• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


方言が難解すぎる都道府県ランキング 2位沖縄、3位秋田
https://news.livedoor.com/article/detail/17720000/




記事によると
方言が難解すぎる都道府県について探ってみました。

1位 青森県
2位 沖縄県
3位 秋田県
4位 岩手県
5位 山形県
5位 鹿児島県
7位 北海道
8位 宮城県
9位 福島県
10位 茨城県

44位 静岡県
44位 三重県
44位 滋賀県
44位 奈良県

リンゴや青森ねぶた祭で有名な青森県。青森県の方言はネイティブでないと聞き取りづらいほど難しいとも言われています。一般的に他県から青森の方言だと認識されているのは「津軽弁」ですが、その他「下北弁」や「南部弁」などが存在します





この記事への反応



たとえ地元でも年寄りが使う本気の方言は分からん

昔ナイトスクープでやってたけど、愛媛の西の先っぽの地域の方言が解読不能すぎて凄かった

青森にも沖縄にも言える事だけど一部の年寄が酷いだけで今の若い世代の言葉は普通に聞き取れるんだけどな。俺は逆に宮崎の若者の言葉が意味わからんかった

自分家のばあちゃんが相当な方言の使い手だったらしく、それに子供のころから日常的に触れてた影響で脳内翻訳とかなしで受け入れれる。でもね、これが英語だったらもっと役に

若者世代ならもう少しわかりやすいんだろうけどな

関連記事
新潟市には「長期放置した飴の表面が溶けてベトベトになってしまうこと」を表す方言があるやで!!⇒そしてはじまる方言大会
福井県民が他県民に知ってほしい方言1位「はよしね」
方言がかわいくない都道府県ランキング!1位はまぁわからんでもないあそこ
【ワロタw】熊本では「かっこつける」という事を方言で「シコる」というらしいぞwwww 「よく後輩にシコっとったです」
語源ハンターが選ぶ「かわいい方言」 1位「だいて!(富山)」2位「ミリミリ(岩手)」3位「こぴっと(山梨)」など



PCエンジン mini
PCエンジン mini
posted with amazlet at 20.01.26
コナミデジタルエンタテインメント (2020-03-19)売り上げランキング: 143


龍が如く7 光と闇の行方 - PS4
セガゲームス (2020-01-16)売り上げランキング: 3


ファイナルファンタジーVII リメイク - PS4
スクウェア・エニックス (2020-04-10)売り上げランキング: 15


仁王2 (早期購入特典(「太初の侍の鎧一式」ダウンロードシリアル) 同梱)
コーエーテクモゲームス (2020-03-12)売り上げランキング: 89




コメント(71件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 04:31▼返信
👽
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 04:34▼返信
方言にぇシャベツすぅーにょはにゃめてほしいにゃ
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 04:34▼返信
最下位?
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 04:41▼返信
聞き取れるが福島茨木辺りの人が若者から老人まで満遍なく訛っている。
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 04:47▼返信
方言残存率 つまり 方言が無い 少ない都道府県ランキングは

1位 東京都
2位 埼玉県   だと言う

3位は 意外な事に栃木県  訛りやイントネーションに癖があるが 方言は少ないのだろう
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 04:52▼返信
もう今時純度の高い方言喋る人は老人ホームにしかおらんぞ
言葉狩りによる言語の均一化が進んだお陰で言葉が通じる範囲の方言しか残ってない
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 04:52▼返信
まあ、奈良県は語尾の一歩手前に、「はる」とか「はり」とか無駄に入れるが
それさえ除けば完璧だからな
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 04:53▼返信
北海道なんてガチ標準語、というか北海道の方言なんて知らないんだが。
アイヌ語を方言とか言ってるのか?
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 04:54▼返信
>>5
東京弁はなんか女みてえな喋りで気持ち悪いんだが
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 04:56▼返信
方言っていったもんがちだよな。地方からすりゃ東京弁だって方言だろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 04:58▼返信
地方都市で年寄りと会話になると本当にわからん。
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 05:00▼返信
文化は尊重すべきなんだけど関西弁だけはお笑いとかで使うイメージ強くて苦手
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 05:04▼返信
東京弁ってなんだよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 05:06▼返信
※13
てやんでぇバーローちくしょう!
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 05:07▼返信
>>4
なまりと方言は別物だし茨木と茨城間違えるとか喧嘩売ってんの?なあ!?
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 05:09▼返信
初の国軍作った時言語が違いすぎて意思疎通が困難だから標準語が作成されたわけで東京弁()では無いんやで?
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 05:11▼返信
※16
東京に標準語以外に方言がある事を知らない馬鹿は出直してこい。
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 05:11▼返信
札幌10年住んでたがゴミ投げるとか手袋を履くとか東北でもあるような表現しか気付かなかった、イントネーションはむしろ東北みたいな訛りもなかったしほぼ標準語
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 05:13▼返信
>>8
アイヌ語を入れたならぶっちぎりで1位だな
失われつつある言語で読解できる人がかなり少ない
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 05:18▼返信
>>17
君が文盲でコメも繋げられんのは理解できた
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 05:19▼返信
>>15
やめてやれよ学がないだけなんだから
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 05:25▼返信
山口弁は標準語に一番近い方言って噂は何だったのだろうか
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 05:26▼返信
>>21
茨城「俺の名を読んでみろーーーー!」
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 05:27▼返信
けけけ
で会話になるのあったな
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 05:28▼返信
※8
アイヌ語はさておき、近代以降の入植者がそれぞれの生地の方言持ち込んでるんで、それらの一部が残ってたりする。
全体として標準語的になったのは、それぞれの方言使うと別の地域出身者とコミュニケーション取れなくなるからそうならざるを得ないという、首都圏と一緒な淘汰圧のせい。
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 05:37▼返信
東北・北関東最狂説
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 05:37▼返信
津軽住みだが、まぁジジババのマジな奴は解読不能だな
ジジババもそのくらいは分かってるからジジババ同士以外では遠慮して津軽弁レベルは下げてくるんでなんとかなるけど

※24
「か(ほら)、け(食え)」「く(食う)…め(美味い)」ってのもあるな
字起こしすると、元の言葉を高圧縮して音便変化したのを喋ってるってわかると思う
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 05:42▼返信
三重県は語尾がやんしかなくて気持ち悪い。特に男が使ってるのを聞くと寒気がする。三重愛知に多い、〜しとるよぉーも下品。
29.てやんでい投稿日:2020年01月27日 05:46▼返信
江戸弁は?
アレだって立派な方言だろ?
江戸弁=標準語と考えてる奴なんて居ないだろ?
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 05:53▼返信
福島出身の人が「ちょっくら待ってくんろ」って言ってたけど、同じフレーズをうちのおとんの田舎(岩手)では「ぺっこ待ってけろ」って言う。
北に行くほど判りづらくなってくる。
あと、北東北(青森・岩手・秋田)の一部で「いんやなまらね」って言う人がぼちぼちいて、初めて聞いた時は「???」ってなった。
意味は「濁点付けないで言え」ってことらしい。
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 05:56▼返信
東京は他所者に過半数を取られる宿命だから地域性がマイノリティに追いやられ続けるからな
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 06:09▼返信
北海道じゃないんだ
なまらなまらwww
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 06:20▼返信
方言って、他人にわからないようにする【いやみ】の隠語

いじめの根元が多い村に存在する。
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 06:21▼返信
ちょっと!
北海道はほぼ標準語なんだが
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 06:32▼返信
しゃべねばしゃべねってしゃべらいるし
しゃべればしゃべたてしゃべらいるし
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 06:36▼返信
沖縄人だが宮古島の方言難解度は異常
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 06:47▼返信
>>34
なまら怖かったよとかしたっけもうウイリーさとかあおかんとかわかんないから
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 06:47▼返信
北海道なんてほぼ標準語やろ
なまらだのしばれるだのゴミ投げるだのもうみんな知っとるやんけ
一番便利なのは「押ささる」だけど
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 06:47▼返信
※7
それ奈良県固有というより、
京言葉であり近隣府県も使うけどな
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 07:12▼返信
ちっちゃい頃に鹿児島のフェリー乗り場で全く聞き取れなかった思い出
身振り手振りで「あっちに車まわしてー」というのはなんとかわかった
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 07:14▼返信
A「それとっとっと?」
B「うんとっとっと!」
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 07:39▼返信
最上位だろ
なんだ最下位って回りくどい言い方
頭の悪いバイトだな
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 07:46▼返信
東京も大多数がかっぺの集まりだよね?
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 07:50▼返信
同じ青森民でも南部人は津軽人が何言ってるかわかんねーって言ってた・・・
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 07:54▼返信
どうしてチ.ョンが虫のヘボ動画上げとくのよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 08:03▼返信
青森の田舎のほうはまじで「だっぺよ」って言うからな
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 08:04▼返信
東京が最下位じゃないとダメなのに奈良か
東京の方言は江戸弁ってことなら納得
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 08:10▼返信
>>46
語尾レベルで方言とか言っちゃうのはちょっと恥ずかしいっすね
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 08:33▼返信
可愛い子が方言使うとゾクゾクするの俺だけ?
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 08:38▼返信
泉州弁は何位?
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 08:48▼返信
>>8
なまら
したっけ
あずましい
じょっぴんかる
おばんでした
でれっき
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 08:54▼返信
青森だと思ったら、やっぱり青森だった
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 09:26▼返信
沖縄の場合固有名詞もほぼ別物で文法以外ほぼ固有言語に近い
ガチの方言喋る老人はほぼ別の国の言葉レベルで違うから沖縄県民同士でも意思疎通できない事がある
ちなみに地方部落毎に微妙に違ったり全く違ったりするからどれだけの亜種があるのか把握できてないわ
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 09:50▼返信
※8 なんまらごみなげてうるかすしょ
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 09:51▼返信
沖縄弁というか琉球言葉は本気出されるともはや日本語ではない
 
まあ青森弁も何言ってるかわかんねえけどw
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 09:53▼返信
わざわざ最下位って言葉に直す必要あったか?
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 11:03▼返信
数日前に青森行って八戸スタートで日本海側まで行ってきたが
店員さん~女子高生まで全ての人が訛ってたのには驚いた。
ただ若者の言葉は理解できる、年寄りが何言ってるのかはほとんどわからなかった。
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 11:12▼返信
タイトル破綻しとるやんけ
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 11:25▼返信
津軽弁はまだ日本語と地続きだからなんとかなる
沖縄はもう単語が違うから
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 11:30▼返信
ランキング10位内に東北6県全部入ってるな
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 11:36▼返信
青森出身のやつと話したことあるけどめちゃめちゃ訛っててワロタ
本人は標準語喋ってるつもりなのがまた笑いを誘う
まぁ言葉の内容は標準なんだがイントネーションが死んでる

あと福島の連中も訛ってたな…
若いやつはそうでもないけど年寄りになるにつれて訛る
まぁTVが普及して50年ちょっとだからな
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 11:37▼返信
”シーハナ聞かせてよ”でやってた盛岡弁?の怪談が、
何を言ってるのかわからなくて全く怖くなかった件
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 11:37▼返信
東京のJKが話してる言葉のほうが難解だと思うのだが
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 11:43▼返信
沖縄はそもそも日本じゃなかったから語源すら違うし訛ってるとかそういうレベルじゃなくね?
物の単語自体が違うから本土の人間が聞いてわかるわけが無い(沖縄県民はわかるとは言っていない)
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 11:49▼返信
北海道が上位なのが意外
当然方言はあるが、基本は標準語がベース。
ただ函館の訛りがかなりキツイのは知っている(道民でもほとんど何言ってるのかわからないときがあるレベル)。
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 11:57▼返信
奈良?ああ関東が省かれてるわけか
まあ奈良とか一番つまんないかもね
沖縄だの東北だのあんなのバイリンガルだよ羨ましいわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 15:21▼返信
方言が難解ランキングで最下位ってことは、逆に"理解しやすい"ってことなんじゃ?
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 16:30▼返信
青森の人は本人が標準語しゃべってるつもりでもイントネーションがめちゃくちゃで本当に聞き取れない
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 18:02▼返信
大阪福岡広島江戸一通り判るけど東北はほんま無理
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 18:25▼返信
ふつうに東京が一番違和感あるんだけど

あんな気持ち悪いしゃべり方してるの東京だけ
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月27日 18:31▼返信
※65
投票人数がたった500人だし、その500人も全国の方言を全て聞いた事があってその上でどこそこの方言が一番難しいって言ってる訳じゃないから
単にTV等のメディアで面白おかしく取り上げられる機会が多い方言がランクインしてるだけ

直近のコメント数ランキング

traq