
関連記事
【【伝説】『ケムリクサ』、最後まで大絶賛のまま最終回!たつき監督も尊い描き下ろし絵を公開!世界トレンド1位!そして円盤もAmazon1~3位独占!】
#ケムリクサ pic.twitter.com/56YndQFOzg
— たつき/irodori@ケムリクサ (@irodori7) 2019年3月27日
改めまして、ケムリクサ#2~12まで、美術として参加させていただいておりました。
— 大久イ呆(sat-c) (@satosisatosi89) 2019年3月27日
生活の一部としてケムリクサがあったここ数か月。感慨無量の最終回!
わかばとりん達の物語を見届けた今、万感の思いを込め色んな人たちに感謝の気持ちを伝えたいです。
本当にありがとうございました。#ケムリクサ pic.twitter.com/fQJNCaSSVJ
↓
大盛況で終了したヤオヨロズのオリジナルTVアニメ『ケムリクサ』
ネットではアンチも多いが、その理由を考察したツイートが話題に
『ケムリクサ』はアニメでよくある"製作委員会方式(複数の企業に出資してもらう方式)"を採用していない
そのため利益の大部分がヤオヨロズに還元される
あーそういう事か。
— ヘルシェイクterai (@reigurekku) 2019年3月28日
『ケムリクサ』ってこれ製作委員会方式じゃないから利益をヤオヨロズが全部独占できる。
つまり他のアニメ製作会社がこれを真似し始めたら製作委員会でずっと金取ってたテレビ業界とスポンサーに金が行かなくなるからアンチがたくさんいたって事だな。#ケムリクサ
たつき監督『だけ』ならまだ分かるし、オリジナルアニメとして面白い作品である『ケムリクサ』になぜここまで沢山のアンチがいるのか疑問だったけど。
— ヘルシェイクterai (@reigurekku) 2019年3月28日
そうかそうか『そういう事』だったんだな。
何事も考えてみるもんだなぁ...#ケムリクサ
その作品が売れて人気になると『とても困る人達』が沢山いたって事だな。
— ヘルシェイクterai (@reigurekku) 2019年3月28日
中々に難しい問題だなぁ...
あーそういう事か。
『ケムリクサ』ってこれ製作委員会方式じゃないから利益をヤオヨロズが全部独占できる。
つまり他のアニメ製作会社がこれを真似し始めたら製作委員会でずっと金取ってたテレビ業界とスポンサーに金が行かなくなるからアンチがたくさんいたって事だな。
たつき監督『だけ』ならまだ分かるし、オリジナルアニメとして面白い作品である『ケムリクサ』になぜここまで沢山のアンチがいるのか疑問だったけど。
そうかそうか『そういう事』だったんだな。
何事も考えてみるもんだなぁ...
その作品が売れて人気になると『とても困る人達』が沢山いたって事だな。
中々に難しい問題だなぁ...
うーん...そう考えるとやっぱ『生産者』と『消費者』の間のみで『win-win』になるのは難しい問題ですね。
— ヘルシェイクterai (@reigurekku) 2019年3月29日
何事も行動を起こすにはある程度まとまった『お金』はやはり必要か...
その人達が何故『ヤオヨロズ』のアンチになったのか、その理由を考えてみると色々見えてくるものもあるって事ですね。
— ヘルシェイクterai (@reigurekku) 2019年3月29日
ケムリクサとかみたいな製作者側にしっかり給料が巡るシステムもっと流行れ~
— 牛若すこすこのさやし (@likehobby999) 2019年3月30日
そして利権団体は滅べ~
寧ろそうなって、アニメ業界が良くなるべき。
— へっぽこマスターちょねぽす (@tyonepos_2525) 2019年3月30日
そうじゃないと、いつまでたっても、日本アニメーターが発狂するほど貧乏なままなんで、、、
中国に引き抜かれちゃう。
ケムリクサは製作委員会方式をやめて福原Pの唱えるパートナーシップ方式でAmazonからたんまり制作費調達したんよね。
— からあげ男爵フレンズ (@EGRK) 2019年3月27日
仮面ライダーで東映がAmazonからもらった資金が全話分だと思ってたら実は1話分だったって話もあるし。
・ケムリクサは従来の製作委員会方式を採用していない
— わさびちゃん (@wasabichan_03b) 2019年3月21日
・利益の大部分がヤオヨロズに還元される
無印けもフレの頃と違って今度こそちゃんと現場の人間に還元させられるんだ
こんなに嬉しいことはない
『ケムリクサ』はパートナーシップ方式を採用している
アニメスタジオが権利を先に販売して、事前に製作資金を調達してから製作開始する方法
主にAmazonなどが出資しているとのこと
ケムリクサは従来の制作委員会方式ではない、というツイートを見て、どうやって予算確保したんだろうと思ったら、ここに答えがあった。amazonが出資してるのね。だから今はアマプラ一択なんだ。https://t.co/gTQSwHvMgT
— 松田未来 夜光雲のサリッサ連載中! (@macchiMC72) 2019年3月22日
同じく製作委員会方式を採用していないアニメ『フレームアームズ・ガール』
ほとんどコトブキヤの出資のみで制作され、続編の制作も決まっている
ケムリクサの製作委員会とかアンチとかの話盛り上がってるけど、コトブキヤの製作委員会方式じゃない結果良いアニメが出来てた事も忘れないで欲しい pic.twitter.com/eNBeFxcFXj
— TomY (@Sia_Spielzeug) 2019年3月30日
この記事への反応
・ケムリクサ、製作委員会方式じゃなくてパートナーシップ方式だったのか
・失敗した時の損失も分担されるから製作委員会方式が必ずしも駄目って訳じゃないんだろうけど
・話はもちろんだけどケムリクサが良かったのって、新しいパートナーシップ制度でも結果を残せばちゃんとやれるって事を示せた事だよな
先行きの暗い日本アニメ界だけどこれが状況を変えるきっかけになって欲しいと思う
・ケムリクサはパートナーシップ方式でのアニメ放送の成功の模範例となるし、ネットの時代もあいまって資金力の大小の規模に関わらず多種多様なアニメ制作ができるという可能性を切り開いた…が、そこに手を差し伸べるのはAmazonやNetflix等の外資系しか居ないのが日本のアニメ業界の不安なのかものう。
・製作委員会方式が悪とは思っていないんだけど、資金調達の方法が多様化すればいらないよねとは思う。
・製作委員会方式でなければ、既存の少数のスポンサー方式か完全に自社で予算を賄うことになるのだろうけど、ケムリクサの成功で選択肢が広がるのはいいことだなーと
・ケムリクサの成功でパートナーシップ制が増えると良いな
・ここに製作委員会方式じゃなくて大当たりしたアニメがあるんですよ ポプテピピックって言うんですけど
・製作委員会方式は最初にまとまった制作費を集められるメリットはあるから一概に悪いとも言えないんだけども、実績があって作家性で勝負できるとこはそれに頼る必要はないものね。
・ケムリクサ内容もいいけど製作委員会方式じゃないのほんといい これが増えればもっといろんなジャンルとか形態のアニメ出てくると思うし製作者にも正当に収益入るし流行ってほしい
こういう制作方法のアニメが成功したのは良いことだと思う
【メーカー特典あり】ケムリクサ 1巻[上巻] (ブックレット付) [Blu-ray]posted with amazlet at 19.03.30movic co.,LTD.(PLC)(D) (2019-03-29)
売り上げランキング: 1
ケムリクサ 2巻[中巻] [Blu-ray]posted with amazlet at 19.03.30movic co.,LTD.(PLC)(D) (2019-05-31)
売り上げランキング: 2
ケムリクサ 3巻[下巻] [Blu-ray]posted with amazlet at 19.03.30movic co.,LTD.(PLC)(D) (2019-07-26)
売り上げランキング: 3

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. ネロ
クソだからだ、わかったかドアホ💢