教育格差「当然」「やむをえない」6割超
https://www.asahi.com/articles/ASL3S5VPYL3SUTIL014.html
記事によると
・朝日新聞社とベネッセ教育総合研究所が共同で実施する「学校教育に対する保護者の意識調査」の結果が、まとまった。
・全国の公立小中学校の保護者7400人に聞いたところ、「当然だ」と答えた人は9・7%。また、「やむをえない」は52・6%で、初めて半数を超えた前回の52・8%とほぼ同じ。格差を容認する保護者は計62・3%となった。
・一方、「問題だ」は34・3%で前回の39・1%から5ポイント近く減少。08年調査の53・3%と比べると、19・0ポイントも減ったことになる。
・今後の日本社会で「貧富の差が拡大する」かどうかも聞いた。「とてもそう思う」「まあそう思う」の合計は85・0%で、多くの保護者は格差が拡大すると見ていた。
・子どもが通っている学校については「とても満足している」「まあ満足している」「あまり満足していない」「まったく満足していない」の4択で尋ねた。「とても」は13・5%、「まあ」は70・3%で、合計した「満足度」は83・8%だった。
この記事への反応
・やむをえない…というのは、どういうことかな? 親が頑張ってないから仕方ないということ? 子どもには何の責任もないことなのに…。
・教育格差をなくすために動けとか、お金を出せと言っているわけじゃない。単にどう思うかを聞いているだけで、この回答。愕然とする
・人は生まれながらに格差を持っているのだから、教育格差があるのも当然。なくしたいなら、社会主義にでもなるしかない。
・こういう調査結果を見ると、いまだに安倍政権が続いている理由が何となく分かってしまうのです。国民の大半が「自分と自分の家族さえ良ければいい」と考える国で果たして変革を望めるのでしょうか。
・日本、病んでますねぇ… 教育投資は費用対効果すごくいいのに、国はそこへの投資を削り、親世代はそれを容認となると止まらないんかなぁ…(-_-;)
・すごくショックだった……
・そろそろ日本には共産革命が必要
・最近、思うこと。 「よりよい教育」とはなんでしょうね? 型にはめようと必死になる教師たちを見て「義務教育とは?」と思えてきたし
・所得が多い方が、よりよい教育を受けられると考える人の割合がどんどん増えてる。 不景気に苛まれているうちに、弱肉強食になったものだ。 本来学校で無償で勉強ができるのは、教育格差を是正するためのはずなのに。
・格差が社会を荒廃させることに対して認識が甘すぎるんだな。自分の子供が生きていく未来の社会が明るいものじゃなくてもいいのかい。自分さえ良ければ良い、って結局ありえないのに。
危機感を感じる結果だ・・・
二ノ国II レヴァナントキングダム - PS4posted with amazlet at 18.03.29レベルファイブ (2018-03-23)
売り上げランキング: 4

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
いつの時代も格差はあるだろう
2. はちまき名無しさん
嫌なら返却不要の奨学金を勝ち取れ
はい論破
3. はちまき名無しさん
自分さえ良ければいいんでw