
マイクロソフトがシャットダウンと再起動の違いについて解説
#Windows10 の 「シャットダウン」 と 「再起動」 は終了時にパソコンへ保存されるデータが異なるため、その後起動する時の動作に違いが出ます。トラブルが起きた場合はシャットダウン→ 電源 ON ではなく、「再起動」 をお試しください。 #MSHelpsJP pic.twitter.com/glW68PExhx
— マイクロソフトサポート (@MSHelpsJP) 2018年8月16日
Win10ではデフォルトで「高速スタートアップ」が有効になっており、シャットダウン時にシステム情報が保存され、起動時にまた読み込まれる。
そのためシステム情報に問題がある場合はシャットダウンしても問題が継続してしまう。
電源ボタン長押しで強制終了させた場合は高速スタートアップにならない
手元のPCで試してみたところ、電源ボタン長押しの強制シャットダウンの場合の起動時間は高速スタートアップではないシャットダウン(再起動)と同じくらいかかりました。そのため、高速スタートアップにはならないようです。
— マイクロソフトサポート (@MSHelpsJP) 2018年8月17日
※PCの故障の原因になる可能性があるため、お手元では試さないで下さいね ^NMM
画像を作成したPCでスリープを使用しない設定になっていただけで、スリープを消すことを推奨しているわけではございません。
— マイクロソフトサポート (@MSHelpsJP) 2018年8月20日
違いについては一般的な説明になるのですが、シャットダウンは作業中の内容やPCの状態をHDD/SSDに保存してからWindowsを終了させます。(続き)
(続く)スリープはPCの作業状態をメモリに保存して一時的に動作を中断し、省電力状態にします。復帰時はすぐに作業中の状態から再開できるメリットがある反面、意図せず電源が供給されない状態になるとメモリ上の作業中のデータはすべて失われてしまいます。 ^NMM
— マイクロソフトサポート (@MSHelpsJP) 2018年8月20日
この記事への反応
・えー⁉再起動って、︎シャットダウンしてすぐ立ち上げてるのと違うのかー。知らなかった、です。
・「シャットダウンして電源供給を抜いて3分おく」方がいいのかと思っていたが、そうでは無いんだな。
・「再起動」を指示された時に、念のためと思って「シャットダウン」してしまっていた人が通ります…
・そういや完全シャットダウンしないでタップの電源切ってたな。 あんま良くなかったかも。
・これは知らなかった(´・ω・`)
・知らない人ははまる,謎仕様だよね・・・。
・へー。むしろシャットダウン→起動の方が不具合起きにくいもんだと思ってた。
・高速スタートアップのトラブルによく巻き込まれるので私は基本的に高速スタートアップをオフにします。
・高速起動無効にするなら「Shift」キーを押しながら「再起動かシャットダウン」をクリック。戻すのは同じことをする。高速起動でのトラブルの場合有効。
・こんなのなにげに知らない人多いと思うよ・・・・・・

こんなの全然知らなかったわ・・・!
Microsoft Windows10 Home 64bit 日本語版|DSP版|LANアダプターバンドル品posted with amazlet at 18.08.20マイクロソフト(DSP) (2015-08-01)
売り上げランキング: 41

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
ゴミみたいなアップデートの不正解何とかして糞マイクロソフト
2. クラウド
興味ないね
3. はちまき名無しさん
なんとなく経験で知ってた
トラブルからのシャットダウンで立ち上がりが改善されんもんで
再起動したら一発解決した