07


マイクロソフトがシャットダウンと再起動の違いについて解説




Win10ではデフォルトで「高速スタートアップ」が有効になっており、シャットダウン時にシステム情報が保存され、起動時にまた読み込まれる。
そのためシステム情報に問題がある場合はシャットダウンしても問題が継続してしまう。

DktTg42XcAAGydl





電源ボタン長押しで強制終了させた場合は高速スタートアップにならない











この記事への反応



えー⁉再起動って、︎シャットダウンしてすぐ立ち上げてるのと違うのかー。知らなかった、です。

「シャットダウンして電源供給を抜いて3分おく」方がいいのかと思っていたが、そうでは無いんだな。

「再起動」を指示された時に、念のためと思って「シャットダウン」してしまっていた人が通ります…

そういや完全シャットダウンしないでタップの電源切ってたな。 あんま良くなかったかも。

これは知らなかった(´・ω・`)

知らない人ははまる,謎仕様だよね・・・。

へー。むしろシャットダウン→起動の方が不具合起きにくいもんだと思ってた。

高速スタートアップのトラブルによく巻き込まれるので私は基本的に高速スタートアップをオフにします。

高速起動無効にするなら「Shift」キーを押しながら「再起動かシャットダウン」をクリック。戻すのは同じことをする。高速起動でのトラブルの場合有効。

こんなのなにげに知らない人多いと思うよ・・・・・・






名称未設定 7


こんなの全然知らなかったわ・・・!



Microsoft Windows10 Home 64bit 日本語版|DSP版|LANアダプターバンドル品
マイクロソフト(DSP) (2015-08-01)
売り上げランキング: 41