先日作ったコラへの感想を見てると、人によってスライムへのイメージが千差万別であるということが分かった
— 茶之山 (@d1_earth) 2019年5月11日
なぜそうなったのかを調べるうちにいろんなことが分かったのでここにまとめておくとする
見た人からお題をもらえるのは良い事だ
貴方はスライムというモンスターをどう思っているでしょうか? pic.twitter.com/jsJGJjfgc9
※日本では国産ゲームの影響で
「スライム=最序盤に出てくるザコ敵」だけど
元々強くて厄介な恐ろしいモンスターだった、というお話
コラを作る際にそこも参考にして作ったという事をここに明記いたします
— 茶之山 (@d1_earth) 2019年5月12日
論文と違ってコラ漫画は引用文献を最後に長々と書かなくていいから楽ですな
この記事への反応
・モンスターの中で もっとも強さが分かれている種族だと思う。
(強いスライムはとことん強く、弱いスライムはひたすら雑魚)
・ちなみに『ぷよぷよ』のぷよは哺乳類らしいですよ
(公式設定)
・日本でスライム=雑魚というイメージが生まれたのは、
ドルアーガの塔が最初でしょう。
それに影響されてPCゲームではハイドライドが生まれ、
コンシューマではドラクエが誕生した。
・堀井ラフの段階だとWizっぽいスライムですね
・強いスライムといえば最近では
「転スラ」のリムルとかもやばいですよね
・オチw 原型がラブクラフトにあったとは知らなかったです!
映画では1958年に「マックイーン絶対の危機」という作品で
宇宙生物ブロブが登場してますね。
1988年には「ブロブ」というタイトルでリメイクされてます。
こっちは粘菌モチーフということなので、
また別系統で独自に生まれた発想なのかな?
・エロは萩原一至が悪いんだろ、たぶん
恐怖のスライム系モンスターといえば
人を中に包み込んで窒息させる・・・ってイメージ
それにしても鳥山明デザインは偉大だなぁ
人を中に包み込んで窒息させる・・・ってイメージ
それにしても鳥山明デザインは偉大だなぁ
OAD付き 転生したらスライムだった件(12)限定版 (講談社キャラクターズライツ)
posted with amazlet at 19.05.13
川上 泰樹 みっつばー
講談社 (2019-07-09)
売り上げランキング: 49
講談社 (2019-07-09)
売り上げランキング: 49
転生したらスライムだった件 3 (特装限定版) [Blu-ray]
posted with amazlet at 19.05.13
バンダイナムコアーツ (2019-05-24)
売り上げランキング: 275
売り上げランキング: 275
モンスターハンターワールド:アイスボーン マスターエディション (【予約特典】防具「ユクモノ」シリーズ(重ね着装備)」 が手に入るプロダクトコード 同梱) 【Amazon.co.jp限定】アイテム未定 付
posted with amazlet at 19.05.12
カプコン (2019-09-06)
売り上げランキング: 3
売り上げランキング: 3

スライムぶっかけるぐらいなら、山芋ぶっかけた方がエ〇い。
初級冒険者では対処できない
かゆい。
ゲームでもそういうのあるけど、ゲームの場合は魔法ちょっと使えば終わりだし
そのデザインを完成させ、広く普及させたのがドラクエ。
この二作品なんだろうなあ。
血が出る様な倒錯的0721はヤメロよ。何にしろ、そんなもん痒いだけじゃないか。
SaGaの あおとろろ
何だよ、窒息って
物理無効もやばいが各種属性耐性まであったら無敵生物ですよ
これぐらいでちょうどいい
任天堂=ドラゴン
衣類だけを溶かすえろ要員てことだぞ
そんな愛嬌あるわけないだろ
ドロルとかメーダだよ
びゅっびゅっびゅっで大惨事じゃねーか
…最近じゃ魔法少女あすかでなかまがスライムに取り込まれて溶かされて骨になってたし
リヴィジョンズでも仲間の母ちゃん溶かされてたな、スライムじゃないけど
これだ
出来杉のキャラがわかってないわ
説明コラなら両津でやれよ
核を破壊すればって設定があればセーフ。
未だにこんな古臭い進化の無いゲームありがたがってんだからな
ガキンチョの頃に地上波で普通に放送されていまだにトラウマ
TRPGだと行動に融通が利くから、ランタンの油瓶を投げてから火の付いたたいまつを投げる、みたいなこともできるし
松明一本では包みこまれて即消されそうだが
画像のFC版のスライム系に限っていえば、クリーピングクラッドよりも
下位(最弱)のバブリースライムがいるだろうが出来杉の知ったかハゲが
ゴブリンが強いというか冒険者が弱いというか
グリムガルの主人公なら元モヤシ系日本人の転移だったはずだから
剣の扱いがへっぽこなのも納得できるが
完全に同意!!
ちゃんと調べてこいよ。雑魚みたいな倒され方してるから!
リアルに描こうとすると不意打ちされるとどうしようもなくなるんだよな
ってなるところが笑える
D&Dだとスライムはベーシックセットの敵だろ
説明不要なファンタジーを題材にしてるわけだけど
説明不要なまでに浸透してるって事が凄いんだな
日本の場合はドラクエか。
意外にダンジョン飯とかも丁寧にWizフォロワーしてる気がする
語源が同じとされてるにしてもゴブリンが使われ過ぎるわ
スライム弱い
スライム強い
今はどっちでも「ああ~そういうやつね!」ってなる時代じゃね?
藤子不二雄先生の著作物に改変くわえるなんて許せない
ドルアーガ、夢幻の心臓2、ハイドライドあたりの影響でしょ
引用レベルじゃない量だし通報でいいんじゃないか。
通報すればあ?(ニヤニヤw
「転スラ」のリムルとかもやばいですよね
こいつスライムの強さじゃなくてスキルがチートすぎるって分かってなさすぎだろ
他力本願おじさんの典型
>「転スラ」のリムルとかもやばいですよね
あれも「本来スライムは弱い雑魚」って前提あってこその話だろ
同じようなものであって別物なんですよwこういう事を論理的に考えられない文系バカって日常的に同じ様な間違いを常に起こし続けるから厄介なんだよね。
お願いだから文系バカは考えるな。前提条件から間違ってるから。
画面外から呪文飛んで来たり、けっこう厄介だったりするで?
やっぱ一番に雑魚イメージ付けさせたのはドラクエやろ
別物じゃねーよバカ
ベヒーモスとバハムートが本来同一のモンスターなのも有名
ドラクエは最初に作った時には何も考えて無さそうやけど
それで弱いザコならセーフやろ
「不定形ってところが共通なだけじゃん」って感じだけどなw
これがスライムならDQ2のガストもDQ3のギズモもスライムだろうよ
自社で開発したと思ったけどローカライズしただけなの?
でも、キャラクターデザインは日本人の末弥純だよね
9位がドラゴンなわけねえだろwwwwwwwwww
モチーフとして延々と作られてきたスライムがいつ弱くなったのか?だから
話が全く分かってないね
あれ、霧やん
お前こそ何もわかっていない山芋じゃローションプレイだろ
スライムならローションだけじゃなくて緊縛や異種など様々なプレイに対応できるんだぞ
初代かて触手の塊やし
この記事の話だと「何で出来てるか」は関係ないんじゃね
山芋ならアソコやアソコが猛烈に痒くなって
別のプレイになるわなw
ドラゴンはドラゴンでも、コモドドラゴン辺りじゃないのか?
タンパク質は溶かせないから
人間を襲った場合は装備だけ溶ける
そんな設定どっかで見たわ
PC版はオリジナルデータもあるし、ローカライズと言っていいと思う。だいぶ弄ってるけどね。
末弥はファミコン版からで、こっちはスクラッチだと思う。まろーるw
かゆ、うま・・・
かいしんのいちげきでマーニャやミネアが何度も殺されたわ
IWD2の最初の町が牧場戦みたいなモンだと思うと、まあ、あんなもんかなって
1匹1匹釣れば棒きれ一本でどうにでもなるけど、群れで押し寄せられると戦いなれてても厄介
いくら雑魚でも殺意だけはホンモノだからな
その世界は革や羊毛や絹とか使わない植物繊維ばっかりなんだろうか・・・
「日本のRPGの元になった米国のRPGウィザードリィ」みたいな感じで書いとくれ
いやゲームメーカーとしては中堅以上だから任天堂がドラゴンでいいんじゃない
ただその場合、SIEは竜王とか神龍になるけど
中盤以降に出てくるのは物理攻撃の効かない厄介なイメージ
ハイドライド(1985年) → 国産RPGの原点
ここら辺注釈必要かと
ショゴスとかクトゥルフTRPGで出たら絶望するレベルで勝てる気しない敵やん
末弥は末弥でコボルト(ゴブリンの亜種のいたずら好きな妖精)が犬みたいな鳴き声でなくってのを犬の獣人って勘違いしてデザインした所為で日本だけワンコの妖精として広まったってのやらかしてるからなあ
「ちゃんと剣を出してスライムに突進したのに死ぬ」原因と理屈を理解したのは
もう少し成長してからだったわ
ショゴスはスライムというより、ナノマシンの集合体で様々な器官や武器を作れる。固定した脳を作って高い知能を得て創造者に反逆した。1930年代にこの設定を考えたラヴクラフトが凄すぎる。
D&Dでスライムを知った俺はスライム強い勢だな。装備を溶かして使い物にならなくするという、今のゲームに取り入れたら炎上しそうな能力。
クトゥルフTRPGは人間が勝てる敵のが少ない。動物と深きもの(人間サイズ)くらい。
どんな過酷な環境にも順応する適応力の塊で
貴重な鉱石取り込んで膨大な魔力を得た化け物もいたりするしな
先生のファイアにはお世話になりましたw
バスタードでそんな話あったな。
海外のスライムは巨大なぐちゃーって感じの奴だろ?
イメージが違うわ最初から
バブルスライムのほうがスライムって感じがする。
すでに完成していて、上級国民はそれで毎晩楽しんでいるらしいぞ?
自分もこのすば観て初めて、スライム=強いって、知りました。
ギルが接触するとどんなに体力があっても一撃で死ぬから最弱ってわけでもない
他のモンスターは接触しても体力さえあれば死なないからな
ウィザードリィが国産RPGって言ってるわけじゃないでこれ
文盲でドヤ顔されても
スライムという名前ではなくいわゆるプリン系モンスターだが
何でも食べて増殖するアメーバを扱った作品は以前にもある
聞きかじりの半端な知識を披露してると警察が押し寄せてくるぞ
文盲って揶揄してドヤってるお前の方が愚か
文盲って「読み書きができない」ってことだぞ
物理も斬撃も効かないし触れた物を溶かすし猛毒スライムだったら触れただけで即死だぞ
体内に取り込まれ溶かされる
戦いたくねえわ
チョコボだのボムだのトンベリだのと、もがいてきたけど
鳥山の神性にかなうはずもなく
マグマスライムとか一定のダメージを与えるとドンドン増殖してた記憶が
当時で洋ゲーRPGをプレイしまくってる人口なんて1割のオタクぐらいしか居なかった(予想)んだから
9割の国内ゲーマーがプレイしてる国産RPGで定着はあってるじゃん
鳥山スライムのティアドロップ型デザインは秀逸よな
鳥山スライム以前にティアドロップ型で表現されていたスライムはあったんだろうか?
あったとしてもイラストレーターとしての力量が半端なかった鳥山スライムのデザインは確かに神ってる
左右対称になってんじゃねーよ
不定形だからこそ左右対称になる可能性も無くはないだろw
雑魚敵化原点はハイドライドだろ
攻撃して倒す感覚がなんか気持ち良かったのは
ハイドライドスペシャルやドルアーガの塔のスライムだな
俺的にはヒルを潰すような感じで好きだったんだが、
多分ファミコン世代のおっさんなら分かってくれるはず…
現代の役割エ、ロ こいつがそんな漫画アニメしか見てないだけ。その発想すらない人のが多い
記事では普通に書いてるくせにエ、ロなどやたらNGの多い糞アフィはちま
おまえもキモいエ・ロしかないじゃんw
同類だよ同類
外伝は国産だけど
コラ作ってまで捏造とか悪質
あやつる失敗したときはヤバいけど
「ウィザードリィは国産じゃねーだろ!」
読解力ないバカがこうも多いとはwwww
国産RPG(DQやFFなんかの)原点的作品となった(お手本にされた)ウィザードリィって意味なのに
デッドリーポイズンスライムのハンスは『魔王軍幹部』だぞ?
しかもめっちゃ強かったwww
最後は最大火力で消耗させ最大魔法で動きを封じても本体は生き残り
最後は何とか女神()の最終奥義で倒したんだぞ?www
蝶の形をしたナイフなのかと思っていた
そういえば、ウイズにハマっていたときにHIPPON SUPER!を愛読していたんだけれど、
アレを廃刊にした切っ掛けの大塚ギチが亡くなったんだってね
マニア同士の語らいの場みたいな雑誌だったのに、
いきなり全部コーナー潰してバーチャファイターのグラビアみたいな糞オブ糞記事で紙面潰したのまだ覚えているわ
言うまでもなくスライムの方が強い
つまり日本関係なく、ビデオゲームじゃ最初から雑魚だったんだよ
玩具のスライムはモンスター関係なく、まんま英語のベトベトしたものって意味での
スライムって単語を持ってきただけだし
こういう嘘の蘊蓄を流すやつって何が目的なんかね?
増殖に至る過程に手を加えて自己崩壊を起こさせるという手段も考えられるが実用的でない
粘菌に近い性質の存在がどんなものかは現代でもあまり分かってないので取り敢えず焼くしかない
元記事のドラえもんの台詞では
“国産RPGの原点(原典)的作品であるウイザードリィ”ってなっているから
解釈が分かれても仕方ないし、
なによりも、はちまの題名では完全に一つの解釈しかできないようになっているから
ウイズは国産じゃねえよって指摘があるのは当然じゃないの?安易に人を馬鹿にするの良くない
それを模倣したイストワールというゲームでは中盤以降に登場する結構強いモンスターに
FF10の装備に見破るついてる機能がめっちゃ欲しくなる
殺人アメーバでしょ
スライムは強敵だってw
火が使えればいいけど、なかったら凶悪。
トラップとしての役割も持ってるし。
あのデザインにしちゃう鳥山明はやっぱ凄いわ
大抵の作品で物理防御異常に高いし
強い奴だとlv108でも下手したら一撃で殺される
書き方が悪いわな
国産RPGの原点的作品、だと国産RPGと捉えられても仕方ないな
国産RPGの源流である米産RPG、と書くべきだった
単純に文字媒体(TRPG含む)では最初から強く、ビデオゲームでは最初からザコ扱い
国内でDQがヒットした後はスライムがザコというイメージが漫画などの紙媒体に波及したり
逆にDQと差別化するためにビデオゲームでも強めに設定する例が増えた
DQに追従、もしくはDQへの逆張りと、日本のスライム文化は全てDQありき
ゴブスレですら扱いが温い
古い特撮だけどCGに負けないくらいよく動いてたし、容赦なく人死にまくるからホラー映画としてもおすすめ
そこらの獣と違って道具を使えるってのは凄く厄介だよな
アメーバだと体内に侵入して脳を溶かしたりとかなり危険な生物がデカいんだから
危険極まりない生物だよ。
水津とか、畑中とかな♪
はっはっは笑懐かしいな
初期FFのスライム系は名前とかまんまD&D系のモンスだったからな
実はディードリットの耳には元ネタがあってだな
デカくて体内に侵入できないからDQのスライムは弱いんじゃないか?
同じことを思いやがって・・・w
テケリリは不定形だけど、絵とか見るとどうも肉っぽいんだよな
ウィザードリィで序盤のザコ敵として出てきたから
堀井雄二や中村光一も何の疑問もなく序盤のザコ敵として設定したんだよ。