• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


話題のツイートより

小学2年生の算数テストより、方眼に図形を書く問題

丸がもらえない理由は
「線がずれているから」





























この記事への反応



こんなことするから算数嫌いになるんだよな。器用さを求められてるんか、算数力求められてるんかわからんなこれは。

線が少しずれてるだけで丸じゃないとか、何を評価するテストですか?と先生に問いたい

つくづく思うんだけど、「ルールを知らせずに競技をさせるのはフェアじゃない」って事例多すぎ。

クソじゃん、定規なんか使わんしフリーハンドで書くの限界あるやろ

教師の実名晒して徹底的にいたぶるべき(過激派)

丸じゃない理由は
先生がクソほど意地が悪いから


難問スギィ!

教師病んでるなぁ

わけがわからない
掛け算の順番とか、こういう本当にどうでもいいことばかり気にするから算数嫌いが増える
これ算数じゃなくて1年生の「国語」(ひらがな)だから


理由は分かったけど難問すぎわろた。

もう、CADで書いたらいんじゃねww

これは酷過ぎる
児童も悔しさも計り知れない


採点してる教師が細すぎて結婚出来ないタイプの人間なのかもしれない













せめて三角になった理由を書いてくれよ…






関連記事
小学校の足し算のルールがわけわからんと話題に 「9+5=14」←不正解 「5+9=14」←正解

4艘のボートに3人ずつ乗ります。全部で何人乗れますか?「4×3=12」←不正解

【マジかよ】算数の足し算テスト、「4」の書き方で不正解になったと話題に

【超難問】「桃5こあります。3こもらうと全部で何個になるでしょう?」という小1用の算数問題が無理ゲー過ぎると話題に! ネット民も頭を抱えてしまう・・・

小学生の算数事情がさらにヤバい事に!Q「3×5になる文章をつくれ」A「パンを3人に5個配る!」⇒不正解

【悲報】小学校では筆算の線を定規で書かないとバツになる

小学生の算数の宿題で約分 → 先生「習ってないからダメです」 → 言い返した結果、酷いことを言われてしまう・・・

















コメント(207件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:32▼返信
ぼあー
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:33▼返信
ちっちぇーことで教師批判ネタ多いね

よっぽど暗い学校生活だったんだね
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:34▼返信
むずいなあ
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:34▼返信

テスト用紙を折り曲げて定規のようにすれば描けるやん
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:34▼返信
奴隷作るために必要な儀式や。しゃーない
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:35▼返信
底辺公立小学校の教師に何かを期待する方が無理やろ
小学校からまともな授業を受けさせたいのならまともな小学校へ行かせろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:38▼返信
書き換えてないか?光の関係は嘘だね
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:38▼返信
こういう教師も昔からいたんだろうな

今が分かりやすくなってるだけで
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:38▼返信
線がずれてるからダメってことは○をもらえた生徒いないのでは?
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:39▼返信
これはさすがに酷いな
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:40▼返信
こうやって子供虐めないと教師なんてやってられんのだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:40▼返信
適当な学習ドリルを用意するだけでお手軽な自作自演の例
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:40▼返信
嘘松
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:40▼返信
※2 義務教育終えてからいんたーねっと始めたらどうかな
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:40▼返信
>>2
そもそも嘘松くさい
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:40▼返信
おかしい教育受けてきたやつが教師になってるだけだろ?
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:41▼返信
なお嘘松の捏造の模様
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:41▼返信
くだらねぇ教師だな
だから算数数学嫌いになるんだよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:41▼返信
でもまあちょっと線が雑いわな
○にもう少し丁寧に描きましょうの注意文でいいと思うが
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:41▼返信
これは教師が正しい
国語でも正確にマスの中央に書いてなかったり、句点が正確な円じゃなかったりと最近の子どもは酷すぎる
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:41▼返信
製図の授業でしょ
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:42▼返信
酷いな
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:42▼返信
これが本当ならツイッターでごちゃごちゃ言う前に採点をした本人に確認をすればいい
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:42▼返信
こうやって底辺は勉強嫌いになり代々底辺の職に就くのであった
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:43▼返信

ダメよー🙅‍♀️
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:43▼返信
実際製図のテストみたいなもんだぞ
普段から授業できれいに点をつないで線を引こうってやってるはず
それなのにテストでこれじゃ丸には出来ん
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:43▼返信
キチガイ教師
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:43▼返信
小学校教師って本当にバカだな。バカが教えてもバカにしかならないから、やっぱり進学塾に通わせないとダメだわ。うん、うちの娘もそうさせよう。
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:43▼返信

ダメよー🙅‍♀️ダメダメ
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:44▼返信
マジで何がアカンのかさっぱりわからんで
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:44▼返信
こういうの大半が嘘松ではちま電通が拡散するからたちが悪い
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:44▼返信
※2
ちっちぇーことで生徒を批判してんのはどこの教師だっけ?w
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:45▼返信
教師がおかしいシリーズはよく見るけど、
これについてはそこまでおかしくないと思った

一辺ははみ出てるのは許すとしても、線が閉じてないのは正確には三角形、四角形と言えないからな
バツじゃないだけマシだし
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:45▼返信
小学校の教師はほとんど文系でしかもアホ
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:46▼返信
嘘松っぽいけど同じ理由で×にされた事はあるな
なんつーか皆に嫌われてる先生で
少しでも線の交わりが飛び出てたりすると×にする先生だった
今考えると強迫観念症だったのかも
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:46▼返信
算数を学ぶだけでパソコンいらず設計技師が育つわけか流石日本だ
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:46▼返信
教師の憂さ晴らしだろこんなの
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:47▼返信
ちゃんと書けば正解なんだから
自分の子供が沼ってこと認めなよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:47▼返信
合計点の75点に×をして
100点と書き直して先生に提出するのが正解
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:47▼返信
そのうちコンパスで刺されるで
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:48▼返信
定規、分度器、コンパスを正確に使えるようにする意図たしかにありそうだ
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:50▼返信
まぁ教師なんて9割方尊敬もされない程度の存在でしかないからな
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:50▼返信
アホ教師は首にしろよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:50▼返信
※2
自己紹介乙
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:51▼返信
ただのいちゃもんじゃねーか
このクソ教師クビにしろよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:51▼返信
点と点を繋げって言われてるのに
点を経過しない線書いてるのも出題に反してる
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:51▼返信
>>20
教師の方かな?過労ご苦労。
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:52▼返信
これは先生が正しい、本来なら×だけど小学2年生だから△にする先生の優しさ
こういうのは間違ったまま大きくなると直すのが大変だから基礎段階でしっかりと教えておいた方が本人の為になる
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:52▼返信
>>38
ブーメラン刺さってるよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:52▼返信
ヒステリーな先生とかよくいるんだよ 公立小学校はとくに
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:53▼返信
>>48

教師が正しいといえる根拠が一体どこに…?
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:53▼返信
線のズレをシビアに取るっていうのは
どちらかと言うと図工のテストかな?
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:54▼返信
他は全く理解不能な採点だけどボートの奴だけは言いたい事分かるな
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:54▼返信
学校「不器用は罪!」
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:54▼返信
さすがにこれは嘘松。
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:55▼返信
手書きなんてラフでいいんだよ!
清書はパソコン使え
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:56▼返信
鉛筆で定規使うととずれるからシャーペン使わせてやれよ
製造会社となんかつながってんのかね
シャーペンは中学生からの謎ルール今もあるのか知らんけど
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:56▼返信
点を繋げっていう問題だから○では無いねw
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:56▼返信
図形細かく書けとか、大人になっても大して役に立つわけないだろ・・・
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:56▼返信
こうやって公立でクソみたいなことをやってる間に
金をかける教育をされた子どもとどんどん差が開く
二極化は止まりませーん
暴動でも起こすべきだわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:56▼返信
※46
点と点を直線で繋ぐってのは線分の始点と終点が点であればいい
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:56▼返信
こうして社畜奴隷は養成されています。
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:57▼返信
掛け算の順番は不思議でも何でもないと思うんだが
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:57▼返信
こういう教育ばっかやってるから日本人の学力は低いんだよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:58▼返信
30代だけどオレの小学校のときもこれあったぞ
ちょっとずれただけでバツにされた
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:58▼返信
授業中の勝手なルールで減点はおかしいと思うけど
出題に課されてる点を結んでなかったり、線が閉じられてなかったり
線が曲がって直角になってないものを長方形、正方形とは言わないんだから
一般論としてもこれは正解ではない、オマケで△もらっただけ喜べ
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:58▼返信
小学生の頃から理不尽さに耐える英才教育を施してるのか
時代に合わせた最先端を行ってるね
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 13:59▼返信
ええ?…
その程度のズレで減点くらうのかよ
クソじゃん
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:00▼返信
採点者の私情が入るっていういい勉強になったじゃないか
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:01▼返信
日教組、日教組
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:02▼返信
数学の問題と思ってるからおかしいと思うんだよ

問題の上に、「技能」ってしっかり書いてあるだろ
技能を試されてるのに、歪んだ線では許可できないだろう
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:02▼返信
学校の教師はクビにナイフでも突きつけられて採点で大喜利でもやらされてるの?
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:02▼返信
普段ゲーム画面をルーペ使って「こっちが劣化」と批判してるような奴らが
これを批判するかねwwwwww
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:03▼返信
少しでもはみ出したら減点になりますよって教えているんだったらまだ分からんでもないが・・・
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:04▼返信
教師自身の△がちゃんと書けてないようだが
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:05▼返信
>>73
おまえルーペなんて使ってんのか・・・ドン引きだわ・・・
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:08▼返信
>>73
任天堂はぱっと見で劣化してるって分かるだろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:09▼返信
これネタだろ
どんな精密なCADでも三角形と四角形は完璧に角度が出せないから妥協角度として出してる
だから人間が正確に線を描く事すら無理なんだよな
じゃあもしこの話が本当なら教師が描いて見本を見せるべき
おそらく、成績順位区分けが決まってるから無理矢理調整させた可能性もあるな
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:10▼返信
図工の時間ならしょうがない
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:11▼返信
それより気になるのが
1問10点で、5問中4問△の得点が35点って
どういう計算方法なのよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:12▼返信
線がずれてるなら減点されてもしょうがないね
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:12▼返信
いちいち細かいこと気にする
神経質なヤツだったんだろうな
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:13▼返信
こんなこと言い出すんなら、そもそも問題自体が精度を指定してないから問題の不備だろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:13▼返信
>>78
そらそうだけど
ペーパー上の点と線の上を外れずになぞってる事が条件なんじゃね
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:14▼返信
教師って、世間に通じないマイルールを強いる視野狭窄時々いるよね
まさに井の中の蛙
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:20▼返信
>>41
測地法の授業でもやるのか?
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:21▼返信
ほんまや何で35点なんだこれ
1点1点1点2点の減点とかめちゃくちゃだな
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:22▼返信
そもそも現実世界では線に太さがある時点で正確な図形は描けないんだから
算数・数学の問題としては概念的に正しければ正解にするべき
そうじゃなくて工業的な製図の問題ならちゃんと正解基準を明示しないと
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:23▼返信
※87
5問目も△で各3点の減点でしょう
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:23▼返信
採点者のオレ様ルール入れるならそれも問題文に書けや
どう見ても正答だわ
小学生相手にこれ以上の回答の何を求めてるんだ?このアホ教師は
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:25▼返信
授業で線がずれると減点するって言ってた可能性を考えると
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:28▼返信
さんかけるよんのがわかりまちぇん
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:28▼返信
>>87
線がずれてるのが-1点、
線が閉じてない(△が示されてる②)が-2点と予想
わけわからんが
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:28▼返信
普段うるせー子供とか問題児相手ならこういう教師側の嫌がらせもアリかな
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:29▼返信
筆算の線なんて計算のために便宜上書いているだけなんだから、
定規を使って労力を使うなんて本末転倒だろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:29▼返信
このズレ方は定規を点に正確に合わせたからこそだろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:29▼返信
定規に鉛筆あてて線を引くとどうしても隙間ができて点から微妙にずれるけど左の三角形別にええやん
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:30▼返信
頭の悪い教師が教えるんだからもう日本終わりだよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:31▼返信
俺これ普通にあったし、確かになと納得みんなしてたけどな
今はこういうのもいちゃもんだと思うんだ、そりゃ雑なことすつやつが多くなるわけだ
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:31▼返信
※89
元画像で5問目はペケやで
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:32▼返信
こんな細かくやらせるならシャーペン使わせてやれよw
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:34▼返信
そう言う教師もいるってだけ
うちの子の学校には居なかった
普通の小学校だけどね。進学校とかなのかな?
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:38▼返信
で、この採点を通じてこの無能教師は何を教えたいんかね
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:39▼返信
教師に採点方法を見るテストを実施するべき
それも全国統一で文部省が取りまとめて指導するべき
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:42▼返信
概念的な数学と違って
算数は定規や分度器コンパスの正しい使い方という実用面を内包してるんだろ
「技能」テストって書いてあるしたぶんそういう事
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:43▼返信
教師が気に食わん生徒か、生徒の親が気に食わんのかどっちかだろ
ちょっとズレてるのが本当に理由だったら教師の△もズレてるし頭もズレとるわ
ほんとイジメ放置したりイジメ加担したり生徒に手を出すクズがいるかと思えば
勉強や常識すらズレてるとかほんと教師の質が悪い
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:45▼返信
※103
テストで何を教えるんだ?
生徒が授業をどの程度理解しているかを検査しているだけだぞ
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:52▼返信
図形描けって問題なんだから、閉じてる閉じてないは重要だと思うけどな
線と面の違いを理解させるためなんだから厳しくやったほうが良い
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:55▼返信
教師のおかげで勉強が好きになって伸びる子供もいれば
教師のせいでスれて学校も何もかも嫌になる子供もいる
本当に教師くらいは自分で選べるようにならないものなのか
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:55▼返信
3、4問目がズレてるから△にするのはいいとして
5問目の直角三角形がバツになる理由が一番わからん

直角でなきゃいけないという意味では
長方形も正方形も同じだろう
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:56▼返信
※102
そりゃ全部の学校にこんなのがいるわけないわ

そういう教師もいる、ってだけで問題なのだが
何も特別な能力を要求してるわけじゃない、ただ常識的に考えろってだけなんだから
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:56▼返信
何度でも書くけど、こういう教師は教員免許を取り上げて首にすべき。毒でしかない
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:57▼返信
4が理不尽過ぎてワロタ
上の繋がってるのに頭おかしいwww
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:58▼返信
嫌われてるんだろ多分
そんな子供に育てた親のせいだよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 14:58▼返信
※109
親が、こういうアホな教師の言う事は聞かんでもいいよ、とでも言ってやればいい
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 15:03▼返信
>>115
そう言ったところで採点はされる
他の子供より劣ってると学校から評価を下される事にも目を背けてていいならな
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 15:04▼返信
これからの教育は算数及び数学に力を入れていくべきなのに、小学校からこれでは……
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 15:07▼返信
俺らが小学生の時よりむずかしくなっているな
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 15:08▼返信
・問題が間違ってる場合がある
・先生がキチガイである場合がある

こんなの小学生は想定できんもんな
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 15:10▼返信
モンペも大概だけど
たまにアスペ教師がいるから困るわ
融通が全然効かねぇのな
ベテランと言うなの老害教師のがまだ理解できる
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 15:10▼返信
モンペも大概だけど
たまにアスペ教師がいるから困るわ
融通が全然効かねぇのな
ベテランと言うなの老害教師のがまだ理解できる
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 15:11▼返信
この件については、騒いでるほうがモンペだと思うけどな
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 15:17▼返信
小学校終わってるなwwwwww
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 15:25▼返信
融通が利かない奴は総じてしんだ方がいい
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 15:25▼返信
4はくっついてるだろ
バカな教師だな
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 15:28▼返信
今の先生は算数を通じて社会の不条理さを教えるのかw
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 15:28▼返信
1年生の問題にしては確かに細かいけど、線がずれてたり、はみ出たりしたら形の条件満たしていないから先生によっては採点厳しくなるかもね。もっと実用的に言っちゃうと真っ直ぐじゃなきゃいけない大事な家の柱や壁が少しだけ歪んでますズレてますがこれで良いですよね?って言われて良いよっていう人はいない訳だしさ。
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 15:34▼返信
ココを裁量自由にしちゃったらフリーハンドも2~3ミリずれてるのも○にしなきゃならんだろうよ
正解だっつー奴は何度までのズレと何ミリまでのズレなら正解なんだよ?
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 15:36▼返信
写真みればわかるけど定規を使用して解く問題だからずれてるのは減点対象になっても仕方がない
採点者がなんで減点にしたか書いてないのは教師失格だと思うけどな
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 15:36▼返信
>>この先生の採点、丸はコンパス使わずに閉じられていないし、三角もよじれている。先生の採点もやり直し。

先生の円と三角には描き方の指定が何もされていないので、これでOKです
残念でした
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 15:42▼返信
※128
逆に何度までのズレと何ミリのズレから間違いになる?
完璧にズレずに描けてる答案なんてある?
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 15:42▼返信
先生の三角形ずれてんよ~
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 15:43▼返信
モンペに餌をあたえていくスタイル
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 15:47▼返信
先生なんて信用するものではないと子供が早く気づけるといいね
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 15:48▼返信
細かいことだけど、はみ出したら”線分”じゃないからなぁと
問題を見直してたら”直線”で書くように指示してるから、この場合は、はみ出すのが正解だな
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 15:54▼返信
この子らの親のどちらかが警察官か自衛官かもな日教組は親がそんな職業に就いている子をいじめる傾向にある
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 15:58▼返信
正に公務員
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 15:59▼返信
答案の青点や青線から、線が完全にはみ出したら減点
線が閉じてなくても減点

が基準なら別におかしくないだろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 16:10▼返信
真っ直ぐ引け糞ガキ
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 16:15▼返信
かけ算の順番はわかるけど、これはわからんな…。直線で書いてるし、数学の本質的な問題はない。
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 16:18▼返信
もはや算数や図形の問題では無く「製図」のテストになっているね。このテストを受けてる子は造園や宅建関係のお仕事を目指しているのかな?(白目)
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 16:20▼返信
これはパンチドランカーですね・・
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 16:29▼返信
子供にとって先生は神だから、キチガイなこと教えたらあかんねんで。
144.投稿日:2019年01月18日 16:32▼返信
このコメントは削除されました。
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 16:40▼返信
四角形についてははみ出してる箇所に印つけてるし、厳しいけどギリギリ納得できるが
三角形と長方形を三角にしてるのは頭おかしいだろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 16:43▼返信
>>127
家の柱や壁、床なんか厳密に見たら歪みまくりだぞ
ミリ単位の誤差は許容出来ないと買っちゃダメ
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 16:50▼返信
上の4はくっついてるワロタ
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 16:52▼返信
教員の採点も必要だろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 16:52▼返信
もう算数じゃないなw
150.ころーんさん投稿日:2019年01月18日 16:52▼返信
カリキュラムの削りすぎで、小学校の算数はバカみたいなことになっている。
2025年になると高校の数学もベクトルがなくなって削られて、これに似たバカみたいなことになる。
2030年代の大学一、二年の数学は、高校2-3年の内容になっているだろう。3-4年くらい幼稚になってる。
151.ころーんさん投稿日:2019年01月18日 16:53▼返信
>>149 新興宗教のカルト村の算数みたいなことになってる。
科学より宗教の優先されるダメ国家ってとこ。その辺シンガポールと香港と中国はえらいな。全部吹き飛ばしたから。
152.八神はやて投稿日:2019年01月18日 17:10▼返信
美少女私( ゚Д゚)【算数はロジックの世界であり、現実のマルやサンカクは全く関係ない】
アルキメデスもデカルトも正確な円も直線も見てない。
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 17:12▼返信
教えるとこズレてきてるな
どんな神経質な顔してる教師なのか見てみたい
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 17:15▼返信
体操で着地がすこしずれたくらいで減点すんなってことだろコレ?この先生が悪いわけじゃなくて減点方式じゃないと全員100点になっちゃうからだろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 17:29▼返信
「直線で描け」って書いてある時点でズレるもくそもないんだよな
線分なら分かる
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 17:33▼返信
そもそも問題がおかしい、直線じゃなく線分だろがクソ教師よ
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 17:36▼返信
こんな採点ありうるのか?!
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 17:40▼返信
毎回算数のバカ教育擁護してるバカ共は、自分達がこういう教師を育てていると気を付けなアカンで
本質忘れたバカな教育から馬鹿な教師が生まれ、そいつらが教えるから情報が劣化しバカが加速していくんだからな
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 17:59▼返信
クソほどどうでもいいこと採点基準にすんなよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 18:12▼返信
>>147
あの画像とまったく同じのを見たことある
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 18:15▼返信
こういう嫌になるようなことを積み重ねさせて勉強嫌いの子を増やし
ゆくゆくは国力を低下させる遠大な計画なんです?
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 18:25▼返信
教師もダメだが
ネットにすぐ上げるのもどうかと思うが
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 18:31▼返信
嘘くさいミートゥーもちらほら
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 18:39▼返信
サピ偏差値60以上の理科が最低評定でした。
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 18:45▼返信
正三角形を描けとかいうならまだしも、
ただの三角形だからなあ
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 18:59▼返信
△とか優しいやん
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 19:03▼返信
俺なら学校に直接行って思いっきり文句言うね
それからあの教師はクソだから何も聞かなくていいよって教える
算数は俺が教えるし
つかプリントの文章力がクソだな
輸入スマホゲーみたいになってんぞ
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 19:04▼返信
教師もサビ残を強制されて苛立ってるから僅かな誤差が許せないとか子供に八つ当たりすることはよくある
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 19:07▼返信
図形の問題なんだから正確に書かないとだめでしょ
こんなんで文句いってるやつとかクレーマーと同レベルだな
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 19:17▼返信
問題作ってるやつが病気
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 19:18▼返信
先生も一ケ月に1回くらいの頻度で
「教師に向いているかテスト」をするべきだろコレ
試験はもちろん、こういうのもすべて提出して審査される
もちろんこんな教師は即クビな
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 19:23▼返信
技能って書いてあんだろアホか
ハナから正確さを求めるテストと示されてるじゃん
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 19:30▼返信
こういうのは授業で指導したかどうかによるわ
ズレてはいけないと指導があった上でズレてるなら減点も当然
不意打ちで減点なら酷い
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 19:37▼返信
社会の厳しさを教えているんだよ。

なんでも丁寧にしないといけない。

雑にするとダメ
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 19:38▼返信
線消してるからだろ
光の関係で消えるわけがないw
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 20:02▼返信
採点の三角が曲がっているんだけど???
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 20:04▼返信
>>167
教委に質問してそれでもダメなら文科省に質問、同時にやっぱりツイッターかな?
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 20:20▼返信
こういうことされると勉強が好きじゃなくなるんだよなー
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 20:22▼返信
画像からでも嘘松臭いのに「姉から」って時点でもうね
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 20:30▼返信
算数の問題だろ?図工(製図)じゃなくて。アホか
こういうの友達が出くわして、周りの現役教師に聞いたら、1人はバツになる意味分からん、自分ならマルにすると言い、もう一人はバツの理由は分からないけど先生に文句言うと子どもの成績が落ちるよと言った
採点基準がそれぞれの主観に任されすぎ
研修とかもうちょっとすればいいのに
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 20:33▼返信
小学校のテストなんか教師を鼻で笑って三角もらっとけばいいんだが、リアル小学生は情操教育上そうもいかんのだろうな
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 20:42▼返信
担任本人よりも立場が上か年上の別の先生に相談した方が効果あるぞ
担任の非が認められれば職員内で問題にさせられるから

小学校のテストは出版社が作ったやつで解答も付属の模範解答と見比べながらやる
図形は比較用の透明なテンプレート(印刷は半透明)がついてるからそれを重ねて採点
僅かでもはみ出したら減点という機械的な思考になりやすい
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 20:46▼返信
間違えた図形消して
後で書いたんだろ
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 21:06▼返信
>>15
さすがにこれは嘘松
ホンモノならズレてんのは日本の教育と教師の頭と髪
…ああホンモノな気がしてきた…
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 21:23▼返信
高得点だと調子乗るから、減点したんだろうなぁ。
100点取りたけりゃ俺の言うこと聞けってね。
やだやだ、そういう下らないことしないと子供を指導できない教師なんざやめちまえ。
つかこんなん、大人失格やろ。教師以前の問題。
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 21:37▼返信
5段階評価しなきゃならないのでなんとか差つけにゃならぬ苦肉の策という線
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 21:42▼返信
生徒の成長の足を引っ張ってやるのが
先生の役目なんだとよく理解出来ました
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 21:48▼返信
小学校の先生は理系出身者だけにした方がいい
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月18日 22:56▼返信
また文カスさんかぁ
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月19日 01:27▼返信
3cm
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月19日 01:47▼返信
13cmだった
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月19日 02:30▼返信
ほとんどの教師は社会経験ないからおかしい奴が少なくない
逆に社会経験ある教師にハズレはない
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月19日 03:08▼返信
とりあえず○にしてこう書くともっとよかったよと生徒に教える先生の方がいいな
ちょっとでも間違いがあれば問答無用で×だの△だのして理由も教えない先生なら無能だからイランわ
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月19日 06:38▼返信
マスコミにこういうの取り上げて欲しいわ!
明らかに教育委員会の方針ミス、もしくはいち教員の神経質によるもの。
個人的な異常採点基準は世界的に見てもおかしいだろ?
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月19日 08:42▼返信
これその子供教師に嫌われてるよ
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月19日 09:09▼返信
大学の教職課程受けてた奴思い出してみ?

先生になっちゃいけないような奴ばっかだったろ?
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月19日 09:44▼返信
こういうのがホントに悪影響なのは
「テストの点数なんざどうでもいいや」ってなっちゃうとこ
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月19日 12:02▼返信
※2
自分の子供が頑張って解いた解答を、教師の主観でしかないしょうもない理由で減点されれば腹も立つだろ
小学校から引きこもってるニートには分からないかもしれないが
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月19日 12:03▼返信
小学校の教師は数学できない奴しかおらんからな
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月19日 12:14▼返信
教師ほど良し悪しの差が大きい職業もない
良い教師の大半はもともと社会人で、Uターンで教師になった人
悪い教師はストレートで教師になったやつ
ストレート組は大半が頭も悪いし、今まで甘えてきた分学校の上司からのストレスを子供に発散しがち
Uターン組はわざわざ教師を目指した分子供好きだし、仕事できるやつが多い
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月19日 12:22▼返信
今じゃ勉強できない落ちこぼれの救済措置が教師なんだから、教師の質も落ちる一方よな
先生とか大層な名前で呼ばしてるが、大学では勉強もせずに酒と賭博しかしてないような精神年齢中学生止まりのやつらばっかだよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月19日 14:33▼返信
真面目な教師は皆うつで退職。あとに残るのはくるくる.ぱーの日教組ばかり。
教師志望は減る一方で日本の教育はお先真っ暗だな。
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月19日 20:24▼返信
35点の理由を知りたい
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月20日 08:55▼返信
鉛筆の太さは考慮に入れますか?
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月20日 09:01▼返信
突き抜けていようと四角形は四角形なんだから丸でいいと思うけどな。
この図形の中に正方形はいくつあるでしょうか的な問題見たことあるだろ?
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 02:42▼返信
※131
完璧なんてないから、許容範囲について尋ねているのだろう。
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月05日 11:52▼返信
小学校でくそ教師に1度も当たらなかったからラッキーだったなぁ

直近のコメント数ランキング

traq