名称未設定 1



関連記事
【伝説】『ケムリクサ』、最後まで大絶賛のまま最終回!たつき監督も尊い描き下ろし絵を公開!世界トレンド1位!そして円盤もAmazon1~3位独占!


Zdn7Edj














大盛況で終了したヤオヨロズのオリジナルTVアニメ『ケムリクサ』

ネットではアンチも多いが、その理由を考察したツイートが話題に


『ケムリクサ』はアニメでよくある"製作委員会方式(複数の企業に出資してもらう方式)"を採用していない

そのため利益の大部分がヤオヨロズに還元される











あーそういう事か。
『ケムリクサ』ってこれ製作委員会方式じゃないから利益をヤオヨロズが全部独占できる。
つまり他のアニメ製作会社がこれを真似し始めたら製作委員会でずっと金取ってたテレビ業界とスポンサーに金が行かなくなるからアンチがたくさんいたって事だな。

たつき監督『だけ』ならまだ分かるし、オリジナルアニメとして面白い作品である『ケムリクサ』になぜここまで沢山のアンチがいるのか疑問だったけど。
そうかそうか『そういう事』だったんだな。
何事も考えてみるもんだなぁ...

その作品が売れて人気になると『とても困る人達』が沢山いたって事だな。
中々に難しい問題だなぁ...


























『ケムリクサ』はパートナーシップ方式を採用している

アニメスタジオが権利を先に販売して、事前に製作資金を調達してから製作開始する方法

主にAmazonなどが出資しているとのこと









同じく製作委員会方式を採用していないアニメ『フレームアームズ・ガール』

ほとんどコトブキヤの出資のみで制作され、続編の制作も決まっている









この記事への反応



ケムリクサ、製作委員会方式じゃなくてパートナーシップ方式だったのか

失敗した時の損失も分担されるから製作委員会方式が必ずしも駄目って訳じゃないんだろうけど

話はもちろんだけどケムリクサが良かったのって、新しいパートナーシップ制度でも結果を残せばちゃんとやれるって事を示せた事だよな
先行きの暗い日本アニメ界だけどこれが状況を変えるきっかけになって欲しいと思う


ケムリクサはパートナーシップ方式でのアニメ放送の成功の模範例となるし、ネットの時代もあいまって資金力の大小の規模に関わらず多種多様なアニメ制作ができるという可能性を切り開いた…が、そこに手を差し伸べるのはAmazonやNetflix等の外資系しか居ないのが日本のアニメ業界の不安なのかものう。

製作委員会方式が悪とは思っていないんだけど、資金調達の方法が多様化すればいらないよねとは思う。

製作委員会方式でなければ、既存の少数のスポンサー方式か完全に自社で予算を賄うことになるのだろうけど、ケムリクサの成功で選択肢が広がるのはいいことだなーと

ケムリクサの成功でパートナーシップ制が増えると良いな

ここに製作委員会方式じゃなくて大当たりしたアニメがあるんですよ ポプテピピックって言うんですけど

製作委員会方式は最初にまとまった制作費を集められるメリットはあるから一概に悪いとも言えないんだけども、実績があって作家性で勝負できるとこはそれに頼る必要はないものね。

ケムリクサ内容もいいけど製作委員会方式じゃないのほんといい これが増えればもっといろんなジャンルとか形態のアニメ出てくると思うし製作者にも正当に収益入るし流行ってほしい












製作委員会方式=悪とは言い切れないけど
こういう制作方法のアニメが成功したのは良いことだと思う










【メーカー特典あり】ケムリクサ 1巻[上巻] (ブックレット付) [Blu-ray]
movic co.,LTD.(PLC)(D) (2019-03-29)
売り上げランキング: 1


ケムリクサ 2巻[中巻] [Blu-ray]
movic co.,LTD.(PLC)(D) (2019-05-31)
売り上げランキング: 2


ケムリクサ 3巻[下巻] [Blu-ray]
movic co.,LTD.(PLC)(D) (2019-07-26)
売り上げランキング: 3