
シド・ミード死去 『ブレードランナー』『トロン』『エイリアン2』『∀ガンダム』他
http://amass.jp/129760/

記事によると
・世界的な工業デザイナーであり、ビジュアル・フューチャリストとして、数多くのクリエイターや作品に影響を与えたシド・ミード(Syd Mead)が12月30日、米カリフォルニア州パサデナの自宅で死去。
・シド・ミードは1933年7月18日、米ミネソタ州生まれ。フォードのカーデザイナーとしてキャリアをスタートさせた後、1970年に独立。
・その活躍はプロダクトデザインの領域に留まらず、1979年から始めた映画美術の仕事でも優れた成果を上げた。『スタートレック』(1979)『トロン』(82)『ブレードランナー』(11982)『エイリアン2』(1985)などSF映画の名作を手がける。
・近年も『ブレードランナー2049』(2017)への参加が話題を呼んだ。
・また、ガンダムに「ヒゲ」をつけたことでも知られている『∀ガンダム』や『YAMATO 2520』など日本でのプロジェクトにも多く参加した。
【シド・ミード】
シドニー・ジェイ・ミード(Sydney Jay Mead、1933年7月18日 - 2019年12月30日[1])はアメリカの工業デザイナー。ミネソタ州セントポール生まれ。
日本における活動
ミードは画業を始める以前、兵役中に沖縄の米軍基地に駐留した経験がある[6]。1980年代に入るとSF映画やSFアニメを通して、日本でも「シド・ミード」の名が浸透していった。
アニメーション作品では「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」と「ガンダムシリーズ」というメジャータイトルで、外国人デザイナーとしてメカニックデザインを担当した。ヤマトではプロデューサーの西崎義展の指名により、6年の時間を費やし、『YAMATO2520』の第18代ヤマトを中心にハードウェアデザインを担当。日本海軍の戦艦大和の図面を取り寄せ、『宇宙戦艦ヤマト』の資料も分析した上で、艦の内部からデザインしていった[10]。
ガンダムでは『機動戦士Ζガンダム』の構想段階に3点のイラストを提供。ザク(未発表)のプロポーションからディテールに至るまでプロポーションを再構築し直したデザインにも取り組んだ。前半の主役メカ・ガンダムMk-IIを単独で描いたもの(他2種)はメインスポンサーであるバンダイ(現:バンダイナムコホールディングス)が玩具店等へ配布する番宣用ポスターとして使用され、彼の画集『オブラゴン』(講談社)に掲載されている。
『∀ガンダム』では総監督である富野由悠季の希望を受け、主要なモビルスーツ計8体のデザインを担当。主役メカの∀ガンダム は頭部のV字アンテナをチークガードに変え、ファンの間では「ヒゲ」に見えると騒がれた[10]。ガンダム史上過去に例がない背面ディテールと流れるようなラインは、「機能的なアイディアが70%にファンタジーとユーモアを30%」という彼独特のアプローチによるもの。それらは工業デザインや建築をベースに培ってきた、エンターテイメント性を重視したSF用のデザインであった。
それまで慣れ親しんできた玩具を中心に展開したガンダム特有のプロダクトデザインとは一線を画し、ロジックが備わったカタチに必然性のある「工業デザイン」をベースにデザインされていたのが、それは富野が希望していた、コピーが繰り返されることに甘んじていた国内のメカニック・デザイナーに対する挑戦でもあった。『∀ガンダム』放映から時間が経過し、富野とシドが目指した機能的に動く事で新しいカタチが出現する従来にはなかった外観をまとった「表裏一体」(back to the face)なコンセプトが改めて評価されている。
ご冥福をお祈りします

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
ダサいとは話題になったけどまあいい味はあったよな
見てもらうためにはかっこいいほうがよかったんだけど