能性がある
悪い事はブラックボックス化する
●明文化してリストにする
いい所、議論が出来る
たとえばこいつがはっきり暴露したせいで、お灸をすえるって表現を使う人間はもう減った
こいつはすでに自主規制に加担してることになる
知らなかったらやらないが知ったことにより難癖をつける人間はいる
結構言ってそうなイメージだったが、下手したらあの作品さえアウトになるのか・・・
(恐らくDIOが読んでた本のせい?)
バイトは低学歴?
>"政治的"と言うか宗教的な理由で
もうこの時点でイスラエルのことだと分かるべき、DIOだとか呆れる
”寒さのあまり下半身が千切れても即死できず、30分間生き地獄を味わった”とか
噂を吹聴して回った不良が本物のてけてけに出くわして両足をもぎ取られる救いようのないENDとか
青年誌レベルの描写をやっておいて、よく掲載(アニメ化)できたなと思うんだが
現在じゃまず無理でしょ
規制が始まる前のものでしか自由な表現の漫画を見れなくなるんだな
ダイの大冒険辺りの表現(乳輪描かない、トーンは貼らない)が限界。
呪文が効かねえの後にテケテケが足引きずったカットだけで、話の割りにそんな対した描写じゃねえぞ。
ってくらいに仕事してんな。
まぁここまで気をつけるのが当たり前だよな。
なぁハイスコアガールさんよぉ
なんかあったっけ?NHKの問題以外で
例のアレですねわかります
胸がのっぺらぼうなのか調べようとする子供が出てきたらジャンプは責任を取れるのか。
ポルシェ買わないだろ
何が良くて何が悪いのかという前に普通少年誌でチクビ描こうとか局部描こうとか
エ.ロい事を描こう思わなかったらそういう発想自体思い付かんでしょ
S・スタローンの「デモリッションマン」も観てみ?
規制されきった社会が「リベリオン」とは別ベクトルで
生理的に気色悪くなってるから。
OVA版のコーラン事件を知らないのか?
ジョジョはコーラン侮辱
魔法陣は六芒星、イスラエルの国旗、ユダヤの象徴
アホには分からないけど、宗教的と政治的と言ってる時点でイスラエルの話なんだ。イスラエルがどこにあるかは知らなそう
五芒星はアメリカ 、そんぐらいは知ってるかな、漢字や日本語の勉強よりも簡単な英語も学ぼう
普通に漫画を読むぶんにはどっちも一緒なんだよな…
そういう時代だったのだろうか、それとも何も考えてないだけだったのか
マガジンのヤンキー走り屋系チンピラ漫画とかときどきポルシェみるけど使用許可とってんのか?
チンピラがポルシェ乗ってたらイメージ悪くなるからダメじゃね?
劇場版も円盤化しなかったし、単行本だって自主回収されてるんだけど
現実問題としてこうなってるんだから、具体的にドコかをさしてではなく、問題になりそうなものすべてを避けてるだけだぞ
だからさコーランはジョジョで話だって理解しろよ
「劇場版も円盤化しなかったし、単行本だって自主回収されてるんだけど」 だとか"違う漫画"だろうが
ぬーべーで"政治的"と言うか宗教的な理由で が
「恐らくDIOが読んでた本のせい?」 は関係ないって話 違う漫画な お前はOVAだとかジョジョすら書けないんだろうが
コーランには魔法陣もダビデの星も出てこない ってのは知識ってより外国の小学生でも知ってる常識
DIOが読んでた本のせい? → 違う イスラエルとユダヤ関連
だってOVAガー ジョジョではー 自主回収は同じー → DIOが読んでた本はコーランで、ぬーべーが自主規制した理由がDIOの本ではないの
魔法陣ガーって知識をひけらかすー→ その前にイスラエルの国旗くらい知っとけ
だれも魔方陣の薀蓄なんて聞いてないし。
もうちっと返答文考えてコメしてくれないかな?
ジョジョやDIOやOVAは全く関係ないってこと
六芒星がユダヤのシンボルだって知らないアニメオタクには分からんだろうが
宗教的+政治的なんて言われれば常識ある人ならピンとくるもんだ。イスラエルだってね
漫画に偏見持ちすぎだろ一般のキチガイ共
OVAでDIOがコーラン読んでる描写を受けて
「コーランは悪党が読むものじゃない」というクレームが上がって「大騒ぎ」になった話
なんだけど・・・本当に知らないんだな?
あれ自体、一書物として読まれてるだけで宗教に対する侮蔑の描写があったわけでもなく
単に曲解されただけなんだが、多分君みたいな薀蓄家が宗教だ政治だと話を大きくするんだろうな?
日本国内だけでひっそりやってる分にはなんお文句もないのに・・・
グローバルうぜーわ
コーランって書いてる時点で知らないわけねーだろアホ
お前はぬーべーをジョジョ、ユダヤをコーランだとか、無理やり関連付けてるだけ
ぬーべーで魔法陣を規制した理由に、コーランやジョジョは違う話だと理解しろよ
って意味でいいと思うけどなぁ
どちらもぶっちゃけただのクレームだろうが?
いっちょうまえに高説(?)たれてんなよ。
じゃなくて、もしもの時の不利益が生じないようにって考えだろうに
それがいいか悪いかは別としてね
ゆとりが増え 高齢化により若者がへる
俺もゆとりだがここまで酷いとなんもいえねぇよ…
てかアイカツのどこがいいのかさっぱり分からん。ただキモいだけのアニメだろ?
だったら犬夜叉とかシュタゲやらんま見てたほうがましだわ
化け物扱いされる人の気持ちを考えると、仕方ない気がするわ
これが事後承諾でいいだろうみたいな能天気編集だとハイスコアガールズの二の舞い。
「なぜ駄目なのか」を理解する機会を奪い、成長する機会を奪ってる。
逆に、知らないから使ってしまってることがある。
当に言葉尻だけとらえて批判するのと変わらんな。
そんな残念脳な奴が規制しろ!ってわめきちらして
「かもしれない」って自主規制しなきゃいけない。
二次が規制されまくってる国がどうなってるかなんか知りもしないし調べようって思った事もないだろうね。
そんな事も分からずに
ジャンプで描いてたんだ?
未来は無い。分かったな?
風呂屋の話でジャンプマーク貼りまくってたのは笑えたな
そういえば初めてし、こ、ったのは響子だったかな?
ネットが広まったんだから、そういうもので不利益を排除できると信じたいな。
自主規制はしてもいいけど、わけわかんない配慮なら、配慮する方が失礼だよね。
本人悪くなく苦しんでるんでるのに傷口に塩を塗る権利はないだろ
もうキャストの選出まで終わってるしな。
残念だがもう諦めるしかない。
まぁ、雑誌のロゴとかで自虐的に隠すってのは、ファンロードの「良心・親心」付きカモノハシかと。
(それ以前の例があるか知らんだけかもだが)
問題なのは、なぜそれを読者がほとんど小学生の少年誌に書くんだって話だろ。
最初から成人向け雑誌に書いてれば、誰も文句は言わないでしょ。
いや、それでも文句言う基地外はいるか。
とはいえ、どっちかというとヤンキー漫画とかのほうが悪い影響与えてると思うがな。
そんなクズめいた代物に懸命にしがみつくから、うだつの上がらない古びたデザインしか上がらんのだけどね…
自動車産業なんて特に、だ
クソダサい話さ
今は見かけなくなったけど。グロゲームとかでゲーム始まる前やパッケージに黄色の△の警告でグロテスクな表現~ってあった場合は。18歳異常的なゲームなんだろうなって思って遊んでいたけど。今のゲームってAとかBとあるけどあれって意味あるのかね。
正直グロがあるかどうかで十分じゃないかな。
で、その頃の俺たちが「昔はこれぐらい普通だったのに。今のネットはつまらん」とかぼやくのか
で、その頃の若者に俺たちが「老害」とか「○○世代は民度が低い。日本をダメにした」とか言われる
時代は繰り返す