07


愛媛県知事 「何事も正直と真実を覆すことはできない」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180525/k10011452181000.html
名称未設定 9


記事によると
・加計学園の獣医学部新設をめぐり、愛媛県が国会に提出した新たな内部文書について、愛媛県の中村知事は「文書が事実だと困る人がいるのか。何事も正直と真実を覆すことはできない」と述べた。

・知事は「愛媛県の文書はやり取りを可能なかぎり正確に書き取り、ありのままを書いている」と述べ、ネット上などで「県の文書は、一部の字体が異なり、ねつ造ではないか」という指摘があることに対し、「当初から言うように文書は職員の口頭報告用の備忘録だ。間違ってはいけないという職員の気持ちが強いから、強調すべきところの字体を変えるのは当たり前のことだ」と述べ、ねつ造について否定した。

・そのうえで中村知事は「この文書が事実だと困る人がいるのか。何事も正直、真実というものを覆すことはできない」と述べた。






この記事への反応



あれのどこが強調したフォントなんですかね ┐(´・ω・`)┌

備忘録であって公文書ではないんですよね。国会で説明したら?

「口頭報告用の備忘録」なら「強調すべきところの字体を変える」必要はない。 コイツは頭が悪いんじゃないか?

完全に呑み込まれていますね、この方。愛媛県民の皆さんは中村知事の言動をどう思っているのでしょうか?

「私は正直者だ」「嘘ついた事ない」と言っているのと同じだ。 政治家にとって大切なのは【誠実さ】だ!こういうバカな嘘つきは即刻!辞めて欲しい!

これはなかなか難しい問題。というのは真実の方がより多くの人を不幸にすることがあるから。だからといって嘘が許されるというわけではもちろんないが。

中村知事がいかに『適当なこと』を言っているかよくわかる。 Wordは画面プレビューの特性上、書体を一部変えても『とんでもなく拡大』しない限りその違いが一見してわかりません。 色替え・下線・太字ならともかく、強調のために書体を変えることは、実務上まずありえません。

当事者でもなかったのに、なぜはっきり言えるのか?当事者のコメントなら聞いてみたいけど~

でもねえ、自己擁護や自己訴求のために平気でウソや誇張した報告をする部下も多いんだよな。

いやいやまさか。恥ずかしいね。誰の入れ知恵か知らないが「強調」は無理がある。普通ならボールドにするだろう。なんであっても困るのは加計学園の学生さん。彼らを守れなくて何のための知事なのか。













書いてあることが事実かどうかはしらないけど、
「強調すべきところの字体を変えるのは当たり前」はないでしょ・・・