名称未設定 1


ドコモ 来年度から通信料2~4割値下げへ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181031/k10011692901000.html

2018y10m31d_183836025


記事によると
NTTドコモは、現行の料金プランを見直し、来年度から2~4割程度の値下げを行うと発表した

・端末の購入代金と通信料をセットにした今の料金プランを見直し、毎月の通信料と端末の購入代金を分離する新しい料金プランを来年度から始めるという

・分離する端末の購入代金については、現在よりも割り引きを縮小する見通し

・吉澤和弘社長は「新たなプランの導入によって最大4000億円規模を利用者に還元する」「これまでいろいろなプランを継ぎ足してきたことで複雑でわかりにくいお得感がないと言われている。新しい料金で顧客基盤を強化したい」と述べた












この記事への反応



菅官房長官がやると話が早い。
野田は何をしてたんだ?


ええやん
結局トータルなんも変わらんってのはやめてください


今、ガラケーと3ギガのsimで月2700円~。月3000円ぐらいだったらスマホにしてもいいなあ

3大キャリアは儲けすぎなんだよね。これに尽きる。5G向けに電波を割り当てない方針を政府が示せば少しは変わるかも。

長年au使ってきたけど、長期契約ユーザーでも特にこれといった旨味もないし、安くなるなら両実家も含めて家族丸ごとドコモに変えようかな…。

政治圧力に負けたということか。政府の支持率高くなりそうだなw

利用料金たかすぎなんだよね。とりあえずパケットメニュー5GB/5000円、20GB/7000円みたいなぷらんやめて10GBで3000えんくらいのぷらんつくれください

絶対なにかカラクリがあるよ。あいつらがそんな簡単に値下げするわけない。端末代が上がるとか、期間限定とか申し込まないとダメとかなんかしら縛りがあるよ。

本当は安く出来たのにしなかった疑惑を感じる(`・ω・´)

そのかわり端末代金の値引きは少なくなるだろうな







関連記事
菅官房長官、携帯電話の利用料に持論「値段も利益率も高すぎない?4割程度下げる余地はある」

菅官房長官「携帯大手は利用者に利益を還元すべき」「2年縛り、4年縛り、SIMロックといった世界にはない慣行がまかり通っている」

【ですよね】総務省が海外と携帯料金を比較してみた結果⇒日本は最も割高だと判明・・・

【携帯料金】ドコモ社長「日本や弊社の料金が著しく高いと思っていない」

【まだ高い?】日本政府、携帯料金を月8000円 → 月5000円に値下げへ










政府の値下げ要求のおかげ?
auとソフバンも続いてほしい