
岡野剛について
岡野剛(おかの たけし、1967年5月9日 - )は、日本の漫画家。千葉県柏市出身。千葉県立東葛飾高等学校、早稲田大学政治経済学部卒業。
集英社の雑誌『週刊少年ジャンプ』・『Vジャンプ』で活躍。代表作は、真倉翔と共に手がけた『地獄先生ぬ~べ~』。のむら剛と名乗っていたこともある。アニメ『ぬーべー』の第1話が放送された際は一家で正座して観たそうである。
(詳しくはWikipediaへ)
ここ20年で表現がどんどん自主規制されていってる模様
私が初めていわゆる「規制」を受けたのは、ぬ~べ~の「てけてけ」の回。鎖に巻かれた女の子のティクビを描いたら、担当にすっげー怒られて…「え、描いちゃいけないの?」ってびっくりしたものでした。私が子供の頃に読んでたマンガでは、児童誌ですら普通に描いてあったから…
— 岡野剛 (@Takeshi_Okano) 2014, 9月 2
だからその後は描かないようにしてたのだけど、「子育て幽霊」のとき、赤ちゃんに授乳するシーンがあったので、これはティクビ描かないわけにはいかないだろうと思って描いたら、消されました。え、授乳ってエッチな行為だったんだ…と認識を新たにした瞬間でした。
— 岡野剛 (@Takeshi_Okano) 2014, 9月 2
そうそう、その前に「バク」の話で、男のモノなら別に描いてもいいだろうと思って描いたら、編集長にものすごく怒られて、編集部に呼び出されて修正させられました。校長先生に怒られた悪ガキの気分でした。お願いだから、何が良くって何がダメなのか、一覧表にして下さいよ…って思いましたね。
— 岡野剛 (@Takeshi_Okano) 2014, 9月 2
とりあえず局部はダメ、ということがわかったので、それからはジャンプマークを貼るようにしました。これに関しては、全く文句を言われませんでした。それどころか、すごいアイディアだ!と褒められたくらいで。…今考えるとブランドロゴに対するヒドい冒涜だという気もしますが…
— 岡野剛 (@Takeshi_Okano) 2014, 9月 2
ブランドといえば、商品名に関しても規制が厳しくなりましたね。コミックスの時(90年代)はOKだったのが、文庫版(00年代以降)では修正されたのが何カ所かあります。テトラポット、サンポール、それから、ポルシェ。
— 岡野剛 (@Takeshi_Okano) 2014, 9月 2
特にポルシェに関しては、名称やマークはおろか、形でさえポルシェに見えてはならない、というので、全面的に描き直さねばなりませんでした。結局〆切にまにあわず、急遽収録するエピソードを差し替える事になり…そんなわけで、文庫版ではポルシェとハツカネズミの話が、掲載順序入れ替わってます。
— 岡野剛 (@Takeshi_Okano) 2014, 9月 2
あ、念のため言っておきますが、別にポルシェの会社から苦情が来たから直したってわけじゃありません。そうじゃなくて、もしも苦情が来たら大変だから、って出版社が考えたからです。その他の「規制」もそうですが、全ては転ばぬさきの杖です。あとから苦情が来た日には、そりゃもう大事件ですから!
— 岡野剛 (@Takeshi_Okano) 2014, 9月 2
あと、ちょっと政治的と言うか宗教的な理由での規制もありましたね…まみ先生の描く魔法陣。文庫の初版までと二版以降とで形が変わってます。
— 岡野剛 (@Takeshi_Okano) 2014, 9月 2
昨日受けた表現規制。「お灸をすえる」という言葉を、「悪人を懲らしめる」意味で使ってはいけないそうです。お灸のイメージが悪くなるって、鍼灸師の人から苦情が来るそうで。漫画関係者の方、参考までに。
— 岡野剛 (@Takeshi_Okano) 2014, 9月 5
使ってはいけない表現の一覧表とか、データベース化すると漫画製作が捗るかな?と思ったけど、ケースバイケースだろうし、がんじがらめになって何も描けなくなりそうな気もする。
— 岡野剛 (@Takeshi_Okano) 2014, 9月 5
昔ながらの慣用句であろうと、それで傷つけられたり不利益を被ったりする人がいるなら、使用を控えるのも仕方ない。でもそれでは語彙が貧しくなる一方だから、新しい表現を創るしかないんだけど、そうすると今度は日本語が乱れてる、とか言いだす人が出てくるので、さてどうすればいいんでしょ?
— 岡野剛 (@Takeshi_Okano) 2014, 9月 5
「お灸をすえる」への反響が予想外に大きいのでびっくりしてます。確かに、本来は治療行為であるはずのものなのに、まるで刑罰かなにかのように言うのは、おかしいですよね。昔からの慣用表現でも、間違った言い方は改めていくべきだよなあ、と思います。
— 岡野剛 (@Takeshi_Okano) 2014, 9月 6
- 規制対象 -
・どんな理由があろうと局部はダメ
(じゃあなんでテンテンくんはOKだったんだ・・・)
・商品名はまずい!
(テトラポット、サンポール、ポルシェなど)
・宗教関係のものは極力避ける
(恐らくDIOが読んでた本のせい?)
・お灸のイメージが悪くなる・・・って苦情が来る「かもしれない」から
「お灸をすえる」という言葉を「悪人を懲らしめる」
意味で使ってはいけない。
口裂け女の話をやろうとしたら「差別を助長する」と抗議が来て封印作品になった学校の怪談という作品もあるし
こんなに表現規制させて、規制させた側はいいことあるのか?と疑問に思う


地獄先生ぬ~べ~NEO 1 (ジャンプコミックス)
岡野 剛,真倉 翔
集英社 2014-10-03
Amazonで詳しく見る
キングダム ハーツ -HD 2.5 リミックス-初回生産特典:PCブラウザゲーム「キングダム ハーツ χ[chi]」で使用できるアニバーサリーセットのシリアルコード同梱&Amazon.co.jp限定特典プレイステーション3用オリジナルカスタムテーマ付(2014/10/1注文分まで)
PlayStation 3
エニックス 2014-10-02
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
PTAがうっさいのかねぇ
2. はちまき名無しさん
湾岸ミッドナイトはいいのか
3. はちまき名無しさん
べるぜバブは毎週局部出まくりだったんですがそれは