自分の観測範囲だとネットを制限している企業ほど情報漏洩事故を起こしている。事故の再発防止で厳しくしていったんだろうが、でも報道発表資料読むとパソコン使えないので紙に印刷して持ち出したら風で飛ばされただの、ネット禁止だからUSBメモリに入れて運んだら盗まれただの、そんなのばっか
— Miyahan (@miyahancom) 2018年8月28日
自分の観測範囲だとネットを制限している企業ほど情報漏洩事故を起こしている。
事故の再発防止で厳しくしていったんだろうが、
でも報道発表資料読むと
パソコン使えないので紙に印刷して持ち出したら風で飛ばされただの、
ネット禁止だからUSBメモリに入れて運んだら盗まれただの、
そんなのばっか
何度も新聞に載って幹部がフラッシュ浴びながらお辞儀してもまだ「情報漏洩のリスクがあるからオンラインサービスは禁止だ」とか言ってるの、空き巣に入られてもまだ「銀行よりタンス預金のほうが安全!」とか叫んでるボケた爺さんかよ。
— Miyahan (@miyahancom) 2018年8月28日
つまりやらかしたヤツがそのときたまたま使ってた手段を禁止しても何の意味はなく、アレな社員を抱える限りインシデントは起き続けるということ。
— Miyahan (@miyahancom) 2018年8月29日
例えば、業務上、USBメモリが必要なのに、何も考えず、USBメモリを利用禁止にしている組織は、適切な取り扱いルールを決めてない、事故発生時の手順も禁止なので決めてない。
— 葵新伍 [背番号20 MF] (@shingo_aoi20) 2018年8月28日
だから、みんな勝手に好きなように使うから、当然、事故ってしまいっていうのは、ありますね。
例えば、業務上、USBメモリが必要なのに、何も考えず、
USBメモリを利用禁止にしている組織は、
適切な取り扱いルールを決めてない、
事故発生時の手順も禁止なので決めてない。
だから、みんな勝手に好きなように使うから、
当然、事故ってしまいっていうのは、ありますね。
この記事への反応
・ハードルを上げすぎて、みんなくぐり出すやつですね
・コンピュータウィルスこわいこわい…になっちゃってるんですよね。
リアルの人間が一番こわいのに
・自分がわからんもんだから子供にネット規制した結果
リテラシー壊滅状態の子供育てちゃうアレな親みたいだね
・ある程度のヒューマンエラーも織り込んで
なおどうにか出来るタスクマネジメントにしなかったら
暖簾に腕押しだね。こりゃ。
・「正しい知識を獲得して有効な対策をとる」のではなく、
「臭いものに蓋」という選択をした結果、
リスクを自ら不可視化してしまう
…というパターンかな?(´・ω・`;)
・こういう事故が起きた反省として
「紙への印刷原則禁止」「USBメモリ使用原則禁止」が
ルールに追加されるんだよねこういう会社は
・これは国家機密なのでここだけの話なんですが
実は年金の主幹システムは派遣のアルバイトがアクセス可能で
なおかつUSBメモリの持ち込みは禁止されてますが
そこらへんに無地の紙はたくさんあります。
更に持ち物検査もされません。
こういう決まりで社員を縛ってるのは
実際ボケたお爺さんなんじゃね?(暴言)
実際ボケたお爺さんなんじゃね?(暴言)
ニンテンドークラシックミニ ダブルパック 【Amazon.co.jp限定】オリジナル版『スーパーマリオブラザーズ』"風"説明書+オリジナル版『F-ZERO』"風"説明書+オリジナル壁紙 配信 付posted with amazlet at 18.08.28任天堂販売 (2018-09-15)
売り上げランキング: 2
ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島 【早期購入特典】「スライムタワー」のレシピを先行入手できるダウンロードコード 同梱 【Amazon.co.jp限定】 「紋章ブロック・太陽」のレシピを先行入手できるダウンロードコード 配信 - PS4posted with amazlet at 18.08.30スクウェア・エニックス (2018-12-20)
売り上げランキング: 3

スパイが入りまくりの日本だし情報漏洩をたくさん起こして
ネットにすべて情報を流すように工作してるだけ
はちましか見るものがないんだ!!!
もっと早く!もっと早く記事を書け!!!
ブヒーダム
逝きそう…🐖
君優秀なの?
故意かそうじゃないかは別として。
外部の人間によるハッキングとかの被害は19%しかない。
で、だから、どうしろと???
嘘松やしつまらんしふざけてんのか
コントローラーの接続端子から物理的にやられましたがw
アナログ・物理的な漏えいの方が多いんだよなあ
パソコンとネットの特性を考えて、従う形にならないと扱えない。
人を従えていた人は、パソコンとネットを扱えきれないwwww。
まるで日々それで溢れてるような前提がおかしい
物事の本質を追求せずに逃げてるだけだからこうなるんだよ
成るべくして成るってやつだわ
しかもしっかりやっているからと言って評価が上がるわけでもなければ売上が上がるわけでもない
具体的なデータを持ってきて話せよ
ハキングの被害多すぎワロタ
社員何人いると思ってるんだ?
ノーガードだったらどれだけ漏洩するか考えないんだな。
物理的な漏洩だったら、拾われなければ大丈夫だし、拾っても
興味がない人だったら悪用されない。
ネットから漏洩すると、目が当てられない。
必要経費として、リクスを回避するようにするしかないだろう???
それやらないのなら、パソコンとネットを使わないでスタンドアローンにするか?電卓にするか?
考えた方がいい。
パソコンの規格とOSが新世代にものになれば良いだけ。
ついでに、LANの規格も変えた方が良い。LANケーブルの長さを調整出来るようなものが良い。
そもそも情報管理の規定を作らないぐらい杜撰な管理をする会社なら、無理してネットを使わず今のままの方が被害が少なくて良いと思う。
紙やUSBが許可されてる時点で制限なさすぎなだけ
そもそもネット制限って零細企業でもない限り全部制限してるわけなんてないんだからネット制限してるから紙ってのが意味不明
制限してない所は気付いてないだけでダダ漏れなんやろなと思う
風で飛ばされたってのはちょっと私感入ってないですかね
無くす奴の大半が正しい手順で持ち出してない。
素人やんけw
ってだけで、相当数が改善すると思うけどね
現場を知らない営業上がりの奴が上に立つと、自分が知らないから意味不なルールで縛る事もまた多いな。
一般的に、現場叩き上げより、仕事取って来る営業のがどんどん上に上がる事の弊害で結構どの企業でもあんじゃね?
コインチェック知らないのかな
はよ全部AIにやらせろ
人間のやる間違いならAIで防げるかも知れんけど
人間が悪意を持って情報漏えいするのはAIだろうと防げないのでは?
この文どんなお偉いさんが書いているんだろう
自宅警備大臣?無職ネット警察署長?
自分も使うようなルールだとザルにしてしまうし
海外じゃ起こらないとでも?w
ネット繋がってたら同じ奴が情報を世界にばら蒔くよ
数字で出せよ馬鹿か
対策してないところは漏れてることすら把握してないだけじゃね
ないイコール存在しない
ってわけでもないんやで
危険なことがあるからこそ扱い方を理解して安全に使うんだろ
それな
もう企業にはジジイとババアしかいねーんだから
これ紛失したらクビとか賠償だとか会社に言われてるんだけど
アホかって思う
素人でも少し勉強すれば大企業へのハック・・・おっと誰か来t
ところが現実はあまり表面化しないだけで結構起きてるんだなこれが
一番解りやすいのは役所だったりする
>ネット禁止だからUSBメモリに入れて運んだら盗まれただの
「報道発表資料」にそんな幼稚な記述があるのか
どこのことだろうね
あと覇権社員にパワハラしてるところ
それも自分の観測範囲の話でちゅか?
アナログでそんなんなんだから、ネット開放したらもっと酷いだろ。
古っ
キモっ
ハッキングで大量に個人情報漏洩したのを
HPの片隅での極小小文字謝罪だけで無かった事にしたからな
後はいつもの通り他社をネット工作でバッシングしまくってタゲ逸らし
厳しいとこは持ち出し禁止がデフォだぞ
USBに入れたら紛失する・・・
よく考えろ。
そんな奴らに制限なくネット使わせたらどうなるかってことを。
馬鹿の方が安いし、それに馬鹿の下には馬鹿しかつかないんだよ。
その場合は馬鹿だけで何とかするしかない。
かわいそうに……。
馬鹿の側にはバカしかいないってことじゃねえか。
表面化してないのに起きてることがわかるなんてスゴーイw
エスパーなのかな?w
現場の環境や運用方法に問題が原因ってパターンが多いのに、誰も原因調査とか言わない。
そんなの制限してるとは言わない
USBは禁止とか
そういうのが普通だと思ってたわ
まだそんな古いの残ってるんだな