
性差別的な児童書を図書室から排除、「赤ずきんちゃん」も スペイン
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190506-00010000-clc_guard-eurp
記事によると
・スペイン・バルセロナのターベル幼児・初等教育学校では、同校から委任を受けた委員会が、本の内容に隠された性差別を見つけ出すプロジェクトの一環として、幼児向けの蔵書約600冊を精査。
・登場人物の発言内容と役回りを1冊ずつ調べ、全体の30%に当たる約200冊について、非常に性差別的でジェンダーに対する固定観念が甚だしく、教育的な価値がないとの判断を下した。
・裁定を受けた中には「赤ずきんちゃん」や、毎年4月23日に行われるカタルーニャの祭り、サン・ジョルディ(聖ゲオルギウス)の日に読まれる「聖ゲオルギウス伝説」のいくつかの翻案も含まれていた。これらの本は図書室から撤去され、ジェンダーに対する固定観念が少ない翻案の本が残された。
・委員会は、子どもたちは人間関係や言動に関して「強い固定観念」を示した描写を本の中で目にすると、それを普通だと考えてしまうと指摘している。
・委員会に所属する保護者の一人、アンナ・トゥッツォ氏は「社会は変わりつつあり、ジェンダー問題に対する認識が深まっているにもかかわらず、物語にはそれが反映されていない」と主張。また、男らしさが競争心や勇気と関連付けられ、「悪ふざけ程度ではあっても、暴力的な状況で女の子の意思に反した行動をするのが男の子」だという描写は、「誰が誰に対して暴力を振るってよいかというメッセージを与えてしまっている」と述べた。
以下略
この記事への反応
・争いも差別もない平和な理想郷が生まれる第一歩ですね!!(※注:皮肉です)
・お、焚書して文化革命か?
・反グローバルみたいに、こういうのもいつか反動が来るとは思う
・焚書坑儒が始まったか。流石欧米は進んでいるな(棒)
・浅学だし、こういうややこしい問題に口出しすべきじゃないのは分かるし、外国語の事例だから日本の理論でツッコミを入れるのはオカシイのだけども。 子供に性差別をさせない為に、性差別的な本を見せないようにするのは寝た子を起こすな理論とどう違うのだろうか(モヤモヤ)
・ごめん全文読んでも理解ができてないんだけど… うーん…とりあえず排除っていうのはどうかと思うぞ…? (てか赤ずきんのどこに性差別要素が??)
・そりゃあ、その物語が作られた時には「ジェンダー」とか「性差別的」とかいう言葉は存在してなかったから。 桃太郎もアウトじゃん(´・ω・`)
・「セリフがある登場人物の50%以上は男性!男女差別!」って書いてあるんだけどどういうこと? 登場人物は男性か女性なんだから一方は50%以上だろ?
・インパルスのネタでありましたよね。フェミニストっぽい園長が桃太郎に文句つけるやつ。
・差別を考える人が、差別的なんじゃ無いのかなぁ…
こうやって過去の名作が人々の記憶から消えていくんだな・・・
赤ずきん [Blu-ray]posted with amazlet at 19.05.08ワーナー・ホーム・ビデオ (2012-04-25)
売り上げランキング: 60,681
劇場版「Fate/stay night [Heaven's Feel] II.lost butterfly」(完全生産限定版) [Blu-ray]posted with amazlet at 19.05.08アニプレックス (2019-08-21)
売り上げランキング: 3

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
うんこ