• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


マイクロソフトがシャットダウンと再起動の違いについて解説




Win10ではデフォルトで「高速スタートアップ」が有効になっており、シャットダウン時にシステム情報が保存され、起動時にまた読み込まれる。
そのためシステム情報に問題がある場合はシャットダウンしても問題が継続してしまう。

DktTg42XcAAGydl





電源ボタン長押しで強制終了させた場合は高速スタートアップにならない











この記事への反応



えー⁉再起動って、︎シャットダウンしてすぐ立ち上げてるのと違うのかー。知らなかった、です。

「シャットダウンして電源供給を抜いて3分おく」方がいいのかと思っていたが、そうでは無いんだな。

「再起動」を指示された時に、念のためと思って「シャットダウン」してしまっていた人が通ります…

そういや完全シャットダウンしないでタップの電源切ってたな。 あんま良くなかったかも。

これは知らなかった(´・ω・`)

知らない人ははまる,謎仕様だよね・・・。

へー。むしろシャットダウン→起動の方が不具合起きにくいもんだと思ってた。

高速スタートアップのトラブルによく巻き込まれるので私は基本的に高速スタートアップをオフにします。

高速起動無効にするなら「Shift」キーを押しながら「再起動かシャットダウン」をクリック。戻すのは同じことをする。高速起動でのトラブルの場合有効。

こんなのなにげに知らない人多いと思うよ・・・・・・






名称未設定 7


こんなの全然知らなかったわ・・・!



Microsoft Windows10 Home 64bit 日本語版|DSP版|LANアダプターバンドル品
マイクロソフト(DSP) (2015-08-01)
売り上げランキング: 41


コメント(173件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:16▼返信
ゴミみたいなアップデートの不正解何とかして糞マイクロソフト
2.クラウド投稿日:2018年08月20日 23:19▼返信
興味ないね
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:19▼返信
なんとなく経験で知ってた
トラブルからのシャットダウンで立ち上がりが改善されんもんで
再起動したら一発解決した
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:19▼返信
Windows8の頃からこの方式に変わってたんじゃなかったか?
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:19▼返信
手元のPCで試してみたところ

サポートがこんな一般ユーザーみたいなこと言っていいのかよ
中の人ど素人だろうな
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:20▼返信
また10で余計なことしたんか
懲りないねえ
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:20▼返信
なんでそういう余計なことするんだよほんとうに。
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:21▼返信
この仕様は最近加えられた。はっきり言って混乱を招くだけのウザい改変と言える。
、例えばペイントで何か描いて保存せずにシャットダウン起動をすると自動的にペイント立ち上がって再現される。
ドライバ関係をリセットするには再起動がいいとここで書かれてるが、うちの環境ではシャットダウンの方が有効。
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:21▼返信
常識だよな
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:21▼返信
USBに給電し続ける不具合をなんとかしろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:21▼返信
Windowsのこういうところが糞だと思う
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:22▼返信
起動直後にchromeとか開いたままなこと多々あったけどそういうことなのか
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:22▼返信
高速スタートアップなんか無効にしとけよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:23▼返信
強制シャットダウンのくだり酷いな
自分の所の製品でこんな不正確な事書くなよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:23▼返信
WIN10は要らん事しかしない
コルタナを滅殺したい。マジでコルタナだけはゆるせねぇ。標準で未来永劫消せるようにせいや
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:23▼返信
いや…シャットダウンして最度電源入れるだけの機能を付ける訳無いだろ…

マジで言ってんの?
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:24▼返信
なんでもいいけど用語は正しく使おうぜ
こんなんシャットダウンとは言わないわ


18.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:24▼返信
OSの構造とか何も知らないで使ってるからしょーもないことでサポセン電話するんだよ。
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:26▼返信
知ってた
というか、PCをいちいちシャットダウンして使うのが時代遅れなんだよ
スマホと同じで基本はスリープ
何かアップデートやインストールしたときは再起動
シャットダウンは使わない
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:27▼返信
キーボードのPOWERキーとかいうクソなのはどうなん?
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:27▼返信
サポートの発言とは思えない
家電量販店の店員レベルの知識じゃん
あまりにひどい
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:27▼返信
スタートボタンで終了していくぅ
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:27▼返信
Win7の終了に震えるワイ
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:27▼返信
OSのUIはMACの真似事してマシになったけどこういう細かい所ホント糞だよなw
アップデート後に色調やサイドバー関係がおかしくなるし、起動すらできないこともある
せっかくWin10でリセットできるチャンスあったのに糞ガバガバOSで無能しかいないって公言してるような物
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:28▼返信
MSの「ぼくの考えたさいきょうの仕様」という万人が受け入れられないゴミについて
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:28▼返信
はあ?当たり前だと、昔から韓国起源だ。
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:28▼返信
高速スタートアップの話をしてるのであってシャットダウン云々の問題じゃないんですけど
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:28▼返信
※19
スリープ中に電源ランプチカチカ点滅するからうざい
こりゃ常時スリープすること想定してないよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:29▼返信
こんなのがサポやってんのかよ。テンプレのがまだ良いわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:29▼返信
こんな事も知らないのは情弱以下
俺は自作PCだからすぐ気付いたわ
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:29▼返信
これ逆の方がしっくりしねぇ?
シャットダウンなんか電源落として外出なりするシチュエーションだ
状況を再現する必要無いだろ
むしろ電源ボタン押す必要の無い再起動の方が、なんらかのリフレッシュを目的としてるんだから、再現するべき
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:29▼返信
7の俺は安心だな
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:29▼返信
休止とかスリープとかしても勝手に起動するのがWindows10
ほんと最低のOS
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:30▼返信
困ったら再起動は聞いたことある
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:30▼返信
>>21
普段「電源ケーブルを接続し直してください。問題は解決しましたか?」
とか言うのが仕事の連中だからなw
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:30▼返信
このサポート技術知識皆無だな
少し難しい技術ワード言ったら理解できなさそう
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:31▼返信
艦これ動かない
マイクロソフト責任取れや
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:32▼返信
休止状態ってこと?
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:32▼返信
マイクロソフトのサポートってこんなレベルか
まあパソコンなんて誰でも使う時代だしWindowsはパソコン初心者のOSだもんな
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:32▼返信
常識だと思ってたわ、挙動でわかるだろ
しかしこのサポートなんなん?素人にもほどがあるだろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:33▼返信

汚い甲子園にようこそ
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:33▼返信
一回シャットダウンして少しパソコン休ませるのが正解やぞ
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:34▼返信
自社が無能とかなに晒してんの?
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:34▼返信


夏休みの宿題があるね
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:35▼返信
高速スタートアップという不具合の温床
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:35▼返信
詳しい仕組みは知らなくても、再起動するっていうのは感覚的にやってた
と言うかシャットダウン自体、Win7以降殆ど使わない
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:35▼返信


雷おこしのつぶつぶを数えてみよう
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:35▼返信
※19
いやさすがにPCでそれはないわ
スマホみたいに待ち受けする事ないんだから
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:36▼返信
Win10は高速スタートアップを無効化設定しても
いつの間にか勝手に設定を有効化している
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:36▼返信

お父さ〜ん。
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:36▼返信
高速スタートアップとか速攻で無効化するでしょ
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:37▼返信
>>31
高速スタートアップは大半の一般ユーザーが感じるPC起動時の待ち時間を減らすための機能
だからシャットダウンからの電源再投入で高速化しないと意味がないの

なんで再起動で高速スタートアップにならないかというと、高速スタートアップは何かシステムに変更があると正常に起動できなくなるから
普通、システムに大きな変更を加えるアップデートやアプリのインストールを行うと再起動を要求されるでしょ
このときに高速スタートアップが有効だと起動できないから無効になる
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:37▼返信


ツイートしてませんよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:38▼返信

貼り付けただけです。
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:39▼返信
※28
電源ランプのピン抜けよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:39▼返信


無罪
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:39▼返信
最近の新しパソコンは高速スタートアップ無効でも数秒で起動できるから
オンする意味全くない
トラブルだけ
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:40▼返信
※55
起動中につかなくなるじゃん
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:40▼返信
Winのスリープ機能を使ってた時は
USBポートが謎の熱暴走を起こしてひと穴ぶっ壊れたから
二度と使わないようにしている
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:40▼返信
マジかよ知らんかったわ

7使ってるからな
ホントめんどくせえ仕様だな
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:40▼返信
そもそもWindowsなんてゴミ使わんわ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:41▼返信
一応触れておかないとなんも言えんと思ってサブPCを10にしてみたけどまだまだクソだな
いらんことしかしないしろくな説明も無い
対処法があるとかいってもそれ調べてやってる時間が無駄だわ
仕事用は当分7のままだな
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:42▼返信
要は高速シャットダウンが糞ってだけなんだが
起動が速くなったと思わせたかっただけだろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:42▼返信
高速起動がうんk過ぎるからまずはあれを切ることからだ
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:42▼返信
状態保存して電源落としたいなら休止使うだろ
何勝手にわけのわからん仕様にしてんだ
頭おかしいわ
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:43▼返信
完全シャットダウンのバッチ作ってそれで落としてるけど
それでいいじゃん
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:43▼返信
こんなサポートの言うことは信用ならんね
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:44▼返信
マウスオーバーで変換候補が確定する糞アップデートなんとかしろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:45▼返信
7か8のどっちかからそうなってなかったっけ
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:46▼返信
何が引き継がれるからシャットダウンより再起動がいいの?
そこまで解説できないと信用しちゃいけない気がする
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:47▼返信
これシャットダウンじゃなくてハイバネーションじゃんね
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:49▼返信
高速起動?
そんなん使えない古い機械使ってるわ
どっちでもかんけーねー
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:49▼返信
 
ハイバネ切っとらん奴おるん?
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:49▼返信
シャットダウンしてないってことやん
スタンバイと大差ない
このホラッチョ!
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:51▼返信
※70
メインメモリ上に存在するシステムデータをハードディスクに放り込んでるんだろ。
次回起動するときは、OSのシステムデータをコツコツ読み込むのではなく、ハードディスクに保存してある
前回起動時のシステムデータをメモリに放り込んで、前回シャットダウン時のプログラムカウンタから開始する。
そうすると、起動時の複雑なシステムロードシーケンスをスキップできるので手間が省ける。
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:52▼返信
WINDOWS史上歴史的クソ改変だと思う
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:52▼返信
そもそも最初に高速起動は切っておくのが正解だろ
トラブルが起きたらまずは高速起動を切れ
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:53▼返信
※33
ほんこれ
スリープして寝てるのに夜中にPCのファンの音で起こされる苛立ち
マジクソOSやわ
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:53▼返信
なんかのアップデートでシャットダウンでなく再起動して下さいって出て調べて知った
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:54▼返信
※75
それ休止の説明
普通のシャットダウンでメモリ保存するためのディスク容量確保しないからその説明は完全に嘘
休止は休止用のファイルちゃんと作るよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:54▼返信
いや、普通再起動だろw
システム更新時も再起動って出るんだから、なんでシャットダウンするんだよww
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:55▼返信
>>33
色々調べて弄っても勝手に起動すんだもんな
アップデートの再起動も勝手にするしさ
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:55▼返信
※80
スリープとハイバネーションの区別付いてる?
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:56▼返信
>>81
更新してシャットダウンって出るやんけ
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:57▼返信
普通高速スタートアップ自体切るよね
8.1でもその機能あったはずだけど
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 23:59▼返信
糞OS
糞メール
糞箱ゴリ押し
ほんと使い難い
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 00:01▼返信
切らなきゃおかしいような機能を実装してデフォでONになってんのがおかしいって話だろ
普通切るよねじゃねーよ調教されすぎだろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 00:02▼返信
※83
スリープの話出てきてねえー
いきなりどうした?
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 00:03▼返信
わかりづら。
説明出しとけよ。
シンプルがなんでもいいと思うなよ?
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 00:03▼返信
ここは何でもそうだけど自分とこの製品なのに他人事みたいな言い方するのが腹立つ。
言い回しも分かりづらいしだれか社内で指摘する人いないの?
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 00:03▼返信
高速スタートアップはシステムをSSDに入れている人は最大書き込み量が決まっている
(TBW表記されている250G、SSDだと100T前後書き込んだら終了)から終了にもたつかない
ようにするためにアイドル中に定期的に書き込みを繰り返して結構寿命に影響するからな・・・
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 00:05▼返信
てか未だに10のUIが使いづらい
そこを改善してくれ
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 00:06▼返信
逆に再起動何回繰り返しても復旧せず電源断で復旧もあるからなマジで
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 00:09▼返信
高速スタートアップ自体を切れ
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 00:10▼返信
俺7から10に無償アプデしたんだけど
10にしたら動作が重くなってつらい
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 00:10▼返信
再起動の方がいいだけで、別にどっちでもええんやで?
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 00:13▼返信
ひでえサポートだなあ
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 00:19▼返信
>>65
スマホのスリープ復帰とPCのスタートアップ速度を比較されてしまうからだよ
技術に明るくない一般ユーザーはスマホは一瞬で起動するがPCは起動に1分待たされると思ってる
それでMSはWindowsをスリープ運用して欲しいと考えているが、一般ユーザーはスリープを使ってくれない
かつてスリープ機能を便利にするというアプローチでハイブリッドスリープをWin7に実装したが、全く使われなかった
あくまでもシャットダウン運用に拘る一般ユーザーの向けに、シャットダウン機能に高速スタートアップを仕込んだというわけ
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 00:21▼返信
Win10は起動時間を早く見せかけるために、常駐ソフトのディレイ起動をやってる
アンチウイルスやファイヤーウォールもカーネルのだいぶ後に遅れて立ち上がるから、
電源入れる前はLANケーブルを抜いておくといいゾ
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 00:28▼返信
再起動が正解っていうのもなんだかアホっぽいな。
高速スタートアップが厄介で、これにドライバが対応してないってのはよくありそう。
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 00:30▼返信
※99
それある
俺は起動する時には必ずUSB全部抜いてるわ
キーボードとマウスはPS2にしてるから死角はない
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 00:34▼返信
高速スタートアップOFFは常識です
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 00:35▼返信
まず高速スタートアップがゴミすぎ
あれ標準にしたマイクソは頭おかしい
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 00:35▼返信
なんとなくそんな気がしていた

え?おまえら漫然と切ってたの?雑っ魚ww
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 00:36▼返信
単純に一度切れて立ち上がるのと一緒じゃなかったのか?悪いな無知でw
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 00:40▼返信
※105
それが正解
無能サポートの嘘記事に騙されているバカの多いこと
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 00:40▼返信
高速起動オフに設定してるのにアップデートでオンにするのやめて貰えませんかね……
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 00:43▼返信
再起動したいけどボタンポチーでしか終了できないバグが起こるのが悲しい
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 00:44▼返信
Macだと毎日10時間以上使ってスリープ放置で再起動自体半年に一回くらいだわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 00:44▼返信
高速スタートアップの設定のところに再起動は関係ないって書いてあったのはこういうことか
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 00:45▼返信
※70
何も引き継がれないから再起動の方がいいって話
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 00:51▼返信
Windows8からやで。
それまでは大差ないで。
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 00:55▼返信
ハイブリッドスリープなら、スリープ中に電源切れても、電源押して待ってれば治るかも
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 00:56▼返信
切らなきゃいけないクソ機能多すぎだろ10
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 00:58▼返信
でもさ強制終了するしかない場合も度々あるじゃんね
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 00:58▼返信
こんな欠陥OSで殿様商売するマイクソ
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 01:00▼返信
高速スタートアップの設定なんてOFFにするやろ普通

んで、シャットダウンさせて、30秒待つのが正解
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 01:00▼返信
※106
お前は何かを勘違いしているぞ…
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 01:03▼返信
※4
そのとおり。ただ電源周りのステータスが増えたのは8.1以降
Win10でもこの辺りに手が入ってる
スリープから復旧しない問題がこのころから起きやすくもなってる
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 01:17▼返信
再起動って結構遅いよね
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 01:23▼返信
高速起動と再起動が違うってこと?
完全シャットダウンしてるんだけどどうなん
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 01:27▼返信
電源長押し強制シャットダウン最強
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 01:29▼返信
高速スタートアップがトラブルの元なんだよなあ
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 01:39▼返信
ハイバネほんま邪魔
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 01:49▼返信
Win7 → 神
Win8 → まぁまぁ
Win10 → しね
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 01:53▼返信
言って今時windowsがらみのトラブルなんてないでしょ
排熱腐ったノートPC使いがたまに理不尽な怒りぶつけるくらいで
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 01:58▼返信
俺のPCはド安定してるから高速起動で特に問題ないな
Biosでもfastbootにしてるし起動めちゃくそ速い
おまけに起動ドライブがサムスンの970proだし
スマンな

文句言ってるやつはポンコツPC使ってるだけやろww
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 02:00▼返信
>>106
バカはお前だわ
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 02:49▼返信
シャットダウンと再起動は違うだろ…どうみても
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 02:50▼返信
Shiftキーを押しながらシャットダウンはいいけど
Shift+再起動を選ぶと再起動メニューが出てくるからめんどくさいぞw
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 02:58▼返信
スリープって再稼働時に何かとトラブルが多いから使わなくなった
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 03:03▼返信
MXがクソなのは置いといて、情強様が偉そうにしてるのがとにかくうぜぇわ
ファッションとかの話になるとだんまりになるクソダサのくせによw
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 03:04▼返信
突入電流の有無くらいかと思ってたわ
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 03:24▼返信
win10高速スタートアップの状態でシャットダウンしてUSBHDD引っこ抜いてwin7PCに刺すとトラブルになる奴ですね(わかってない)
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 03:50▼返信
トラブルが起きてわざわざシャットダウンする方がマレすぎるやろ
基本再起動だろ普通
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 03:57▼返信
おまいらウィルスみたいに更新するたびにOffにしてるファイヤーウォールOnにするのやめてくれ
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 04:29▼返信
コンセント抜く派だから
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 04:31▼返信
win10買ったら最初に高速スタートアップなんて停止だろ
それどころか自動アップデートやバックグラウンド系も全部停止
個人情報収集も停止、コルタナ姉さん停止、サービスの大半停止
ゴミ大半を停止削除してようやくまともに使えるOSになる
そのまま使っているのは情弱だけ
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 05:38▼返信
シャットダウンじゃなくなったのならシャットダウンって名前にするなよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 05:39▼返信
永遠に出る再起動して下さいまずなんとかせいや
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 05:47▼返信
PC新調したとき
高速スタートアップとかいうゴミ機能のせいで
どれだけ無駄な時間を使ったことか
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 05:59▼返信
※138
普通の人はまあ高速スタートアップはゴミとしても他のは切らなくたって全く支障はないからな
そこまでやるとただのオタクになっちまうよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 06:27▼返信
大型のアップデートすると高速スタートアップがデフォルトに戻ってネットワークアダプタとかの優先度解決しないとネット接続いちいちやらされたりなかなかに混沌としてる
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 06:38▼返信
そんなゴミクソ機能即無効にしてあるよ
スマホ優勢の時代によくもこんな劣悪OS推してくれるよなMS様はよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 06:52▼返信
少し艦が 得れば当然だろ。これだから文系馬鹿ってw
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 06:55▼返信
フリーズした時は電源切るしかないのだが
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 06:55▼返信
デフォでハイバネートしてんの?(Win7民)
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 07:00▼返信
パソコン教室の黎明期の話か?

フリーズはどうしようもないべ
立ち上げなおせたら原因突き止めて対策せんとな
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 07:03▼返信
それよりWindowsの設定とコントロールパネルの2か所に設定が分散してるのキチガイ仕様をなんとかすべき
頭おかしすぎ
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 07:25▼返信
138
バックグラウンド全部停止ってwww
ワロッシュwww
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 07:41▼返信
win10のくそなところ
CE界隈で嫌われるのは、こういう謎仕様が多いから。
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 07:54▼返信
高速スタートアップすら知ってない奴がwindows触るなってw
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 07:56▼返信
PCなんて大昔から無知な奴が使える代物じゃないんだから
最低限の知識すら身に付けてない奴がPCぶっ壊したところで自業自得としか思わん
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 08:01▼返信
いやハイバネの設定切っとけばいいだろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 08:14▼返信
>>154
残念ながらそれを知らないでPC使ってる奴らが8割を占める
そのPCが個人用か仕事用かの問題以前に知識ゼロの状態で使うバカが後を絶たない
それなら一層の事、更に拍車をかけてOSを複雑化させて「馬鹿には使えないPC化計画」を進めるべきだろう
そうすれば大抵のバカはPCの所有を諦めるようになる
どうしても使いたいという自立心のある奴は自発的に考える、調べるという行動を取るようになって一石二鳥
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 08:29▼返信
高速スタートアップ切らないと変更が面倒な設定とかあるから10は速攻で切った。
HDDなら高速スタートアップの恩恵ありそうだけどSSDなら高速スタートアップの意味ないくらい立ち上がり早いし。
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 08:48▼返信
んなこといってもゴミOSは再起動しないこともある
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 08:50▼返信
高速スタートアップはシャットダウン時に接続してた周辺機器を外して次回起動すると不具合起こすから無効化したわ
無効化したら従来通りでいい事を書けよ無能
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:07▼返信
糞箱しか触れない俺だって再起動とシャットダウンは違うことくらい分かるのにPC利用者の頭はスゲエな
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:35▼返信
Windows10の起動は遅いんだから
高速スタートアップを無効にしとけよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 09:36▼返信
ホットスタートも知らない人が大半だよね
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:21▼返信
けどトラブったら高確率で強制シャットダウンせざる終えない状況になるじゃんWindowsの場合
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 10:27▼返信
高速スタートアップはオフにするのが常識っすよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:23▼返信
高速スタートアップは正常に再起動できなかったりトラブルの元なのでオフでよい
別にオフにしても速度も変わらんし
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:24▼返信
相変わらずウンコみたいなOSだなw
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:25▼返信
Winが高速で起動したなんて記憶にねーわ
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:43▼返信
そもそも「高速スタートアップ」が癌なんだから、これ切るだけだよ
今時OSはSSDなんだからじゅうぶん高速だし
それに毎日起動しねえだろ、使わなかったらスリープだよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:45▼返信
うーんこの欠陥品
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 15:54▼返信
昔のWin7とかに比べたら設定が物凄い省略されて
コントロールパネルが出しにくいからな。
コントロールパネル弄りまくったら
そりゃ高速スタートアップの有無に気づくが
Win10は分かりにくい。
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 16:04▼返信
省エネを有効にしないとUSBに給電し続ける不具合
難度設定してもモニターの電源が20分で切れるように書き戻される不具合
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 16:07▼返信
性能や効率は上がったが、各種メニュー表示や設定周りは昔のように行かず何かと手間取らせ
良くわからあに不具合・設定の巻き戻しを出すといううんこちゃん
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月24日 20:36▼返信
なんでこんなクソみたいな罠仕掛けるん?
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月23日 18:32▼返信
Windows8からこの仕様になっとるわ
ほんま一般人は

直近のコメント数ランキング

traq