• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





「ゲームサイド」シリーズ 休刊のお知らせ
http://gameside.jp/blog/151007/
200aaa


記事によると
平素は「ゲームサイド」シリーズをご愛読いただき厚く御礼を申しあげます。

さて、突然ではございますが、このたび「シューティングゲームサイド」は、休刊をいたすことになりました。併せてシリーズ誌「ロールプレイングゲームサイド」「アドベンチャーゲームサイド」「アクションゲームサイド」も休刊をいたすことになりました。

WEBやSNSでの情報発信に加え、業界人協力による同人誌や電子書籍、イベントの隆盛、ゲーム動画投稿の活発化など、ゲームファンが自らゲーム情報を発信しやすい時代となった今、その変化にともない、小誌はゲーム文化において一定の役目を果たせたのではないかという判断に至りました。

今秋に発売を予定しておりました「シューティングゲームサイド」の最新号Vol.13につきましても、前述いたしました昨今の動向を鑑みて、発売を中止いたすことになりました。

最新号の発売を楽しみにしてくださっていた皆様には、急な休刊のお知らせとなりましたこと、心より深くお詫び申しあげます。

今後は、新しいカタチの中で、皆様にご期待いただける作品を創り出しご案内させていただきたいと思います。
どうぞ、これからも宜しくお願い申しあげます。

ありがとうございました。




この話題に対する反応


・ネットの速報性には依存する事の無い、クリエイターのインタビューや写真・イラスト等資料性の高い内容が纏まっているのは貴重だし、紙媒体ならではの優れた点だと思ったんだけど。

・寂しくなるなぁ。

・とはいえ、ここで書かれている主旨をみても、出版社のできる役割は、やはりあると思うので、むしろ納得できんというか・・・
















お疲れさまでした









関連記事
【悲報】『女子高生Girls-High』『こどものじかん』などが連載していた月刊「コミックハイ!」が休刊 『私立はかない学園』は連載終了
【悲報】無料誌『R25』が休刊!!!
【悲報】男なら一回は手に取ったことがある美少女ゲーム雑誌『DENGEKI HIME』が休刊へ・・・
【悲報】別冊漫画ゴラク休刊、約33年の歴史に幕・・・ 一部連載作品は別誌似て継続












シューティングゲームサイド Vol.12 (GAMESIDE BOOKS)

マイクロマガジン社 (2015-05-30)
売り上げランキング: 2,273


シューティングゲームサイド Vol.11 (GAMESIDE BOOKS)
ゲームサイド編集部
マイクロマガジン社 (2015-02-07)
売り上げランキング: 3,979


コメント(74件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 04:00▼返信

ゴキブリこれにどう答えるの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 04:08▼返信
こんな雑誌知らんぞ?
ゲーム雑誌って電撃とファミ通以外にも存在することを今知った
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 04:12▼返信
ダライアスバーストクロニクルセイバースが出る前に休刊
間に合わなかったか
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 04:14▼返信
宣伝の仕方が悪かったのでは?全く知らなかったし、見たら面白そうなんだけどなぁ
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 04:15▼返信
海外のGamersydeかと思った。
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 04:15▼返信
知らん。知名度低すぎる。
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 04:16▼返信
マイクロマガジンもやっぱ厳しいかぁ…
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 04:20▼返信
まあエースだったゲームライター原田勝彦が死んでなければここまで追い込まれなかったかもな
あの人が居なくなってから買わなくなった
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 04:21▼返信
>>1
XBOXがシューティングを殺しました
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 04:27▼返信
初めて知ったがファミなんとかより面白そう
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 04:31▼返信
>>2
まぁ、別に新作情報は載せないからな
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 04:32▼返信
全く知らない
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 04:33▼返信
まぁ今どきゲームのレビューを金取って読んでもらうってのは無理があるよなぁ
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 04:38▼返信
ユーズド・ゲームズから続いていた系譜もこれで終わりか
寂しいな
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 04:38▼返信
シラネ
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 04:38▼返信
>>13
金で頬はたかれて
マリオを満点する商売じゃないとな
17.キモヲタ夫(∴◎ω◎∴)投稿日:2015年10月09日 04:43▼返信
もう時代の役割終えたんだな

ゲームセンターCXも動画サイトもあるし
レトレゲーム開拓しつくされたしね(´・ω・`)
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 04:44▼返信
若干興味はあったけど読んだ事ないな
近所に本屋が少なくなったからなあ
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 04:44▼返信
関係ないがゲーラボのしぶといこと
ああいうゲーム&オタ業界を正面からではなく、斜めに向き合う雑誌は貴重ということか
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 04:51▼返信
休刊のニュースで存在を知る雑誌って結構あるよな
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 04:53▼返信
マジか!?毎号、楽しみにしてたんだが…(泣)まぁ、ネタ切れ感もあったしな。
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 04:58▼返信
これ電子書籍とかそのうち読めなくなんのかな
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 05:01▼返信
サンダーフォース特集でⅥに関して一切触れていなかったのを見て、この書籍に価値は無いと思った。
Ⅵが糞過ぎて仕方ないのは百も承知だし俺もⅥは大嫌いだが、それも含めての記事にすべきだろ。
気に入らないからって無かった事にするなんて、ここの編集にはシリーズを特集させる意味が無さ過ぎる。
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 05:04▼返信
【朗報】はちま起稿サイト閉鎖へ
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 05:05▼返信
>>23
ゲームサイド時代には紹介記事に多くのページ割いてたのにねw
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 05:18▼返信
発売を中止いたすことになり候
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 05:37▼返信
ゲーム批評のパクリか?と思ったらそういうことじゃないのか
でも個人的にはガチでこの程度の知名度だったな
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 05:51▼返信
高いんだよな
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 06:05▼返信
≫・とはいえ、ここで書かれている主旨をみても、出版社のできる役割は、やはりあると思うので、むしろ納得できんというか・・・

採算が取れなくなったからさ(言わせんなよ)
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 06:27▼返信
浅い、薄い、高い
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 06:38▼返信
取り上げるほどじゃない
このレベルの雑誌なんていくらでも休刊してるわ
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 06:42▼返信
別にこれ本作るほどの物じゃないだろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 06:54▼返信
正直、インタビューにしか価値が無かったから仕方ないね
ゲーム紹介記事はレベルが低すぎて、ページ数を稼ぐ埋め草と化してたし
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 06:56▼返信
>>31
それ
どうでもいいわ
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 07:21▼返信
ゲーム愛が感じられる雑誌だったな
文句ばかりのお前らと違って
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 07:23▼返信
1冊だけ持ってる
もっと宣伝すればよかったと思う
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 07:29▼返信
ユーゲーの時は発売日を調べてまで買っていたが、これは見かけたら買うってので終わったわ
内容もユーゲーのはっちゃけ感が無くなって凡庸で在り来たりな中身だったし…
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 07:30▼返信
>>3
ダライアスバーストCSの発売日1日14日に決まったね
はちまは記事にしないかもしれんけど
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 07:38▼返信
ホント、はちまはゴミみたいなサイトだな
インタビューや特集などいろいろ見ごたえあるし、なんで記事にして取り上げないんだろうね
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 07:49▼返信
「USED GAMES」「ユーゲー」時代から好きだったのになぁ…
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 07:56▼返信
見所は開発者インタビューぐらいで、他はろくな記事がなくてすぐ買わなくなったな
むしろあの狭く浅い内容でよくここまで持ったなって感じ
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 07:59▼返信
箱○はすべてのシューティングメーカーを潰して行ったなぁ
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 08:44▼返信
みんなCoDやBFに行っただけでしょ
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 09:35▼返信
東亜プラン特集の奴はよかった。
それ以外は買って無い
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 09:43▼返信
語るべきところはもう十分語っただろう
15年くらいしていまのゲームが
レトロゲーになったときに復刊すればよい
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 09:46▼返信
そうなんだ
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 10:11▼返信
まだ続いてたんだね、ゲームサイド。なんか悲しいわ。
ネットの依存性が~とか言ってる人は、彼らがすでにWEBサイトを立ち上げて、潰した後だってことを知ってほしい。
PCウィルスを読者にばら撒いちゃったんだよね、ゲームブリッジ・・・。
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 10:13▼返信
シューティングって横スクロール?最新fps?どっち?あ、どうせ休刊だしどうでもイイか
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 10:18▼返信
表紙がグラディウスⅡのヤツだけ買った(Vol.2だっけ?)
なんというか内容が薄すぎて、インタビュー記事以外は見る価値なかったな
特にゲームミュージック特集の記事でZUNTATAが紹介されてたが
シューティングじゃないからって理由でニンジャウォリアーズがガン無視されてたのには目を疑った
正直値段も高すぎたし、他の号には見向きもしなかったなぁ
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 10:31▼返信
>>23
過去作のスタッフインタビューも無かったし
内容もテクノの商標持ってる人の気が障らんよう当たり障りのない内容になってる
関東、九州に元社員の人達かなり居るのに正直勿体なかった
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 11:23▼返信
ユーゲーからの読者だけど、ゲームサイド本誌が休刊になって終わったと思ったら
ジャンル特化してまだ続いてたんだw驚き
ユーゲーやゲーサイ初期は我が道行ってて惹かれたけど
末期はバイオとかテイルズとかサクラ大戦だの新作出るから特集しようって記事ばっかで
文章も注訳付けまくってどんどん一般向け的な内容になってアクがなくなってつまんなくなってたな
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 11:52▼返信
ネット媒体にそれほど頼ってないから重宝していたんだけどなぁ。
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 12:00▼返信
あれ??とっくに休刊になってたんじゃなかったっけゲームサイドって。
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 12:24▼返信
>>23
元々がゾルゲと根深い付き合いの有った編集部が
その付き合いを切る為の離縁状みたいなもんだったからな
セガブランドのゲームが無視されるってのは有る意味異常なんだが
それでも特に問題が起こらなかったって事はセガもその辺自覚してたって事だろう
ただ逆に「ダメな物はダメ」とはっきり記録として残して欲しかったというのは俺も思う
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 12:49▼返信
ゾルゲって評判悪いの?
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 12:52▼返信
同じシリーズで悪魔城 ドラキュラ特集とか買ったなぁ。
シューティングは今の時代、蟲姫様とかコア向け過ぎる作品ばかりだから流石に特集されても買う人は本当に限られているだろうなぁ。
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 12:57▼返信
前にゲームサイド終わって、ジャンル分けて復活したけど、シューティングゲームサイド、数冊買って終わったなぁ。
いろんなジャンルをまとめてやってた時のが好きだった。
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 13:00▼返信
ユーズドゲームズ → ユーゲー 
→ ゲームサイド → シューティングゲームサイド
までの流れは頑張ったと思うけれど
アクションゲームサイド、RPGゲームサイド、アドベンチャーゲームサイド
は採算が取れるとは思えなかった

シューティングマニアは数は少なくても
確実に金を落とす層がいるけれど、他はそういう類のファンはあまりいないし
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 13:03▼返信
ずっと買い続けていたけれど
シューティング以外はメタルスラッグ特集のアクションゲームサイド一冊しか買わなかった

まだメジャーなシューティングの特集を残したままで
ジャレコ特集とかやらなきゃよかったのに
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 13:41▼返信
下手だけどSTG好きだからVol.9までは買ってたんだが、残念というより妥当だなという感想
正直2~3号くらいで休刊すると思ってたから、ここまで出版し続けたのは凄いと思うわ

シューティングというニッチなジャンルで、ニッチな人向けに展開してた雑誌だったのに
アクションやRPGも(別誌でだが)扱うようになった時点で本末転倒してたな
ライターも質の悪い記事書くのが多かったし、特集も内容が薄いのも結構あった
インタビューや資料集も興味ない人はいるから、ゲーム記事が充実してないと意味が無いよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 13:48▼返信
ユーズド・ゲームズの頃から全部買ってるわ
また誌名を変えて復活するでしょ
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 14:12▼返信
ゲームサイド迄は買ってたが、結局しっかりとしたPCE特集はやらなかったね…
ライター陣の思想が偏り過ぎてたのが残念だったなぁ
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 14:19▼返信
休刊=廃刊
これ常識
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 14:31▼返信
ゲームサイドは毎回買ってたけど、最近はマイナーを売りにしすぎだったな。
シューティング以外をもっと特集してほしかったな。
RPGゲームサイドにしてもPS1やSSあたりをもうちょっとのっけたほうが売れたろう。

実際に買ってる層を読み違えた感があるな。
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 14:32▼返信
マイクロマガジンは、ゲームライターが如何にダメかをいうことを
明らかにしたという功績がある。さすがライター業の底辺。
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 15:33▼返信
店に置く為に買ってたけどライター陣が微妙過ぎたと思う
まともな記事は2人位だったかなぁ
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 17:39▼返信
ロールプレイングとアクションは面白かった
シューティングにこだわったのが間違いだったな
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 18:00▼返信
ゲームサイドLEVEL1とか出したあたりからおかしくなった
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 19:27▼返信
結構好きだったんだけどなあ。
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 20:43▼返信
ゲームサイドの時から中身うすっぺらくてあまり好きじゃなかったけど
コンティニューとかゲーム批評だとかの形態のゲームサブカルチャー雑誌の中では
一番長生きだったな
シューティングゲームサイドになったとき某巨大掲示板のSTG板にスレ建てたのもいい思い出だよ
サンダーフォース特集で
サンダーフォース6の闇にも触れなかったし
あんまりかっこいい雑誌ではなかったけどここまで続けただけでもすごいと思う
お疲れ様
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 21:12▼返信
8bit年代記の第二期をクラウドファンディングだってさ。
100,000円支援コースでアナタの思い出のゲームを面白おかしくやがて切なく紹介するオリジナルエピソード描きます(4P)とかやってるけど、サンダーフォースⅥとかやられたらどうすんだw
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月09日 22:02▼返信
紙媒体の限界もあるだろうけど、それ以上にライターの質が低過ぎたのが全てだな
業界人風吹かして威張りたいだけの底辺開発者とか、
知識ひけらかして「マイナーモノ好きな俺カッコイイ」やりたいだけの糞サブカル系とか、
クソゲー本ブーム辺りに出てきた連中はこんなのばっかりでろくなのがいなかった
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月10日 00:17▼返信
この雑誌のグラディウス特集で「グラディウスの思い出」みたいなコラムが掲載されていた。要約すると
「グラのモーニングミュージックの音色に唖然とした」涙が出る程感動したコラムだった
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月11日 14:21▼返信
個人的には、ニチブツの吉田さんにインタビューした記事がよかった。
元々音楽関係者だったのね。
この手の雑誌はコアな読者が付くが、その層が薄すぎたのが原因だろうな。
あたっく系も終了したし、渋谷会館もミッキーもあうとばあんも閉店したし、回顧頼りのやり方も限界が来てるんだろう。

直近のコメント数ランキング

traq