マイクロソフトがシャットダウンと再起動の違いについて解説
#Windows10 の 「シャットダウン」 と 「再起動」 は終了時にパソコンへ保存されるデータが異なるため、その後起動する時の動作に違いが出ます。トラブルが起きた場合はシャットダウン→ 電源 ON ではなく、「再起動」 をお試しください。 #MSHelpsJP pic.twitter.com/glW68PExhx
— マイクロソフトサポート (@MSHelpsJP) 2018年8月16日
Win10ではデフォルトで「高速スタートアップ」が有効になっており、シャットダウン時にシステム情報が保存され、起動時にまた読み込まれる。
そのためシステム情報に問題がある場合はシャットダウンしても問題が継続してしまう。
電源ボタン長押しで強制終了させた場合は高速スタートアップにならない
手元のPCで試してみたところ、電源ボタン長押しの強制シャットダウンの場合の起動時間は高速スタートアップではないシャットダウン(再起動)と同じくらいかかりました。そのため、高速スタートアップにはならないようです。
— マイクロソフトサポート (@MSHelpsJP) 2018年8月17日
※PCの故障の原因になる可能性があるため、お手元では試さないで下さいね ^NMM
画像を作成したPCでスリープを使用しない設定になっていただけで、スリープを消すことを推奨しているわけではございません。
— マイクロソフトサポート (@MSHelpsJP) 2018年8月20日
違いについては一般的な説明になるのですが、シャットダウンは作業中の内容やPCの状態をHDD/SSDに保存してからWindowsを終了させます。(続き)
(続く)スリープはPCの作業状態をメモリに保存して一時的に動作を中断し、省電力状態にします。復帰時はすぐに作業中の状態から再開できるメリットがある反面、意図せず電源が供給されない状態になるとメモリ上の作業中のデータはすべて失われてしまいます。 ^NMM
— マイクロソフトサポート (@MSHelpsJP) 2018年8月20日
この記事への反応
・えー⁉再起動って、︎シャットダウンしてすぐ立ち上げてるのと違うのかー。知らなかった、です。
・「シャットダウンして電源供給を抜いて3分おく」方がいいのかと思っていたが、そうでは無いんだな。
・「再起動」を指示された時に、念のためと思って「シャットダウン」してしまっていた人が通ります…
・そういや完全シャットダウンしないでタップの電源切ってたな。 あんま良くなかったかも。
・これは知らなかった(´・ω・`)
・知らない人ははまる,謎仕様だよね・・・。
・へー。むしろシャットダウン→起動の方が不具合起きにくいもんだと思ってた。
・高速スタートアップのトラブルによく巻き込まれるので私は基本的に高速スタートアップをオフにします。
・高速起動無効にするなら「Shift」キーを押しながら「再起動かシャットダウン」をクリック。戻すのは同じことをする。高速起動でのトラブルの場合有効。
・こんなのなにげに知らない人多いと思うよ・・・・・・

こんなの全然知らなかったわ・・・!
Microsoft Windows10 Home 64bit 日本語版|DSP版|LANアダプターバンドル品posted with amazlet at 18.08.20マイクロソフト(DSP) (2015-08-01)
売り上げランキング: 41

トラブルからのシャットダウンで立ち上がりが改善されんもんで
再起動したら一発解決した
サポートがこんな一般ユーザーみたいなこと言っていいのかよ
中の人ど素人だろうな
懲りないねえ
、例えばペイントで何か描いて保存せずにシャットダウン起動をすると自動的にペイント立ち上がって再現される。
ドライバ関係をリセットするには再起動がいいとここで書かれてるが、うちの環境ではシャットダウンの方が有効。
自分の所の製品でこんな不正確な事書くなよ
コルタナを滅殺したい。マジでコルタナだけはゆるせねぇ。標準で未来永劫消せるようにせいや
マジで言ってんの?
こんなんシャットダウンとは言わないわ
というか、PCをいちいちシャットダウンして使うのが時代遅れなんだよ
スマホと同じで基本はスリープ
何かアップデートやインストールしたときは再起動
シャットダウンは使わない
家電量販店の店員レベルの知識じゃん
あまりにひどい
アップデート後に色調やサイドバー関係がおかしくなるし、起動すらできないこともある
せっかくWin10でリセットできるチャンスあったのに糞ガバガバOSで無能しかいないって公言してるような物
スリープ中に電源ランプチカチカ点滅するからうざい
こりゃ常時スリープすること想定してないよ
俺は自作PCだからすぐ気付いたわ
シャットダウンなんか電源落として外出なりするシチュエーションだ
状況を再現する必要無いだろ
むしろ電源ボタン押す必要の無い再起動の方が、なんらかのリフレッシュを目的としてるんだから、再現するべき
ほんと最低のOS
普段「電源ケーブルを接続し直してください。問題は解決しましたか?」
とか言うのが仕事の連中だからなw
少し難しい技術ワード言ったら理解できなさそう
マイクロソフト責任取れや
まあパソコンなんて誰でも使う時代だしWindowsはパソコン初心者のOSだもんな
しかしこのサポートなんなん?素人にもほどがあるだろ
汚い甲子園にようこそ
夏休みの宿題があるね
と言うかシャットダウン自体、Win7以降殆ど使わない
雷おこしのつぶつぶを数えてみよう
いやさすがにPCでそれはないわ
スマホみたいに待ち受けする事ないんだから
いつの間にか勝手に設定を有効化している
お父さ〜ん。
高速スタートアップは大半の一般ユーザーが感じるPC起動時の待ち時間を減らすための機能
だからシャットダウンからの電源再投入で高速化しないと意味がないの
なんで再起動で高速スタートアップにならないかというと、高速スタートアップは何かシステムに変更があると正常に起動できなくなるから
普通、システムに大きな変更を加えるアップデートやアプリのインストールを行うと再起動を要求されるでしょ
このときに高速スタートアップが有効だと起動できないから無効になる
ツイートしてませんよ
貼り付けただけです。
電源ランプのピン抜けよ
無罪
オンする意味全くない
トラブルだけ
起動中につかなくなるじゃん
USBポートが謎の熱暴走を起こしてひと穴ぶっ壊れたから
二度と使わないようにしている
7使ってるからな
ホントめんどくせえ仕様だな
いらんことしかしないしろくな説明も無い
対処法があるとかいってもそれ調べてやってる時間が無駄だわ
仕事用は当分7のままだな
起動が速くなったと思わせたかっただけだろ
何勝手にわけのわからん仕様にしてんだ
頭おかしいわ
それでいいじゃん
そこまで解説できないと信用しちゃいけない気がする
そんなん使えない古い機械使ってるわ
どっちでもかんけーねー
ハイバネ切っとらん奴おるん?
スタンバイと大差ない
このホラッチョ!
メインメモリ上に存在するシステムデータをハードディスクに放り込んでるんだろ。
次回起動するときは、OSのシステムデータをコツコツ読み込むのではなく、ハードディスクに保存してある
前回起動時のシステムデータをメモリに放り込んで、前回シャットダウン時のプログラムカウンタから開始する。
そうすると、起動時の複雑なシステムロードシーケンスをスキップできるので手間が省ける。
トラブルが起きたらまずは高速起動を切れ
ほんこれ
スリープして寝てるのに夜中にPCのファンの音で起こされる苛立ち
マジクソOSやわ
それ休止の説明
普通のシャットダウンでメモリ保存するためのディスク容量確保しないからその説明は完全に嘘
休止は休止用のファイルちゃんと作るよ
システム更新時も再起動って出るんだから、なんでシャットダウンするんだよww
色々調べて弄っても勝手に起動すんだもんな
アップデートの再起動も勝手にするしさ
スリープとハイバネーションの区別付いてる?
更新してシャットダウンって出るやんけ
8.1でもその機能あったはずだけど
糞メール
糞箱ゴリ押し
ほんと使い難い
普通切るよねじゃねーよ調教されすぎだろ
スリープの話出てきてねえー
いきなりどうした?
説明出しとけよ。
シンプルがなんでもいいと思うなよ?
言い回しも分かりづらいしだれか社内で指摘する人いないの?
(TBW表記されている250G、SSDだと100T前後書き込んだら終了)から終了にもたつかない
ようにするためにアイドル中に定期的に書き込みを繰り返して結構寿命に影響するからな・・・
そこを改善してくれ
10にしたら動作が重くなってつらい
スマホのスリープ復帰とPCのスタートアップ速度を比較されてしまうからだよ
技術に明るくない一般ユーザーはスマホは一瞬で起動するがPCは起動に1分待たされると思ってる
それでMSはWindowsをスリープ運用して欲しいと考えているが、一般ユーザーはスリープを使ってくれない
かつてスリープ機能を便利にするというアプローチでハイブリッドスリープをWin7に実装したが、全く使われなかった
あくまでもシャットダウン運用に拘る一般ユーザーの向けに、シャットダウン機能に高速スタートアップを仕込んだというわけ
アンチウイルスやファイヤーウォールもカーネルのだいぶ後に遅れて立ち上がるから、
電源入れる前はLANケーブルを抜いておくといいゾ
高速スタートアップが厄介で、これにドライバが対応してないってのはよくありそう。
それある
俺は起動する時には必ずUSB全部抜いてるわ
キーボードとマウスはPS2にしてるから死角はない
あれ標準にしたマイクソは頭おかしい
え?おまえら漫然と切ってたの?雑っ魚ww
それが正解
無能サポートの嘘記事に騙されているバカの多いこと
何も引き継がれないから再起動の方がいいって話
それまでは大差ないで。
んで、シャットダウンさせて、30秒待つのが正解
お前は何かを勘違いしているぞ…
そのとおり。ただ電源周りのステータスが増えたのは8.1以降
Win10でもこの辺りに手が入ってる
スリープから復旧しない問題がこのころから起きやすくもなってる
完全シャットダウンしてるんだけどどうなん
Win8 → まぁまぁ
Win10 → しね
排熱腐ったノートPC使いがたまに理不尽な怒りぶつけるくらいで
Biosでもfastbootにしてるし起動めちゃくそ速い
おまけに起動ドライブがサムスンの970proだし
スマンな
文句言ってるやつはポンコツPC使ってるだけやろww
バカはお前だわ
Shift+再起動を選ぶと再起動メニューが出てくるからめんどくさいぞw
ファッションとかの話になるとだんまりになるクソダサのくせによw
基本再起動だろ普通
それどころか自動アップデートやバックグラウンド系も全部停止
個人情報収集も停止、コルタナ姉さん停止、サービスの大半停止
ゴミ大半を停止削除してようやくまともに使えるOSになる
そのまま使っているのは情弱だけ
高速スタートアップとかいうゴミ機能のせいで
どれだけ無駄な時間を使ったことか
普通の人はまあ高速スタートアップはゴミとしても他のは切らなくたって全く支障はないからな
そこまでやるとただのオタクになっちまうよ
スマホ優勢の時代によくもこんな劣悪OS推してくれるよなMS様はよ
フリーズはどうしようもないべ
立ち上げなおせたら原因突き止めて対策せんとな
頭おかしすぎ
バックグラウンド全部停止ってwww
ワロッシュwww
CE界隈で嫌われるのは、こういう謎仕様が多いから。
最低限の知識すら身に付けてない奴がPCぶっ壊したところで自業自得としか思わん
残念ながらそれを知らないでPC使ってる奴らが8割を占める
そのPCが個人用か仕事用かの問題以前に知識ゼロの状態で使うバカが後を絶たない
それなら一層の事、更に拍車をかけてOSを複雑化させて「馬鹿には使えないPC化計画」を進めるべきだろう
そうすれば大抵のバカはPCの所有を諦めるようになる
どうしても使いたいという自立心のある奴は自発的に考える、調べるという行動を取るようになって一石二鳥
HDDなら高速スタートアップの恩恵ありそうだけどSSDなら高速スタートアップの意味ないくらい立ち上がり早いし。
無効化したら従来通りでいい事を書けよ無能
高速スタートアップを無効にしとけよ
別にオフにしても速度も変わらんし
今時OSはSSDなんだからじゅうぶん高速だし
それに毎日起動しねえだろ、使わなかったらスリープだよ
コントロールパネルが出しにくいからな。
コントロールパネル弄りまくったら
そりゃ高速スタートアップの有無に気づくが
Win10は分かりにくい。
難度設定してもモニターの電源が20分で切れるように書き戻される不具合
良くわからあに不具合・設定の巻き戻しを出すといううんこちゃん
ほんま一般人は