
保育園に挨拶しても返事をしてくれないお母さんがいた。初めは私の声が小さいから?と気にしなかったけど、2回目も無視。でもなんかニヤニヤしてる。思い込みというのは魔物で、私のことが嫌いに違いないとか何笑ってるんのよとか、果てしなく広がる。で、もう挨拶しなくなった。ある日、
— Kei SUZUKI (@ke_i_suzuki) July 14, 2019
背後から肩をトントンして小さなノートを見せてきた。「いつもおしゃれですね。お話したいと思ってました」って書いてあった。その日はずっと筆談でいろんな話をした。彼女はお嬢さんがどんな声をしているのか知らない。自分のことが本当に恥ずかしくなった、そんなお話。24時だから寝なくては。
— Kei SUZUKI (@ke_i_suzuki) July 14, 2019
背後から肩をトントンして小さなノートを見せてきた。「いつもおしゃれですね。お話したいと思ってました」って書いてあった。その日はずっと筆談でいろんな話をした。彼女はお嬢さんがどんな声をしているのか知らない。自分のことが本当に恥ずかしくなった、そんなお話。24時だから寝なくては。
— Kei SUZUKI (@ke_i_suzuki) July 14, 2019
この記事への反応
・知らせなければ分からない障害なのですから、貴女が恥じる必要はありません。
むしろ、他の方に態度が悪いと言いふらしもせず、本意ではないにしろ蔑ろにされていたのを、よく無かったことに出来ました。
立派で優しい方です
・そんな事情だったんですね。
そのお母さん、勇気を出してノート差し出したんですね。これまでもいろんな誤解も苦労もたくさん飲み込んでこられたんだと思います。どうぞたくさんお話して心から交流を深められてください。
私も耳の聞こえない遠方のイラストレーターの友をいつも思っています。
・ちょっと泣けちゃった(;-;)
誤解が解けて良かった。勇気がいっただろうな。
悪い人が誰も居なくて良かった。
・失礼します
小さい頃はそういう人をフォローしてって、周りが教えてくれるけど、大人になると周りじゃなくて自分で気付けるようにならなくてはいけないですね
改めて考えさせられました、ありがとうございます
・誤解が解けて良かったですね!
最初の文章みた時は(いるいるーこういう人)って思いました。実際私のアルバイト先にも店長や社員でもろくに挨拶しない人いますから...
こういう人は見た目じゃわからないですもんね。この人もきっと声かけたかったのかもしれませんね。
筆談で交流できるなんて素敵
✨
・事の本質ではないが、直前の文脈から「彼女はお嬢さんがどんな声をしているのか知らない。」と書かれるところに文筆家を感じた。
私なら「彼女には娘の声が聞こえない」とか「彼女は耳が聞こえない」と状況説明してる。
・いいお話ですね。向こうのお母さんも良き人で、筆談でも返事する貴方も良い人で。そんな光景がどこにでもあればよいなぁって…理想です。
なるほどなぁ。ニヤニヤしてたんじゃなくて笑顔で答えてたんだなぁ
【プライムデー記念発売】 『ポケットモンスター ソード・シールド』ダブルパック 特別セット 【Amazon.co.jp限定】オリジナルパスケース(リールストラップ付)同梱)&【予約者限定特典】「ポケモンひみつクラブ」のメンバーになれるシリアルコード &【Amazon.co.jp限定】金のボストン / リュックが先行入手できるコード 配信 - Switchposted with amazlet at 19.07.15任天堂/ポケモン (2019-11-15)
売り上げランキング: 4
【プライムデー記念発売】PCエンジン コアグラフィックス mini (輸入版:欧州)(収録ゲームオリジナル楽曲(曲数未定)付)posted with amazlet at 19.07.15コナミデジタルエンタテインメント (2020-03-19)
売り上げランキング: 5

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
心が汚れているからそう見えるのだ
これからは心を入れ替えて真面目に暮らすのだ
2. はちまき名無しさん
普通にジェスチャーで耳聞こえないって言えばいいだろ