• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより

  
  


   
   
自分の観測範囲だとネットを制限している企業ほど情報漏洩事故を起こしている。
事故の再発防止で厳しくしていったんだろうが、
でも報道発表資料読むと
   
パソコン使えないので紙に印刷して持ち出したら風で飛ばされただの、
ネット禁止だからUSBメモリに入れて運んだら盗まれただの、
そんなのばっか

      
    

      
    

    
    


    
    
例えば、業務上、USBメモリが必要なのに、何も考えず、
USBメモリを利用禁止にしている組織は、
適切な取り扱いルールを決めてない、
事故発生時の手順も禁止なので決めてない。  
だから、みんな勝手に好きなように使うから、
当然、事故ってしまいっていうのは、ありますね。

     
  
  
  
  


この記事への反応


  
ハードルを上げすぎて、みんなくぐり出すやつですね
  
コンピュータウィルスこわいこわい…になっちゃってるんですよね。
リアルの人間が一番こわいのに

  
自分がわからんもんだから子供にネット規制した結果
リテラシー壊滅状態の子供育てちゃうアレな親みたいだね

  
ある程度のヒューマンエラーも織り込んで
なおどうにか出来るタスクマネジメントにしなかったら
暖簾に腕押しだね。こりゃ。

  
「正しい知識を獲得して有効な対策をとる」のではなく、
「臭いものに蓋」という選択をした結果、
リスクを自ら不可視化してしまう
…というパターンかな?(´・ω・`;)

  
こういう事故が起きた反省として
「紙への印刷原則禁止」「USBメモリ使用原則禁止」が
ルールに追加されるんだよねこういう会社は

   
これは国家機密なのでここだけの話なんですが
実は年金の主幹システムは派遣のアルバイトがアクセス可能で
なおかつUSBメモリの持ち込みは禁止されてますが
そこらへんに無地の紙はたくさんあります。
更に持ち物検査もされません。

  










こういう決まりで社員を縛ってるのは
実際ボケたお爺さんなんじゃね?(暴言)











コメント(103件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 13:22▼返信
それでも僕は、情報漏洩
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 13:23▼返信
いーや違うね
スパイが入りまくりの日本だし情報漏洩をたくさん起こして
ネットにすべて情報を流すように工作してるだけ
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 13:24▼返信
そもそも今時制限してない企業って漏洩しても公表しなそう
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 13:24▼返信
今の企業のお偉いさんなんて日本経済を衰退させた無能おっさんの集まりだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 13:25▼返信
もっと1分に1つは新しい記事をくれ!!!!
はちましか見るものがないんだ!!!
もっと早く!もっと早く記事を書け!!!
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 13:26▼返信
パヨクこれどうなの!?
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 13:27▼返信
ニシヤマト
ブヒーダム
逝きそう…🐖
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 13:29▼返信
>>4
君優秀なの?
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 13:29▼返信
情報漏洩の原因、8割が内部の人間のせいだからな。
故意かそうじゃないかは別として。
外部の人間によるハッキングとかの被害は19%しかない。
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 13:29▼返信

で、だから、どうしろと???
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 13:31▼返信
じゃあどうすればいいんですかね
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 13:32▼返信
ツイートが元ネタの記事やめろや
嘘松やしつまらんしふざけてんのか
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 13:33▼返信
ハック対策でブラウザも使えない最新ハードがありましたね
コントローラーの接続端子から物理的にやられましたがw
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 13:33▼返信
内部犯行とかうっかり落とすとか
アナログ・物理的な漏えいの方が多いんだよなあ
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 13:34▼返信
つまりスタンドアローンは糞だと?
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 13:35▼返信
郷に入れば郷に従え。
パソコンとネットの特性を考えて、従う形にならないと扱えない。
人を従えていた人は、パソコンとネットを扱えきれないwwww。
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 13:37▼返信
なるほど納得みたいに書かれてるけど、盗まれただの飛んでっただのは極めてレアケースの1例じゃん
まるで日々それで溢れてるような前提がおかしい
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 13:37▼返信
臭いものには蓋をして誤魔化しておけばいいって考えの企業だからね
物事の本質を追求せずに逃げてるだけだからこうなるんだよ
成るべくして成るってやつだわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 13:41▼返信
遠隔から端末情報を抜き取ってんのに漏洩って表現も如何かなと。企業というのは、誰に対しても力強くなんだ。この双方向性を分かりやすく図面に可視化したらショッキングだと思うぞ?個人が企業と見えない縄で繋がってるとわかるんだから。現代にプライバシーなんて幻想だ。
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 13:43▼返信
重要データはウィルスに感染させとけばよし
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 13:44▼返信
だからと言って強固なセキュリティシステム導入と厳格なルールでの運用じゃコストかかりすぎるからね
しかもしっかりやっているからと言って評価が上がるわけでもなければ売上が上がるわけでもない
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 13:47▼返信
まあリアル紛失はすぐに分かるけど、ネットの漏洩は気づきにくいってのもあるんじゃないかな
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 13:47▼返信
ネット関連そこまで詳しくないくせに社内パソコンでえっちな動画見る老害が居るからだよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 13:48▼返信
バグ厨とウイルス厨をなんとかすべき
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 13:49▼返信
針小棒大の典型例でワロタw
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 13:52▼返信
まーたTwitterの空想かよ…
具体的なデータを持ってきて話せよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 13:52▼返信
※9
ハキングの被害多すぎワロタ
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 13:53▼返信
早漏
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 13:54▼返信
企業で起きる問題って巡りめぐって日本という国を運営するなかで起きてる問題でもあるのに、対策を講じないのは上に立つ人間としてどうなんや……
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 13:55▼返信
ないない
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 13:55▼返信
どんだけ、対策しても人間がすることだから0にはならない。
社員何人いると思ってるんだ?
ノーガードだったらどれだけ漏洩するか考えないんだな。
物理的な漏洩だったら、拾われなければ大丈夫だし、拾っても
興味がない人だったら悪用されない。
ネットから漏洩すると、目が当てられない。
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 13:58▼返信
セキュリティを強化すると、どこかに必ず不便が生じるからな。
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 13:59▼返信
パソコンとネットを上手く使った時のコストダウン(効率)とリスクのコストを図って、コストダウンになるなら
必要経費として、リクスを回避するようにするしかないだろう???
 
それやらないのなら、パソコンとネットを使わないでスタンドアローンにするか?電卓にするか?
考えた方がいい。
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 14:01▼返信
パソコンがオタク(ギーク)のものでなく、一般人のものになれば、問題の8割は解決する。
パソコンの規格とOSが新世代にものになれば良いだけ。
ついでに、LANの規格も変えた方が良い。LANケーブルの長さを調整出来るようなものが良い。
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 14:01▼返信
インシデントとしては両方1件だけど、ネットで漏れる時は大量だから一概に悪いとは言えない。

そもそも情報管理の規定を作らないぐらい杜撰な管理をする会社なら、無理してネットを使わず今のままの方が被害が少なくて良いと思う。
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 14:07▼返信
ネットを制限ってのがどの範囲なのか知らんがウチはネット制限して紙もUSBも禁止だぞ

紙やUSBが許可されてる時点で制限なさすぎなだけ
そもそもネット制限って零細企業でもない限り全部制限してるわけなんてないんだからネット制限してるから紙ってのが意味不明
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 14:09▼返信
また感覚で結論出してるよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 14:10▼返信
ネットを制限してるから、漏洩した経路が判明しやすいだけで
制限してない所は気付いてないだけでダダ漏れなんやろなと思う
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 14:11▼返信
紙が情報漏洩で半数以上締めてるみたいだけど
風で飛ばされたってのはちょっと私感入ってないですかね
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 14:12▼返信
てか、この手の問題起こす奴はネットに繋がってる繋がってない関係なく問題起こすから
無くす奴の大半が正しい手順で持ち出してない。
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 14:15▼返信
自分の観測範囲→報道発表
素人やんけw
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 14:15▼返信
団塊、団塊ジュニアに決定権を与えるな。
ってだけで、相当数が改善すると思うけどね
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 14:16▼返信
原発内でネットワーク接続しつつゴムプレーヤー使ってた企業よりマシだろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 14:21▼返信
一概に老害ばかりとは言えない。
現場を知らない営業上がりの奴が上に立つと、自分が知らないから意味不なルールで縛る事もまた多いな。
一般的に、現場叩き上げより、仕事取って来る営業のがどんどん上に上がる事の弊害で結構どの企業でもあんじゃね?
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 14:22▼返信
情報がどういう時代に入ってるかも把握できてない時代遅れの爺さんが上にいるところはそうだろうな
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 14:25▼返信
若い奴の方が世間を舐めてるから、実際漏らす張本人は若害が多いけどな
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 14:28▼返信
日本の企業は馬鹿すぎるよ。
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 14:30▼返信
パスワード頻繁に変えるのもなんとかしてくれ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 14:36▼返信
オンラインに繋げてるところはもっと大規模に流出してるだろ 馬鹿なの?
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 14:41▼返信
ただの素人がなんのデータもなしに勝手に言ってるだじゃん…
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 14:41▼返信
自分の知ってる範囲ってどんだけ狭い範囲だよww
コインチェック知らないのかな
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 14:49▼返信
人間が扱っている限りは情報漏えいは防げないのだ!

はよ全部AIにやらせろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 14:51▼返信
何で具体的な事例を上げないんですかね。
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 15:02▼返信
無防備よりマシだと思うぞ。
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 15:04▼返信
で、それって具体的にどこのこと言ってんの?
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 15:06▼返信
※52
人間のやる間違いならAIで防げるかも知れんけど
人間が悪意を持って情報漏えいするのはAIだろうと防げないのでは?
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 15:07▼返信
※4
この文どんなお偉いさんが書いているんだろう
自宅警備大臣?無職ネット警察署長?
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 15:09▼返信
じゃあやっぱりタンス預金の方が安全なんじゃないの?
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 15:13▼返信
面倒な事は人にやらせる立場の人がルール作るとダメになるよな
自分も使うようなルールだとザルにしてしまうし
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 15:19▼返信
うちの会社も持ち出そうと思えば持ちだせるな。まぁ、やらねぇけど。
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 15:19▼返信
47
海外じゃ起こらないとでも?w
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 15:20▼返信
要するに会社のネットでYouTubeとか自由にみさせろって言いたいだけやろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 15:37▼返信
ネット遮断してたからプリント飛んだとかUSB盗まれたで済んだんやろ
ネット繋がってたら同じ奴が情報を世界にばら蒔くよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 15:38▼返信
わかる。学校の老人教師のせいでPC導入が遅れたことか。「機械で生徒を管理なんて許さない!情報漏洩する!」なんて言ってパソコン操作憶えようとしないからな。PC無かった頃から放置されてた書類が盗まれたとかあっただろ。
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 15:38▼返信
早く量子ネットワーク完成しろ!
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 15:50▼返信
>自分の観測範囲だと

数字で出せよ馬鹿か
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 15:56▼返信
対策してるから漏れたら判明してるだけでで
対策してないところは漏れてることすら把握してないだけじゃね

ないイコール存在しない
ってわけでもないんやで
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 16:23▼返信
普段まともに扱ってなきゃそりゃあ扱い方も覚えないよ
危険なことがあるからこそ扱い方を理解して安全に使うんだろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 16:27▼返信
ん、こいつは・・・中国の手先だなおめぇ
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 16:28▼返信
情報漏洩規制してないところは漏洩してるの気づいてないだけじゃね?
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 16:30▼返信
でもそれあなたの感覚ですよね
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 16:31▼返信
※69
それな
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 16:39▼返信
しょうがないだろ
もう企業にはジジイとババアしかいねーんだから
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 16:42▼返信
出張先に機密書類持っていく時間が給料発生しないのか納得できんわ
これ紛失したらクビとか賠償だとか会社に言われてるんだけど
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 16:47▼返信
何でもかんでもネット繋ぎっぱの企業はそもそも漏洩に気づいとらんだけやろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 16:49▼返信
オプーナが何言っても伝わってこねぇんだよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 16:50▼返信
ヤフーなんて漏らしまくりごまかしまくりで
アホかって思う
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 16:59▼返信
利用禁止っつってんのに取扱いルールとか言う馬鹿が居るからやろ・・・
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 17:14▼返信
ネット使ってたらもっと簡単に侵入できるよ
素人でも少し勉強すれば大企業へのハック・・・おっと誰か来t
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 17:27▼返信
※17
ところが現実はあまり表面化しないだけで結構起きてるんだなこれが
一番解りやすいのは役所だったりする
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 17:37▼返信
>パソコン使えないので紙に印刷して持ち出したら風で飛ばされただの、
>ネット禁止だからUSBメモリに入れて運んだら盗まれただの
「報道発表資料」にそんな幼稚な記述があるのか
どこのことだろうね
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 17:45▼返信
USBメモリを使う場合はちゃんと暗号化すりゃいいだけ
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 18:11▼返信
思い込みだけのゴミ記事
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 18:14▼返信
がいちゅうでちうごくの会社とか使ってるところはやばいよね
あと覇権社員にパワハラしてるところ
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 18:46▼返信
>>80
それも自分の観測範囲の話でちゅか?
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 20:30▼返信
物理メディア無くすのはネット接続どうこう関係ねえだろ。そういう奴はPC持たせても無くすわ。
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 20:50▼返信
IT'S A ソニー
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 20:50▼返信
はぁ?
アナログでそんなんなんだから、ネット開放したらもっと酷いだろ。
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 20:51▼返信
※79
古っ
キモっ
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 20:52▼返信
ヤクザ企業任天堂なんて
ハッキングで大量に個人情報漏洩したのを
HPの片隅での極小小文字謝罪だけで無かった事にしたからな
後はいつもの通り他社をネット工作でバッシングしまくってタゲ逸らし
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 21:20▼返信
規制が悪いんじゃなくて、ただ馬鹿雇ってるのが原因なだけだろ。
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 21:56▼返信
そもそも印刷した書類やUSBを外部に持ち出せる時点で厳しくもなんともないだろ
厳しいとこは持ち出し禁止がデフォだぞ
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 22:52▼返信
ちょっとまって・・・言い方!
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:20▼返信
印刷したら、風で吹き飛ばされる・・・
USBに入れたら紛失する・・・


よく考えろ。
そんな奴らに制限なくネット使わせたらどうなるかってことを。
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 23:49▼返信
※91
馬鹿の方が安いし、それに馬鹿の下には馬鹿しかつかないんだよ。
その場合は馬鹿だけで何とかするしかない。
かわいそうに……。
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 00:09▼返信
ウドンテンニやんか、まさに
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 00:13▼返信
自分の観測範囲。
馬鹿の側にはバカしかいないってことじゃねえか。
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 00:18▼返信
※80
表面化してないのに起きてることがわかるなんてスゴーイw
エスパーなのかな?w
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 01:15▼返信
日本の頭硬い層は、事故とかで原因調査・対策するより先に、責任者に腹詰めさせて終わらせる考えしか無いからな。
現場の環境や運用方法に問題が原因ってパターンが多いのに、誰も原因調査とか言わない。
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 02:23▼返信
紙やらUSBの話してるやつら頭弱いの?
そんなの制限してるとは言わない
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 13:06▼返信
実際にボケた爺さんだから困る。
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 13:38▼返信
お漏らしが得意な俺が通りますよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月01日 19:48▼返信
情報漏洩防止のために社内のものは社外に出さないとか
USBは禁止とか
そういうのが普通だと思ってたわ
まだそんな古いの残ってるんだな

直近のコメント数ランキング

traq