etrjstryyrj





話題のツイートより









20代の頃は働かないオッサンは新卒から役立たずの穀潰しですぐ解雇して欲しいと思ってたのだが、段々色んな物が見えてきて、昔頑張ってたのに働いてた部門が縮小された人とかタイミングが悪くて優秀なのに管理職になれなかった人とか付いてた上司が出生争いに負けた人とかだったことが判明してしまった





つまり今役に立ってるか、頑張ってるかと働かないおじさんになるかどうかはあまり関係ない















この記事への反応



逆にちょっとしたきっかけで働くおっさんになる人も混じってるってことやね。

大概、声と態度のデカい奴が出世する。
部下の評価は上司次第。
上司が変わったら人事評価がガタッと落ちて部内でも蔑まれ、閑職に追いやられたりします。


コレ、つまるところ人事と上司が無能なだけなんだよな

適切な人物に適切な仕事を振り分けられない


転職市場が狭くて企業内で飼い殺しされてるリソースが日本や日本人個人の成長阻んでるよなぁ、、高度成長は終って各社の成長にはバラつき大きいし尚更である

ひとつの製品の事業サイクルは、
約15年間、新たなサイクルに乗りきれないと、給与の高い輩はリストラ対象になる。その前の何年かは働かない人だったりする。
かくして、僕は、34年働いた会社を早期退職したよ。世の中そんなもんさ(^^)。


あーこれは真理ですね。自分を擁護するリプですみませんが、上が詰まっていなければ私も今頃部長かなというのは感じてます。
だって会社の国内売り上げの三分の一を、全くゼロからやり遂げたんですから。海外分にも貢献したし。評価は追いついてませんが代わりに日々自分で自分を褒めてます。


今でこそ冴えないオッサンだけど昔は凄くて、今だに得意先から「○○さんの顔を立てて」と良くしてもらうまでありますねー。
「穀潰し」と切ったら被害が大きい。


批判する前に背景にある事情に思いを馳せるって重要ですね

まともな会社ならどんな社員であってもいかに使うかを考えるが、イカれた会社はお気に入りだけで固めようとする。結果、本人の優劣に関係なく暇な人と忙しい人が出る。弊社の話ですが。

プロジェクトや会社が変わるたびに、変人扱い/使えないひと扱いされてる社員に出会いましたが、そういうひとほどスキルや知識の高い人が多かった。人間的にも実はユニークで面白い。会社や上司がうまく扱えなくてムダ使いしているだけのことはままあるような気がします。



おっさんたちもやる気のある若手社員だったんだろうな・・・