• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング







【前回】

KDDIが外国人旅行者向けに公衆無線LANを無料開放へ!ただし、スマホやPCの中を覗かれる模様



無料だけど危険もいっぱい!公衆無線LANが危ない理由3つ
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20150209-00010005-appwomana
200x150

(記事によると)

現在街中で“無線LANポイント”、いわゆる“Wi-Fi”のアクセスポイントが急増しているが、知識なく安易に使うと大変なことがあるので注意点をまとめてみました。


無防備に無料のWi-Fiアクセスポイントを利用するとこんな危険がある

・通信中に内容を盗み見られる。

同じWi-Fi圏内等、電波の届くところから、閲覧中のWebサイトのクレジットカード情報、サイトID、パスワードなどの個人情報を盗み見られる可能性がある。
(無料アクセスポイントでは重要な情報のやり取りはしない方が良い場合がある)

無料Wi-Fiを使用している端末にアクセスされてしまう

端末内に侵入しプライベートな写真や連絡先、住所、大切なデータなどを見られ、そのままコピーすることも可能になる。
(暗号化は必須)

・暗号化がきちんとできているかどうかの確認方法

データを暗号化(SSL)する事によって安心してデータのやり取りを行う事が可能です。

iPhoneで使用しているメールサーバがSSLを使用しているか確認する場合は、

「設定」アプリ
→メール/連絡先/カレンダー
→やり取りに使うアドレス
→IMAP
→送信メールサーバ
→プライマリーサーバ
を選択。


20150209-00010005-appwomana-001-1-view



「SSLを使用」のところがONになってればOK

また、任意のサイトにアクセスする場合はURLが「https://~~」で始まっているかを確認したり、safariやChromeなどのブラウザに「鍵マーク」が付いているかを確認することで暗号化されてるかがわかる。
暗号化していないLANスポットは要注意!

「暗号化:none」となってるところは接続しないようにしましょう。















無料無線アクセスポイントだと思ったら中華系の組織が垂れ流してるヤツで


アクセスしたらスマホのデータが抜かれたケースがあったので注意


網はってるクモみたいなものなので基本的に利用しない方がいいです









コメント(123件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:01▼返信
何を今更?煽り記事?
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:01▼返信
 
>> 大阪都構想 「賛成」 35% 、「反対」 44%

twitterで 喚きまくってたのに、これが出た途端

急につぶやかなくなった 橋下徹
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:02▼返信
ものすごく今更
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:03▼返信
1ゲットぉぉぉぉぉおたてなのひなかやにや!??、!
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:04▼返信
ただより高いものはない

って昔の人ですらわかってたのに
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:04▼返信
常識
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:04▼返信
いや常識すぎるだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:04▼返信
ういっふぃーだろ(ほもがき)
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:05▼返信
なにを今さら。
無料スポットとか外国人か金の無いガキしか使わんだろうに
10.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2015年02月11日 14:05▼返信
逆にそういうの何の警戒も無しに利用してるやつがいることの方が驚き
スタバとかでもPC広げてどや顔で弄ってる奴等居るけど、端から見りゃ家でやれwかようやるのーしか思えん
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:05▼返信
ここも危ないけどないろんな意味で
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:05▼返信
これ前から言われてなかった?
当然じゃん。だからこそ自宅無線lanの鍵他人に教えちゃ
いけないわけで
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:07▼返信
はぁ?常識じゃないの?
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:11▼返信
よく言われてるけど、なんで盗み見れるの?
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:11▼返信
無対策のスマホにクレジット情報をいれる奴って相当だから
無料WIFIがどうこうじゃなく情報漏えいしてそう
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:11▼返信
VPN使ったらOKなのかな? 筑波大学のアレ
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:11▼返信
日本ではあまりポピュラーじゃないから知らない人多いかもしれないけど
マジで無料のwifiスポットする時はVPN被せてネットすることをおすすめする。
とりあえずVPN通してネットすれば中身覗かれる心配はない。
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:12▼返信
スマホの画像にWIFI経由でアクセスできるってちょっと考えにくいんだけどな。
少なくともアイフォンじゃ無理。というかそもそもiCloud経由じゃないtアクセスできないよな。

アンドロイドならそれが出来るのかな?まぁアンドロイドならありえるか。ザルというかそういうの何も考えてなさそうだし。

基本的にPCの共有フォルダくらいでしょうに。暗号化うんぬんだけど、Amazonとかのサイトは暗号化されてるから問題ないだろうし。
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:12▼返信
海外はどんな感じだろ?
こういうリスクはそっちも同じだろうけど利用者は圧倒的に多いんだよな
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:13▼返信
外を歩くときに素足で歩くと危険だから靴を履きましょうレベルの話なんだけど・・・
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:14▼返信
>>14
データ信号を解析しちゃうから
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:14▼返信
てか別にコレに限った話でなく、ネットは「やりとりデータは100%漏れる」前提で利用しないといけないのよ、元々ね。
「最悪、漏れてもまったく問題ない」使い方をすべきなんだよ。
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:15▼返信
※18
アクセスってそう単純に接続するもんじゃないと思うがな。Wi-Fi認証の際のデータを解析して端末の情報を抜き取るんだろ。
AndroidはOS的に脆弱かもしれんがiPhoneだからといって無関係ではない。スマートフォン、パソコンやOS問わず仕掛けられるぞ。
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:16▼返信
>>14
インターネットって、
PCからリクエストを送る → サーバーから応答を返す
の繰り返しだけど、その時の情報を盗み見られるって話。

Amazonとかのサイトだったら暗号化されたものを送受信するから盗み見られても大丈夫なんだけど。
PCの中身が見られる云々は、共有フォルダの中身みられるだけかと思う。
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:16▼返信
>>19
基本、「気にしてない」(理解すらしていない、も含め)
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:17▼返信
普通はフリースポットって言うだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:17▼返信
>>23
データーを抜き取るためには、そもそもスマホからWIFI経由でデータをやり取りするための仕組みが必要なんだけど
最初からそんなもんないなら抜き取ることは出来ないだろう。
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:17▼返信
ニンテンドーゾーンの事か
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:18▼返信
ゲーム機のがヤバイのか?
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:18▼返信
セキュリティ以前にクッソ遅いから使ってないな
LTEだけで十分だろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:18▼返信
>>23
Macなら安全、iPhoneなら安全とか言ってる奴は大概まともな意見を言っても通じないから相手にしない方がいいよ。
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:19▼返信
>>27
つsiniffer
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:20▼返信
東京だと普通にあるよな
アパート住むと、つながる無線LAN回線があって
無料でインターネットできちゃったってやつ
恐いな
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:20▼返信
>>31
いやそうじゃなくてさ。。アンドロイドって構造的に、汎用OSになってるから
WIFIからデータを抜き取れるような仕組みもあるんじゃないか?ってこと(その方が便利だから)

だから、アンドロイドの自由さってやつが、逆にこうやって利用されるわけだよ。

アイフォンの不自由さというのは、こういう時に武器になるけど。
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:20▼返信
そりゃ同じセグメントのLAN内にいるのと一緒だからな・・・
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:21▼返信
>>32
それ、単に通信のやり取りを傍受するだけなんで、端末の画像を取得したり出来ないジャン。
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:22▼返信
>>24
てことは、クライアントサーバ間のやり取りを第3者も暗号化されてるから内容が分かんないだけで、受信は出来るってこと?
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:23▼返信
iPhoneのSDKだって一般人にも手に入れられるんだから
関係無いでしょw
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:23▼返信
>>34
マルウェア仕込んで勝手にデータを抜き出す話じゃなく、ユーザーが送信したデータを横から覗き見る話だって事も理解できない馬鹿なのかw
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:24▼返信
>>38
構造的に、アンドロイドはオープンだからどうにもならないんだよ。
自由に何でも出来ることの裏返しが、セキュリティーがザルでマルウェアてんこもりな現状なんだから
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:24▼返信
タイトルのあとに【】をつけるのが流行ってるクソバイトがいるのか?
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:25▼返信
>>36
そういうのにアクセスできる情報をやり取りすると、覗き見たパスワードで「正規手順で」アクセスされるって事だ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:25▼返信
※27
いやWi-Fi経由してサーバーにアクセスしなくても、アクセスポイントにマルウェア仕込んだりとかあるだろ。Wi-Fiと端末が接続されただけでデータが抜ける。
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:25▼返信
>>39
そんなことは一言も言ってない。WIFIを通して、端末から画像データを抜き取る話をしてるんだよ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:26▼返信

セキュリティガバガバなソニーのサービスはマジで危険だから注意したほうがいいぞ
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:26▼返信
>>42
元記事ではそんな話してないだろ
>端末内に侵入しプライベートな写真や連絡先、住所、大切なデータなどを見られ、そのままコピーすることも可能になる。 (暗号化は必須)

どうやって端末内に侵入するんだよって
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:26▼返信
日本で無料 WiFi が普及しないたったひとつの理由

海外のカフェやホテルでは無料で WiFi インターネットアクセスが提供されていることが多い。
しかし今どき、日本ではあまり普及していない。
海外旅行者などは口を揃えて「海外じゃ無料、日本は遅れている」というが、日本のキャリアはケチなのか?
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:26▼返信



俺のVitaちゃんの中身がまる見えなんて



49.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:27▼返信
ぱそこん先生がおおいな
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:27▼返信
>>47
回線が犯罪に使われるとか、何かあったらかなり面倒なことになるから

日本の WiFi インターネットアクセスが有料なのは、本人認証のシステムに必要なコストが大きいからで、回線を無料で提供しないカフェやキャリアがケチなのではない。
ユーザから見れば同じことだが、インターネット回線自体よりも認証のシステムにコストがかかりすぎるのである。

無料のインターネットアクセス提供でも特定電気通信役務提供者となるので、
プロバイダ責任制限法など権利侵害情報の対応では民事、警察の犯罪捜査では刑事手続による発信者情報開示請求が行われる。

ここで身元が特定できないアクセスを受け入れる、ログが取れないなど設備上の制限を含む発信者情報開示請求に対応しないことが、故意または重過失と見なされる可能性が残る。
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:28▼返信
>>46
侵入が不正なルートなんて何処に書いてあるんだ?
他人のパスワードを使って正規ルートで不正にアクセスすることも侵入ですよw
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:28▼返信
>>43
そういう話であれば、WIFI関係なく、ふつーのインターネットでもデータ抜けるだろうに。
今、話してるのはこの話だろう。
>端末内に侵入しプライベートな写真や連絡先、住所、大切なデータなどを見られ、そのままコピーすることも可能になる。 (暗号化は必須)
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:28▼返信
>>50
公衆WiFi提供者への開示請求は、想像以上に頻繁にある

たとえば、日本国内である店舗・サービスをチェーン展開している企業が提供している無料WiFiに関して、1-2ヶ月に一度ほど開示請求があるという。

実際に、ログが残っていない等での開示請求不能ですぐに無料公衆無線LAN提供者自身が追求される可能性は低いのかもしれない。
が、少なくとも面倒なことにはなる。ログがあればすぐ提出して済ませるところなのに。

PC遠隔操作マルウェアによる誤認逮捕事件では、IPアドレスを確証とした。
現状、日本ではそういう捜査が行われる、ということである。
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:28▼返信
スマホにも通信料制御型ではなくてセキュリティ目的のFWを入れる時代ですよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:28▼返信
>>51
WIFIじゃなくていいよね?それ?
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:29▼返信
>>53
認証システムは安価な既製品がきわめて少ない

日本は無料 WiFi が少なすぎるとか、別の回線でメールアドレス登録しなきゃいけないのは鶏と卵問題だとか、故に日本は遅れているといわれるが、認証システムつきのWiFi機器は安価な汎用品が少なく、管理も簡単ではない。
仮に回線コストだけで無料 WiFi を提供できるような状況なら、おそらくもっとたくさんの無料公衆無線LANが提供されているのではないかと思う。

たとえば喫茶店の個人経営者がインターネットアクセスを無料提供しようとしたとき、安心して導入できる安価なシステムがきわめて少ないのが問題である。
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:29▼返信
知ってた だから使ってない
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:29▼返信
※52
だからそれをフリーポイントに仕込んで悪用してるやつがいるってこったろうが。
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:29▼返信
>>52
だからその前の部分でパスワードやIDなんかが読み取られる可能性があるってことから続いてんだよw
そうやってアクセス情報が漏れたら侵入されて中身ぶっこぬかれる事だってありえるって事だ。
なんで一文だけ抜き出して、さもそれ単体で語ってるようにしたがるのやら。
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:29▼返信
>>56
代表的なソリューション FREESPOT は接続性に問題があるように見受けられる。透過プロキシのようなものが入っているようで通信をいじっているように見える。問題が多い。
たとえば、HTTP での接続は不安定、SMTP(Submission)で SSL(TLS)接続をするためネゴシエート中に STARTTLS コマンドを発行した瞬間にコネクションが切断されるなど。
ログを採取し、不正な利用を防ぐために必要なことかもしれないが、不安定なため通常利用も支障がある状況で、あまり人気がない。

ハードウェアの話になるが、もしも、つながった端末の MACアドレスや Web の接続先をある程度長期間ロギング可能なルータや無線アクセスポイントが安価に販売されていたら、多少は状況がマシになるのかもしれない。
また、以上の法的な項目に関しては、弁護士に相談したり都道府県警察本部のサイバー犯罪相談した結果をメモ書きしているだけで、私自身は法律の素人なため、間違いがあれば指摘していただきたく。
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:30▼返信
>>60
ちなみにアジアを旅行するとやたらと暗号化なしの野良 WiFi が飛んでいるが、彼らの回線が誰にでも使えるのは捜査なんてないから。

これを「途上国は遅れている」と捉えるか、「そういう捜査なんてそもそも無理なんだし、彼らは遥か未来のサイバー世界に行っちゃってる」と捉えるか。
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:31▼返信
>>55
フリースポットに繋いているとって前提の話なんだからWiFi経由じゃなくて何処から抜くんだよw
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:32▼返信
>>18
>少なくともアイフォンじゃ無理

端末と無線LAN間のパケット通信がノーガードでも
あいふぉんなら安心ってか、さすがリンゴ脳
無知なら無理せずコメントすんなよ(笑
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:32▼返信
今更感ぱない
結構昔から傍受可能って騒がれてるんだけど、普通にスマホ使う人はWi-Fiあったら繋いじゃうだろうし、通信抜く人なんていないと思うからね
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:32▼返信
>>59
全然違うなぁ。それにしても、PCのことを分かってない「自称パソコン博士」が多い。

・通信中に内容を盗み見られる。
・無料Wi-Fiを使用している端末にアクセスされてしまう

そもそも別項目の話だし。端末にアクセスされるってのは下の話な。まぁ元記事かいたやつもなんかよく分かってないっぽいが。
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:34▼返信
>>63
お前のほうが無知だろ?さすがにめんどくさくなってきたけど、
>・無料Wi-Fiを使用している端末にアクセスされてしまう

これ、どうやってもアイフォン相手には無理だわ。
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:35▼返信
>>65
1の項目と似ていますがとしっかり念押ししているだろw
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:36▼返信
知ってた速報
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:36▼返信
>>66
IDやパスをぶっこぬかれりゃアホでも侵入できるわw
マルウェアしこまなければ侵入できないと思ってる辺りが本当に馬鹿w
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:37▼返信
まぁあれだ。アンドロイド使ってて、
同一LANのPCと画像を共有するアプリでも裏で走らせてない限りは
スマホの画像を抜かれることはないわ。

まーそういうアプリを裏で走らせたたら、画像をぶっこ抜かれるのは当たり前だけど。
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:38▼返信
wifiとか家でしかつかわんな
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:40▼返信
空港のスポットは利便性重視で暗号化してないの多いよな
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:40▼返信
>>45おまえマイクロソフトの悪口は言わないほうがいいぞ
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:43▼返信
ネットの一般常識的なものを知ってる人なら
こんなこと分かってると思うけどな
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:45▼返信
>>14
その質問はハッカーに聞いてくれ
奴らがその技術を持ってるわけだから。
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:47▼返信
この説明分かりづらいな
俺のiphoneだと
設定→メール→アカウント→詳細設定だったぞ
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:49▼返信
今更も何も、過去にこのブログで全く同じ内容の記事があったぞ
バイト君が複数いるとカブりが多いのは仕方ないか・・・?
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:50▼返信
抜き取るってのはパケットデータから元のやつを解析するとこだしなぁ
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:51▼返信
>>65
上段から下段はつながるんだよw
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:52▼返信
当たり前だよなぁ
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:53▼返信
そりゃ誰でも繋がるなら、
セキュリティキーのない無線ルーターに繋ぐようなもんだからな。
自宅でセキュリティ無しにして繋ぎ放題にしてるルーター使うのと同じだわw
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 14:54▼返信
まじか、はちま奇行暗号化されてなかった
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 15:02▼返信
要するに、悪質なハッカーがハッキングするに必要な情報をgetするためにつくった「罠がしかれられた場所」に、アクセスしたらどうなるか?ってことな
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 15:04▼返信
暗号化されてない無線lanと端末のパケット覗かれて
普段使ってる検索サイトを偽装したサイトを
表示させてマルウェア仕込むという手口もある

どんな脆弱性が潜んでるかもわからんのに
パケット覗かれただけじゃ端末は絶対覗けない
大丈夫とか馬鹿か情弱じゃないと言えんわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 15:16▼返信
一番、気づきにくくてヤバいのが悪質フリースポットで偽DNSかまされちゃう場合な

結局、リアル世界といっしょで、「怪しいところ」には近づかない!、入らない!ってことな
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 15:17▼返信
ワイマ2契約して電波が安定してるのはいいけど、ルーターのバッテリが壊滅的だわwww
スマホ本体以上にバッテリの減りがはえぇぇぇぇw
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 15:25▼返信
あほあほ言ってるのに
ローカル扱いになるのもわかってないコメントの奴多すぎだろ
かわんねえぐらいあほw
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 15:32▼返信
悪意ある第三者の用意したアクセスポイントに接続した時点で
何が起きてもおかしくはない

アイフォンだからとかセキュリティーソフト入れてるからとか
ほとんど無関係
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 15:37▼返信
> 「SSLを使用」のところがONになってればOK
サイトがSSL通信行えるようになってないと意味がないのでは?
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 15:47▼返信
一般的にセキュリティの高いサイトはSSLだから覗き見されることはありえない
また外部からスマホのデータを見れるような設定をしていなければ他人にデータを見られることもありえない
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 15:50▼返信
公衆無線LANなら無線が暗号化通信であってもIPアドレス探し出されたら無関係だろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 15:51▼返信
これauが提供してるwifiなんかも危ないの?
auだと無料で使い放題なんだけど
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 15:58▼返信
またイイ加減なネタだな
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 16:02▼返信
ドコモは公衆無線LANに及び腰だから擁護目的に危険性煽ってるだけの記事だろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 16:02▼返信
>>92
日本のプロバイダ業者が有料でやってるヤツは基本大丈夫
危ないのはその場で直ぐにメール認証出来ちゃうヤツとか
完全に何もしないで繋げられちゃうヤツ
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 16:04▼返信
基本的は知らないAPには繋ぐなって事で悪意あるAPだったらメールだけSSLにしてても無意味じゃね?
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 16:25▼返信
gmailの対策もやっとけw
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 16:25▼返信
>>94
NTT本体のフレッツ・スポットは契約していれば地方でも結構使えるポイントあるし、
公衆wifiスポットに及び腰って事はないんじゃね。
認証不要の野良wifiスポットが危険なのは、記事の通りだし。
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 16:27▼返信
そりゃそうだろとしか
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 16:45▼返信
米国などで高度な専門知識を学んだエリートシナ人がソフト開発してたりするからな
なんか中国国内で前時代的なPC使ってやってるように思うけど全然違うからな
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 16:53▼返信
そういうアクセスポントから反抗メール飛ばしまくれば良いんですよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 16:56▼返信
スタバのwifiも危険なの?
そうだとしたら考え改めないといかんなぁ
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:26▼返信
公式的なWiFiはそう心配はないって聞くけど、ホテルとかのWiFiはそう言う心配があるって話だね。
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:59▼返信
全国にあるよねー
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:01▼返信
android4.3以前はセキュリティのないWifiから簡単に遠隔操作できるバグがある。
ついでに、暗号化されたデータも盗み見できる。

まあこの頃のandroidもiosもバグだらけだしなぁ
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:10▼返信
androidもiosもウィルス対策入れようが何しようがハッキング(正確にはクラッキング)される。
これはこの二つのOSの特性上、ウィルス対策ソフトはファイアーウォールを許されないから。

ちなみに、SSLを盗聴できるバグがandroidやiosにも存在してて
android4.3(4.2.2用にもパッチは出てるが・・・)ios7.1以前は狙われたら丸裸にされるべ
107.ネロ投稿日:2015年02月11日 18:23▼返信
さて、原酒なくなったしチューハイ飲みだすか
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:32▼返信
iphoneiphoneうるせぇなぁw
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:43▼返信
スマホなんか使ってるのが悪いんだろ?
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:03▼返信
ゲオやローソンで使ってるがあかんのか?
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:18▼返信
これってメールのやりとりが暗号化されるだけだから
メール以外のデータは暗号化されないんで意味ないんじゃね?
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:29▼返信
wifioffでも充分、通信早くない?
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:06▼返信
お前らの話の前提がスマホで何か疎外感を感じた。
ノートPCも仲間に入れてやってくれ。
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:43▼返信
てかスマホごとき野暗号化なんて無意味じゃね・・・盗るやつは解読するだろ・・・使わないのが一番の対策だよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 22:27▼返信
こんなもん情報学部の学生なら常識なんだけどな
サービスや製品が先行して知識のないまま使われるもんだから被害が広がるわけよ
だから勉強はしなくちゃいけないんだよなホント
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 22:28▼返信
google検索ですらSSLになってるから今更すぎる
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 01:06▼返信
グーグル検索はSSLだけどその後は丸見えだから結局意味ないんだよね。
ネットログ漁ってみるとどういう風にアクセスしてるのか分かりやすい。
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 02:06▼返信
知ってた速報
無料のものはそういうものでしょ
ラインしかりアンドロイドしかり
アンドロイドやグーグルなんて個人情報全部ぶっこ抜かれているからね
分かっていて使うしかない
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 11:18▼返信
>>115
情弱がいく学部だろ?
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 13:20▼返信
外出先で接続するときくらい
普通VPN使うだろ・・・
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 14:07▼返信
>>2
それはお前の大好きな極左反日アカヒが「維新の支援者を除いて」だした
都合のいい偏向住民調査ですよ。
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 17:15▼返信
今更&今更&今更
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年05月28日 22:02▼返信
wifi使ったことねえんだけど、VitaのゲームでDLC使うとき
じゃあどうやってネット接続すればいいんだ?

直近のコメント数ランキング

traq