article_scheme
話題のツイートより

  
  


   
   
自分の観測範囲だとネットを制限している企業ほど情報漏洩事故を起こしている。
事故の再発防止で厳しくしていったんだろうが、
でも報道発表資料読むと
   
パソコン使えないので紙に印刷して持ち出したら風で飛ばされただの、
ネット禁止だからUSBメモリに入れて運んだら盗まれただの、
そんなのばっか

      
    

      
    

    
    


    
    
例えば、業務上、USBメモリが必要なのに、何も考えず、
USBメモリを利用禁止にしている組織は、
適切な取り扱いルールを決めてない、
事故発生時の手順も禁止なので決めてない。  
だから、みんな勝手に好きなように使うから、
当然、事故ってしまいっていうのは、ありますね。

     
  
  
  
  


この記事への反応


  
ハードルを上げすぎて、みんなくぐり出すやつですね
  
コンピュータウィルスこわいこわい…になっちゃってるんですよね。
リアルの人間が一番こわいのに

  
自分がわからんもんだから子供にネット規制した結果
リテラシー壊滅状態の子供育てちゃうアレな親みたいだね

  
ある程度のヒューマンエラーも織り込んで
なおどうにか出来るタスクマネジメントにしなかったら
暖簾に腕押しだね。こりゃ。

  
「正しい知識を獲得して有効な対策をとる」のではなく、
「臭いものに蓋」という選択をした結果、
リスクを自ら不可視化してしまう
…というパターンかな?(´・ω・`;)

  
こういう事故が起きた反省として
「紙への印刷原則禁止」「USBメモリ使用原則禁止」が
ルールに追加されるんだよねこういう会社は

   
これは国家機密なのでここだけの話なんですが
実は年金の主幹システムは派遣のアルバイトがアクセス可能で
なおかつUSBメモリの持ち込みは禁止されてますが
そこらへんに無地の紙はたくさんあります。
更に持ち物検査もされません。

  










こういう決まりで社員を縛ってるのは
実際ボケたお爺さんなんじゃね?(暴言)