• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






























この記事への反応



今や中国のアニメの下請けを日本のアニメーターがする時代ですからね。

今アニメ業界がこのパターンで、やり過ぎで食べれなくなってますよ。今でも3時間500円労働なのに。

バイトをしていた頃を思い出すようなお話しですね
倍の仕事をしてなんで給料が倍にならないのかと聞いたことがある自分からすると。
利権の国なので業界も面倒な壁があるので微力ながら一緒にぶっ壊していけたらと考えています


イラストレーターですが耳が痛いですね…圧倒的弱者であることを変えなければならないと思います。もっとビジネスであるという自覚が必要なのかもしれません。
と言いつつ、日々安い絵を描かなくては収入がない…というのが現状です。。。


方向違いのリプライですみませんが、以前工場でライン管理をしていたとき、パートさんが「これ以上働くと扶養控除から外される!」って涙目で生産管理に訴えてたのを思い出しました…

これ個人の問題だけじゃ語れないですよね。社会全体の価値形成に問題があるから個別交渉で頑張っても難しかったり、マネージメントの仕組みそのものがないから無意識に奴隷社会を作って、その文化が定着しちゃってる。
適正取引のガイドラインと罰則規定は必要だと感じますなぁ(´Д` )


意識改革が必要だよなと思っちゃいますね…

普通の仕事も早く終わると 次の仕事与えられるので だらだらと納期までと。

プロの仕事は匠や奴隷のそれじゃなくて、効率化ですからね……。

大陸の方がマトモすぎて泣けてくる










イラストレーターに限らず日本ってどこもこういう問題抱えてるよな・・・









コメント(380件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:00▼返信
ばんなそかな・・・
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:01▼返信
はちまってツイッター転記がほんと増えたよね。
それなくなったら記事無くなりそう。
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:02▼返信
ドレイ労働なんでふ 腐マ★ンコって
アフィ2周年だけど
なにやってんのアレ
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:04▼返信
だって奴隷国家だもん。 実感しにくいよう調教もされてるし
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:04▼返信
そりゃ安い金でやってくれるウマい奴がごろごろいるからね
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:04▼返信
そら14日もかかってたら使えんわ
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:04▼返信
これは技術流出待った無しですわ
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:04▼返信
市場規模と広告代理店のリソースの違いだろ
アメコミなんか薄い本並に死ぬほど高いよな
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:05▼返信
市場原理が働いた結果だろうに
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:05▼返信
現代のAmazing Graceだよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:05▼返信

じゃあ海外で働いたらいいんじゃないですかね
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:05▼返信
お金儲けるのは悪い事
多くもらう奴はズルい奴

そういう国です
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:05▼返信
キモオタ向けばかりだから一般に需要が無いんだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:05▼返信
同じクオリティを半分未満の日数で出せる奴だけ残る
当たり前だが
飽和してんだよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:05▼返信
安倍内閣に対するバッシングか?許さんぞ
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:06▼返信
海外と日本で一番違うところは日本は絵描きが山ほどいるってことだよ
プロじゃなくてもプロ以上にかける人が山ほどいて割に合わない価格でも趣味として受けてしまう
供給が飽和状態で代わりはいくらでもいるから代金が上がるわけがない
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:06▼返信
なんか騙されてる気がするわ
もっと請求できるでしょ
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:06▼返信
頼んだやつがヘボかっただけって気がするけど
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:06▼返信
日本の大半の問題は金払いの悪さと時間の余裕の無さを改善するだけで無くなるのよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:06▼返信
この国の本質は隠れ共産国だってわかってないようだな
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:06▼返信
下手糞しか居ないから仕方ない
そんなに金が欲しいなら海外に行け
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:07▼返信
あきまんの原画なら10万でほしいです
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:07▼返信



     じゃあ海外の仕事受けりゃいいだろw


24.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:08▼返信
数時間で描いたイラストで五万円もらった。×2で10万円。
のちに×7の仕事をもらえて、
なんだか申し訳なくて各4万円でいいですと言ったのを思い出した。
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:08▼返信
イラスト1枚10万円って日本で言うと誰レベルなの?
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:08▼返信
12万円で14日はかけすぎ
逆に14日かかるクオリティがあるならもっと請求すべき
結局代わりはいるってことだろう
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:08▼返信
まあ所詮お絵描きですから…w
金貰えるだけ有難く思えよw
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:08▼返信
pixivとか見てるとわかるけど、日本だとそれなりにクオリティ高いイラスト描ける人間が多すぎる
なので発注する側は安い報酬で受け入れられなかったらすぐ別の人間を探すだけ
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:08▼返信
イラストレーターになりたい奴が山ほど居るって前提が無いとな
クオリティやコストで劣れば付き合いをスパッと切るのも海外企業だろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:09▼返信
>>24
はあ~
もらっとけば良いものを
まるで小学生の頃お年玉を断りまくった俺を見ているよう
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:09▼返信
仕事が遅いだけじゃん
時間給でない職種について時間に縛られてるアホ
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:09▼返信
自分で交渉する気もないのにカネカネ騒いでる奴らばっかりじゃん
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:09▼返信
代わりはいくらでもいる
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:09▼返信

っでこの人は有名なイラストレーターなの?

35.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:09▼返信
でも何もしないドM国家日本
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:09▼返信
もともな絵なら倍どころか3倍は貰えとるよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:10▼返信
じゃあよそに頼みますで終了
一般人は言うほど技術に固執してない
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:10▼返信
三流絵描きにいわれても…
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:10▼返信
実際そのくらいの価値しか無いから
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:10▼返信
>>28
でもピクシブのランカーの絵見てるとだんだん特徴が無くて飽きて来る
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:10▼返信
日本じゃ金額交渉しただけで仕事断られるんだよw
代わりがいくらでもいるから
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:10▼返信
>>27
お前生まれてから今まで責任というものを背負ったことなさそうだな
一生ニートコース
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:11▼返信
日本には絵師は掃いて捨てるほどいる
海外には少ない。単にその差だろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:11▼返信
当の労働者が声あげねえんだから変わるわけねえじゃん。

Twitterでつぶやけばどこかの誰かがいつか世間を変えてくれるとかいう考えの
お花畑な頭のまんまじゃ何も変わらねえっての。
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:11▼返信



自分で金額交渉すればいいだろw何で「日本のイラストレーターは」とか言っちゃうかな


46.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:11▼返信
毎週一回、8時間で12万円
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:11▼返信
よく日本人の言葉で「○○で食っていく」というのがある
絵で儲けるってより、生きながらえればいい、生活できればいい
そういう発想だから企業に搾取されんのよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:11▼返信
>12万円のイラストに14日かけている。

こんな馬鹿が多いのが日本
そして、同じ仕事を無償でやる馬鹿がいるのも日本
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:12▼返信
本当に金額に釣り合うだけのイラスト書けるんならいいけど
勘違いイラストレーター増えてもな
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:12▼返信
またー海外は~かよ
こいつら同じことしか言えないのか
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:12▼返信
>>45
交渉なんてさせないぜ! 代わりはいくらでもいる
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:12▼返信
12万円のイラストに14日かけているけど実は9日間は遊んでいるんだろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:12▼返信
海外と違って日本で絵師は掃いて捨てるほど居るからだろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:12▼返信
社会常識身につけずにクリエイターになるからだよ。そんなバカは日本人だけですよ。
商売の仕方や駆引き身につけずに商売始めるとかバカとしか言いようがない。
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:13▼返信
海外の仕事を受ければ良いじゃん
56.おたお投稿日:2018年07月12日 15:13▼返信
日本で同じことしたら
他人に仕事ふられるな
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:13▼返信
実際は日本のイラストレーターとアメリカやヨーロッパ全体のイラストレーターが同等の勝負してる状況だぞ
欧米からすれば「日本人はもっと金を取れ」だけど、日本国内じゃ「お前くらいのヤツはゴロゴロいるからな」になっちゃうから、どうしてもギャラに関しての考え方にズレがある
一時期、韓国人マンガ家が出てきて「すわ黒船か」って危機感が生まれたけど、即座に海外のテイストを日本人が吸収しちゃったしな
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:13▼返信
まあ奴隷として頑張れやw
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:13▼返信
ちょっとでも〆切り遅れたりクオリティが落ちたら、
容赦なく切られるのは当たり前、ひどければ賠償請求されるリスクと隣り合わせだけど、
ほんとのプロならそっちのほうが良いのかもな。
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:13▼返信
供給過多な個人事業主なんだから当たり前のこと。
安売りし続けて体力なくなった奴から消えていくってだけ。
『楽しそうな仕事』『趣味も兼ねてる仕事』『スキル持ってる人が多い仕事』である以上、
普通に生活できるレベルで需給バランスが安定することは絶対にない。
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:13▼返信
日本をこんなゴミにしたやつは誰なん?
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:13▼返信
星の数ほどイラストレーターがいたらそりゃあ単価も下がるでしょうねとしか思えないからなぁ…
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:13▼返信
逆説的にそのイラストレーターは、
2週間使わないとクオリティを維持できないということ

イラストレーターにしても作家にしても
速筆家ほど収入が多くなるのは当然だわな
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:13▼返信
>>48
ワイより稼いでるやん! バイト級やん!
って思考に調教されてるのも日本
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:13▼返信
ほんなら海外のクライアントと仕事してたらええやん
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:13▼返信
全ての元凶手塚治虫
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:14▼返信
あとみんな特徴なさすぎです。同じような絵描く人が掃いて捨てるほどいる。
おまけに大した金にならなくても絵師とか言われて満足してるバカが多いから、一向に対価が上がらない。自業自得。
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:14▼返信
>>44
趣味で描いてる奴が無償や定額で引き受けたりするから無駄に終わるよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:14▼返信
>>61
戦後教育
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:15▼返信
こないだのNHKの声優特集と同じだろ
値段の高い奴は敬遠され、安い奴のほうにどんどん仕事が流れるって話と
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:15▼返信


絵なんて自分で好きな値段付けりゃいいだろwそれで売れるかは知らんがな


72.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:15▼返信
海外はいいぞ~
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:15▼返信
>>51
採用者も何度も人探ししたくないから
ある程度なら譲歩してくれるかも知れんぞ
相手も人間だ諦めるな
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:16▼返信

実力がなくて稼げないのを日本社会の責任にするなよw
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:17▼返信
ほら始まった

芸術関係の創作物に対してロイヤリティの話で苦言呈するくせに、
著作権法管理に関しては批判するクソのようなダブルスタンダード

日本人は芸に対して金を出さない世界なんだよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:17▼返信
富裕移民様の奴隷になるよう義務教育から調教済みなんだよなぁ
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:17▼返信
ええやん使い倒されて現実を知って
潰れるかのし上がるかは個人の勝手
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:17▼返信


まず客観的に自分の絵はいくらの価値があると思ってる訳?


79.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:17▼返信
学生やりながらデザインもやってる人が、海外企業から日本の数倍の金額提示されて驚いたとかつぶやいてたな。
日本の若いクリエイターどんどん海外へ出稼ぎに行くようになるのかな
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:18▼返信
3Dだとかなり貰えるのにな
2Dはできる奴が多すぎるかと
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:18▼返信
>>73
金額の交渉なんて面倒すぎるぞ
それなら別の人探す方が容易だ
それくらい絵師がいる現状
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:18▼返信
ソシャゲの広告みても、誰の絵か判らんようなコピー絵師ばっかだからな
そのうちAIが無限の眼や輪郭、服のジェネレータから自動製作で済みそう
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:18▼返信
敬語で上か下かってどんな相手と仕事してんの
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:18▼返信
日本でこういう事広めると、底辺絵師が勘違いするだけで終わる
うまい人は謙虚なんだよなあ・・・
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:19▼返信
>>61
教育だろね。画一的な生活を良しとしたのが間違い。右へ倣え、みんなと同じことに安心感を得るから自分で考える力がなさすぎ。
例えばバカみたいに部活してる暇あったら、学習以外でもいいから勉強しろよと思うけど、教師も親もみんなと一緒に部活させようとする。
こんなのアホの量産に他ならない。
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:19▼返信
だからと言って下手くそに払う金は無いんだよな。
その辺り、クリエイター職って難しい気がする。
自分が見積もりを提示しても、相手がそこまでの価値を認めてくれなかったら何にもならんしな。
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:19▼返信
>>79
行けばいい
現実を知れば日本に戻ってくるよ

成功したならそのまま外国でどうぞ
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:19▼返信
AIに描かせよう
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:19▼返信

実際稼いでる絵描きが居る時点でな

90.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:19▼返信
自ら改善する気の無い奴等の傷の嘗め合いは見苦しいな
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:20▼返信
その国では人気作の薄い本権利者に無断で作って荒稼ぎできるんですか?
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:20▼返信
絵師とかいう害悪のせい。そのおかげで雑魚でもアイデンティティがあるように錯覚する。雇用側が狙って考えたなら偉いけどな。
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:21▼返信
>>81
面倒だから交渉しないとか社会人として終わってるから
そんなヤバそうなのに採用されないのはむしろ助かるな
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:21▼返信
これだけくれ
→じゃあいらんわ、よそに頼む
こうだぞ
よっぽどの人間じゃなかったら、個人にこだわる必要ないって考えるのがクライアントだ
人材が使い捨てられ、安く買い叩かれてるって意見には同意だが
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:21▼返信
自己プロデュース出来ないクリエイターやアーティストは生きていけない、そんだけだよ
ギターが上手いだけで食えるギタリストなんかいねぇ、それとおなじ
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:21▼返信
日本は絵師とか企業とかいうレベルじゃなく
消費者が糞雑食なんだぞ
あの絵がいいこの絵がいいと言いながら似たような絵ならこれでもOKって感じだから
企業はそれなら似てる絵で安く雇えるこっちでいいじゃんってして、
はいもっと似た絵で安く描ける人募集しまーすとやっていく
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:21▼返信
絵なんてタダで描いて当たり前やぞw
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:22▼返信
>>84
値段交渉なんて出来るのは実績のあるやつだけよな。
そしてその実績があっても少し調子に乗ると干されるって言う。
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:22▼返信
絵にしたって、小説にしたって、どんどん底辺が膨らんでるからな。そのせいで全体的な質は落ちてるけど、さらっと読んだり、見たりするだけなら誰も困らんからね。
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:22▼返信



そら似たような絵書ける奴が値段安く受けてくれるなら、そっちに頼むやん


101.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:23▼返信
そもそも値段交渉できないなんて仕事じゃない。商売の基本だろ。
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:23▼返信
根本的に勘違いしてるが、海外とは市場が違い過ぎるんだよ
需要と供給のバランスも

海外って日本みたいにそこそこの絵を描けるやつは圧倒的に少ない

例えればアメリカの弁護士の数の多さと似たようなもんだよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:24▼返信
>>84
謙虚というより取り入り方が上手いんだな
ぶっちゃけ絵が上手く無くても言う事をよく聞く奴の方が採用される
104.投稿日:2018年07月12日 15:24▼返信
このコメントは削除されました。
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:24▼返信
典型的な海外バカだな
ワールドワイドで商売すれば支払いは多くなるのは当たり前だろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:24▼返信
でもこれを国内の依頼人に言うと「ほーん。 じゃあ安いトコに頼むわ。」ってなるんだよね。
よほどの知名度を得るくらいに人気作家になるか誰も真似できない個性のタッチの作家にならないと
取って変わられる。 声優業界もそんな感じ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:24▼返信
搾取されるのが嫌なら独立しろよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:25▼返信
画力そこそこでも仕事早くて納期きっちり守る奴は安定して稼げるのは確か
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:25▼返信
でも日本人も悪いんですよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:26▼返信
日本の消費者は(個人の)絵にそこまでの価値を求めてないんだよ
割と韓国とか中国だと(この絵師、この音楽家)とか強い要望あってそれ使うと儲けにつながるが
日本は可愛ければ絵師なんてぶっちゃけどうでもいいの文化だから
企業が金がかかる絵師に要望するのを嫌がる
結果的に、もっと安くでもいいならうちのゲームで君の絵使ってあげるよ?っていうのに下が食いつく
悪循環してるけど消費者も企業もそれでいいと思ってるし、絵師も結局それに乗ってる
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:26▼返信
絵師気取りざまあ案件?
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:27▼返信
>>110
つーかね
みんな絵が似すぎなんですよ
だから誰でも良くなる
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:27▼返信
上手い絵を描ける奴は沢山居るけど個性的な絵を描ける奴は少ない
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:27▼返信
根本君は関係ないやろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:27▼返信
>>108
結局、イラストレーターって商業絵師であって芸術家ではないからね。
クリエイター気取って自分の納得のいく絵が~とか言ってりゃ、どんなに上手くてもそりゃ嫌がられますわって言う。
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:29▼返信
むこうは手が早い奴か遅い分だけ価値のあるやつしか生きられないだけだぞ
残業がないんじゃなくて残業しなきゃいけないような奴はクビになるだけ
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:29▼返信

極論を言うと大抵はイラスト屋で済むしな

118.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:29▼返信
>>112
かといって個性的な絵が味として認められて売れる人なんてごく一握り
売れ線狙いのほうがまだ確実性高いから仕方ない
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:29▼返信
真面目な話
さっさと日本から出よう
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:29▼返信
掃いて捨てるほど底辺がウロウロしてんだからそりゃそうなるよなぁ
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:30▼返信
ま、技術職は卑しいし、価値が低いのが日本。そして日本人は自分の価値を協調性と便利さに見出すことに偏った悲しい性格
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:30▼返信
だって日本だと金出さないじゃんかー
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:31▼返信
出版社のせい
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:31▼返信
日本は何故か素人でもめちゃくちゃ上手いイラストかける。
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:31▼返信
いやならやめろかわりはいくらでもいるぞ
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:31▼返信
たまに絵仕事に慣れてない企業の単発仕事でとんでもない金額くれることはある
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:31▼返信
日本は言うほど便利でもないよ
もう遅れてる
日本社会を端的に表すならぼんやりとした平等感のためにみんなで貧乏になる社会だよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:31▼返信
>>118
本当に絵師として求められてるのは
その一握りの個性派だけなんだろうな
量産型絵師は価格戦争の地獄でのたうち回るしかない
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:32▼返信
いやだから量産型こそ日本なんか捨てろって話だわな
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:33▼返信
だから日本製は信用できるんだよ
海外なんてゴミを高価で売ることしか頭にないからね
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:33▼返信
日本っぽいアニメや漫画や絵はこれから中国資本が世界へ発信してくれるようになるよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:33▼返信
twitterのアカウントからどんな絵を描いているのか見てみたが
下手くそだとかきもいだとかって感想しか出なかった
むしろよくこの人に12万も出すな
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:34▼返信
>>130
それはないわ
日本人の作るものに消費者目線はない
中国人の方がよく考えてるよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:34▼返信
買い手市場だから海外と違いすぎ。

お前ら暇人&ヲタク多すぎだからイラストレーターなんか居ても居なくても困らんだろ
金を稼ぎたいのに、イラストレーターになったのが悪い
アニメと同じ
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:34▼返信
これは日本人の気質が~って話じゃなくてひたすら絵描きの供給が過多だからだよなあ
それ無視して「海外では~」とか語られてもなんの意味もない
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:34▼返信
そもそも同じレベルのクリエイター気取りが多過ぎなんだよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:34▼返信
>>132
こういう感じで日本人はハードル上げまくってみんな貧乏にしちゃうんだろうな
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:34▼返信
買い手市場なんだから盛ったら安いのに変えられるだけ
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:34▼返信
だったら海外にすめば?
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:35▼返信
>日本だと、上か下かですから。
儒教の影響色濃く
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:35▼返信
日本の教育は思考停止させるから仕方ない
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:35▼返信
全部イラストやでええやん
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:35▼返信
いいから物価の高い海外ですめば?日本人含めてアジア人が露骨に差別される海外ですんで見れば??
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:36▼返信
差別どころか日本人は相手にされなくなるけどな
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:36▼返信
イラストレーターの地位と賃金向上の為に
全日本イラストレーター協会を設立しようぜ!
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:37▼返信
日本人を相手にしない所で如何に金を稼ぐかが重要
ゲームも勿論そうだけどね
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:38▼返信
仕事としてやる気は無いが手慰みで描いてる方からすると
よくこんなんで金取れるなって下手くそがのさばりすぎてるように思える
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:39▼返信
商業・同人問わずイラストを描ける人がかなり増えてるからなあ、変わりは幾らでもって感じ
海外産日本向けソシャゲとか見てると完全に日本好みの2次元イラスト吸収把握されてるし散々
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:39▼返信
>>147
重要なのは営業力
動かない神絵師より動く凡絵師の方が企業は重宝するよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:39▼返信


スシローの店長が「銀座の寿司屋だともっと高いんだぞ?回転寿司はもっと金取ってもいい!」って言ってるようなもん


151.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:40▼返信
受給の問題
本当に価値が高いなら値段は自然と上がるに決まってんだろ
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:40▼返信
ただし海外は遠慮なくダメ出しして来るけどな
糞絵だとか平気で言われる
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:40▼返信
打ち合わせでお願いする立場なら敬語で当たり前だろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:40▼返信
日本はpixivだけでも1日1万枚近く新作イラストが投稿される絵描き地獄だからな
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:41▼返信
だから日本では特殊技能者じゃないから
日本に当てはめて相場を無くしたらイラストに関しては確実に今より下がるぞ
描き手いくらでもいるんだから
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:41▼返信
誰この人
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:41▼返信
日本国内をよくする気がないのか
海外がといっているのは国もだぞ
そうなると国が出て行けだよね
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:41▼返信
技術があっても仕事が来なきゃ意味ないだろ
求められる程度の技術がある絵師()なんて日本じゃ掃いて捨てるほどいる
日本でそういうことやった所で単価が安いから新人ばっか使われる声優界と同じ目に遭うだけ
つかコネと忖度の日本の恩恵に預かってきて都合よく海外持ち出すの辞めろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:41▼返信
>>23
確かに
それだけコミュニケーションが取れて事情通なら受注できる
ネットでやり取りすれば住んでいる場所なんてどこでも関係ない
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:42▼返信
どうせ海外に行っても客が徐々にクオリティーを求め出したら日本みたいに売れなくなるのにね
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:42▼返信
需給の差だろう
日本の萌え絵は似たり寄ったりで需要があっても供給過多だし日本で個性的な絵は需要がないし
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:43▼返信
ううーん・・・
海外と国内を比べるとギャラだけ見ると可哀想な現実あるけど
そもそも『絵かきとしての基本的な実力』が伴ってないのに『プロ』を名乗ってる人が多すぎるってのもある
デッサン力も無い、骨格も知らないで絵描きに憧れて
かわいい・綺麗な塗りでごまかされてる感じの。 海外のプロは基礎力がちゃんとある。
ちなみに国内のゲームメーカーも同じな。
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:44▼返信
イラスト素材のサイト見ると
日本のイラストレーターで世界中からオファーあるような才能の持ち主は少ないんじゃないかと思う
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:44▼返信
12万円のイラストを毎日1枚描くだけで大金持ちじゃん
甘えるな
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:44▼返信
なろう作家とかラノベ作家も、文字書きとして恥ずかしいレベルでもプロとして認められてる土壌
ヘナチョコでもウケればいいという環境だから安く買い叩かれる
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:45▼返信
>>162
海外の一流は芸術的な発想力もかなり高いよね
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:46▼返信
>>166

うん。 何より「ああ…プロだなあ」と思わせる説得力があるよね。
技術も何もかも。
国内でも超人気の作家はそのへんしっかりある人が多い。
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:47▼返信
海外で働きなされ
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:47▼返信
100円以上で売れる商品を100円で売って大満足の日本民族か
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:47▼返信
働かない中抜きカス「俺の給料はどうするんだよ!そんなに払えるわけないだろ!俺に死ねっていうのか!?」
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:48▼返信
本物は筆の速さが違うぞ
14日も用意するなら細かくチェックしてもらってリテイクも何回もかけるからな
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:48▼返信
昔とちがって今のゴミ絵描きどもなんてパクリトレースパクリデザイン
なんでもかんでもデジタルコピペしてるだけのインチキまがい物だらけだろ
その上どうでもいいことに神経つかってへんてこなこだわりもってるから仕事が遅くなる
アーティストとかおこがましいにもホドがある
小銭もらえるだけありがたいと思え似非絵描き銭ゲバども
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:48▼返信
まぁ、企業からしたら50万なら描いてやるよ!なんて言われたら、じゃあ要りませんってなるわな。
一番の問題ははちまだけでもこういう記事何十回と見てきたけど日本のイラストレーターは安いだの
アニメーターは生活できないだの言うクセに言ってる本人は一切何もしない現状に甘んじてるって事だろ。
自分の立場や現状を変える気も無いのに海外は良い、日本は駄目とか薄ら寒いこと言うだけで何の意味もない。
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:48▼返信
変な業者増えてるから気を付けた方がいいみたいよ
ヘタしたら途中でムチャ言ってきて、終いには損害賠償がどうのとかって話しになるとかなんとか?
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:48▼返信
サラリーマン根性というかそういう気質
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:48▼返信
>>168

ほんとこれなんだけど英語力がな・・・
日本は義務教育からもっと使える海外語学を学ばせるべきだよ
外国人だって不思議がるような英語の授業させてるんだもん
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:49▼返信
確かにフリーで14日かけて12万円じゃあ死ぬ未来しかない
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:49▼返信
独自性やデザイン性や名前で売れるものなら、それで良いし正しいんだけど
供給側が履いて捨てる程いる現状だと、余程の事が無いと価格を下げる方に競争が向いてしまうんだよね
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:49▼返信
エマちゃんの画像使いすぎだろ
フリー素材か
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:50▼返信
>>172

まあお前は言葉は悪いが的を得てるな
その人に頼むしか無い!っていうアイデンティティをプロとして持ち合わせてるなら
向こうがいくらでもカネを積むわけでな
「お前の代わりはいくらでもいる」ってレベルに甘んじてる人は辞めるか、涙を飲むしか無い
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:50▼返信
町のサッカー選手が自分をメッシと勘違いしているような状態
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:50▼返信

そもそも「イラストレーター」って普段何描いてんだ?w
2次創作とかか?企業のデザインとか?
漫画家とかはちゃんと高給取ってる人も居るし人気作もハッキリしてるしな

183.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:52▼返信
誰でも応募できる企業のデザインコンペ結構あるらしいよね
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:53▼返信
技術を売り物にするのはやめて方がいいマジで
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:54▼返信
>>184
技術を売らなくて何を売るんだ?
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:55▼返信
売れない日本じゃ
そのお金を捻出できないからそもそもが無理
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:55▼返信
というかイラストレーターは高い金やってるやつはいっぱいいるよ安ければいいってやつらとしか仕事してない人は営業とかまったくしてないんやろどうせ
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:55▼返信
実力が足りないの含めてイラスト書く人が多いんだからしかたないだろう
日本では海外から見て50万の仕事を出来る物凄いプロより10万の仕事しか出来ないプロの方が人気もあったりするだろうしさ
ついでに日本でのたいていの仕事は5万レベルのプロで事足りてるだろうしな
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:55▼返信
まぁ絵と英語を頑張ればいいんじゃね
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:55▼返信
自分で自分に価値をつけるって難しいからね
クライアントの言い値になってしまう
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:56▼返信
どうあがいても無駄な下手くそが実績作りたくて安売りする
業者が安い契約金で、これが相場だと言って上手い奴を買い叩くってとこか?
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:58▼返信
14日かけるのはイラストレーター側のあれなだけで企業には関係ないと思うし
安すぎると言われても切られるし日本にいる限りどうにもならんで
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:58▼返信
業界を大切にしないってのが日本人の特性だからな
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:59▼返信
>>162
これな
平均値では韓国やらの方がレベル高い
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:59▼返信
同じようなレベルは沢山居るから企業などへのコミュニケーション力も大事じゃないの?
PixivとかSNSで@仕事募集の人等とか足元見られて買いたたかれる良い例だと思う
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:59▼返信
今はwebで無料で外国語勉強できるから
海外目指したい奴は頑張れ
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 15:59▼返信
途中経過の確認待ちでなんだかんだ時間はかかるけど、実際の作業時間は大した事無いけどな。
12万の絵だったら少し長めに見積もって、ラフ1日、下絵1日、線画1日、着色2日ってくらいじゃね?
実際俺はイラストだけで月に50万前後は稼げてるし、割の良い仕事が来たときは100万近く行くこともあるぞ?
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:00▼返信
>>197
衣装のデザインとかそんなにスッとできるもんなのか
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:01▼返信
出た出た極々極々一部の美味しい例を出して海外最高日本クソっていう典型的な奴
海外がビジネスにどれだけシビアなのか関わってれば分かるだろーに
色んな意味でなあなあで出来る日本がどれだけ恵まれてるか理解できねーんだろうな
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:02▼返信
14日もかける仕事なら、もっと貰わないと割に合わないのに、安くても引き受けることの問題でしょ
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:03▼返信
>>197
日本のそこそこ有名企業依頼のイラストが1枚数万で、中国の知らないゲームリリースするから
20~30万で描いてってのは驚いた 海外マネーは凄いよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:04▼返信
イラストレーターが、というよりは、
発注を出す企業がカネを出さないんだよなあ

そういえば島本和彦は某世界的スポーツ用品メーカーからポスターに集中線を入れてほしいとかで、
数千万とか数億とかで依頼されたとかなんとか
炎尾燃の事にしてたけどあとがき見る限りホントっぽかったしな
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:04▼返信
>>143
お前の世界観では中国はどこにあるんだよw
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:04▼返信
どっかゲーム会社に入社して描いてみ
嘘みたいに大量に描くはめになるから
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:05▼返信
手塚治虫がいけない
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:05▼返信
日本は上手いやつ多いから下手くそな海外と比べられてもな
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:05▼返信
少しずつ進化した代償だな描けば描く程作れば作る程前回の作品よりクオリティを求められその質が当たり前になっていき競争が激しくなればそれを安く買われる悪循環が出来る訳だわな
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:06▼返信
有名なやつから声が出ないってことは現実は違うんだろうな
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:06▼返信
>>206
アジア方面は日本テイストかつ上手い奴が増えて来て
そろそろやばい
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:07▼返信
>>206
日本のトップクラスは上手いけど
イラストレーターの平均値なら海外の方が上じゃねえかな
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:08▼返信
海外資本に変わられた方がええんちゃう?
そうなると作家の力関係変わるだろうな
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:09▼返信
>>206
中国・台湾・韓国の人は家電メーカーみたいに個人がガンガン日本風のイラストを吸収して
自分のものにしてそこから更に個人を磨いてるから実際クオリティがヤバくなってるぞ
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:09▼返信
一枚描くのに1年前後かかるのでイラストレーターは無理だった
よくて一年
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:09▼返信
有名イラストレーターと無名イラストレーターの報酬格差が凄いってだけ
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:09▼返信
自分の仕事に値段をつけられない奴がフリーランスになるとこうなる
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:10▼返信
>>214
これだろうな。ラノベ絵師なんて常に足りてないから低スキルが勘違いしちゃう
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:11▼返信
代わりならいくらでもいるんだが?
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:12▼返信
ネックになるのは言語能力だろう
だったら、このツイートしているようなヤツが
日本のイラストレーターを海外に紹介するマッチングサイトみたいな企業立ち上げれば、と思う
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:12▼返信
>>206
日本参考にした二次絵よりやっぱ同人で売ってるやつらのほうがうまいしな
アニメ絵のゲーム見るとやっぱバタ臭い感が出てしまう外人
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:14▼返信
ラフとかの確認で返事が返ってくるのに2・3日かかることあるのに、その間何もせずにぼーっとしてたらそりゃ1枚に14日もかかるだろうな。
複数引き受けて並行作業するのは当たり前だろうが。
221.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:16▼返信
>>206
日本にうまいやつが多い…??漫画絵だけじゃん
222.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:17▼返信
>>219
それは日本人目線で日本人感覚なら日本産を見慣れて微妙に感じるだけで
海外企業からしたら日本絵風でクオリティが高ければ自国の雇うよ
223.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:21▼返信


萌絵しか描けない絵師なんて、掃いて捨てるほどいるよ?
 
224.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:23▼返信
>>200
ゴミに14日かかる能無し
225.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:24▼返信
日本は供給過多なんだから値段下がって当然
国内で仕事得るにはズバ抜けた実力を持つか価格を下げるしかないだろ
226.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:25▼返信
イヤなら日本から出て行こう
227.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:26▼返信
そんなもん、ピンキリだろ
海外サッカー選手、国内サッカー選手、社会人サッカー、大学サッカー
そいつがどれぐらいのレベルかで変わるだけの話

どうでもいいな
228.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:27▼返信
これで勘違い絵師が値段つりあげたら笑えるな
日本でそれやったら仕事来なくなるだけだ
229.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:29▼返信
実際いいことばかりやないんやろ?
230.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:30▼返信
日本人の場合時間が余ると遊ぶからな
質が変わらないならできる時間まで詰めるまで
231.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:34▼返信
日本はオタク人口多いせいでそもそも趣味で書けるやつが多すぎるんだ
だもんで仕事としても軽く見られがちだったり、他にいくらでも描ける奴おるやんってなる
232.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:37▼返信
ギャラが上がっても、安い若いデザイナーがどんどんデビューするから
安く抑えたい企業は、コストダウンを常に意識する

おまいらも、安い物の方がいいだろ?
233.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:40▼返信
日本は金出す方が偉いみたいな感覚染み付いてるからなぁ
あとは単純に需要供給問題、イラストレータの数もあるから一概には言えないんじゃない
単純に数が多すぎるんだと思うよ
234.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:40▼返信
プロジェクトの規模の問題じゃねーの
そこらの中小の木っ端な仕事と海外の大企業の報酬じゃ違うに決まってる
お前の言ってる海外の仕事の詳細を出さなきゃ話になんねーよ
235.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:41▼返信
>>221
デッサン基礎も知らないような奇形人物描いてる奴が多過ぎなだけだよね
まともな絵が描ける奴は日本でも極少数だよ
236.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:45▼返信
海外の事情は知らんけどこんなだからデフレは止まらないし
一部の大手企業以外不景気なんだよ
237.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:45▼返信
アニメやイラスト以外にも日本は人使う人間が自己中のキチガイばかりだから・・・
労働賃金が上がるなんて事は決して無い
238.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:49▼返信
そもそもイラストレーターが過剰だろ
工夫しても焼け石に水
239.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:50▼返信
自己肯定感が低いような人間を量産するような教育?というかを長年やってきたからねぇ
どこの思惑かは知らんけど、まあ元々はアメリカあたりが統治しやすいように教育したれて感じから始まってはいると思うけど
それがずっと続いたて様子ではないよね、アメリカは途中から日本の自主性に任せるわやっぱりめんどくせみたいになったし
240.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:50▼返信
拘る人は拘るんだろうけど
俺なんかだと
同人で上手い人の絵で十分だと思ってるから
どんどん安くてそこそこ上手い人に行くよな
241.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:52▼返信
中国の平均年収くそしょぼいの知らんのか?まぁ12万に数週間フルで動いてる訳じゃないよね?
242.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:52▼返信
「画力」に関しては業界自体のレベルが低いからね、アニメ・ゲーム・漫画・イラストも
漫画はストーリーが良ければいいとして、絵そのものが勝負のイラストで画力の基礎がないのは買い叩かれるわな
243.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:53▼返信
才能ないやつの「もっとお金ほしい」「日本はアニメーターに厳しい」はもううんざり
芸術を売ってるんだろ。一握りのやつしか食えないのは当たり前だ。
244.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:54▼返信
同人人口が多すぎるのか
245.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:55▼返信
敬語で上か下かなんて、敬語の何たるかを分かってない
コミニケーションを円滑に進めるためのツールなだけなのにそこで日本人はとか精神性言われてもな

この人、漫画家とか書いてますけど、アシ経験くらいで特に作品が無い気がするのですが…

246.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:55▼返信
ブラック企業大国 日本



ゴミみたいな低賃金・奴隷国家 日本
247.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:57▼返信
言って誰もが知ってる名前じゃなければ全部「貴方が死んでも代わりはいるもの」だということを忘れてはならない
248.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:57▼返信
根っこが「やまとだましい」の国家なんだから、
おえかきみたいな女子供の商売が低く値付けられるのは当然
249.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:58▼返信
重要なのは奴隷価格でもやってくれる人であってお前じゃなくてもいいんだ
250.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 16:59▼返信
世の中のほとんどがいらすとやレベルの絵でいいんだし
251.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 17:00▼返信
これはよく言われるけどこの分野は代わりが大勢いてな…
イラストもアニメも固有なスキル持ちはそれなりの額で雇われてるよ
252.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 17:01▼返信
アニメももう円盤商法なんて崩壊してるからな
海外の配信がもう中心になりつつあるし、そのうち日本のブームなんて無関係にアニメ作られるようになる
いま異世界転生流行ってるけど海外からは糞って言われてるしラノベの食いつきっぷりもすごいから
転換期+偏りすぎた原作で数年内に大手が潰れるんじゃねえかなっておもってるわ
253.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 17:02▼返信
デジタルになってからツールを使うのが上手いと絵が上手いを間違えてる人が多いよね
254.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 17:04▼返信
>>253
一緒やんアホくさ
255.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 17:05▼返信
有名な人気の絵に似た絵柄書ける人はチャンスなのか
256.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 17:05▼返信
>254
デジタルが紙面になると急に下手になるやつ見たことないのか?
257.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 17:06▼返信
そこらのリーマンや主婦のほうが上手いとか高校生の部活レベルで職業と言われましても⋯
258.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 17:07▼返信
アニメの声優の話もあったが、とにかく安い予算で使えるのが良いんだよ、
海外と違う決定的なポイントとして、まず客が金落とさないからね。
259.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 17:08▼返信
だってほとんどが平面判子絵で誰使っても一緒なんだもん
文句あるならまず絵を勉強しろ
260.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 17:09▼返信
>>258
まあ客が金落としても技術者の給料は増やさないんだけどな
それが日本の経営者
261.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 17:11▼返信
イラストレーター「ギャラが安いから高くして」
メーカー「じゃあ他の人に頼むわ」

それくらいの買い手市場だからね
ネームバリューがある一部の人はメーカー側が土下座してくるけどその他に人権はない
262.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 17:11▼返信
48分で5800円はさすがにたけえもの
もっと予算使ってる映画でさえこんな値段しねえし
263.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 17:12▼返信
>>235仕方無いと思うけれどね日本は写実主義すっ飛ばして世紀末美術につっこんだイメージ強いし独自の文化。悪く言えば閉じた世界
264.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 17:15▼返信
はいはいいつもの海外age
265.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 17:17▼返信
>その他に人権はない
土下座された人もブームが去れば産廃だからな〜
266.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 17:19▼返信
マネタイズの話であって絵の上手い下手とは関係ないだろ
商業限定の話なんだから評価=収入であって、稼いでるやつが正義
267.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 17:20▼返信
今まで1万円で描いていた絵を15万円で買ってくれるといわれたら
今までの15倍のクオリティにしなきゃって思うのが間違いなんだろうね
268.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 17:21▼返信
技術持ってる人が下で
無能な経営者が上だからな
269.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 17:24▼返信
ニッポンハーニッポンガーカイガイハーカイガイガー
270.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 17:25▼返信
日本の絵=萌え絵
パーツなんかはあるから、
組み合わせればいいし
所詮、絵だし

こう思う人はいると思うけど
271.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 17:25▼返信
絵描きや漫画家の状況は
日本と日本以外の世界であまりに状況が違うので
世界の常識は全く参考にならない
272.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 17:26▼返信
日本はどの業界も中抜きしてる無能層が大量にいるせいで瀕死や
273.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 17:27▼返信
日本人の一番悪いところは何でも決めつけるところだよな しかもそれを同調圧力で既定にしようとするところなど
274.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 17:31▼返信
入ってくる金の量の問題よ。
今の日本の市場だけだと単純に儲からないんよ。
バブル時代は全く逆だったから、日本人の性質以前の問題。
275.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 17:31▼返信
ガラパコス絵師とかいってりゃいいだろ
いつものことだ
276.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 17:34▼返信
妄想のありもしない、もしくはごく一部のトップ層の話をしてるだけ
海外の都合のいい話をして日本下げてるのよく見るけどなんの根拠もないからな
277.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 17:35▼返信
まぁ今の日本は安くて働かすってのがふつうやからな
多くて休日も多い海外と、安くて休日が少ない日本
どっちが間違ってんだろうな、どこが金を吸ってんだろうな

なぁ?ナマポさん
278.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 17:44▼返信
自分の技術が金になる事を教わってこなかったからな
会社に入って仕事して給料を貰う以外の生き方を知らんのが普通
279.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 17:47▼返信
貧乏になるための努力を惜しまない日本人
280.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 17:50▼返信
裾野人口が圧倒的に大きい日本でそれを言ったら大半の連中はお前の代わりなぞいくらでも居るからと言われて終わりだろうに
281.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 17:51▼返信
編集社の何もできない無能社員が5万といて、作家にマウント取ることに命かけてる
馬鹿ばかりwww
282.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 17:56▼返信
いや判るんだけど吹っ掛ける度胸がないというか
相当宣伝効果になるという絶対的な評価があればそれができるけど
そうでもないなら、なかなか強気になれんのよな
イラストレーターの数って膨大だし、代わりなんていくらでも居るって世界だからな

なので得意分野を持つことが大事な世界だな
上手いだけではダメだよ。声優も同じ
283.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 17:56▼返信
まぁ日本だと上手い絵かける奴なんてマジで腐るほどいるからな
その一人ひとりにちゃんとした対価なんて支払われるわけがない、むしろ起こるべくして起こってる話
コンビニのバイトだって誰でも出来るから給料安いだけで、もし一部の能力持ってる人間にしか出来ないバイトだったら給料も上がるわ
284.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 18:01▼返信
こいつの言ってることおかしいというか、みんななんで信じてるんだか不思議。
こいつ、イラストレーターでもなんでもない、実績ゼロのあやしいやつだし
イラストレーター仲間見ても、こんな安売りな考えの奴、いないよ。
検索しても、本職のイラストレーターでこのツイートに言及してる奴いないだろ。
本職はもっとまともに稼いでるし、ちゃんとコスト計算してるがな。
285.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 18:01▼返信
敬語はコミニュケーションを円滑にするものであって
上下関係を示すものではないでしょ
タメ口じゃないとって対等じゃないって中学生かよ
286.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 18:09▼返信
需要と供給
ワナビーが沢山いるオタクや映像業界は、代わりが無限に居るから値段上げる理由がない

売れない絵師()が必死に海外ならもっと高い!とか言ってるけど
じゃあ海外案件取りまくればいいだろ
287.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 18:10▼返信
>>267
日本人は人が良すぎるんだよなぁ
謙虚さは美徳だが、徳という概念を持ってる国はあまりに少ない
288.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 18:12▼返信
物を作るのは奴隷の仕事
289.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 18:13▼返信
日本人の多くのイラストレーターは「プロ」の領域ではない。
かわいいとか綺麗ってだけでデッサン力も人体構造も知らないで賃金を得てる。
だから買い叩かれる(他の多くの連中も真似できるレベル)
海外のプロは人体構造やデッサン力等プロとして基礎をしっかり積み上げてるからおいそれと模倣も出来ない。
そこの差もあるよ。
290.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 18:17▼返信
しかも下手くそというね
291.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 18:18▼返信
はちま民ごときが偉そうにイラストを語ってんじゃねーよ
だったらお前らが描いてみろ
292.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 18:19▼返信
イラストレーターに限った話じゃないが、ほんと日本の仕事に対する思考って非生産的すぎる
いまだに何も変わらない
戦後汗と涙と努力だけで先進国になってからというもの、もうずっと足踏みしてる
だから色んな発展途上国にぞくぞくと市場規模抜かれていってるんだよなぁ...
293.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 18:20▼返信
>>287
ていうか謙虚を美徳としてる国が日本くらいなのでは
海外ではやっぱ実力や結果を示さんと評価されない
294.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 18:20▼返信
単純な話で「オンリーワン」の個性がないってことは
似たようなものがあるなら安いほうに流れるという当然の帰結
295.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 18:21▼返信
>>294

女性声優と同じくな
296.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 18:24▼返信
>>295
なんで女性限定なんだよ
297.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 18:25▼返信
ホントに取って良いなら日本で高額ふっかけてやってきゃいいじゃん
やってけないなら、取っちゃ駄目って事だからツイの内容について撤回しろ
298.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 18:26▼返信
>>270
似たり寄ったりで個性が無いから
替えがいくらでもきく現状も問題だよね

299.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 18:27▼返信
アニメだけじゃなく他の職もみんな買いたたかれてるよ・・・
今更かよ
300.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 18:36▼返信
描く人間大杉で市場価格が低いんだろ
もっと率の高い仕事すりゃ良いのに
301.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 18:36▼返信
>打ち合わせで、私が敬語使うと「何故敬語なのか」と逆に不思議に感じられて、
>海外の「対等」というバランス感覚というか、そういうのが良いですよね。
>日本だと、上か下かですから。
これ意味わからん
別に敬語は上下関係で使うものでもないだろうが
302.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 18:37▼返信
>>289
プロとセミプロとアマチェアの差が海外は激しいよね。
プロは腕を真剣に磨き続けて、セミプロやアマチェアでは手が届かない状態にないと駄目だと思う。

アイドル文化でセミプロレベルで3億円稼げる国だし、何かおかしいのかしれない。
303.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 18:46▼返信
スクウェア・エニックスの野村や(元?)吉田みたいに際立たないと金は貰えないよ。
練習して上手くなりました。くらいでは金にならない。
練習しまくって自分の味みたいな所に行き着かないと金にならない。

某売れっ子漫画家は単に主役?のモデルが良かったから売れているだけで、際立ってない人もいるけどwww。
304.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 18:48▼返信
日本は社会主義寄りの資本主義だからな
食える分だけ稼げればいいという感じ
305.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 18:50▼返信
>>294
なるほどねだから中国アニメは無個性に見えるだね
306.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 19:08▼返信
日本の場合、同系のイラストレーターがゴマンといるからでしょ
マンネリ2次絵だけはやたらと供給が多い
307.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 19:14▼返信
漫画家だのイラストレーターだの絵師だの溢れてるから無理やろね
あんたじゃなきゃ駄目やって言わせる実力か
クライアントと噛み合う個性があれば交渉もできるやろうけど
そういう人はもう稼いでるわな
308.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 19:14▼返信
まあ、海外行って頑張ってくださいとしか
向こうで活躍したら日本で引く手あまたになれるよ!
309.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 19:31▼返信
日本人は一定以上能力発揮できないように
リミッター掛かってるからな
310.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 19:34▼返信
ん?時間がかかりすぎる無能ってことなんじゃないの?
311.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 19:35▼返信
これって描く人の問題じゃなくね?買ってくれなかったら終わりなんだし
312.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 19:36▼返信
はちまコメントめっちゃ増えたよな
5年前ぐらいはめっちゃ少なかった気がする
313.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 19:38▼返信
安い案件はバンバン断って行け
安い金額だと相手にされない社会にするべき
314.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 19:39▼返信
カイガイってどこ?なに国?
315.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 19:42▼返信
だからこそマナーも良くて、礼儀正しい人々が多い。良くも悪くも島国根性。
悪い面ばかりではない。
ただやっぱり、海外と付き合っていく上で、この島国根性は大きな障害になるってことだよな。
鎖国し続けてきて、陸続きの国がないゆえに、海外からは感覚がおかしいと思われているのも無理はない。
316.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 19:43▼返信
日本の社会がオカシイだけ
317.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 19:44▼返信
日本はずっと不景気だからな
海外(中国?)と比較されてもな...
 
318.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 19:45▼返信
日本人は狂ってるよ。
少子高齢化も不況が終わらないのも当然。
319.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 19:53▼返信
>>312
5年前のほうが多かっただろ
1000越えの記事とかいっぱいあった
320.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 19:54▼返信
海外はインフレなので倍の請求でも問題ないよ
321.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 19:55▼返信
この金額必ず出すからそれだけの技術がある人来てっ!と募集かけても日本じゃ優秀な人は遠慮して、金目当ての無能力者しか来ないかもね
実際求人で給料嘘ついてる企業の方が多いと思うし、やる気を出させるのも下手
322.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:05▼返信
価格競争でしか仕事が取れない日本人の馬鹿さよ
323.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:06▼返信
今期も中国資本のアニメ増えたよな。

スタッフ見ると声優とかもベテラン多い。予算コスト気にしてない感がすごい。
逆に日本アニメ見ると知らない名前の声優が多いし、作画も朝.鮮.人だらけ。
324.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:07▼返信
安価で引き受けるバカがたくさんいるから技術に自信を持てといわれても何も変わらない、変えられない
正当な金額(たぶん今の倍以上)を要求したら即仕事干されて首が回らなくなる
それが今の日本だから
政府主導で企業対象に意識改革を進めないと本当に何も変えられない

325.ネロ投稿日:2018年07月12日 20:11▼返信
何だっていい
手に職付けて人の役に立て

それこそが、人生や
それが、自信無くてできない、恐いって逃げてる生き様曝してる人間の失敗作を酒の抓みにすんのが超笑える♪笑
326.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:11▼返信
>>322
替えはいくらでもいる

子供の頃から学校だけでなく親すらも特異性を排除して足並み揃えてってことを重要視する
だから「替えはいくらでもいる」って結果になるんじゃないの?
327.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:19▼返信
下げたくて下げてるわけじゃないだろ
競争が激しいから値を下げる。でもこれが業界全体に広がると
その業界は衰退するんだよね
100均なんかほんとは日本のものづくりに打撃を与えてるとおもう
328.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:19▼返信
イラストレーターに限らず、日本ってブラックなところ多いからな
労働に対する対価が見合っていない企業が多すぎる。

英語できるならどんどん海外に出ていった方がいいと思うし、
実際そういう人が多いと思う。
329.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:20▼返信
イラストレーターが付けるべき力は絵力より英語能力っていうね
海外に売り出した方が何倍何十倍も稼げる時代
330.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:30▼返信
日本人の性格がブラック企業体質の食い物にされちゃうんだよね
みんな言いなりだから
331.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:31▼返信
なんでもそうだけど、この手の記事って日本の仕事は全部クソ、海外の仕事は全部素晴らしいみたいなのなんなの?
332.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:41▼返信
はいはい
海外の仕事だけしてれば?
333.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:44▼返信
海外に行けよ

海外の事情知らないで一部だけ抜き出す奴はご希望の国に行けよ
334.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:47▼返信
3流絵描きが沸いてて草、稼げないことを言い訳して海外ではもっともらえてるから日本でも~って言い訳が3流丸出しで草、こいつらみたいな英雄になりえない奴は大成しない。ギャラを50万にするのは勝手だが3流作家がクソを流す金もなくなって惨めに腐って他界するだけだがな
335.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:48▼返信
ほんとクソ日本
敬語とかいうのもクソ
336.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 20:54▼返信
きっちりとした契約結ばないのも問題だよね。
337.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:04▼返信
じゃあ海外の仕事を受ければいい。できないやつは一生底辺。
終わり。
338.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:08▼返信
円盤もゲームもコミックももっと値段高くても良いと思うんだけどなぁ。
339.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:14▼返信
既に予算が確保されてる広告案件なんかだと金払いはいいんだけど
イラストそのものを売り物にするとなるとリクープポイントわからんからとことん値切られる
340.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:29▼返信
海外の友人から
日本人はすぐ海外では日本ではという大きな範囲で物事を判断しすぎる
安心感を得るのは個人の自由だが、
日本人の自分や知人がやってないから、
日本人はみんなやってないと考えるのは、
やめた方がいいと言われたよ。
341.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:29▼返信
どこの国の何て企業?予算が決まってんだからその範疇でやるのはどこも一緒じゃないの?
342.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:34▼返信
技術の高いアマが多すぎるからな
安値で請け負う→名をあげる→高値に、というルートしか存在しない
343.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:38▼返信
日本は志望者多いからでしょ?
分母が違う
好きな仕事して年収300万って羨ましいくらいだけどな
344.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:38▼返信
売り手市場か買い手市場の違いだよ
345.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:39▼返信
>>338
円盤は高すぎるでしょ
346.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:42▼返信
でも同じ口で二言目にぼったくりというのが日本人の特徴
というか、労働者の価値を高めたいなら終身雇用やめて企業側にも配慮しろよ
無能飼い続けながら高い給料出すなんて無理や
347.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 21:47▼返信
とにかく仕事受けたくて安価で引き受ける人が大量にいるしずっと安いんじゃないの?
348.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:05▼返信
それ以前に日本が人工デフレだから下がるのは必然
人が死のうがインフラが壊れようが国の借金ガーで終わらせる糞メンタリティ
民間の活力とか個人の寄付とか緊縮しか脳が無い劣化アメリカ模倣の似非日本人
349.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:11▼返信
あきまんは一週間のしごとに30万要求してたよな
350.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:12▼返信
>>345
一枚に2話だけとかボケたことやらなきゃいいんだよ
351.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:14▼返信
そういえば数年前、府営住宅で火事があって亡くなったアニメ監督の人が居たけど
色んな有名作品のアニメに携わっていたのに
最後は稼げなさ過ぎて府営住宅行きになっていたのを知って
色んな作品を作って人を楽しませていたけど、
本人の生活の苦しさはどうにもならなかったんだなと切なくなった。
アニメーターの人たちは自分たちの将来の事ホント考えような。
352.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:24▼返信
仕方ねーじゃん
そこそこレベルで上手い奴が溢れかえってるし
安く依頼できなきゃ別の奴に頼むだけだしな
353.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:27▼返信
働き過ぎたら金取られるし、そらな
354.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:28▼返信
アニメーターなんてオタクが好きでやってんだろ
ほとんど趣味みたいなもんだし金もらえるだけありがたいと思え
355.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:39▼返信
ん~そう言う仕事が延々と続けば良いけど・・・まぁ、それで
喰っていけるならそうすれば良いんじゃ無いかな?
356.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 22:50▼返信
まず一部のオタク相手に売り逃げる商売を叩け
同人感覚の延長の商売が高い報酬用意できるわけないだろ
357.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 23:36▼返信
これは 手塚治虫のせい 定期案件ですな。
自分の夢を優先してダンピングに走った為だ といわれています。
358.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 23:41▼返信
海外では~と言ってるが、海外でも底辺ライターや底辺イラストレーターは日本より厳しい
競争社会の欧米で何で経営者側だけ選別せず甘やかすなんて思ってんの?
こういうの垂れ流す奴は、一度海外でも外資系ででも働いてから言え
359.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 23:51▼返信
つうか、この人何の仕事やったんだ?
なんかワナビーで会社まで立ち上げて業界人気取っているようにしか見えんのだが…
少なくともゲーム会社はそれなりに払ってるよ、腕の良い人には
360.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 23:52▼返信
スキルの価値がわからないつまり戦国・安土桃山時代の朝鮮.人と同じということだ
361.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 00:20▼返信
能力あっても陰キャは騙されてろって時代よ。
宣伝うまくできるのが一番重視される。
才能でも努力でも能力いちばんなのにな。
362.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 01:29▼返信
もちろん金が思った通り入ってくるのはいいことだ
では、その環境下で今のような世界に類を見ない
多種多様な表現力を持った漫画文化が作られたかどうかは、はなはだ疑問
コンプレックスと創作力というのは不可分なものなのでは?
おまえらが海外みたいなつまらない漫画やアニメをみたいのなら
作り手はお金だけを取ればいいけどね
363.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 01:31▼返信
>>335
あ~日本で楽しく好きな仕事で生きてるわ
日本最高
日本に生まれてよかった
364.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 01:34▼返信
>>28
そんな中でも高い金とってる絵描きもいるんだけど、
そういうのは見えないふりをするんだよな
十把一絡げから抜け出す努力をしている人間が、必ずいるってことは知っておいた方がいい
365.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 01:40▼返信
ちょっと高けりゃボッタクリ言うからねぇ
日本の消費者の都合で儲からない商材になったものなんて腐るほどあるわ
366.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 01:43▼返信
被害者ヅラしてるけどさ、こいつらだって日本の製品買わず安い中華製品買ってるだろ
同じことしてることに気づけよ
367.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 03:05▼返信
下請け国日本
368.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 07:38▼返信
お客様は神様です

これが日本を腐らせた三波春夫は国賊だよ
369.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 08:14▼返信
そらまあプロイラストレーターと絵師様()の違いだし
370.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 08:14▼返信
イラストレーターは絵を描くのは得意だけど
交渉は苦手なんでつけ込まれるんだろ
371.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 08:43▼返信
待遇と関係ない政治活動とかしないようなビジネスライクな組合を作り、相場について団体交渉するしかない
社会的には絶対的な必需ではない仕事だけど、それだけにストライキやサボタージュの圧力はかけやすい
上手いのが全員が入るのが当たり前になれば、交渉力は高くなる
問題は、例のおまえが下手だから稼げないんだとか底辺アニメーターに言って
最低賃金以下の奴隷労働環境を肯定するような
今自分が食えてるから全体の底上げなんかどうでもいいとか、
自分が苦労したから同じ苦労をするのが当たり前って連中が、けっこう上に居座ってることだよな
372.投稿日:2018年07月13日 10:02▼返信
このコメントは削除されました。
373.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 10:35▼返信
日本なら月50万~とか言ったら、じゃあ別の奴探すわ、お前よりうまくて安い奴な
つって言われる、しかも代替えが簡単に見つかってしまうのだ

制限され、低コストなのにレベルを上げてしまうという日本人の良い所がもろ裏目に出てるんだよwwwwww
374.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 14:58▼返信
そりゃ雨後のタケノコのように代わりがいくらでも出てくるんだから
強気で要求したら「あっそ」で蹴られるわ
375.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月13日 16:27▼返信
まーこの仕事を取るか取られるか切磋琢磨な状況がクオリティを上げてるんだろうけど
ほんと旅行するのはいいけど仕事したくない国だなぁ日本
376.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月14日 00:20▼返信
いや日本はイラストレーターの母数が多く必然的に同系統の絵を描く
同業者も掃いて捨てるほど居るからな主張すればじゃ他に頼みますわで終わる話
よほど実力や知名度が無けりゃ素人で副業感覚のうまい奴らに金額で勝てんよ
377.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月11日 00:41▼返信
ぶっちゃけ労組ないのが原因だけどな
その辺のリーマンだって偉そうに効率や能力なんて言えるほどの仕事してないだろ
一定の基準ができればアマチュアだってある程度はふっかけるようになる

今より多少はマシになるだろ
アマチュアに喰われるレベルのプロに関しては知らん
378.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月21日 21:26▼返信
イラストレーターに憧れてるけどブラックなの知ってるから本業にはしないと決めている。
メロンブックスで小遣い稼ぎでいいかな。
379.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月21日 21:28▼返信
アメリカの植民地になっていたほうがマシだったんじゃないかと思うことがチラホラあるな。
もしなっていたらもっと強制的にアメリ化されて仕事に限らず欧米の文化っぽく全体的になっていたんじゃないかなと。
380.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月21日 22:05▼返信
こういう文化だから先進国から落ちぶれそうになってるんだよ。もっと海外の文化を取り入れろ。

義務教育に海外留学を入れればいいのに。そしたら海外の価値観がもっと入って堅苦しさが減るのに。

直近のコメント数ランキング

traq